薬剤師転職の面接同行サービスとは?メリットや注意点まで解説

薬剤師 面接同行

    薬剤師向けの面接同行サービスは何をしてくれるの?

    本記事では薬剤師が転職エージェントを利用して面接同行をしてもらうメリットや注意点を詳しく解説します。

    転職で失敗したくない人はぜひチェックしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師が転職活動で利用できる面接同行とは

薬剤師向け転職エージェントの中には、担当のキャリアアドバイザーが面接に同行してくれるサービスもあります。

通常、面接は採用担当者と求職者が一対一で行いますが、キャリアアドバイザーに依頼をすれば同席した状態で面接を受けられます

面接に不安を感じている人にとってはとても頼りになるサービスで、面接中に受ける質問に対してのフォローや助言、第三者の視点から見た長所などをアピールしてくれるのがポイントです。

また、条件確認や条件交渉などのサポートも面接時にしてくれるため、心強い味方といえます。

薬剤師向けの転職エージェントの中で面接同行サービスがあり、とくにおすすめなのはマイナビ薬剤師ファルマスタッフの2社です。

どちらも面接対策としての模擬面接や面接同行があり、面接が苦手な人を手厚くサポートしてくれます。

末永雄大 末永

すべての薬剤師向け転職エージェントが提供しているわけではありませんが、完全無料で受けられるサポートの1つです。


面接時のサポートも心強いですが、面接が終わったあとのフォローも手厚いので、気軽に利用してみるのがおすすめですよ。

薬剤師が面接同行サービスを利用するメリット

薬剤師が転職する際にキャリアアドバイザーに面接同行してもらう主なメリットは以下の5つが挙げられます。

面接という大事な場面でサポートが得られ、面接後までフォローしてもらえるのは転職活動を続けていく上で大きなメリットです。

薬剤師が転職の面接で聞かれる内容については、以下の記事でまとめていますので、こちらも参考にしてください。

プロが同行してくれると心強い

薬剤師が面接同行を利用する最大のメリットは、転職のプロが同行してくれる心強さです。

企業の人事採用との会話に慣れており、面接に関するさまざまな知識をもっているキャリアアドバイザーがサポートしてくれると思えば、転職に不慣れな人でも安心できます。

キャリアアドバイザーが横にいるだけで大きな安心感に繋がり、リラックスして面接に臨みやすくなります。

また、面接直前にも的確なアドバイスをしてくれるのも、落ちついた状態で面接を迎えるために嬉しいポイントです。

末永雄大 末永

面接に同行してくれるキャリアアドバイザーは、面接を含む転職のノウハウだけでなく、企業側の情報なども保有しています。


どのような質問がくるか、どんな人材が希望されているかもしっかり把握しているので、面接に対する不安を解消してくれますよ。

緊張していてもフォローしてくれる

面接が苦手な人には緊張しやすいタイプの人が多いですが、キャリアアドバイザーが面接に同席してくれれば、緊張しすぎて失敗するようなケースを減らせます

緊張してうまく返答ができなかった場合でも、伝えるべき内容をフォローしてくれたり、話しやすい状況を作ってくれるため、落ち着きを取り戻しやすくなります。

また、よく聞かれる質問や受け答えで注意すべき点などを事前に聞いておくと、安心して面接に取り組めます。

緊張しやすいと自分で自覚している人には面接同行がおすすめです。

末永雄大 末永

面接は誰でも多少は緊張するものですが、緊張しやすいのが原因で面接が不安な人には心強い味方といえます。


失敗への不安も緊張に繋がりやすい要因ですが、キャリアアドバイザーが面接に同行してくれていれば失敗しにくく、緊張もやわらぎますよ。

確認漏れを防げる

面接同行のメリットは、面接で聞いておくべき内容の確認漏れを防ぎやすい点も挙げられます。

緊張していたり、他の質問で頭がいっぱいになってしまって、聞いておきたかった質問を聞き忘れてしまったりするのはよくある失敗です。

しかし、事前にキャリアアドバイザーと聞いておきたい質問を共有した上で面接に同席してもらえれば、万が一自分で聞き忘れてもフォローしてもらえます

また、採用担当者から言われた内容を忘れてしまうのもよくある失敗ですが、面接に同席してもらっている場合は2人で聞いているため忘れてしまう可能性を大きく減らせます。

末永雄大 末永

聞きたいことが多い場合、質問をしているうちに何を質問するのか忘れてしまうこともありますよね。


キャリアアドバイザーに面接同行してもらっていれば、そのような部分をフォローしてもらえるので、面接の時間を最大限有効に使えますよ。

聞きにくい質問を代わりに聞いてもらえる

面接の場では聞きにくい勤務条件や給料などを、同席したキャリアアドバイザーに聞いてもらえるのがメリットの1つです。

お金や労働条件を気にしていると思われると評価が下がるのではと思い、1人ではなかなか聞けない内容ですが、面接同行を活用すれば聞きやすくなります。

聞きにくい内容ではありますが、実際働くことを考えれば重要な内容なため、事前にしっかりと打ち合わせをして代わりに聞いてもらいましょう。

また、はっきりと条件をまとめておければ、入社後のミスマッチを防げます。

末永雄大 末永

転職エージェントのキャリアアドバイザーは転職活動をサポートするプロですが、同時に企業との交渉のプロでもあります。


事前にどのような条件を希望するのか、しっかりと打ち合わせておき、理想の条件での転職を成功させましょう。

面接後にフィードバックをしてもらえる

同席してもらった面接が終わったあとには、キャリアアドバイザーからフィードバックを受けるのがおすすめです。

転職エージェントの面接同行は、同行して面接中のサポートをするだけで終わりではありません

実際に同席してあなたの面接を見たうえで、面接の評価をしてもらえます。

話し方や言葉遣い、マナーなどもフィードバックしてもらっておけば、次の面接に活かせます。

末永雄大 末永

面接は本来採用担当者とあなただけでの会話なため、客観的な意見は聞けませんが、面接同行をしてもらっている場合は別です。


転職活動のプロの視点で、あなたの面接の長所・短所をはっきりと教えてもらえます。

薬剤師が面接同行サービスを利用する注意点

薬剤師が面接同行サービスを利用するメリットは多いですが、注意すべき点もいくつかあります。

面接同行はどこでも同じように提供されているサービスではなく、場合によっては面接での評価が落ちてしまう可能性があるのは覚えておきましょう。

すべての転職エージェントが対応している訳ではない

薬剤師向けの転職エージェントは多いですが、面接同行サービスがあるのは一部の転職エージェントだけです。

必ず面接同行サービスがある訳ではないため、利用の前に必ず確認しておきましょう。

また、転職エージェントは複数併用し、幅広い求人をチェックできるようにしておくのがおすすめです。

そのため、面接同行サービスがあるエージェントとは別で求人数に強みがあるサービスにも登録しておくのが賢い進め方です。

もし面接同行をフル活用したい場合は面接同行サービスがある転職エージェントを複数選ぶようにしましょう。

面接同行サービスがあり、とくにおすすめなのはマイナビ薬剤師ファルマスタッフです。迷った人はこの2つを併用してみるのがおすすめです。

末永雄大 末永

面接同行サービスは転職エージェントのサービスの一環なので、面接同行サービスの記載がある転職エージェントの中から自分にあうと感じるエージェントを利用しましょう。


初回面談のときに面接同行サービスについて詳しく聞いておくのも手ですよ。

どのようなサポートを受けられるのか事前確認が必要

面接同行サービスを利用する場合は、面接同行でどのようなサポートを得られるか必ず確認しておきましょう。

面接同行サービスの代表的なサポートを紹介します。

  • 面接前の事前打ち合わせ
  • 当日の会場案内・同行
  • 面接中のフォロー
  • 条件交渉の代行
  • 面接後のフィードバック
  • 不安点の相談対応
  • 次選考の日程調整

とくに、「面接同行」であっても面接に同席してもらえない場合もあるため、同席を希望するかが転職エージェントを選ぶかのポイントにもなりえます

同席がない場合でも、面接会場までの付き添いや事前対策などのサービスがありますが、やはり面接そのものに不安がある場合は面接に同席してくれるサービスのほうがおすすめです。

利用する転職エージェントを決める前に公式サイトの情報を参考にしたり問い合わせを行ったりして、サポート内容の確認をしておきましょう。

末永雄大 末永

面接同行サービス自体はあっても、場所や日時によっては対応してもらえない場合もあります。


とくに、転職が初めての人はキャリアアドバイザーとの事前打ち合わせをおこなっておくのが大切です。

同行者に頼りすぎると評価が下がる可能性がある

キャリアアドバイザーに面接同行してもらえば、失敗はしにくくなる一方で、あなたの評価が下がってしまう可能性もあります

例えば、採用担当者からの質問にあなたがうまく答えられず、キャリアアドバイザーのフォローばかりもらっていては「主体性がなく、自分で考えられない人」と判断されてしまいます。

とくに、薬剤師の場合は初対面の人とのコミュニケーション能力も評価されやすい業種のため、初対面の採用担当者とスムーズなやりとりができないと能力に疑問をもたれてしまいがちです。

あくまで面接の主役は自分で、自分の受け答えで足りない部分をフォローしてもらうサービスと考えましょう。

末永雄大 末永

基本的に面接は1対1が多いため、面接に同席してもらう求職者が悪目立ちしてしまう可能性は考えられます。


面接に同席まで希望する場合は、デメリットも考慮してサポートをお願いするか考えてみましょう。

薬剤師が面接同行で転職を成功させるためのポイント

薬剤師が面接同行サービスを活用して転職を成功させる主なポイントは以下の3つです。

面接前、面接中はもちろん、面接前後での対応も含めて、担当のキャリアアドバイザーとよく相談してから面接に臨みましょう。

十分に打ち合わせをしてから面接に臨む

面接同行サービスを利用して面接に同席してもらう場合、どんな部分をフォローして欲しいのかをよく相談しておきましょう

自分は緊張しやすいタイプだと思う人は、「緊張して抜けてしまった部分があればフォローしてほしい」といった希望をあらかじめ伝えておくのがおすすめです。

基本的な受け答えは自分で行いつつ、条件交渉だけアドバイザーにお願いするなどの役割分担を相談しておきましょう。

また、面接でどういった自己PRが効果的か、どのような質問が多いかなどをキャリアアドバイザーから聞いておくのも重要です。

面接はその場の対応力も重要ですが、準備も非常に重要です。

末永雄大 末永

面接同行サービスで同席をお願いする場合は、伝えたい内容や、フォローして欲しい部分の共有をしておくとスムーズに面接が進められます。


キャリアアドバイザーは就活全般のプロなので、頼れる部分は頼りつつも、自分が主体になるよう意識して面接に臨みましょう。

待遇面の質問は同行者に事前相談しておく

キャリアアドバイザーに面接同席をお願いする場合は、面接での失敗をしないようにするためのフォローの意味だけでなく、条件交渉を期待する人もいます。

家庭の事情から残業ができないと言いづらいケースや、応募先の企業に対して部分的に感じている不安を解消したいケースもあります。

そのようなケースでは、同席するキャリアアドバイザーから採用担当者に聞いてもらい、うまく交渉をお願いするのがおすすめです。

それ以外でも、自分で聞きにくいと思ったことや、聞くと評価が下がるかもしれないと感じているものがあれば、キャリアアドバイザーに相談しておきましょう。

末永雄大 末永

面接はあくまで自分が主体のものなので、条件交渉などのお金や待遇に関する求職者から聞きにくい条件に絞ってサポートをお願いする人もいます。


自分で聞きにくい、聞くと評価が下がるかもと思っているだけの内容もありますので、やはりキャリアアドバイザーに相談しておくのがおすすめです。

職場見学ができるかどうかも確認しておく

薬剤師の面接では、併せて職場見学ができるケースも珍しくありません。可能であれば職場見学しておいた方が後のトラブルを減らせるため、見学できるかも確認しておきましょう

職場見学ができると実際の雰囲気がつかみやすく、どのように業務が進められているかもわかるため、実際に勤務した時のイメージがわかりやすくなります。

とくに病院の場合は診察を受けにくる人の量や、院内の雰囲気がわかると安心できます。

職場見学は面接と同じ日程でできる場合も多いため、職場見学ができるかどうかと、面接と同日程でできるかを確認しておきましょう。

同日程の場合は面接に同席するキャリアアドバイザーが一緒に見学してくれるケースもあり、細かな部分まで職場の現状を確認しやすくなります。

末永雄大 末永

薬剤師の場合は職場見学をするケースが多いため、可能であれば面接と併せてプロの目線からも見てもらえれば、内定後も安心して就職できます。


同日程でできる場合は、職場見学についても打ち合わせしておくのがおすすめですよ。

薬剤師が面接同行をしてもらう手順

薬剤師が面接同行をしてもらう場合の手順は以下の通りです。

面接日程の確定&同行希望の連絡

企業との選考が進み、エージェントから「面接日程調整します」と連絡が来たら、まずは自分が面接にいける日程をいくつかピックアップしておきましょう。


同行を希望する場合は、「この面接に同行していただけますか?」と希望を伝え、自分が面接にいける日程の中でキャリアアドバイザーが同行可能な日を相談して、面接日を確定しましょう

事前打ち合わせ

面接の日程が決まったら、面接の前日までに、電話やオンライン通話で打ち合わせをしておきましょう。


緊張しやすいと自覚している場合はそのフォローを、条件交渉をお願いしたい場合は具体的な希望を伝えておくと面接を進めやすくなります。


面接の流れや所要時間、想定される質問の共有や、自己PR内容の確認など、不安な部分があればしっかり相談しておきましょう

面接当日

面接当日はキャリアアドバイザーと会場近くで合流して面接会場に向かいます。


面接前に事前打ち合わせ内容をもう一度確認して、落ちついて面接に臨めるように準備しましょう。


面接中はキャリアアドバイザーに頼りきりにならないように、あくまで自分が中心として対応できるよう心掛けましょう

企業からのフィードバックをもらう

面接が終わったあとはキャリアアドバイザーを通して、面接に対する企業からの評価や印象を教えてもらえます。


どのような点が評価されているかわかると、不採用だったとしても今後の面接に活かしていけます


その際には、内定が出た場合の段取りや、不採用だった場合の次の候補なども相談しておくと時間を有効に活用できます。

同行サービスを活用する場合は、自分一人で面接を受ける訳ではないのでキャリアアドバイザーとの連携が重要になります。連絡が密になるよう心がけましょう。

また、面接前後の職場見学についても、キャリアアドバイザーが同行してくれるケースがあります。

事前にわかっている場合は、職場見学についても打ち合わせをしておくと面接及び面接同行の機会を最大限に活かせます。

末永雄大 末永

キャリアアドバイザーに面接同行の依頼をして、しっかり打ち合わせをしてから面接に臨めば、面接で失敗するケースはほとんどなくなります。


ただし、キャリアアドバイザーとの信頼関係も重要なので、面談や求人紹介でもコミュニケーションをとって、信頼関係を築けるように意識しましょう。

薬剤師向けの転職エージェントは複数ありますが、面接同行をしてくれるエージェントは多い訳ではなく、さらに毎回同行してもらえるとは限りません。

ただし、1度同行してもらい、面接のフィードバックを受ければ自力で面接に対応できるケースも増えるので、同行がなくても転職活動を進めやすくなります。

早めに転職したいと考えている場合は、転職成功率をあげるためにも複数の転職エージェントに登録して、さまざまな求人を検討していくのがおすすめです。

面接同行サービスがある薬剤師向け転職エージェントの中でとくにおすすめなのはマイナビ薬剤師ファルマスタッフの2社です。まずはこの2つから登録してみましょう。

どちらも面接に自信がない求職者を手厚くフォローしてくれる転職エージェントです。

面接同行してもらえる薬剤師向け転職エージェント

薬剤師向けの転職エージェントの中で、面接同行サービスがあるエージェントは少ないですが、とくにおすすめなのはマイナビ薬剤師ファルマスタッフの2社です。

どちらも薬剤師向け転職エージェントとしては最大手の1つで、面接の前に模擬面接も可能です。担当のキャリアアドバイザーと連携しながら自信を持って面接に臨めるよう準備していけます。

また、模擬面接も可能なので、どのような質問がくるかや、大まかな面接の流れなどを事前に共有し、サポートしてくれます。

末永雄大 末永

マイナビ薬剤師ファルマスタッフも業界トップクラスの求人保有数で、全国各地に面談用の施設も用意しています。


両方に登録してみて、最初の面談で比較してメインで利用する転職エージェントを選ぶのも手ですよ。

上記の2社以外にも薬剤師向けの転職エージェントや、転職サイトは多く存在します。

複数同時に利用すれば、さまざまな求人情報を見られるようにもなるので、比較のためにもいくつか選んでみましょう。

薬剤師向け転職エージェントの中でもとくにおすすめなのはこの4社で、面接同行サービスがなくても、手厚いサポートがあり、実績や求人保有数も豊富なため、安心して利用できます。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

薬剤師が面接同行を依頼する場合によくある質問

薬剤師が面接同行を依頼する際によくある質問をまとめました。

面接に同行してもらう際のマナーは?

まずは、無料で受けられるサービスとはいえ、感謝の気持ちを忘れずにもち、面接前後で必ず「よろしくお願いします」「ありがとうございました」などの気持ちを伝えるようにしましょう

また、同行するための合流時間もあるので、時間厳守も必須です。

面接のフィードバックで厳しい評価をされるケースもありますが、謙虚に受け止め、次回に活かすようにしましょう。

オンライン面接でも同行してもらえるの?

オンライン面接でも対応してもらえる可能性は高いですが、使用するツールなどの問題もあるため、事前に可能かどうかはキャリアアドバイザーに確認しておきましょう

オンラインの場合はあくまで会議ツールに同席するため、両者の負担が軽くなるのが特徴です。

また、面接直前のキャリアアドバイザーとの打ち合わせや最終確認もしやすくなります。

同行をしてもらわない方が良い面接もありますか?

応募した企業が社員に自主性・主体性を求める企業の場合や、管理職などのコミュニケーション能力を要求される役職への応募の場合は同行が可能だとしても1人で面接に臨んだ方が良いケースがあります

また、面接を複数回行う場合は同行をしてもらうとしても初回のみにして、最終面接は1人で臨みましょう。

同行してくれるキャリアアドバイザーはあくまでサポートですが、可能であれば条件交渉などの部分だけに絞ってサポートをお願いするのが理想的です。

面接に自信がもてない場合や、条件交渉をしたいと思っている場合は面接同行を活用すると自分が苦手な部分をサポートしてもらえるため、要望が伝わりやすくなります。

しかし、キャリアアドバイザーに頼りっきりな印象を与えてしまう可能性もあるため、最終的には1人で面接に臨めるようにするのが理想的です。

1人で十分にアピールできるようになるためにも、薬剤師向け転職エージェントの面接同行サービスを活用し、面接に慣れていくのがおすすめです。

末永雄大 末永

面接同行は転職エージェントのサービスの1つではありますが、実際はそれ以外のサポートがメインです。


企業の選定や書類選考対策はもちろん、内定が決まってからのサービスも手厚く、転職に不慣れな人にはとくにおすすめですよ。

薬剤師向け転職エージェントでは面接同行以外にも以下のようなサービスが受けられます。

  • あなたの希望する条件にあった求人紹介
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 内定から入社までのスケジュール調整
  • 入社後のフォロー

無料で登録可能でこれだけのサービスを受けられるのが転職エージェントのメリットですが、薬剤師向け転職エージェントだけでも数多くあります。いくつか登録し、無料面談を受けてみてから本格的に利用するエージェントを選ぶのがおすすめです。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

line

line

人気の転職エージェント