薬剤師に向いてる人と向いていない人の特徴とは?実は熱意が大事?

薬剤師に向いてる人と向いていない人の特徴とは?実は熱意が大事?

    薬剤師はドラッグストア・調剤薬局・病院と活躍できる業種が分かれており、それぞれに向いている人と向いていない人の特徴があります。

    この記事では向いてないと感じた際の対処法や長く薬剤師を続けるコツを紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師に向いている人の特徴

薬剤師の仕事は、薬学のスペシャリストとして知識の豊富さ、正確さが求められる仕事です。

患者の命に関わる薬の調剤業務では、ミスが許されないため集中力や几帳面さが求められます。また、チームでの連携、チーム医療にも携わる機会なども多いことからコミュニケーション力も必要です。

実際に、どのような人が薬剤師に向いてるのでしょうか。薬剤師に向いている人、薬剤師の適性がある人の特徴を紹介していきます。

誤差を許さない細かい作業ができる人

薬剤師に求められる能力でとくに重要なのが、誤差を許さない細かい作業ができるかです。

薬剤師の調剤業務は、ミリ単位で調合することも多く量を少し間違えただけでも、患者の健康に影響が出るリスクがあります。細心の注意を払いながら仕事をしていくため、細かい作業ができる人が向いています。

また細かい業務は、調合作業だけではありません。

患者に安全に服薬してもらうために、体質・アレルギーや併用薬情報なども確認し、服薬に問題がないかまで細かくチェックをおこないます。

薬剤師に向いているのは、さまざまな作業に正確さや細かい作業が得意な人と言えます。

患者の健康を左右する責任感を持てる人

責任感の強い人も、薬剤師の仕事に向いています。

薬剤師の調剤や処方箋対応は、医師の指示通りに仕事をすればいいと思われがちですが、患者の状態や薬歴などをみて、懸念点や疑問点があれば医師に疑義照会するなど、知識と経験を活かして適切な判断をしていく必要があります。

つまり、薬剤師の判断によって患者の治療が適切に実施できるのかにも大きな影響を及ぼします。判断の遅れや間違いは患者の命を危険にさらすため、仕事に強い責任感を持てる人は薬剤師に向いています。

勉強を続ける向上心のある人

薬剤師には、常に勉強をし続けていける向上心のある人が向いています。

医薬産業政策研究所が発表する「2022年承認実績と経年動向調査」でもわかるように、2022年に承認された医薬品は174品目あり、年間100品目以上の新薬が生み出されています。つまり、薬剤師もそれに合わせて新しい薬の情報をインプットしていかなければなりません。

また、新たに発見された副作用などもあるため、もし従来の知識のまま調合、服薬指導をしてしまうと、患者に健康被害が及ぶリスクもあります。

薬剤師の取り巻く環境は常に変化しており、その変化についていけるような勤勉さが求められており、スキルアップ意欲が高い人、向上心のある人が向いているのです。

実際に、文部科学省が発表している薬剤師として求められる基本的な資質にも以下のように記載されています。

薬学・医療の進歩に対応するために、医療と医薬品を巡る社会的動向を把握し、生涯にわたり自己研鑽を続ける意欲と態度を有する。

文部科学省:薬剤師として求められる基本的な資質

とくに病院に勤務している薬剤師は、院内で開催される勉強会への参加を求められることがあり、投薬される薬について患者に説明するためにも、十分な勉強が必要になります。

薬の効果をわかりやすく説明できる人

薬剤師は、薬の効果や服薬方法などを誰でも理解できるようにわかりやすく説明できる人が向いています。

薬剤師は、薬を患者に渡すとき薬の効果や副作用、服用法について患者に説明する義務があります。患者はもちろん薬学に精通しているわけではないので、専門用語を使わず、誰でもわかりやすいように説明していく力が求められます。

高齢者には薬の誤飲や飲み忘れる可能性を想定した説明を、外国籍の人には同じ薬でも日本と名前に違いがあるため、細かい説明をする必要があります。言葉の説明以外にも薬に印をつける、付箋を貼るなどの気遣いも必要です。

薬剤師は患者と接することが多いため、コミュニケーション能力が高い人が向いています。

化学が好きな人

薬剤師には、化学が好きな人も向いています。

実は薬学の基礎となっているのが化学と生物学です。物理学は薬を理解する上で欠かせない学問でもあります。

薬の材料のほとんどが化学物質です。調合をしていくのに、材料の本質をわかっていなかればならないので化学は薬剤師に必要な知識であると言えます。

その他にも、薬が体内でどれくらいで溶けるか、薬の反応速度、熱やエネルギー変化など、生物学や物理学、物理化学なども、薬学と切っても切れないものです。

そんな化学が好きな人は、薬のことを深く理解することができるため、薬剤師への適性が高いといえます。

業種別で向いている薬剤師の特徴

薬剤師に向いてる人について詳しく紹介してきましたが、実は業種によっても向いてる、向いてないがあります。

調剤薬局、ドラックストア、病院、製薬会社など、業種によって薬剤師が担う役割が大きく変わるからです。

業種別に向いている人、向いていない人の特徴をしっかり把握すると転職後のミスマッチを防げるのでおすすめです。

末永雄大 末永

各業種に向いてる人の特徴、自分の適性がマッチしているかを判断したいのなら薬剤師向け転職エージェントを利用してみてください。


マイナビ薬剤師ファルマスタッフは薬剤師の転職市場に詳しいので、客観的に見て見てる求人を紹介してもらえますよ。

それでは、以下4つの業種別に向いてる人の特徴をそれぞれ解説していきます。

調剤薬局

調剤薬局に向いてるのは、協調性とコミュニケーション力がある薬剤師です。

調剤薬局は調剤業務がメインになるので、正確さや向上心などももちろん重要です。しかし、ミスを減らすためにも調剤薬局の薬剤師と調剤事務が連携・協力して業務を進めていく必要があります。

ちなみに調剤薬局は2〜8名ほどの体制をとっているので、お互いの信頼関係を築きやすいです。

また、調剤薬局はかかりつけ薬局として地域貢献も期待されています。在宅医療などを提供する薬局などもあり、患者と密なコミュニケーションが必要になる場面が多いです。

このように、チームで働き、患者とコミュニケーションを取る機会が多いため、協調性とコミュニケーション力がある人が薬局薬剤師に向いています。

調剤薬局で働く薬剤師については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

ドラッグストア

ドラッグストアでは、提案力と傾聴力などが必要とされ、高いコミュニケーション力がある人に向いている傾向です。

ドラッグストアが扱うのは主にOTC医薬品で、自分で選んで買うことができる薬です。OTC医薬品の知識はもちろんのこと、ドラッグストアは小売業の一面もあるため、顧客の求める市販薬などをヒアリングし、適切に提案、情報提供するなどの接客販売の役割を担います。そのため、商品を提案できる力、ニーズを聞き出す傾聴力などのコミュニケーション力が重視されます。

ちなみに、ドラッグストアでは薬剤師が店舗管理や店舗運営などを担う場合もあるので、経営者目線に立って売上などを考えることができる人もドラッグストアに向いています。

ドラッグストアで働く薬剤師については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

病院・クリニック

病院・クリニックなどで働く薬剤師には、柔軟な対応力とコミュニケーション力のある人が向いています。

病院・クリニックでの薬剤師の役割は、外来の患者への調剤や服薬指導だけでなく、入院患者への化学療法などを担います。いずれも、病院に勤務している医師や看護師と連携して業務にあたるため、コミュニケーション力が問われます。

また、このような医療機関での仕事は、現場最前線になるため患者の急変などにも立ち会う機会が多くなることから臨機応変で柔軟な対応力も必要です。

つまり柔軟なコミュニケーションが取れる人、どんな時でも冷静に臨機応変な対応ができる人が病院・クリニック勤務に向いてます。

病院薬剤師についてまとめた記事もありますので、気になる人はこちらもご覧ください。

製薬会社

製薬会社は研究職やMR職で薬剤師を採用しています。求人は幅広いのですが、基本的にはマネジメント能力と探求心がある人が向いています。

製薬会社での業務には、医薬品管理や監督業務も含まれます。また、研究職になればより一層、1つのことを追求していく探究心も求められます。新薬の情報などはしっかり学び、常に薬学のプロとしての知識が必要とされています。

さらに製薬会社では薬剤師としての知識に加え、品質管理や品質保証などではデータ分析などのスキル、製造などでは生産管理など、各役割で高度な知識と専門スキルが必要です。

マネジメント能力や探究心、また各業種での専門スキルを有した人、専門分野での活躍を目指す向上心のある人が製薬会社の薬剤師に向いてます。

製薬会社に勤める薬剤師については、以下の記事で詳しく解説しています。

薬剤師に向いていない人の特徴

薬剤師に向いてる人の特徴を紹介しましたが、ここでは薬剤師に向いてない人の特徴を解説していきます。

下記で紹介する特徴に当てはまる場合は、薬剤師に求められる役割を担うのが難しく向いてない可能性があります。

患者とのコミュニケーションが苦手な人

薬剤師はコミュニケーション能力が求められる職種で、患者とのコミュニケーションが苦手な人は薬剤師に向いていません。

薬剤師は、薬の説明や服薬指導を患者にするときなど、さまざまな年齢や年代の人たちに対して十分なコミュニケーション能力が必要です。相手にわかりやすい説明をしたつもりでも専門用語の使いすぎで、相手が正確に理解できていない場合もあります。

薬剤師の仕事では、「〜だろう」は危険です。薬を飲んだときから体調の変化をヒアリングすることで副作用の有無を確認します。患者によっては薬を服用した時の違和感をうまく説明できず、丁寧に質問しないと副作用が確認できない場合があります。

このように、薬剤師として働くにはコミュニケーション力が必須なため、この力にかけている人は薬剤師に向いていると言えません。

仕事に対する責任感のない人

薬剤師の仕事に特有の責任感に耐えられない人も、薬剤師には向いていない人です。薬剤師の調剤した薬によって、患者は健康の回復が可能になるので、薬剤師のおこなう仕事は非常に責任感の重い仕事です。

責任の重さを理解していても、細かい調剤のミスを気にしない人であれば重大な結果を招いてしまいます。そのため、医師が処方した薬をそのまま調剤する前に、患者にとって最適な薬かを確認するぐらいの、強い責任感が必要になります。

とくに病院勤務の薬剤師は手術に立ち会うことがあったり、調剤薬局の薬剤師は処方箋に疑問を感じたら疑義照会をおこなうなど責任感が強く求められます。

自分が責任を負いたくないと考える人は、薬剤師には向いていません。

柔軟さが欠ける人

薬剤師には、臨機応変な対応力が求められる傾向にあるため柔軟さの欠ける人は薬剤師に向いてません。

薬剤師は、近隣の薬局やヘルプに入ることもしばしばあります。また、薬剤師は基本的にシフト制で勤務するためシフト調整をしたり、ドラッグストアでは顧客のニーズに合った医薬品を柔軟に提案していかなければなりません。

このように、さまざまな場面で薬剤師は柔軟性を持った対応が求められるため、柔軟性のない人は薬剤師には向いてないです。

勉強が嫌いな人

薬剤師に向いていないのは、勉強が嫌いな人です。

薬剤師は常に知識をアップデートしていく必要がある職業です。原則として2年ごとに診療報酬が改定されたり、年間100種類の新薬が承認され、新薬情報もキャッチアップしていかなければなりません。

また医療機関では勉強会や研修会なども頻繁に開催され、また薬局やドラッグストアでも研修制度を導入して常に学ぶ体制を作っているところもあります。

このように、常に薬剤師には勉強することが求められるので、勉強が嫌いな人、知識をアップデートしていくのが億劫な人は薬剤師に向いていません。

末永雄大 末永

自分が薬剤師に向いていないと感じたら、1度転職エージェントに相談してみてください。自分1人だけで向いている、向いていないを判断するのはまだ早いです。


薬剤師の転職市場に詳しいキャリアアドバイザーが適性をみて、マッチする求人を紹介してくれますよ。

末永雄大 末永

とくに薬キャリ AGENTマイナビ薬剤師など薬剤師のキャリア支援実績が豊富な転職エージェントがおすすめですよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

企業薬剤師に転職する方法についてまとめた記事もありますので、そちらもぜひご覧ください。

薬剤師の仕事に向いていないと感じた場合の対処法

現在、薬剤師として働いていて、仕事に向いてないと感じてしまう人もいると思います。

向いていないかもと感じてしまうと、仕事に苦手意識を持ってしまったり、うまく業務をこなせる自信がなくなってしまいます。

もし、自分が向いてないかもと感じた場合、以下の対処法を試してみてください。

向いていないと感じる原因を明確にする

まずは、なぜ薬剤師に向いていないと感じるのか、原因を明確にすることが大切です。

なぜ向いていないと感じるのか深掘りすることで、客観的に向いてる、向いてない理由を判断することができます。

自分が自信を失くしているだけの可能性もあれば、本当に適性に合っていないというケースも考えられます。これを知るためには、向いてない原因を分析することが重要なのです。

自分が向いてないと感じる原因を明確にするためには、以下のようなフレームワークも役立ちます。

Will,Can,Must 「Will(やりたいこと)」「Can(できること)」「Must(やるべきこと)」の視点で書き出し、それぞれ重なる部分があるかを見つけるフレームワークです。
重なる部分が多ければ「向いている」、重なる部分が少なければ「向いてない」と判断できます。
ジョハリの窓 「自分から見た自分」と「他者から見た自分」を分けて分析するフレームワークです。
自分が思う自分と、他人が思う自分を書き出し、自分も他者も知っている自分「開放の窓」、自分は知らないが他者は知っている自分「盲点の窓」、自分は知っているが他者が知らない自分「秘密の窓」を作ります。
マインドマップ 自分の考えを具現化し、脳内を可視化できるフレームワークです。
1つのテーマを左端に書き込み、テーマに対して思い浮かんだことを短い文章にして、線で結んでいきます。

このようなフレームワークを活用すると、向いてないと感じる要因を可視化することができます。

可視化できると向いてないと感じる理由を明確化できるため、考えを整理するためにもフレームワークを活用してみてください。

第三者に相談する

薬剤師に向いていない場合の対処法の2つ目は、第三者に相談することです。具体的に第三者とは、上司や同僚、友達など信頼できる相手、転職エージェントなど転職市場に詳しい人など、誰でも大丈夫です。

話せば楽になると言われることがあるように、人に話すことで、客観的な意見が聞けて多少心が軽くなるでしょう。職場環境に関してなら上司や同僚に相談すれば、改善してくれる可能性があります。

例えば、独立を実現させた薬剤師、自分とはフィールドが違う場所で働いている薬剤師など、自分とは違う立場の人と話すと視野も広がり、ヒントも得やすいです。それが難しい場合にはさまざまな薬剤師と面談経験もあり、転職支援をしてきた実績もある転職エージェントに相談してみてください。

転職する

3つ目の対処法として、転職することです。薬剤師の仕事というと、主に調剤薬局やドラッグストア、病院といった職場が一般的です。

しかし、実際にはここまで読んできて「調剤薬局やドラッグストア、病院以外で働きたい」と考えている人もいると思います。実は「薬剤師」という資格は幅広い資格に活かすことができます!

具体的に企業への転職であれば、MR・化粧品メーカーの専門職に就けます。さらに企業以外には、「学校薬剤師」「がん専門薬剤師」など多くの選択肢があります。

薬剤師の資格があれば、自分自身の働き方や求めている職場環境、年収に見合った職を選ぶことができるでしょう。

末永雄大 末永

自分が他の職種に就くとしても、そこで適性があるのかは未知の領域でわかりません。わからない分、しっかりリサーチや企業研究をしていく必要があります。しかし、それを1人でやると時間的な負担もかなりかかります。


そこで転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーに相談すれば、キャリア相談を通じて適性にマッチした求人を紹介してくれますよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

長く薬剤師を続けるためには適性よりも熱意が大切

これまで薬剤師に向いている人と向いていない人の特徴を説明したものの、より重要なのは熱意です。適性はあくまでも、向き不向きでしかありません。

細かい手作業が苦手でも熱意を持って努力することで、1人前として働くことができますし、コミュニケーションが苦手であっても、自分用のマニュアルを作成したりする意欲があれば克服できます。

大切なのは自分の仕事で患者の健康回復を手助けしたいという強い気持ちです。

そのため薬剤師になりたい人は、自分が薬剤師に向いているかどうかよりも、まず薬剤師として働きたいという熱意を持ち続けることが、非常に大切です。

薬剤師として働くことに不安を感じている人は、将来もこの仕事を続けたいかどうか、自分に問いかけてみることも、時には必要です。

薬剤師が自分に向いてる仕事を見つけたいのならプロに相談するのがおすすめ

もし薬剤師が自分に合っている仕事を見つけたいなら転職エージェントを利用してみてください。

転職エージェントを活用すれば、薬剤師の転職市場に詳しいキャリアアドバイザーが、これまでのスキルや経験、強みを考慮した、マッチする求人を探してくれます。

自分にぴったりの職場が見つかれば、どうにか選考も通過したいですよね。転職エージェントは、選考突破のための以下のような支援もしてくれます。

  • 求人選定
  • 履歴書・職務経歴書の添削、書き方アドバイス
  • 面接対策
  • キャリアアドバイス
  • 条件交渉
  • 入社後フォロー

転職エージェントは、面談で求職者の希望条件を細かくヒアリングし、求人紹介の流れになるため、希望条件ははじめにしっかり伝えておくのが、満足のいく就職を叶えるためのコツです。

このようなさまざまな支援をしてくれる転職エージェントが完全無料で利用できるので、使わない手はありません。

自分に向いてる仕事を見つけたい、自分が今の仕事に向いてないと感じたら、まずは転職エージェントに相談してみてください。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

薬剤師におすすめの転職エージェントランキングや評判は下記の記事も参考にしてみてください。

line

line

人気の転職エージェント