トラック運転手の仕事内容と1日の流れ|大型・中型・軽貨物の違いも解説

トラック運転手の仕事内容と1日の流れ|大型・中型・軽貨物の違いも解説

    トラック運転手の仕事内容は「運転するだけ」ではありません。

    荷物の積み込み・荷下ろしなど、業務の範囲は幅広いです。

    本記事では、1日の流れや大型・中型・軽貨物の働き方の違い、給料の目安も紹介しますので、参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

トラック運転手の仕事内容は「輸送だけ」ではない

トラック運転手の仕事は、輸送だけではありません

荷物の集荷や積み込み、輸送、荷下ろしまでが業務に含まれています。

実際には運ぶ荷物の集荷、荷物の積み込み、輸送、そして荷下ろしもトラック運転手の仕事内容です。

ただし、トラックによって運ぶ荷物や距離が大きく異なるため、トラック運転手への転職を考えている場合は業務内容までよく確認してから応募するのがおすすめです。

末永雄大 末永

わからないことや不安な点は、担当キャリアアドバイザーに相談しておくことで、転職後のミスマッチを防ぐことができますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

トラック運転手の仕事内容の基本と1日の流れ

トラック運転手の仕事は、中型以上のトラックで朝から働く場合、1日の流れは以下のようになります

時間帯 業務内容 詳細説明
6:00〜8:00 集荷・積み込み 出勤・点呼・車両点検のあと、取引先で荷物を積み込み
9:00〜14:00 輸送(途中で昼休憩あり) 積み込み後、目的地まで安全運転で輸送
14:00〜16:00 荷下ろし 到着後、指定場所で荷下ろし
16:00〜17:30 その他の業務(帰庫後) 営業所に戻り、車両点検・荷台の清掃・日報記入
終業点呼を受けて業務終了

それでは、各業務の流れを順に解説していきます。

集荷・積み込み|出発前の荷物チェックと車両点検

トラック運転手の仕事は輸送する荷物の集荷と、積み込み作業から始まります

朝早いことが多く朝6~7時に出勤し、出勤点呼を受け、業務の確認と車両点検をしてから集荷に向かいます。

取引先についたら指定されている工場や倉庫に向かい、輸送する荷物を積み込みます。

荷物によってはフォークリフトや台車を使う場合と、手積みする場合があるので事前に確認しておくとスムーズに作業を進められます。

積み込みが完了したら、伝票と荷物が一致しているか確認し、荷台で荷崩れを起こさないようにしっかり固定をして輸送に移ります。

輸送|時間厳守で荷物を安全に届けるメイン業務

集荷先にもよりますが、9時頃から輸送に移り、目的地まで安全運転で輸送を続けます

トラックは乗用車よりもサイズが大きく、荷物を積載している分だけ重量もありますので、運転には細心の注意が必要です。

昼休憩の時間は決まっていませんが、輸送の合間で1時間ほど休憩を取るのが一般的です。

長時間の運転の場合は休憩で身体を伸ばしたり、目を休めるのも重要です。

荷下ろし|納品対応と伝票処理までが仕事

目的地に到着したら、指定された場所で荷下ろしを始めます

積み込みと同じでフォークリフトや台車を使う場合もありますが、手降ろしの場合もあります。

荷受人と数量を確認し、伝票にサインをもらって納品完了です。

その他の業務|点検・清掃・日報作成などの付帯業務

長距離輸送でなければ、15~17時頃には輸送が完了し、営業所へ戻ります

営業所に戻ったら車両の点検や清掃、荷台のチェックをし、問題がなければ日報を記入して終業点呼を受けてから業務終了となります。

末永雄大 末永

トラック運転手は出庫前と帰庫後にそれぞれ点呼が義務付けられています。


体調に問題がないかや、車両の状態に問題がないかはもちろん、アルコールを摂取していないかなどのチェックがありますよ。

トラック運転手の種類別仕事内容の違い

トラック運転手は、運転するトラックの種類によって運ぶ荷物の内容が異なります

転職を考える際は、どのサイズのトラックでどんな荷物を運ぶのかを確認しておくことが重要です。

大型トラック運転手の仕事内容|長距離・大量輸送が中心

トレーラーなどを含む大型トラックの運転手は長距離輸送や大量輸送が中心です。

積載量が多いため、食品類や小物を大量に積めるだけでなく、建築資材・機械部品・工作機械など幅広い荷物を輸送できます。

とくに、大型トラックでなければ対応が難しい港湾からのコンテナ輸送や工業製品の長距離輸送が多くなります。

また、長距離輸送の場合は1日で終わらない仕事内容の場合もあります。

末永雄大 末永

小型トラックで何度も運ぶより効率よく大量の荷物を運べる大型トラックは、需要が高く給与も高い仕事です。


ただし、1日に12時間を超える運転も珍しくないため、体力に自信がある人に向いている仕事といえます。

中型・小型トラック運転手の仕事内容|地場配送やルート配送が中心

中型・小型トラックの場合は工場から小売店への配送や、ルート配送などが多めで、1日で終わる仕事内容がほとんどです。

小売店への商品輸送や工業製品の材料輸送など、決まったルートでの配送が多くなります。

また、中型トラックは車種によって中型免許が必要になるため、運転を希望する際は事前確認がおすすめです。

末永雄大 末永

中型トラックは隣県など比較的短距離の輸送が多く、小型トラックは市内配送を複数回行うことが多くなります。


輸送回数が増えると積み込み・積み下ろしの回数も増えるため、転職前にどんな荷物を運ぶ業務なのかチェックしておくと良いですよ。

軽貨物ドライバーの仕事内容|フリーランス・委託契約が多い

軽貨物ドライバーは軽トラックや軽バンなどで荷物を運ぶ仕事で、普通免許があれば可能な仕事です。

宅配便やルート配送が多く、ほとんどが小口荷物のため、身体的な負荷は軽めです。

ただし、配送スケジュールが決められており、時間に追われるケースもあるため、転職するかは慎重に検討する必要があります。

末永雄大 末永

宅配便の仕事をイメージすると分かりやすいですが、軽貨物は直接お客様宅に届けることが多く、荷物は小さくても階段の昇り降りが負担になることがあります。

その他のトラック運転手の仕事内容|危険物などの特殊分野

大型トラックと共通する部分もありますが、けん引トラックやタンクローリーのような特殊車両を運転をする仕事もあります

大型トラックよりもさらに積載量が大きく、超大型の工作機械や鋼鉄、ガソリン、液体ガスなどの輸送をおこないます。

けん引車では大型免許に加えてけん引免許、ガソリンなどを輸送する場合は危険物取扱者などの資格も必要です。

転職のハードルは高めですが、その分給与も高めに設定されています。

末永雄大 末永

運送会社によっては大型免許やけん引免許の取得に費用補助がある会社もあります。


資格が必要な上に運転の難易度が高く、長時間勤務になりがちですが、高収入を目指したい場合は挑戦するのがおすすめですよ。

未経験からトラック運転手の仕事に挑戦する方法

未経験からトラック運転手に挑戦する場合は、求人票をよく確認し、できるだけ働きやすい会社に転職することで長く続けやすくなります。

普通免許で始められるトラック運転手の仕事の始め方

トラック運転手といっても、小型トラックや軽トラックのように普通免許だけでも始められる仕事は多数あります

実際にトラック運転手の求人をみてみると、普通免許さえもっていれば応募可能な求人は多めです。

未経験からトラック運転手を目指す場合は、普通免許のみでも応募できる求人の中から「未経験歓迎」と記載されている会社を選ぶとマッチングしやすくなります。

末永雄大 末永

トラック運転手は慢性的な人手不足で、未経験歓迎だけでなく、40~50代歓迎という求人も多めです。


研修が充実している会社も多いので、まずは求人情報を検索してみるのがおすすめですよ。

中型・大型免許の取得支援制度の活用法

運送会社の中には、中型・大型免許の取得費用の一部、または全額を負担してくれる会社もあります

普通免許で運転できるトラックよりも、中型・大型トラックの方が給与が高い傾向があるため、長く働きたい人は免許取得支援制度のある会社を選ぶのが安心です。

なお、支援制度を利用して免許を取得した後、短期間で退職すると費用の返済を求められる場合もあるため、条件はよく確認しておくのが重要です。

末永雄大 末永

中型・大型免許以外にも、積み込み・積み下ろしで使う機会の多いフォークリフトの免許などの取得支援制度がある会社もあります。


条件はよく確認しておくべきですが、自力で免許を取得するのは大変なため、支援制度を活用するのがおすすめです。

未経験でも働きやすい会社の選び方

未経験からトラック運転手を目指す場合は、研修制度が整っている会社や、免許取得支援制度のある会社を選ぶのがおすすめです。

ただし、それだけではなく勤務内容の確認も欠かせません。

運ぶ荷物によっては積み込み・積み下ろしの負担が大きい場合や、長時間勤務が前提の職場もあります。

自分の体力やライフスタイルに合う仕事内容かどうかを見極めることが、会社選びではとくに重要です。

末永雄大 末永

まったく知らない業界では、仕事内容の大変さを判断するのは難しいものです。


転職エージェントを活用し、運送業界に詳しいキャリアアドバイザーへ相談することで、転職後のミスマッチを防げますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

トラック運転手の働き方の特徴

トラック運転手の仕事内容がよくわからずに転職を迷っている場合、働き方の特徴を把握しておくと、転職後に後悔しにくくなります。

魅力とやりがい|誇りと達成感

トラック運転手は慢性的な人手不足の業界ですが、需要は安定しており、60歳を超えても働く人が多い職種です。

需要の増加に対して希望者が少ないことも、人手不足の一因といえます。

日本全体や地域の物流を支える大切な仕事のひとつであり、人々の生活を支える達成感と誇りを持てる仕事です。

気をつけたいポイント|体力・安全・生活リズム

トラック運転手として働く上で重要なのは、生活リズムを含めたコンディション管理と安全運転です。

長距離輸送では不規則な生活になりやすく、長時間の運転で肩や腰に負担をかけてしまいます。

また、荷物によっては積み込み・積み下ろしの身体的負荷が大きく、年齢とともにきつくなる場合もあります。

コンディションの悪化は、危険察知能力の低下や緊急時の対応の遅れに繋がる可能性もあるため、常に健康状態に注意しておくのが重要です。

向いている人の特徴|集中力と責任感がある人

トラック運転手は預かった荷物を確実に届けるため、安全運転を続ける集中力と、配送業務に対する責任感が必要です。

とくに長距離運転をする場合、居眠り運転などが大事故につながる可能性もあるため、集中力は欠かせません。

また、お客様の荷物を預かっているという意識も重要で、預かっている物を無事に届ける責任感も必要です。

トラック運転手は1人で行動する時間が長いため、自分できちんとスケジュール管理ができる人にも向いています。

末永雄大 末永

トラック運転手は預かった荷物を指定された場所に届けるのが仕事のため、確実に届けるための安全運転や法令遵守がとくに重要です。


また、歩合給で努力すればするほど稼ぎやすい職業なので、努力が苦にならない人にも向いていますよ。

トラック運転手に転職するのにおすすめな転職エージェント

トラック運転手に転職を考えている場合は転職エージェントの利用がおすすめです。

どの転職エージェントを利用すればいいかで迷っている場合、まずはリクルートエージェントdodaマイナビエージェントの3社であれば手厚くサポートしてもらえます。

業界トップクラスの求人保有数のリクルートエージェントを利用するとさまざまなタイプのトラック運転手求人からあなたの希望にあった求人票が探しやすくなります。

dodaは選考対策のサポートに定評があるため、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のフォローがとくに手厚いのが特徴です。

マイナビエージェントは地域密着型の企業求人を多く保有しているので、特定のエリアで求人を探している場合にはとくにおすすめです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

トラック運転手の仕事内容に関するよくある質問

トラック運転手の仕事内容に関してよくある質問をまとめましたので、参考にしてください。

トラック運転手はやめた方がいいといわれる理由は?

大型トラックでの長距離輸送の場合、12時間を超える長時間勤務になりがちなため安易に転職するのは避けた方がいいという意見があります

また、荷物の積み込み・積み下ろしを手作業でおこなう場合は荷物によっては重労働になるため注意が必要です。

ただし、小口荷物のルート配送や宅配便のようなトラック運転手の仕事もあるため、自分にあった仕事内容を選ぶのが重要です。

トラック運転手に向いている人の特徴は?

トラックを長時間運転するのが苦にならず、1人で作業する方が向いていると感じる人はトラック運転手が向いているといえます。

1人で業務にあたる時間が長いため、人間関係のトラブルに巻き込まれたくない人にも向いています。

また、安全運転を心がけ、確実に荷物を届ける責任感をもっているかも重要です。

トラック運転手の収入平均はどれくらい?

2023年度版 トラック運送事業の賃金・労働時間等の実態」によると特積も含めたトラック運転手(男性)全体の賞与込み平均月収は378,800円で、年収で換算すると約450万円です。

トラックのサイズが大きいほど運べる荷物が増えるため給与が高い傾向がありますが、小型トラックなどの業務の方が拘束時間が短めな傾向もあります。

未経験でもトラック運転手になれる?

未経験であってもトラック運転手への転職は可能です。

運送業界は人手不足で、普通免許しか所持していなくても応募可能な求人が多めです。

40代以上でも未経験歓迎の求人は多数あります。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント