マイナビ薬剤師は登録だけでもOK?手順やできない場合の対処法を紹介

マイナビ薬剤師は登録だけでも利用できるのかやサービスの登録方法、登録後の主な流れについて詳しく解説します。
登録だけしておくメリット・デメリットや使いこなすコツ、登録できない場合の対処法、おすすめの転職エージェントも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
マイナビ薬剤師は登録だけでもOK!
マイナビ薬剤師は、転職を急いでいない人でも登録だけしておくことが可能です。
実際、多くの薬剤師の人が「まずは求人情報を見てみたい」「今後のキャリアの選択肢を知りたい」という理由で登録だけを済ませています。
登録は無料で、薬剤師資格を持っていれば誰でも利用できます。
登録後は全国の調剤薬局や病院、ドラッグストア、企業などの豊富な求人情報にアクセスでき、非公開求人も閲覧可能になります。
転職サイトが登録だけでもOKな理由については下記でも詳しく解説しています。
マイナビ薬剤師の登録方法【3ステップ】
マイナビ薬剤師の登録は3つのステップで完了します。
パソコンやスマートフォンから24時間いつでも登録でき、所要時間は約3分程度です。
登録後すぐにキャリアアドバイザーからの電話連絡を避けたい場合は、メールでの連絡を希望する旨を備考欄に記入することもできます。
STEP1:マイナビ薬剤師の公式サイトにアクセス
出典:マイナビ薬剤師(公式)
まずはマイナビ薬剤師の公式サイトにアクセスします。
モバイル版も見やすく設計されており、外出先でも簡単に登録手続きができます。
公式サイトにはサービスの特徴や取り扱い求人の情報、評判なども掲載されているため、登録前に一度確認しておくと安心です。
個人情報の取り扱いについても明記されており、プライバシーマークを取得しているため、安全に利用できます。
STEP2:画面の指示に沿って質問事項に回答
マイナビ薬剤師の登録フォームに進むと、いくつかの質問事項が表示されます。
最初に聞かれるのは保有資格と転職の希望時期です。
「薬剤師免許を持っている」「すぐにでも転職したい」「良い求人があれば考えたい」「まずは情報収集から」など、自分の状況に合った選択肢を選びます。
次に希望する働き方について聞かれます。
調剤薬局、病院、ドラッグストア、企業(製薬会社など)、クリニック併設の薬局など、興味のある職場形態を選択してください。
希望勤務地や雇用形態、希望年収なども入力します。
未経験の分野やブランクがある場合でも正直に入力することで、自分に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
このヒアリング情報は後からでも変更できるので、まずは現時点での希望を入力しましょう。
STEP3:必要事項を入力すれば登録完了
最後に基本的な個人情報を入力します。
氏名、生年月日、電話番号、メールアドレスは必須項目です。
薬剤師免許番号と取得年月も入力が求められます。
これは資格保有者であることを確認するための情報で、厳重に管理されるので安心してください。
現在の就業状況や経験年数についても入力します。
現職中の人は「在職中」、離職中の人は「離職中」を選択し、薬剤師としての実務経験年数を記入します。
すべての項目を入力したら、利用規約とプライバシーポリシーを確認し、同意のチェックボックスにチェックを入れます。
最後に「登録する」ボタンをクリックすれば、登録完了です。
登録したメールアドレスに確認メールが届くので、必ず確認しておきましょう。
マイナビ薬剤師の登録後の主な流れ【5ステップ】
マイナビ薬剤師への登録が完了したら、実際の転職活動がスタートします。
マイナビ薬剤師では、キャリアアドバイザーが最初の面談から入社後のアフターサポートまで、一貫してサポートしてくれます。
転職活動の流れを事前に把握しておくことで計画的に進めることができ、希望する日程で転職を実現しやすくなります。
STEP1:キャリアアドバイザーとの面談・マッチングした求人の紹介
登録後、通常1~3営業日以内にキャリアアドバイザーから電話またはメールで連絡が来ます。
まずは面談の日程調整をおこないます。
面談は対面、電話、オンラインから選択できます。
対面の場合は全国の拠点で実施されますが、時間が取れない人は電話やオンラインでも対応可能です。
面談では詳しい希望条件や現在の悩み、キャリアプランなどをヒアリングされます。
キャリアアドバイザーは薬剤師業界に精通しており、調剤薬局や病院、ドラッグストアなど各職場の特徴や地域ごとの求人動向、年収相場などについて詳しい情報を持っています。
不安なことや疑問点があれば、遠慮なく相談しましょう。
面談後、あなたの希望や経験にマッチした求人が紹介されます。
非公開求人も含めて提案してもらえるため、一般の求人検索では見つからない好条件の求人に出会える可能性もあります。
転職エージェントとの面談やキャリアアドバイザーについては以下の記事でも詳しく解説しているので、併せてチェックしてみてください。
STEP2:応募・書類選考
気になる求人が見つかったら、応募手続きに進みます。
応募の際には履歴書と職務経歴書の提出が必要です。
マイナビ薬剤師では、書類作成のサポートもおこなっています。
履歴書や職務経歴書の書き方が不安な人は、キャリアアドバイザーに添削を依頼できます。
薬剤師としての経験や強みを効果的にアピールできるよう、プロの視点からアドバイスしてもらえます。
応募書類の提出はキャリアアドバイザーが代行してくれるため、自分で郵送する手間がかかりません。
複数の求人に同時に応募することも可能で、効率的に転職活動を進められます。
書類選考には通常1~2週間程度かかり、選考結果はキャリアアドバイザーを通じて連絡が来ます。
不採用の場合でもその理由を確認し、次の応募に活かせます。
STEP3:面接対策サポート・面接
書類選考を通過したら、いよいよ面接です。
マイナビ薬剤師では、面接前に充実した面接対策サポートを受けられます。
面接対策ではよく聞かれる質問とその回答例、職場ごとの面接の特徴や雰囲気、面接官がチェックしているポイントなどを教えてもらえます。
特に志望動機や転職理由、今後のキャリアビジョンについては、説得力のある回答を準備できるようアドバイスを受けられます。
面接の日程調整もキャリアアドバイザーが代行してくれます。
現職中で時間調整が難しい人でも希望の日程を伝えるだけで、企業側との調整を進めてもらえます。
希望すれば、キャリアアドバイザーが面接に同行することも可能です。
面接後には企業側の反応や評価についてフィードバックを受けられるため、次の面接に活かせます。
薬剤師の受かる面接対策を以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せてチェックしてみてください。
STEP4:内定・待遇面の条件交渉
面接を通過し、内定が出たら、入社に向けた条件交渉に入ります。
この段階が転職活動において最も重要なポイントの一つです。
マイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーは年収や勤務時間、休日数、残業の有無など、待遇面の交渉を代行してくれます。
自分では言いにくい給与アップの交渉も、プロのノウハウを活かして進めてもらえます。
特に年収交渉ではあなたの経験やスキル、地域の相場などを考慮し、適正な金額を提示してくれます。
実際、キャリアアドバイザーの交渉によって、当初の提示額より年収がアップするケースも多くあります。
入社日の調整も重要です。
現職の退職手続きや引き継ぎのスケジュールを考慮しながら、無理のない入社日を設定できるよう、企業側と調整してもらえます。
STEP5:入社・転職後のアフターサポート
内定を承諾し、無事に入社を迎えた後も、マイナビ薬剤師のサポートは続きます。
入社後は実際の職場環境や業務内容が聞いていた条件と異なっていないか、人間関係や現場の雰囲気に悩んでいないかなど、定期的に連絡をもらえます。
何か困ったことがあれば、いつでも相談できる体制が整っています。
もし入社後に条件面で相違があった場合には、キャリアアドバイザーが企業側と調整してくれます。
自分では言い出しにくい内容でも第三者が間に入ることで、スムーズに解決できることが多いです。
転職は入社がゴールではなく、新しい職場で長く活躍することが本当の目的です。
マイナビ薬剤師は入社後も継続的にサポートしてくれるため、安心して新しいキャリアをスタートできます。
マイナビ薬剤師に登録だけしておくメリット3つ
転職を急いでいない人でも、マイナビ薬剤師に登録だけしておくことには大きなメリットがあります。
実際、多くの薬剤師の人が「まずは情報収集」という目的で登録し、自分のペースでキャリアを考えています。
登録は無料で費用は一切かからないため、リスクなく始められます。
薬剤師専門の豊富な求人情報をいち早く得られる
マイナビ薬剤師は薬剤師に特化した転職サービスのため、一般の求人サイトでは見つからない専門性の高い求人情報が集まっています。
登録すると、全国の調剤薬局、病院、ドラッグストア、企業など、幅広い職場の求人情報にアクセスできます。
特に注目すべきは非公開求人です。
これは一般には公開されていない、条件の良い求人が多く含まれています。
人気の求人は応募が殺到するため、すぐに募集が終了してしまうことも少なくありません。
登録しておけば新着求人の情報をいち早く受け取ることができ、好条件の求人を見逃すリスクが減ります。
また、自分では探せなかった地域の求人や想定していなかった職場形態の求人に出会えることもあります。
「こんな働き方もあるんだ」という新しい発見が、キャリアの選択肢を広げてくれます。
業界に精通したアドバイザーから的確なアドバイスを受けられる
マイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーは、薬剤師業界の動向や各職場の特徴を熟知しています。
登録すれば、このプロのノウハウを無料で活用できます。
例えば「調剤薬局と病院、どちらが自分に合っているか」「今の年収は相場と比べて適正か」「未経験の分野に挑戦できるか」といった疑問に、具体的なデータや事例を基に答えてもらえます。
職場の内部情報も教えてもらえます。
求人票には載っていない、現場の雰囲気や人間関係、残業の実態、有給休暇の取得率などのリアルな情報は、実際に働いている人からのヒアリングや過去の転職者からのフィードバックを基にしています。
キャリアプランについても相談できます。
「5年後、10年後にどんなキャリアを築きたいか」という長期的な視点で、今取るべき行動をアドバイスしてもらえるため、転職を急いでいない人にこそ価値があります。
調剤薬局・病院・企業など幅広い選択肢を比較検討できる
マイナビ薬剤師は特定の業態に偏らず、調剤薬局、病院、ドラッグストア、企業(製薬会社、治験関連、医療機器メーカーなど)、クリニック併設薬局など、多様な職場の求人を取り扱っています。
登録することで、自分が今まで考えていなかった働き方の選択肢を知ることができます。
例えば、調剤薬局で働いている人が「企業薬剤師」という選択肢を知り、新しいキャリアパスを発見するケースもあります。
派遣や契約社員といった雇用形態の求人もあるため、ライフスタイルに合わせた働き方を選べます。
「子育て中だから時短で働きたい」「まずは派遣で経験を積みたい」といった希望にも対応可能です。
複数の選択肢を比較検討できることで、「今の職場が本当に自分に合っているか」を客観的に判断できます。
転職しない決断も含めて、納得のいくキャリア選択ができるようになります。
マイナビ薬剤師に登録だけしておくデメリット3つ
マイナビ薬剤師には多くのメリットがある一方で、利用する上で注意すべきポイントもあります。
これらのデメリットを事前に理解しておくことで、より効果的にサービスを活用できます。
️登録だけしておくデメリット
デメリットは人によって感じ方が異なるため、自分にとって許容できる範囲かどうかを判断することが大切です。
薬剤師資格保有者以外は利用できない
マイナビ薬剤師は、薬剤師免許を持っている人のみが利用できる専門サービスです。
登録時に薬剤師免許番号の入力が必須となっています。
まだ薬学生の人や薬剤師国家試験に合格していない人は、登録しても求人を紹介してもらえません。
就活中の薬学生向けには、別途「マイナビ薬学生」というサービスが用意されているため、そちらを利用する必要があります。
また、登録薬剤師や管理薬剤師の資格がない場合でも、基本的な薬剤師免許があれば登録可能です。
ただし、特定の専門資格が求められる求人については、応募資格を満たさない可能性があります。
このように資格保有者限定のサービスであることは、専門性が高い反面、利用できる対象が限られるというデメリットでもあります。
地域によって紹介される求人数に差がある
マイナビ薬剤師は全国に対応していますが、地域によって紹介される求人数に差があります。
都市部と地方では求人の量や質に違いが出てきます。
東京、大阪、名古屋、福岡などの大都市圏では調剤薬局、病院、ドラッグストア、企業など、多種多様な求人が豊富にあります。
一方、地方の過疎地域や離島などでは求人数が限られる場合があります。
ただし、地方だからといって必ずしもデメリットとは限りません。
地方の薬剤師不足を背景に、都市部より高い年収が提示される求人もあります。
また、競争率が低いため、希望する条件で転職しやすいケースもあります。
自分の希望する地域の求人状況を事前に確認したい場合は、登録後にキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
他の地域の求人や複数の転職エージェントを併用する方法など、状況に応じたアドバイスがもらえます。
担当者からの連絡対応に時間を取られる
マイナビ薬剤師に登録すると、キャリアアドバイザーから電話やメールで連絡が来ます。
これは丁寧なサポートの一環ですが、人によっては負担に感じることもあります。
特に転職を急いでいない人やまずは情報収集だけしたい人にとっては、頻繁な連絡が煩わしく感じられるかもしれません。
現職中で忙しい人は、勤務時間中に電話がかかってくることに困ることもあります。
ただし、これは伝え方次第で調整可能です。
登録時の備考欄やヒアリング時に「メールでの連絡を希望」「連絡可能な時間帯は平日の19時以降」などと明確に伝えれば、希望に沿った対応をしてもらえます。
また「すぐには転職を考えていない」「まずは求人情報だけ見たい」という意思をはっきり伝えることも大切です。
キャリアアドバイザーもあなたのペースに合わせたサポートを心がけてくれるので、遠慮せずに希望を伝えましょう。
マイナビ薬剤師の評判・口コミ、転職エージェントのメリット・デメリットは、以下の記事で詳しく解説しています。
マイナビ薬剤師に登録して最大限に使いこなすコツ5つ
マイナビ薬剤師に登録したら、ただ待っているだけでなく、積極的にサービスを活用することが成功への近道です。
ここでは、転職活動を有利に進めるための具体的なコツを紹介します。
これらのポイントを押さえることで、希望する条件での転職が実現しやすくなります。
調剤薬局・病院・企業など幅広い選択肢を検討する
最初から選択肢を狭めず、さまざまな職場形態の求人を見てみることをおすすめします。
多くの人が「調剤薬局しか考えていない」「病院以外は興味がない」と決めつけてしまいがちです。
しかし、実際に話を聞いてみると、想定していなかった働き方が自分に合っていたというケースは珍しくありません。
例えば、調剤薬局で働いていた人が企業薬剤師に転職し、ワークライフバランスが改善したという事例もあります。
ドラッグストアは残業が多いというイメージがありますが、店舗によっては調剤専任として働けるところもあります。
病院は給与が低いと思われがちですが、公立病院では安定した待遇と福利厚生が得られます。
キャリアアドバイザーに「興味のある職場をすべて教えてほしい」と伝えて、幅広く情報を集めましょう。
比較検討することで、本当に自分に合った職場が見えてきます。
職場の雰囲気や人間関係など内部情報を積極的に聞く
求人票に書かれている情報だけでは、実際の職場環境は分かりません。
マイナビ薬剤師の強みは、現場のリアルな情報を持っていることです。
キャリアアドバイザーは、過去に転職をサポートした人からのフィードバックや企業との定期的なやり取りを通じて、職場の内部情報を把握しています。
遠慮せずに質問してみましょう。
具体的には「スタッフの年齢層や男女比」「残業の実態」「有給休暇の取得率」「人間関係の雰囲気」「離職率」などを聞くとよいです。
特に前任者の退職理由を知ることは、職場選びの重要な判断材料になります。
職場見学を希望することも可能です。
実際に現場を見て、働いている薬剤師の人と話すことで、求人票では分からない雰囲気をつかめます。
見学の手配もキャリアアドバイザーが対応してくれます。
年収交渉や条件面の相談を遠慮せずにおこなう
給与や待遇について、自分で企業に直接交渉するのは難しいものです。
しかし、キャリアアドバイザーを通せば、プロのノウハウを活かした交渉が可能になります。
年収については現在の給与と希望額を正直に伝えましょう。
地域の相場やあなたの経験・スキルを考慮して、適正な金額をアドバイスしてもらえます。
実際、交渉によって50万円以上の年収アップが実現したケースもあります。
勤務時間や残業についても、遠慮なく希望を伝えることが大切です。
「子どもの送迎があるので17時までに退勤したい」「週休2日は確実に取りたい」など、具体的な条件を伝えれば、それに合った求人を探してもらえます。
福利厚生や研修制度についても確認しておきましょう。
長く働き続けるためには給与だけでなく、働きやすい環境が整っているかどうかも重要なポイントです。
地域の求人動向や相場感について情報収集する
転職市場は地域によって状況が大きく異なります。
自分の希望する地域の動向を把握しておくことで、より戦略的に転職活動を進められます。
キャリアアドバイザーに希望地域の求人数、人気の職場形態、平均年収などを聞いてみましょう。
例えば、都市部では調剤薬局の求人が多い一方、地方では病院やクリニックの求人が出やすいといった傾向があります。
時期によっても求人動向は変わります。
年度末や夏のボーナス後は求人が増える傾向にあります。
逆に年末年始は求人が少なくなることもあるため、転職活動のタイミングを考える参考になります。
また、今後のキャリアプランを考える上で、将来的に需要が高まりそうな分野についても情報収集しておくとよいですよ。
在宅医療や地域医療への注目が高まる中、そうした分野の経験があると、今後のキャリアの選択肢が広がります。
複数の転職エージェントを並行して使いながら比較分析する
マイナビ薬剤師だけに絞らず、複数の転職エージェントを併用することで、より多くの求人情報にアクセスでき、比較検討の幅が広がります。
各転職エージェントには、それぞれ得意とする分野や地域があります。
マイナビ薬剤師は全国対応で幅広い求人を扱っていますが、他のサービスと併用することで、さらに選択肢が増えます。
複数のキャリアアドバイザーから異なる視点のアドバイスを受けることで、より客観的な判断ができるようになります。
同じ求人でも異なる角度から情報を得られることもあります。
ただし、同じ求人に複数のエージェント経由で応募してしまうと、企業側に悪い印象を与えてしまうため注意が必要です。
応募状況はきちんと管理し、各エージェントに現状を伝えておきましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント
マイナビ薬剤師と他サービスの比較、転職エージェントの複数併用について知りたい人は、以下の記事も併せて読んでみてください。
マイナビ薬剤師に登録できない場合の対処法
マイナビ薬剤師に登録できない原因は下記の3つが考えられます。
- 登録フォームへの入力情報に不備がある
- 希望条件が合わない
- スキルや経験が不足している
マイナビ薬剤師に登録できない原因を明確にするためにも、まずは入力情報が間違っていないかの確認、希望条件の見直しをしてみると良いです。
入力情報に不備がない場合はマイナビ薬剤師のサポート対象外の可能性があるので、他の転職エージェントの利用を検討してみてください。
マイナビ薬剤師以外に登録をおすすめしたい転職エージェント5選
マイナビ薬剤師と併用することで、さらに転職活動の選択肢が広がる転職エージェントを紹介します。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントはそれぞれに特徴があるため、自分の希望や状況に合わせて選ぶことが大切です。
複数登録しても費用はかからないため、積極的に活用してみてください。
薬剤師におすすめの転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ
おすすめポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
おすすめポイント
- 業界最大級の求人数を保有!
- 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!
おすすめポイント
- 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
- 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
- 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
おすすめポイント
- 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
- ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
転職エージェントについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
マイナビ薬剤師の登録に関するよくある質問
マイナビ薬剤師への登録を検討している人から、よく寄せられる質問をまとめました。
登録前の不安や疑問を解消して、安心してサービスを利用しましょう。
これらの情報を事前に知っておくことで、スムーズに転職活動をスタートできます。
登録に料金は必要?
マイナビ薬剤師の登録は完全無料です。
登録から求人紹介、面接対策、条件交渉、入社後のサポートまで、すべてのサービスを無料で利用できます。
転職エージェントは、企業側から紹介手数料を受け取るビジネスモデルのため、求職者が費用を負担することは一切ありません。
途中で退会する場合も違約金や手数料などは発生しません。
「無料だとサポートの質が心配」と思う人もいるかもしれませんが、企業から適切な人材を紹介した際に報酬を得る仕組みのため、むしろ質の高いマッチングを提供することが重要になります。
安心して無料サービスを活用し、転職活動を進めましょう。
薬剤師資格がないと登録できない?
マイナビ薬剤師は薬剤師免許を持っている人のみが利用できるサービスです。
登録時に薬剤師免許番号の入力が必須となっています。
薬学生の人や国家試験に合格していない人は、現時点では登録できません。
ただし、薬学生向けには「マイナビ薬学生」という別のサービスが用意されています。
薬剤師免許を持っていれば、現在休職中の人やブランクがある人でも登録可能です。
実務経験の有無や年数に関わらず、資格があれば誰でも利用できます。
登録だけしてすぐに転職しなくても大丈夫?
マイナビ薬剤師は今すぐ転職する予定がない人でも気軽に登録できます。
実際、多くの人が情報収集目的で登録しています。
登録時のヒアリングで「転職時期は未定」「良い求人があれば考えたい」などと伝えれば、キャリアアドバイザーもそれに応じたペースでサポートしてくれます。
求人情報を定期的に受け取るだけの利用も可能です。
気になる求人が出てきた時点で、改めて詳しく相談することもできます。
ただし、長期間全く連絡を取らないでいると、サポートが終了する場合があります。
定期的にメールでやり取りをするなど、つながりを保っておくことをおすすめします。
ブランクがあっても求人を紹介してもらえる?
ブランクがあっても求人を紹介してもらうことは可能です。
出産・育児、介護、病気療養などでブランクがある薬剤師の人は多く、そうした人向けの求人も用意されています。
実際「ブランク歓迎」「復職支援あり」といった条件の求人も多数あります。
調剤薬局やドラッグストアでは研修制度が整っているところも多く、ブランクがあっても安心して復帰できます。
キャリアアドバイザーには、ブランクの期間や理由を正直に伝えましょう。
その上で復職に不安がある点や希望する働き方を相談すれば、適切な求人を紹介してもらえます。
退会したい場合の手続きは簡単?
マイナビ薬剤師の退会手続きはいつでも可能です。
担当のキャリアアドバイザーに退会の意思を伝えるだけで、手続きを進めてもらえます。
退会の連絡は電話またはメールでおこなえます。
「転職先が決まった」「転職活動を一時中断する」など、理由を簡単に伝えれば問題ありません。
引き止められることもなく、スムーズに退会できます。
退会後、登録情報は一定期間保管された後に削除されます。
個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーに基づいて適切に管理されるため、安心してください。
マイナビ薬剤師の退会方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せてチェックしてみてください。










キャリアアドバイザーとの面談は必須ではなく、自分のペースで求人検索ができるため、今すぐ転職する予定がなくても安心して登録できます。
登録にかかる時間は約3分程度と短く、スマートフォンからでも簡単に手続きが完了します。