Geekly(ギークリー)の転職面談を解説!面談の流れやコツも紹介
Geekly(ギークリー)の転職面談について、詳しく解説します。Geekly(ギークリー)のサービスを利用するには、エージェントと面談をする必要があります。
転職面談の流れや上手く活かす方法についても紹介するので、実践する前に参考にしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
Geekly(ギークリー)を利用するにはキャリアアドバイザーとの面談は必須
Geekly(ギークリー)は、IT業界の転職に特化した転職エージェントです。
ギークリーの保有する豊富な求人を紹介してもらったり、ギークリー経由で求人に応募したりと、ギークリーを最大限に活用したいのであれば、キャリアアドバイザーとの面談は必要です。
ギークリーはIT業界の転職に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しています。求職者一人ひとりに寄り添いながら、理想通りの転職を実現するための手助けをしてもらえますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
エンジニアにおすすめ転職エージェント
-
マイナビIT AGENT
マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数 -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有 -
レバテックキャリア
ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
Geekly(ギークリー)の評判・口コミについて、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
Geekly(ギークリー)の利用方法や仕組みについて、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
Geekly(ギークリー)の面談方法
Geekly(ギークリー)の面談は以下2つの面談方法を選択できます。
それぞれに特徴や向き・不向きがあるので、自分に合った面談方法を選ぶことが大切ですよ。
対面面談
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーとの面談は、対面面談が基本です。
ギークリーの渋谷もしくは大阪のオフィスを訪問し、キャリアアドバイザーと対面で面談を行います。
ギークリーのオフィス一覧
本社:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷二丁目17番1号 渋谷アクシュ10階渋谷第1オフィス:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷一丁目11番8号 渋谷パークプラザ4階渋谷第2オフィス:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷一丁目17番2号 TOKYU REIT渋谷宮下公園ビル6階大阪オフィス:
〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎二丁目6番6号 コウヅキキャピタル6階
面談場所までの移動時間や交通費がかかることや、スケジュール調整が必要になる手間もありますが、実際に会って話すメリットは多くあります。
細かなニュアンスや雰囲気を感じ取りやすいので、より信頼感を持てたり、誤解を防げたりとキャリアアドバイザーとの良好な関係構築には対面面談が向いていますよ。
転職活動は自身のキャリア形成における大きなイベントと捉え、キャリアアドバイザーとの信頼関係を築きながら転職活動を進めたい人は対面面談がおすすめですね。
オンライン面談
地方に住んでいてオフィスへの訪問が難しい場合や、時間の都合がつかない人など、対面面談が難しい場合はオンライン面談も可能です。
自宅やオフィスなど、どこからでも参加できるので、柔軟に面談のスケジュールを組めるのがメリットですね。
その後の転職支援もオンラインで対応してもらえるので、ギークリーのオフィスに訪問できない人でも安心して利用できます。
なお、オンライン面談では画面越しの細かな表情やニュアンスが伝わりづらく、転職活動とのミスマッチが起こりやすい恐れもあります。
ギークリーでは対面面談の転職成功率はオンライン面談の2倍という調査結果も公開されています。
面談方法にはそれぞれメリット・デメリットが両面あるので、正しく理解して自分に合った方法を選択することが大切ですよ。
転職エージェントとの面談について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
Geekly(ギークリー)面談の時間
Geekly(ギークリー)の面談時間は以下の通りです。
ギークリーの面談時間
- 対面面談の場合:11:00開始~20:30開始
- オンライン面談の場合:11:00開始~19:00開始
面談方法によって対応時間が異なるので、注意しましょう。
なお、ギークリーのキャリアアドバイザーとの面談の所要時間は90分程度です。
Geekly(ギークリー)の面談内容・聞かれること
Geekly(ギークリー)の面談では、キャリアアドバイザーと対話をしながら、求職者の職務経歴やスキル、希望条件を詳しく確認していきます。
ここでは、面談の具体的な内容と流れについて解説します。
キャリアアドバイザーの自己紹介
初回面談なので、Geekly(ギークリー)のサービスや特徴、面談の流れを説明されたのち、キャリアアドバイザーの略歴や得意分野などの自己紹介を受けるのが一般的です。
その後は現在の転職活動の状況、他の転職エージェントの利用状況、求人のエントリーや選考状況の確認へと移るので、あなたからの自己紹介は名前や挨拶程度で問題ありません。
自己紹介は求職者の緊張をほぐすためのアイスブレイクも兼ねています。キャリアアドバイザーが世間話をしてきた場合には普段の会話と同じように受け答えしていきましょう。
なお、初対面の第一印象や性格、コミュニケーション能力の程度を見ていることもあります。すぐに会話を終わらせるのではなくある程度コミュニケーションをとることも大切ですよ。
職務経歴・スキルなどのヒアリング
自己紹介の後は、これまでの業務内容や実績、強み・弱みについて詳しく話します。
キャリアアドバイザーとの面談で聞かれること
-
職務経歴や実績:
現在または過去の職務内容、担当業務、プロジェクトの成果、具体的なスキルや経験について -
強み・弱み、自己PR:
自分の強みやアピールポイント、改善したい点について
経験・スキル・実績について話をする際には、専門用語を避け、具体的なエピソードも交えながら説明することが大切です。
Geekly(ギークリー)はIT業界に精通したキャリアアドバイザーが多く在籍しています。IT業界における職務経歴や専門技術・スキルについても、ある程度理解はしてもらえますが、相手の理解を確認しながら正確に伝えましょう。
分かりづらい箇所は意識的に噛み砕いて説明していくことで、キャリアアドバイザーがあなたの経歴やスキルを正しく把握できるので、最適な求人の紹介や転職サポートが受けやすくなりますよ。
転職理由やキャリアプランの共有
Geekly(ギークリー)の面談では、なぜ現職を退職したいのか、どのようなキャリアアップ・環境改善を求めているのかなど、転職理由やキャリアプランに関する質問をされます。
転職を決意した直接のきっかけとなった不満や不安を説明するとともに、キャリアアップ、スキルの向上、ライフワークバランスの改善など、転職に対する前向きな期待を伝えましょう。
転職理由によって転職サポートの方針を変えられるように、転職理由を深掘りして聞かれることもあります。悪意を持って詮索・追及しているわけではなく、あくまでも正確に求職者の考えを知るための確認作業だと前向きに捉えましょう。
また、転職のプロの視点で転職理由や現在の状況・キャリアプランを確認した後に、現在の仕事を頑張った方が良いと感じた場合には、現職に留まるためのアドバイスをもらうこともできますよ。
また、中長期的なキャリアプランを伝えるとともに、希望する業界、職種、勤務地、給与、福利厚生、働き方など、具体的な希望条件を伝えると、求人紹介がスムーズになりますよ。
提案可能な求人の紹介
あなたの経歴やスキル、希望条件を総合的に判断したうえで、現時点で紹介できそうな求人をいくつか提案し、希望条件とのマッチ度や所感をすり合わせていきます。
たとえば、Geekly(ギークリー)では以下のような求人を保有しています。
web系SE・PG(自社製品)
- 職種:web系SE・PG(自社製品)
-
仕事内容:
既存機能の改善、新機能の開発、大規模なリファクタリング、スケーラビリティの確保、パフォーマンス・チューニングなど - 雇用形態:正社員
- 勤務地:東京都千代田区
- 年収:720~1,200万円
-
必須条件:
・何かしらのプログラミング言語を用いた開発実務経験
・Linux/RDMBS/ネットワークについての基本的な知識
・AWS/GCPを利用したインフラの構築・運用経験
・IaC(Infrastructure as Code)を利用した開発・運用経験
・開発組織の生産性効率化のご経験(専任・兼任問わず)
・チーム開発(3~50名)とその組織内でのプロセス改善提案・実践のご経験
プロジェクトマネージャー(web系)
- 職種:プロジェクトマネージャー(web系)
-
仕事内容:
新規Webサービスもしくはモバイルアプリの開発、既存プロダクトの運用および継続的な品質向上、
若手中心の開発組織における、開発力/技術力/組織力の強化 - 雇用形態:正社員
- 勤務地:東京都港区
- 年収:600~950万円
-
必須条件:
・Webアプリ・モバイルアプリ等の開発、運用経験
・複数のステークホルダーと連携しつつ、発見した問題を組織横断的に解決へ導いた経験
・単体テストやコードレビューなどを継続的に行い、開発品質の向上に貢献した経験
・データ構造やアルゴリズムにおける時間計算量/空間計算量を踏まえた設計の経験
・プログラム実行の流れや概念を理解し、プログラムの構造を論理的に把握し組み立てできること
面談は時間も限られているので、求職者の理想に近い求人はどのようなものなのか確認していくことに時間をかけています。
提案された求人が気になった場合はそのまま応募も出来ますが、あくまでも面談では今後のミスマッチを防ぐための確認作業という感覚で話していくと良いですね。
なお、面談後に最適な求人を多く紹介してもらうためには、「提案された求人のどこがダメなのか」「この条件は必須」「他にどの要素があれば応募したいと思えるのか」などの視点で具体的に指摘しましょう。
あなたの理想とする求人のイメージをキャリアアドバイザーと共有しやすくなるので、ミスマッチを防ぐことができますよ。
今後の進め方などの相談
最後に今後の転職活動の進め方や特に意識してサポートして欲しい点などについてのすり合わせを行います。
今後の進め方などの相談内容
- 面談後の連絡方法
- 連絡が取れる時間帯
- 応募に向けた具体的なアクションプラン・スケジュールの確認
このとき、今後の転職活動において特にサポートして欲しいことがあれば積極的に伝えておきましょう。
たとえば「職務経歴書を添削して欲しい」「面接が苦手なので対策のアドバイスが欲しい」「模擬面接がしたい」など、サポートしてもらうために時間が必要なことは事前に伝えておくことで調整してもらいやすくなります。
最後に、転職に対する不安や疑問点、今後のキャリアプラン・自分の市場価値など、気になることを質問リストとしてまとめ、面談の中でしっかりと確認することが大切です。IT業界の転職事情に精通したプロの視点から、実践的・効果的なアドバイスがもらえるので、転職活動をスムーズに進められますよ。
Geekly(ギークリー)の面談を受ける前に準備するもの
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーとの面談をする前に準備を進めるためのチェックシートを用意しました。面談当日に慌てて準備することの無いよう、計画的に準備を進めましょう。
準備するもの | チェック |
---|---|
履歴書 | |
職務経歴書 | |
前職の源泉徴収票など(現在の給与・年収を確認できるもの) | |
転職理由(なぜ転職したいのか) | |
将来のビジョン(転職して何をしたいのか) | |
希望条件(職種・業界・勤務地・給与など) | |
筆記用具・ノート | |
すでに応募している企業の求人票 | |
興味がある求人リスト | |
キャリアアドバイザーへの質問リスト | |
(オンライン面談の場合)パソコン/スマートフォン/タブレット | |
(オンライン面談の場合)インターネット接続環境 | |
(オンライン面談の場合)イヤホンマイク/ヘッドセット | |
(オンライン面談の場合)ZoomやSkype、Teamsなどのwebツール |
なお、面談に臨む際の服装はビジネスカジュアルかスーツが基本です。
キャリアアドバイザーは企業の採用担当者・面接官ではありませんが、面談の中で企業に紹介できる求職者なのかどうかを見極めています。
社会人として常識ある態度や姿勢、服装・清潔感・信頼感を示すとともに、第一印象で好印象を与えられるので、今後のやり取りがスムーズになりますよ。
また、オンライン面談の場合は相手の画面に映るのは上半身だけですが、服装はビジネスカジュアルを意識し、背景も整えた状態で臨みましょう。
転職エージェントと面談する際の服装について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
Geekly(ギークリー)の面談を上手く活用する方法
Geekly(ギークリー)の面談をスムーズに進め、転職活動の良いスタートダッシュをきれるようにするためのポイントを3つ紹介します。
職歴や希望条件は正直に話す
Geekly(ギークリー)では面談前に履歴書や職務経歴書・ポートフォリオの提出を推奨されています。
これらの資料を作成するにあたって、過去の職務経歴や業務内容、実績、スキル、転職の理由や今後の希望条件(業界、職種、勤務地、給与など)を整理し、面談当日は具体的、かつ正直に話しましょう。
キャリアアドバイザーはこの面談でヒアリングした内容を元に求人紹介や選考サポートを行うので、正確な情報を伝えておくことが大切です。
誤った情報を伝えたり、情報に不足があると、キャリアアドバイザーが正しくあなたを把握できず、適切なサポートが受けられなかったり、ミスマッチが発生する恐れがありますよ。
なお、経歴・職歴の詐称や給与・年収額の詐称などがあった場合は今後のサポートを断られる可能性があります。
企業に紹介してもトラブルになる可能性が高いと判断され、支援を打ち切られたり、最悪の場合損害賠償請求につながる可能性もあるので安易に嘘をつく行為は絶対に止めてください。
話したい内容は簡潔にまとめておく
限られた面談時間を最大限に活用するためには、要点を明確に伝えることが大切です。
自己紹介、転職動機、これまでの実績やエピソード、希望条件など、伝えたいポイントを事前に整理して箇条書きなどでまとめておきましょう。話す内容の順序や具体例(数字や成果など)を用意しておくとスムーズですね。
要点を書き出しておくと、自分のキャリアを振り返ったり、希望を再確認できたりと転職活動の方向性を固める効果もあります。
面談だけでなく、応募後の面接でも自信をもって臨めるようになるので、しっかりと時間をかけて準備できると良いですね。
気になることは積極的に聞いてみる
転職活動を進めるにあたっての不安や悩み、疑問点がある場合は、面談の中で積極的に質問し、納得がいくまで確認するようにしましょう。
キャリアアドバイザーへの質問例
- 業界の動向や転職市場について教えてください。
- 業界の将来性について教えてください。
- 今からどのくらいで転職活動が終わりますか?
- 早く転職活動を終わらせるためにどうすればいいですか?
- 求人を紹介してもらえるまでどのくらいかかりますか?
- 自分の適性給与が知りたいです。
- 自分の希望する職種の平均年収を知りたいです。
- この職種のキャリアパスを教えてください。
- 今後のキャリアを迷っているのですがアドバイスを貰いたいです。
- 身につけた方がいいスキルを教えてください。
転職活動自体への理解が深まるとともに、意欲的に転職活動に取り組んでいることをアピールできるので、キャリアアドバイザーとの信頼関係構築にもつながりますね。
Geekly(ギークリー)との面談でよくある質問
Geekly(ギークリー)のキャリアアドバイザーとの面談でよくある質問をまとめました。
面談前の不安や疑問点をぜひ解消してください。
面談方法は何がありますか?
Geekly(ギークリー)では対面面談もしくはオンライン面談が選択できます。
原則は渋谷もしくは大阪のオフィスに訪問し、キャリアアドバイザーと対面で面談を行いますが、地方に住んでいる場合や都合が合わない場合はオンライン面談も可能ですよ。
面談の流れ・内容を知りたいです
キャリアアドバイザーとの面談は以下の流れで進められるのが一般的です。
- キャリアアドバイザーの自己紹介
- 職務経歴・スキルなどのヒアリング
- 転職理由やキャリアプランの共有
- 提案可能な求人の紹介
- 今後の進め方などの相談
面談の流れや準備物は、Geekly(ギークリー)からの事前にメールで連絡があるので案内に従いましょう。
面談をキャンセルすることはできますか?
キャンセルや日程変更の連絡は、担当のキャリアアドバイザーあてに行います。
直前の変更やキャンセルは出来るだけ避け、変更が必要なことが分かった時点で早めに連絡を入れましょう。誠実な対応を心がける事で、キャリアアドバイザーに好印象を残せるので、その後の転職活動にも良い影響を与えますよ。
地方在住ですが、ギークリーのサービスは利用できますか?
地方在住でもGeekly(ギークリー)を利用することは可能です。キャリアアドバイザーとの面談もオンライン面談が選択できるので、オフィスへの訪問が難しい場合でも安心ですね。
ただ、ギークリーの保有する求人は東京や大阪の求人が多く、地方の求人は多くありません。地方での就職を希望している場合はギークリー以外の転職サイト・転職エージェントを併用することをおすすめします。
転職するかどうか悩んでいる段階でも利用できますか?
もちろん利用可能です。会員登録の際やGeekly(ギークリー)との面談の際に、転職するかどうか悩んでいることを相談しましょう。
現在の勤務条件や悩み、転職に対する希望を転職のプロの立場で客観的に分析し、転職すべきかどうか客観的なアドバイスがもらえますよ。
ギークリーを利用するのに料金はかかりますか?
Geekly(ギークリー)だけでなく、転職エージェントは全て無料で利用できます。
転職エージェントは企業に求職者を紹介し、入社した後に企業から支払われる成功報酬で運営されているため、求職者には一切費用が掛かりません。
ギークリーの退会方法を教えてください
Geekly(ギークリー)の担当キャリアアドバイザーに相談するか、問い合わせフォームを使って連絡しましょう。
この時、退会理由を確認されるので、事前に考えておくとスムーズに手続きできますよ。また、退会・解約手続きをしても個人情報は削除されないので、必ず個人情報の削除依頼も合わせておこないましょう。
Geekly(ギークリー)の退会については以下の記事で詳しく解説していますので、併せて確認してくださいね。
IT業界が未経験でもGeekly(ギークリー)を利用できますか?
Geekly(ギークリー)ではIT業界・業種未経験者に対する転職実績も豊富です。未経験転職としてIT業界へキャリアチェンジを希望している場合でも安心して利用できますね。
以下の記事では未経験転職について詳しく解説しています。未経験転職の不安を解消できるように、ぜひ併せてチェックしてみてください。
職務経歴書や履歴書はどう作成すれば良いですか?
Geekly(ギークリー)ではITエンジニアの転職に使いやすい履歴書や職務経歴書のテンプレートが無料でダウンロードできるほか、経歴などの質問に答えるだけで職務経歴書を自動作成できるツールが利用できます。
また、書き方のポイントもwebサイト上で詳しく解説されているので、書き方に悩む人、効率よく作成したい人はぜひ活用しましょう。
職務経歴書・履歴書の書き方は、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。
Geekly(ギークリー)以外にもITエンジニア向きの転職サービスを教えてください。
ITエンジニアの転職ではITエンジニアの転職に専門特化した転職エージェントや、ITエンジニアも活躍できる幅広い求人を豊富に取り扱う大手総合型転職エージェントを利用するのがおすすめです。サービスごとの特徴や強み、どんな人に向いているのかは関連記事で詳しく解説しているので、併せて参照ください。
サービスごとに強みとする分野や特徴は異なるので、少しでも気になるサービスは複数登録し、使い勝手を比較しながら自分に合ったサービスを絞り込むのがおすすめの使い方ですよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
おすすめポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
おすすめポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
おすすめポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
転職活動を成功させるには、キャリアアドバイザーとの面談を大切にしましょう。
自分の強みや価値観、キャリアプランを整理するための客観的なアドバイスがもらえたり、希望や経歴にマッチする求人を紹介してもらえたりと、効率よく転職活動を進めるためのサポートが受けやすくなります。