薬剤師向け転職サイトの使い方は?利用方法を現役エージェントが解説
薬剤師向け転職サイトの使い方や利用方法について現役エージェントが解説します。
さらに具体的な流れや理想の転職を成功させるための賢い使い方まで紹介するのでぜひ目を通してみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
薬剤師向け転職サイトの使い方
薬剤師が転職を検討する場合、薬剤師専用の転職サイトを使うのがおすすめですが、そもそも転職サイトの使い方がよくわからずに悩む人も少なくありません。
本記事では薬剤師に特化している転職サイトの使い方について詳しく解説します。
薬剤師向けの転職サイトは複数ありますが、どれも薬剤師の求人や、薬剤師経験がある人向けの求人を多く取り扱っているのが特徴です。
基本的には一般的な転職サイトの使い方と同じで、自身で希望条件を入力して求人情報を絞り込み、気になる求人に応募するのが基本です。
薬剤師向け転職サイトの基本的な流れ
- 求人検索
- 応募
- 選考
- 内定
- 入社
一般的な転職サイトでは薬剤師向け以外の求人が多くなりますが、薬剤師向けの転職サイトであればほとんどの求人が薬剤師経験のある人を募集しているため、希望する条件の求人と出会いやすくなるのがメリットです。
転職サイト以外にも、同じように求人検索ができる薬剤師向けの転職エージェントもあります。
転職エージェントであれば、転職サイトの機能に加えて専任のキャリアアドバイザーから転職のサポートも受けられるため、本記事では転職エージェントの使い方も併せて詳しく解説します。
薬剤師向けの転職サイトはいくつかありますが、以下の転職エージェントであれば転職サイトとして利用しつつ、キャリアアドバイザーのサポートも得られるためとくにおすすめです。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
薬剤師向け転職サイトの利用の流れ
薬剤師向けの転職サイトも基本的には一般的な転職サイトの流れと同じですが、本記事では薬剤師向けの転職エージェントの使い方も含めて詳しく解説します。
転職サイトとして求人検索機能だけ使用する場合は求人を自分で検索し、応募・選考と進めていくのが基本です。
しかし、薬剤師向けの転職エージェントを利用すれば以下のような流れの中でさまざまなフォローをしてもらえます。
転職エージェントであれば求人検索を自分でしなくても面談結果からあなたに合うと判断できる求人を紹介してもらえ、その上で各選考の対策もアドバイスも受けられます。
薬剤師向けの転職サイトで迷っている場合は、薬剤師向けの転職エージェントも検討してみましょう。
会員登録
利用してみたい転職サイトがあれば、まずは公式サイトの申し込みフォームから会員登録をおこないます。
登録には基本的にeメールアドレスが必須のため、日常的にチェックができるeメールアドレスを用意しておくと便利です。
ただし、日常的に使えるeメールアドレスであっても、管理者の目に入る可能性があるため職場のアドレスは使用しないようにしましょう。
登録画面に進んだあとは、手順に従って氏名や生年月日・学歴・職歴などを登録していきます。
必須項目を入力して登録が完了すると利用可能になります。
転職エージェントの場合は、登録完了後すぐに面談の案内が届くケースが多めです。
最適な求人を紹介するために必要な面談ですので、できるだけ早めにキャリアアドバイザーと日程を調整しましょう。
面談
薬剤師向け転職サイトの場合は不要ですが、転職エージェントの場合はキャリアアドバイザーとの面談があります。
面談の方法は転職エージェントによって変わりますが、直接対面でおこなう場合や、電話やオンラインでおこなう場合があります。
面談の内容をもとにしてあなたにマッチする求人を紹介してくれるので、希望する転職条件はしっかり伝えましょう。
また、面談の際には転職でわからない部分や、不安を感じている部分の相談もできます。
薬剤師の場合は、病院や薬局以外での求人もあるので、勤務先や働き方に関してはしっかりと相談しておくのがおすすめです。
薬剤師の場合は、キャリアを活かして医療・ヘルスケア業界への転職もありですね。
薬剤師以外の職種も含めて紹介して欲しい場合は、面談でその旨を伝えておきましょう。
薬剤師向けの転職サイトの求人は病院や薬局勤務以外の求人も多く掲載されています。気になる人は登録して実際に検索してみるのがおすすめです。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
求人紹介
薬剤師向け転職サイトの場合は、サイトに掲載されている求人情報を自分で検索する必要がありますが、転職エージェントの場合はキャリアアドバイザーから求人が送られてきます。
場合によっては複数送られてきますが、すべてに応募しなければならない訳ではありません。興味がある求人があれば応募を検討しましょう。
また、転職エージェントではキャリアアドバイザー自身が実際に足を運んで職場の雰囲気・状況などの細かな情報を収集している場合もあります。
そのため、転職サイトよりも詳細な情報を得られる可能性が高いです。
キャリアアドバイザーから送られてきた求人が自分の希望からずれていると感じる場合は、面談であなたの希望が伝わっていない可能性もあるので、改めて相談するのがおすすめです。
紹介される求人は、面談のやりとりからあなたの希望にあったものです。
合わないと感じる場合でも、内容をよく確認すると希望にあっているケースも多いので、紹介された求人情報はよく確認しましょう。
選考書類の添削
薬剤師向け転職サイトだと、応募時に必要な履歴書や職務経歴書は基本的に1人で作成しなければなりません。
しかし、薬剤師向けの転職エージェントを使えば書類内容の添削を依頼できるため、より通過率の高い書類を用意できます。
誤字脱字のチェックや読みやすい文章になっているかはもちろん、効果的な自己PRをするためのアドバイスをもらえます。
とくに薬剤師向けの転職エージェントであれば、キャリアアドバイザーの医療業界に関する知識が豊富なため、あなたの経歴でアピールすべきポイントを的確に判断できます。
添削を受けても、応募する企業に併せて自己PRなどは調整する必要があるので、別の企業に応募する際は改めて添削をお願いしましょう。
自身の書いた履歴書や職務経歴書に自信がない場合は、転職エージェントで添削を受けるのがおすすめです。
キャリアアドバイザーは企業の採用担当者がどのような人材を欲していて、どのような自己PRが効果的かを熟知しています。
一度アドバイスをもらえば以降の応募でも活用できるので、転職エージェントを利用して選考書類の添削を受けてみるのはおすすめですよ。
応募
求人検索や、キャリアアドバイザーからの紹介を受けた求人で応募してみたいと思うものがあれば実際に応募してみましょう。
応募の前に求人票に記載されている内容が自分の希望に本当にあっているかどうかや、会社自体の口コミ情報なども調べておくと転職で失敗しづらくなります。
転職エージェントを利用している場合、キャリアアドバイザーは細かな条件まで確認した上であなたに求人を紹介してくれているので、マッチングする可能性は高めです。
転職サイトによっては、求人を出している企業に関する口コミ情報が複数投稿されている場合があります。
実際に働いていた人の口コミが多いので、応募するかどうか悩むときには参考になりますよ。
書類選考
希望の勤務先に応募をしたら、まずは書類選考から始まるのが一般的です。
応募時に提出した履歴書や職務経歴書をもとに、採用担当者が自社とマッチングする可能性があるかを判断します。
応募書類のイメージが選考結果を左右するため、転職エージェントで転職のプロであるキャリアアドバイザーの添削を受けておくのをおすすめしています。
とくに薬剤師以外の職種も希望している場合は、自身の経歴をどのように志望動機に絡めていくかが重要なので、十分に対策はしておきましょう。
採用担当者に「自己PRが長すぎる」「志望理由が弱い」というイメージを持たれてしまうと選考で落ちる可能性が高まってしまいます。
キャリアアドバイザーは企業の採用担当者がどのような応募書類を評価するのかを熟知しているので、応募書類の添削を受けておくと書類選考の通過率は上がりますよ。
面接対策
書類選考を通過できた場合、次におこなわれる面接選考の対策をしていきます。
転職サイトを利用して応募している場合は面接対策も自力でする必要がありますが、転職エージェントを利用している場合はキャリアアドバイザーから面接対策のサポートが受けられます。
転職エージェントによってサポートの内容は異なりますが、企業の詳しい情報や過去の面接の傾向、想定される質問とその回答などのサポートはほとんどの転職エージェントで受けられます。
場合によっては模擬面接をおこなってくれる転職エージェントもあるので、面接に不安がある場合は模擬面接をしてくれる転職エージェントを選ぶのがおすすめです。
面接対策では、オンライン面接ならではの注意点などもアドバイスしてもらえます。
実際に模擬面接をしてみて初めてわかるポイントなどもあるので、面接で失敗するのが不安な人は模擬面接を受けてから面接に挑みましょう。
以下の薬剤師向け転職サイトはどれも模擬面接が可能です。面接に不安を感じている人にはとくにおすすめです。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
面接選考
面接の準備をして、いよいよ面接本番です。
事前に十分な対策をしてあれば、当日は落ちついて面接に臨むだけです。
薬剤師の場合は実際に携わっていた業務内容以外に、「処方に疑問を感じた時の対応は?」など専門性の高い質問を出される場合もあります。
薬剤師以外の職種の場合でも、医療系に携わる場合は専門性の高い質問をされる場合もあるので対策は必要です。
薬剤師以外でも、医療系に携わる職種は専門性の高い質問をされる場合もあるので対策は必要です。
面接ではあまり緊張しすぎずに、「自分を知ってもらい、相手を知るための場」と思ってしっかり対話をしましょう。
採用担当者の質問には結論をシンプルにまとめて答えられるように心がけるのが大切です。
内定
面接選考を通過すれば内定となります。応募企業から届く内定通知の確認や、入社準備をおこないましょう。
転職サイトの場合は転職サイト内のメッセージボックスか、登録したeメールアドレスに連絡が届くケースが多いので、見落とさないように注意しましょう。
細かな労働条件や入社日に関して気になる点があれば、キャリアアドバイザーに相談して条件交渉をしてもらう方法があります。
また、入社前に現職の退職が必要なケースが多いですが、退職に関しても不安がある場合はキャリアアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
転職エージェントを利用するメリットは内定が出るまでだけでなく、その後のフォローにもあります。
内定を断る場合もキャリアアドバイザーを介しているほうがスムーズに進みます。
また、内定から入社までにやらなければならない手続きは多いため、それらの管理やサポートもキャリアアドバイザーがいると心強いですね。
入社
入社日を迎えたら、新しい環境での業務がスタートします。
しかし、入社してみたら事前に聞いていた話と違う条件だったり、思っていた業務と大きく異なるというケースがあったりします。
このようなミスマッチを起こさないためにキャリアアドバイザーのサポートを受けて転職するのをおすすめしていますが、それでも起きてしまった場合は改めてキャリアアドバイザーに相談できる場合があります。
すべての転職エージェントが該当する訳ではありませんが、転職エージェントによっては入社後のトラブルや悩み相談も対応してくれます。
応募前から入社後まで手厚くフォローしてくれる転職エージェントは、転職活動を支えてくれる存在です。
うまく転職できるか不安な人は薬剤師向けの転職エージェントを利用してみるのがおすすめですよ。
薬剤師向け転職サイトの賢い使い方
薬剤師向けの転職サイトを賢く使う方法は主に以下の8つです。
うまく活用できれば転職の成功率も高まるので、それぞれ参考にしてみてください。
薬剤師向けではない転職サイトを賢く使うコツとかぶる部分もありますが、薬剤師ならではの事情についても併せて解説していきます。
求人の絞り込み検索を活用する
薬剤師向けの転職サイトでも、求人情報を検索する際は絞り込み検索をおこないますが、薬剤師ならではの条件で検索するのも重要なポイントです。
自分が転職先に望む条件を具体的に検索してみましょう。
絞り込み条件の一例
- 調剤薬局
- 複数薬剤師体制
- 電子薬歴導入済み
- 夜間のみ
- 車通勤可
- 大手チェーン
- ブランク可
- 託児所あり
- Wワーク可
薬剤師は勤務先によって労働条件や、業務内容が大きく変わる可能性が高いため、あらかじめ絞り込んで検索するのがおすすめです。
転職サイトを利用する場合は求人票の情報もすべて確認しておく必要があるので、譲れない勤務条件はしっかり絞り込んでおきましょう。
転職エージェントの場合はキャリアアドバイザーが求人紹介をしてくれるので、面談時に希望の勤務条件をしっかり伝えておくのがポイントです。
理想の条件を明確にしておく
求人検索で絞り込み機能を使うのも重要ですが、自分がどのような環境で働きたいのかをしっかりとまとめておくのも重要です。
例えば、夜勤のみの薬剤師の仕事といっても病院薬剤師の夜勤や、24時間営業の調剤薬局、製薬会社の夜間スタッフなどがあります。
自分が理想とする条件をはっきりとさせておきましょう。
その上で、希望する条件の求人がなかった場合は、どうしても譲れない条件を中心にしつつ調整していくのがおすすめです。
転職エージェントを利用する場合も、自分の理想の条件を明確にしておかないと希望に合わない求人紹介を受けてしまう可能性があります。
薬剤師の選択肢は意外と広いため、求人検索をしていると「こんな求人もあるのか」と驚く場合もあります。
条件を絞って検索しつつ、理想の条件をブラシュアップしていく方法もありますよ。
プロフィールを充実させる
転職活動において自身のプロフィールは非常に重要で、プロフィールの充実度が転職成功率に影響するといっても過言ではありません。
例えば、履歴書の自己PRでは自分の強みをシンプルかつ具体的にし、職務経歴書では具体的な数値を伴った経歴を書きましょう。
以下の方法でプロフィールを充実できます。
プロフィールを充実させるポイント
-
履歴書の自己PRでは自分の強みをシンプルかつ具体的にする
-
数字を用いて具体的に表現する
-
新人薬剤師の指導経験なども簡潔にまとめる
薬剤師の場合は「患者様にわかりやすい説明を心がけており、表彰を受けたことがあります」「1日平均〇時間勤務で〇枚の処方箋処理を担当していました」など、自身がどのように業務に取り組んできたかわかるような内容が理想的です。
また、新人への指導経験や医師との連携など、コミュニケーションをとるのが得意というアピールも効果的です。
中にはスカウト機能がある転職サイトもあるため、プロフィールが充実していればスカウトを受けられる場合もあります。
30代後半から50代の場合は即戦力、またはベテラン薬剤師として期待してもらえるように経歴を細かく記入しておきましょう。
例えば、薬キャリエージェントには薬キャリスカウトというサービスがあり、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトメールが届く可能性があります。
転職を急いでいない場合でも登録だけはしておき、スカウトを待ってみるという使い方もできますよ。
面談を最大限に活かす
薬剤師向けの転職サイトではなく転職エージェントを利用する場合は面談がありますが、これを最大限に利用するのも賢い使い方の1つです。
転職エージェントで紹介してもらう求人は面談の内容をもとにしているため、出来る限り明確に希望を伝えましょう。
例えば「調剤薬局勤務で、勤務地は東京都内、給与の希望は年収450万円以上で土日祝休みを希望しています」と詳細まで伝えるほど、マッチした求人を紹介してもらえます。
また、面談では転職に対する不安や悩みも相談できます。
転職のプロであるキャリアアドバイザーと直接対話できる時間は貴重なので、最大限活かせるようにしましょう。
面談後にも通話対応してくれる場合もありますが、基本的に面談以降はメッセージのやりとりだけになるケースが多めです。
面談の時間を最大限活かすために、事前に話す内容をまとめておくと良いですね。
履歴書などの添削を依頼する
転職エージェントのメリットとして、履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえるサービスがありますが、基本的には自分から依頼する必要があります。
履歴書や職務経歴書のフォーマットは転職エージェントによって違うケースもありますが、基本的にはWordファイルやPDFファイルで送信しましょう。
場合によってはGoogleドキュメントでの共有や、サイト内に登録した内容を添削してもらう場合もあります。
添削を受けて自己アピールが明確にまとまった履歴書や職務経歴書であれば、好印象となる可能性が高いです。
キャリアアドバイザーは企業側のニーズも把握しているため、どのような自己PRが効果的かのアドバイスがもらえます。
内容がまとまっている自信があっても、キャリアアドバイザーの添削を受ける価値はありますよ。
転職エージェントを利用しない場合や、添削を受ける前に自分でも自己PRを考えておきたい人は以下の記事も参考にしてください。
面接対策を依頼する
転職エージェントを利用する場合は、書類の添削と同じように面接対策も依頼できます。面接対策も自分から依頼するのが基本です。
企業側がどのような人材を欲しているか熟知しているキャリアアドバイザーから面接対策のアドバイスを受けられるのは大きなメリットになります。
模擬面接では、質疑応答の内容、振る舞い方、言葉遣いなど、1人では気づきにくい点へのフィードバックをもらえます。
少しでも選考突破率を上げるために、面接対策は極力受けておきましょう。
薬剤師の場合は調剤ミス防止に自分なりに考えているポイントや、具体的にどのような業務をこなしてきたのかなどを聞かれる場合もあります。
その際に回答をしつつ、企業のニーズに絡めた自己PRができるとより効果的ですよ。
薬剤師ならではの面接対策のポイントや、聞かれやすい質問について詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてください。
企業側の評価やフィードバックをもらう
書類選考や面接選考を受けた後に、企業側がどのように評価してくれたかを聞けるのも転職エージェントのメリットです。
選考に落ちてしまっても、何が原因だったのかがわかれば次の応募で活かせます。
また、自分ではしっかりできたつもりでも採用担当者に伝わっていないケースがあるので、フィードバックを受ける価値は大きいです。
「なぜ落ちたのか?」は非常に参考になるフィードバックです。
転職活動は1回の応募で終わる方が稀ですので、落ちてしまった原因の対策はしっかりとおこないましょう。
担当と相性が悪い場合は変更依頼をする
面談やメッセージのやりとりから、キャリアアドバイザーと相性が悪いなと感じるケースもあります。
希望の条件を伝えても紹介される求人が希望に合わないものばかりであったり、自分が不安に感じて相談しても真剣に聞いてもらえないと感じた場合は担当変更依頼を出しましょう。
転職エージェントによって方法は違いますが、ほとんどの転職エージェントでは担当の変更ができます。
直接相性が悪い担当者に依頼する訳ではないので、どのような点が合わないと感じたのかも伝えて変更依頼をしましょう。
薬剤師専門の転職エージェントであっても、専門知識の不足を感じたり、希望の勤務条件を理解してもらえないケースはあります。
心配な場合は複数の転職エージェントに同時に登録して併用する方法もありますよ。
薬剤師向けのおすすめ転職サイト
薬剤師向けの転職サイトはいくつかありますが、薬キャリエージェント・マイナビ薬剤師のように転職エージェントの機能を併せ持った転職サイトに登録してみましょう。
どちらも薬剤師向けの転職サイトとしては有数の大手で、利用者も求人数も豊富です。
レバウェル薬剤師・ファルマスタッフも同様に転職エージェント機能を併せ持った転職サイトですが、どちらも業界で10年以上の実績があり、安心して利用できるのが特徴です。
また、薬剤師から異業種転職を考えている人は、業界大手でさまざまな業種の求人を豊富に保有しているリクルートエージェント・dodaへの登録してみましょう。
どちらも業界トップクラスの実績があり、転職者の多くが利用している転職エージェントです。
転職サイトは自分のペースで転職活動を進められるというメリットがありますが、すぐに転職したい場合や、自分にあった転職先を厳選したい場合はキャリアアドバイザーのサポートが受けられる転職エージェントの利用を検討してみましょう。
薬剤師の場合は、自分の経験や資格の価値をしっかり理解してくれる薬剤師向けの転職エージェントがおすすめです。
異業種転職の場合、薬剤師の経験や実績を活かしたいのであれば、さまざまな転職サポートのノウハウがある大手転職エージェントを利用したほうが良いですね。
薬剤師向け転職エージェントの中でも特におすすめなのは以下の転職エージェントです。
どれも実績豊富な転職エージェントですので、まずは自分にあいそうなところに登録してみましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
-
薬キャリ AGENT
薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ -
マイナビ薬剤師
人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ! -
レバウェル薬剤師
取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報) -
ファルマスタッフ
東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼
薬剤師から異業種への転職を考えている場合、まずは大手の総合転職エージェントへの登録がおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント
ここで紹介した以外にも薬剤師向けの転職サイトはありますが、多くが転職エージェントと一体型の転職サイトです。
他の薬剤師向け転職サイトも気になる人はこちらの記事も参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイトは複数登録するのがおすすめ
薬剤師向けの転職サイトはいくつかありますが、転職サイトを使って転職活動を進めたいと考えている場合は同時に複数登録するのがおすすめです。
転職サイトによって病院の求人が多いところや、調剤薬局の求人が多いところなどの差があります。
また、転職エージェントの場合はキャリアアドバイザーの質や専門知識に差があります。
同時に複数登録すると、面談やキャリアアドバイザーとのメッセージの管理は複雑になりますが、もらえるアドバイスや送られてくる求人の質を比較できるのは大きなメリットです。
キャリアアドバイザーとの相性の問題もあるため、2~3社に厳選して併用してみましょう。
手間はかかりますが、複数の面談を受ければ、それぞれのキャリアアドバイザーから見たあなたの強みや弱みがはっきりとわかります。
複数のキャリアアドバイザーとやり取りをして、その中から一番合うと感じた転職サイトを中心に利用していく使い方もできますよ。
薬剤師向けの転職サイトに複数登録するメリットやデメリットを詳しくまとめた記事を用意していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
薬剤師向け転職サイトに関するよくある質問
薬剤師向け転職サイトに関するよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。
薬剤師向けの転職サイトのメリットはなんですか?
薬剤師向けの転職サイトは病院、調剤薬局、ドラッグストアなどの薬剤師向けの求人だけがまとめられているので、薬剤師の仕事を探している人には最適です。
また、薬剤師向けの転職エージェントは業界知識が豊富で、薬剤師としての経歴や資格を活かせる上に希望条件を満たした求人を紹介してくれます。
一般的な転職サイトには掲載されていない求人も多く掲載されているため、薬剤師が転職するのであれば薬剤師向けの転職サイトを利用するのがおすすめです。
薬剤師向けのおすすめ転職サイトを詳しく紹介している記事がありますので、こちらも参考にしてください。
薬剤師向けの転職サイトに登録すると必ず面談を受けなければいけませんか?
転職サイトの利用に面談は必要ありませんが、エージェントサービスを受ける場合は面談が必須です。
エージェントサービスでは面談の内容をもとに求人を紹介してくれるだけでなく、応募書類の添削や面接対策のアドバイスもしてくれるため、転職活動に不安がある人は面談を受けてみましょう。
薬剤師向けの転職サイトに登録したら勤務先にバレますか?
薬剤師向けの転職サイトに登録しても、基本的には勤務先にばれません。
氏名や電話番号などは内定が出るまでは企業に公開されないため、心配は不要です。
ただし、スカウトを受けるために詳細なプロフィールを公開している場合に、特徴的な経歴や資格をもっていると特定されてしまう可能性はあります。
また、サイトからばれるよりも本人の言動からばれる可能性のほうが高いため、日ごろの言動には注意しましょう。
薬剤師は転職しない方がいいといわれる理由は?
薬剤師は転職しない方がいいといわれる理由はいくつかあります。
「年収が上がらないケースもあるから」「業務内容が現職と変わらない場合は、転職する意味を感じづらいから」などが主な理由です。
まずは転職をしたいと思った理由を整理して、本当に転職しなければ解決しない問題かもう一度考え直しましょう。
それでも転職したいと思った場合は、給与や勤務条件を細かく設定して求人を絞り込んで求人検索してみましょう。
具体的な希望がまとまらない場合は、転職エージェントとの面談で詳しく相談してみるのがおすすめです。
薬剤師は転職サイトを選ぶなといわれている理由は?
ネット上で検索していると「薬剤師は転職サイトを選ぶな」という投稿や記事が見られますがこれは誤解です。
実際は専門性が高い職種の転職ですので、専門の転職サイトや、専門知識が豊富なキャリアアドバイザーのサポートを得られる転職エージェントのほうが転職の成功率は高まります。
このような誤解が生まれた原因と、実際に利用した場合のメリットをまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてください。
転職サイトを利用するのに費用はかかりますか?
ほぼすべての転職サイト・転職エージェントで求職者が費用を払う必要はありません。
これは転職サイトや転職エージェントは求人を掲載している企業から報酬を得ているためです。
ただし、求職者向けの講座など一部のサービスが有料となっているケースもあるので、必ず確認してから利用しましょう。
非公開求人とは何ですか?
検索しても表示されない、転職サイト上で掲載されていない求人の総称です。
転職エージェントのキャリアアドバイザーが、求職者が応募条件を満たしていると判断した場合に紹介してくれます。
条件の良い求人や、大手企業の求人などが多めですが、あくまであなたの希望と非公開求人を出している企業のニーズが一致したときに紹介されるものです。
転職意欲をしっかり伝えた上で、キャリアアドバイザーとの信頼関係を築いておけば、あなたの希望条件にあった非公開求人を紹介してもらえる可能性は高まります。
薬剤師向けの転職サイトは薬剤師の求人に特化しているのが特徴で、薬剤師が転職先を探すのに最適な転職サービスです。
基本的な使い方はサイト内の求人情報を検索して応募するだけですが、多くの薬剤師向け転職サイトはエージェントサービスもおこなっています。
エージェントサービスでは応募書類の添削や、面接対策のアドバイスはもちろん転職に関わるさまざまなサポートをしてくれるため、転職を成功させたいなら薬剤師向けの転職エージェントも検討してみましょう。
とくに「自力で応募したものの選考で落ちてしまった」という経験がある人には転職エージェントの利用をおすすめします。
薬剤師の資格や実績を活かせる転職先を探すなら、業界知識や専門知識に理解があるキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
あなたの希望にマッチし、さらに長く勤務できる可能性が高いおすすめの求人を紹介してくれますよ。
薬剤師向けの転職エージェントを利用するメリットは以下の通りです。
- 掲載されている求人情報が薬剤師向けに特化されている
- スキルや実績にあった求人を紹介してくれる
- 薬剤師ならではの希望条件にも対応してくれる
- 専門知識が豊富なので細かなニュアンスも理解してくれる
一般的な転職サイトには掲載されていないような専門性の高い求人も多く取り扱っているので、薬剤師として転職を考えているのであれば、薬剤師向けの転職サイトや転職エージェントを利用しましょう。
薬剤師におすすめの転職エージェント
薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ
おすすめポイント
- 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
- 全国各地で求人紹介が可能!
- コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!
おすすめポイント
- 業界最大級の求人数を保有!
- 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
- 登録者には転職サポートブックをお渡し中!
入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!
おすすめポイント
- 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
- 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
- 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!
業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上
おすすめポイント
- 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
- ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
- 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする
薬剤師向けの転職サイトはいくつかありますが、同様の使い方ができる上にキャリアアドバイザーのサポートが得られる転職エージェントの利用の方がおすすめです。
自分の希望する求人を見つけるなら、転職のプロのサポートを得て転職活動を進めて行くほうが効率的に進められますよ。