エイチームへの転職方法!中途採用の難易度や求人情報も徹底解説!
株式会社エイチームへ転職するコツを就職・転職支援のプロである現役転職エージェントが徹底解説します。
また、中途採用の転職難易度や求人情報、採用倍率の高い企業から内定獲得するためのポイントも紹介します。
あわせて企業文化や採用大学、面接で聞かれる質問や社員からの口コミも分かりやすくまとめました。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
エイチームの転職難易度
エイチームの転職難易度は高いです。
なぜなら、スピード感が早く優秀な人が多く、今とても伸びている企業だからなんです。優秀な人材を求めており、経験重視の傾向が見られます。
エイチームは実力主義の企業なので、実績があれば比較的幅広く検討してもらえます。実際に経営層の人でも叩き上げで上にいく人も多く見られますね。
エイチームの中途採用・求人情報
2020年9月時点でエイチームの採用サイトで募集している職種をまとめてみました。
- エンターテインメント事業
- ライフスタイルサポート事業
- EC事業
- コーポレート
エンターテインメント事業の求人一覧
- 【マーケティング】マーケティングマネージャー
- 【ゲーム企画】プロジェクトマネージャー
- 【デザイナー】3DCGデザイナー
- 【デザイナー】アートディレクター
ライフスタイルサポート事業の求人一覧
- 【ビジネス・サポート】カスタマーサポート企画
- 【カスタマーサポート】コールセンターSV候補
- 【マーケティング】Webプロモーション
- 【エンジニア】Web開発エンジニア
- 【デザイナー】Webデザイナー
EC事業の求人一覧
- 【エンジニア】Web開発エンジニア
- 【自動車整備士】自動車整備士
- 【カスタマーサポート】カスタマーサポート企画
コーポレートの求人一覧
- 【コーポレートスタッフ】財務企画・経理
- 【コーポレートスタッフ】経営企画
- 【コーポレートスタッフ】IR
- 【コーポレートスタッフ】法務
- 【エンジニア】インフラサーバエンジニア
- 【エンジニア】ネットワークエンジニア
- 【エンジニア】セキュリティエンジニア
- 【エンジニア】ITサポートエンジニア
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
エイチームの面接傾向・選考対策
エイチームの選考フローや面接時にどの部分が見られているのか、それぞれ詳しくご紹介していきたいと思います。
エイチームの選考フロー
エイチームの選考フローを以下のボックスにまとめてみました。
コーポレートサイトの採用情報に掲載されている各職種の下にある採用プロセスを参考にしています。
- エントリー
- 書類選考
- 1次面接
- 2次面接
まずはエントリーフォームから必要事項を記入して応募をし、その後書類選考がおこなわれて、1次面接へと続きます。
1次面接では今までの業務や興味のある業務などについて話していきます。基本的に2次面接で終了となる予定だそうです。
エイチームの面接で見られている点
エイチームの面接では、どういう思いを持って仕事をしているのかという部分が見られます。他にも以下の観点が重要視される傾向が見られます。
- 成果を上げられるか
- カルチャーフィットするか
成果を上げられるかという部分に関しては、現職でどのように成果を上げたのか、事実だけではなく、その内容に戦略性や再現性を感じられる伝え方ができているのかという点も見られています。
カルチャーに関しては、ベンチャーマインドを大切にする企業なので、スピード感や主体性、柔軟性などがあるかどうかを確認されます。
その際、堅苦しい面接というよりもある程度フランクな面接になることもあるので、そのコミュニケーションにうまく合わせて会話していくことも大切ですね。
過去の質問例
エイチームでは転職理由や志望動機を質問される傾向が見られます。実際に過去の質問例を以下にまとめてみました。
- 転職理由・志望動機
- 現職での実績・成果
- どういう思いを持って仕事をしているのか
過去の質問では上記3つを聞かれることが多いですが、この他にも会話の流れで能力や人柄、思いを探る質問も出てきます。
実績と成果の上げ方については、事前にしっかりと棚卸しをし、思いや志望動機に関しては自己分析からきちんと言語化しておくことが重要です。
エイチームの会社概要・事業内容
会社名 | 株式会社エイチーム |
---|---|
本社所在地 | 名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F |
設立 | 2000年2月29日 |
資本金 | 838百万円 |
代表者 | 林高生 |
従業員数 | 社員1,125名(役員、アルバイトを除く) |
事業内容 | ライフスタイルサポート事業/エンターテインメント事業/EC事業 |
上場年月日 | 2012年4月4日 |
株式市場 | 3662(東証1部) |
2021年4月30日時点
エイチームの事業内容・ビジネスモデル
エイチームは消費者向けのコンテンツを作っているIT企業です。
まずはエイチームがどのような事業を展開しているのか、以下のボックスにまとめてみました。
エンターテイメント事業
エンターテイメント事業では、スマートデバイス向けゲームや便利なツールアプリなど開発・運営をおこなっています。
テレビCMでも話題となっている「ヴァルキュリーコネクト」や「ダークサマナー」といったスマホゲームを展開し、世の中に娯楽を提供しています。
ライフスタイルサポート事業
ライフスタイルサポート事業では、ライフイベントや日常生活に密着した様々なWebサービスの運営をおこなっています。
消費者に対して住居や金融、結婚など生活における有益な情報を提供し、生活をより便利にするWebサービスを運営しています。
代表的なサービスは、テレビCMでもおなじみの「引っ越し侍」や、結婚情報サイトの「ハナユメ」ですね。
EC事業
EC事業は、2013年12月から大型商材のEC化に本格参入しました。自社在庫を保有し、独自の流通網を構築し、EC化の難関である大型商材を取り扱っています。
2020年9月現在では、200以上もの豊富な品揃えを誇る、プロが整備した完全組み立ての自転車が自宅に届くECサイト「cyma-サイマ-」の企画や開発・運営をおこなっています。
エイチームの平均年収・福利厚生
2023年7月期の有価証券報告書によると、エイチームの平均年収は628万円です。
ちなみにエイチームの平均勤続年数と平均年齢は以下の通りです。
平均勤続年数 | 4.4年 |
---|---|
平均年齢 | 31.7歳 |
エイチームの平均勤続年数は、国税庁が発表している「民間給与実態統計調査(平成30年度)」の平均勤続年数12.2年よりも非常に短くなっています。
つまり、エイチームは若い人材が多く、エネルギッシュな会社であることがわかりますね。
エイチームの残業代
エイチームの残業代は、基本給に30時間分の残業代が含まれているようです。
気になる残業時間ですが、コーポレートサイトの採用情報には記載されていませんでした。
ただ、2020年9月時点でdodaに掲載されている求人情報によると、比較的にどの職種も平均残業時間20〜30時間となっていました。
エイチームのボーナス・昇給制度
エイチームのボーナスについても、コーポレートサイトの採用情報をチェックしてみたところ、ボーナスがありました。会社の業績や個人の実績に応じて支給されるようです。
一方、昇給についてはコーポレートサイトの採用情報に記載されていませんでした。ただ、2020年9月時点でdodaに掲載されている求人情報によれば「昇給有無:有」と記載されていました。
ボーナス・昇給ともにポジションや経験などによって変動する可能性がありますので、あくまでも参考程度で見てくださいね。
エイチームの福利厚生
エイチームでは、さまざまな福利厚生が用意されています。具体的にどのようなものが用意されているのか、以下にまとめてみました。
- 各種保険完備
- 年末年始休暇
- 夏期休暇
- ファミリー誕生日休暇
- 結婚記念日休暇
- 特別休暇
- 従業員持株会購入補助100%
- 慶弔見舞金
- 社員食堂完備(設置拠点:大名古屋ビルヂング)
*その他の拠点勤務の人は、別途食事補助制度有 - リラクゼーションマッサージ制度
- ファミリーサポート制度
- 職位・職種に応じた各種研修制度
エイチームは社員が安心して長期的に働ける職場環境づくりに力を入れているのが特徴ですね。
その中でもとくに充実しているのは、育児関連支援です。育児一時リモートワークや育児中の働く時間の選択肢の拡大など、子育てをする女性と男性も働きやすい工夫がされています。
エイチームの企業文化・働きがい
エイチームへ転職する際には、やりがいはもちろんのこと、どんな社風やカルチャーなのか把握することが大事ですよね。
そこで、エイチームのやりがい・社風・カルチャーについて、ご紹介していきたいと思います。
エイチームのやりがい
エイチームでのやりがいは、自分が携わったメディアや自分がやってきたことを多くの人たちに見てもらえることですね。
他にも顧客やクライアントのためにカスタマイズした広告提案が喜ばれたときの嬉しさが、達成感につながってやりがいを感じられることもあるかと思います。
エイチームは、ベンチャーマインドがある企業なので、意欲がある人や成果を出してキャリアアップしていきたい人に向いていると言えますね。
エイチームの社風・カルチャー
エイチームは、風通しが良いベンチャー企業です。
成長意欲が非常に高い風土でありつつも、社内連携や働きやすい環境づくりにも注力していることが伺えます。ですので、非常にバランスのとれた企業と言えるでしょう。
リクルートと事業内容が類似していることから、風土が少し似ていると言われることがあるものの、リクルートよりも後発なので、より挑戦的な環境とも言えますね。
女性が長期的に働くことができるように、育児関連の制度が非常に充実しており、女性でも活躍できる環境が整っていますよ。また、ワーク・ライフ・バランスも整備されているため、社員1人1人が働きやすいようにされています。
エイチームの評判・口コミ
エイチームに対する評価を集めてみました。現役社員・元社員がどのように思っているのか、参考にしたい人はぜひ目を通してみてください!
ポジティブな評判・口コミ
ネガティブな評判・口コミ
そのため刺激を受ける人が少なくなったり、教えてもらえるであろうスキルを教えてもらえなかったりと不安が残ります。
エイチームへの転職を成功させるコツ
エイチームへの転職を考えているなら、転職エージェントを利用するのが内定の近道です。
転職エージェントを利用することで、希望する職種の求人紹介や志望企業の選考に合わせた書類添削、面接対策などのサポートを受けることができます。
サービスは無料で利用できるので、業界事情・仕事内容についてもアドバイスしてもらえます。
ただ、キャリアアドバイザーのスキルには差があるので、まずは以下で紹介する転職エージェントの中から2~3社に複数登録しましょう。
そして、実際にキャリアアドバイザーに会ってみた上で、サポートを任せるエージェントを絞り込むと良いです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
自分で面接対策ができるか不安な人や、最終面接を失敗をして後悔したくない人は転職エージェントを積極的に利用してみましょう。
転職エージェントは企業の詳細な情報を持っているだけでなく、人事や面接官に刺さるポイントも把握しています。利用すれば書類選考通過率を高められますよ。