マイナビエージェントにする登録方法!できない場合の対処法も紹介

マイナビエージェントは登録だけでも利用できるのかやサービスの登録方法、登録後の主な流れについて詳しく解説します。
登録だけしておくメリット・デメリットや使いこなすコツ、登録できない場合の対処法、おすすめの転職エージェントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
マイナビエージェントは登録だけでもOK!
マイナビエージェントは「とりあえず登録だけしておく」という使い方が可能です。
今すぐ転職する予定がなくても求人情報をチェックしたり、自分の市場価値を把握したりする目的で登録する人も少なくありません。
登録したからといって、必ず転職しなければならないわけではありません。
キャリアアドバイザーとの面談で「情報収集のために登録した」と正直に伝えれば、無理に応募を勧められることもなく、自分のペースで転職活動を進められます。
転職サイトが登録だけでもOKな理由については、下記でも詳しく解説しています。
登録前に準備しておくべき情報・書類
マイナビエージェントへの登録をスムーズに進めるには、事前に必要な情報を整理しておくことが大切です。
登録時には氏名や連絡先といった基本情報に加え、これまでの経歴や希望条件を入力する必要があります。
具体的には以下の情報が求められます。
- 最終学歴(学校名・卒業年)
- 現在または直近の勤務先情報(会社名・在籍期間・職種)
- 希望する業界や職種
- 希望年収
- 希望勤務エリア
履歴書や職務経歴書のデータがあれば、後からアップロードできるため、手元に用意しておきましょう。
求人情報や面談の案内がメールで届くため、見落とさないように登録するメールアドレスは普段使用しているものがおすすめです。
電話番号も登録後に担当者から連絡が入る可能性があるので、対応可能な番号を入力しましょう。
マイナビエージェントの登録方法【3ステップ】
マイナビエージェントへの登録は、パソコンやスマートフォンから簡単におこなえます。
登録にかかる時間は5分から10分程度で、特別な書類を揃える必要もありません。
ここでは具体的な登録手順を3つのステップで解説します。
STEP1:マイナビエージェントの公式サイトにアクセス
まず、マイナビエージェントの公式サイトにアクセスしましょう。
スマートフォンからアクセスする場合も、同様に上記の公式サイトから登録画面へ進めます。
公式サイトには口コミや利用者の声も掲載されているので、登録前に一度目を通しておくと、サービスの雰囲気や特徴をつかみやすくなりますよ。
STEP2:画面の指示に沿って質問事項に回答
マイナビエージェントの登録画面に進むと、いくつかの質問が表示されます。
現在の就業状況(在職中・離職中)、転職希望時期、希望する業界や職種などを選択していく形式です。
この段階では詳細な情報を入力する必要はなく、選択肢から当てはまるものを選んでいくだけで構いません。
例えば「3ヶ月以内に転職したい」「良い求人があれば転職したい」といった希望時期などの選択肢があり、自分の状況に合わせて回答できます。
回答内容は後からキャリアアドバイザーとの面談で修正できるので、あまり深く考えすぎずに現時点での考えを素直に選びましょう。
不安がある場合は相談したい内容を自由記入欄にメモしておくと、面談時にスムーズに話が進みますよ。
STEP3:必要事項を入力すれば登録完了
必要事項の入力がすべて完了したら、最後に「無料転職支援サービスに申し込む」ボタンをクリック(タップ)します。
これにてマイナビエージェントの登録は完了です。
登録後はマイナビエージェントから確認のメールが届くので、内容をチェックしておきましょう。
マイナビエージェントの登録後の主な流れ【5ステップ】
マイナビエージェントの登録が完了すると、キャリアアドバイザーとの面談を経て本格的な転職活動がスタートします。
ここでは、登録後にどのような流れで転職活動が進むのかを5つのステップで解説します。
STEP1:キャリアアドバイザーとの面談・求人紹介
マイナビエージェントの登録後、数日以内にキャリアアドバイザーから電話・メールで連絡が入ります。
初回面談の日程調整をおこない、対面またはオンラインで面談を実施する流れです。
面談ではこれまでの経歴や転職理由、希望する条件などを詳しくヒアリングされます。
専任のアドバイザーがあなたの悩みや不安に親身になって対応してくれるため、遠慮せずに本音を伝えましょう。
例えば「年収をアップさせたい」「ワークライフバランスを重視したい」といった希望を具体的に伝えることで、より適切な求人を紹介してもらえます。
面談後はあなたの希望に合った求人情報が届きます。
非公開求人も豊富に扱っているので、一般には公開されていない魅力的な案件に出会えるチャンスもありますよ。
転職エージェントとの面談については以下の記事でも詳しく解説しているので、併せてチェックしてみてください。
STEP2:応募・書類選考
気になる求人が見つかったら、キャリアアドバイザーと相談しながら応募を進めます。
応募する企業が決まれば、履歴書や職務経歴書を作成して提出する流れです。
マイナビエージェントでは、応募書類の添削サービスも提供しています。
担当者が企業に精通しているため、どのようなポイントをアピールすれば通過しやすいか、具体的なアドバイスをもらえます。
書類作成に自信がない人や初めての転職で何を書けばいいか分からない人にとって、このサポートは大きなメリットです。
書類選考の結果は、通常1週間から2週間程度で分かります。
無事に選考を通過できれば、次は面接のステップに進みます。
STEP3:面接対策・面接
書類選考を通過したら、いよいよ企業との面接です。
マイナビエージェントでは、面接前に担当者が面接対策を実施してくれます。
面接対策では、よく聞かれる質問への回答例や企業が重視するポイントを教えてもらえます。
模擬面接を希望すれば、実際の面接を想定した練習も可能です。
回数制限なく相談できるため、不安がなくなるまで何度でも対策を受けられます。
面接当日は担当者が事前に企業へあなたの強みを伝えてくれているので、自信を持って臨めますよ。
面接後は担当者を通じて企業側の評価やフィードバックを聞けるため、次の面接に活かせるのも心強いポイントです。
STEP4:内定・条件交渉
面接を無事に通過すれば、企業から内定の連絡が届きます。
内定が出た後もマイナビエージェントのサポートは続きます。
例えば、提示された年収や勤務条件に納得できない場合、担当者が企業と条件交渉を代行してくれます。
自分では言いづらい年収アップの交渉も、プロの担当者に任せれば安心です。
企業側の事情や相場を踏まえた上で交渉してくれるため、無理のない範囲で希望を叶えられる可能性が高まります。
内定を承諾する前に複数の選択肢を比較検討したい場合も、担当者に気軽に相談してみましょう。
冷静に判断できるようサポートしてくれますよ。
STEP5:入社・アフターフォロー
内定を承諾して入社日が決まれば、いよいよ新しい職場でのスタートです。
マイナビエージェントは、入社後もアフターフォローをおこなっています。
入社前には現職の退職手続きや、引き継ぎに関する相談にも乗ってもらえます。
円満退職のためのノウハウを教えてもらえるため、トラブルなくスムーズに転職を完了できます。
入社後に「思っていた仕事内容と違った」「職場の雰囲気が合わない」といった悩みが出てきた場合も、担当者に相談できる仕組みがあります。
長期的なキャリア形成をサポートしてくれる点がマイナビエージェントの強みです。
マイナビエージェントに登録だけしておくメリット3つ
マイナビエージェントに登録だけしておくことには、いくつかのメリットがあります。
転職を急いでいない人でも、登録しておくことで得られる恩恵は少なくありません。
ここでは代表的なメリットを3つ紹介します。
️登録だけしておくメリット
非公開求人や独占求人の情報をいち早く得られる
マイナビエージェントは、一般には公開されていない非公開求人を豊富に取り扱っています。
登録しておけば、こうした求人情報をいち早く受け取ることが可能です。
非公開求人には、企業が公に募集したくない重要ポジションや好条件の案件が多く含まれています。
例えば、競合他社に知られたくない新規事業の募集や幹部候補の採用などが該当します。
登録していない人には紹介されない求人のため、選択肢が大きく広がります。
また、マイナビエージェントには企業から独占的に依頼を受けた求人も存在します。
こうした案件は他のエージェントでは紹介されないので、マイナビエージェントに登録しておくことで他の転職希望者よりも有利に活動を進められます。
非公開求人についてより詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
自分の市場価値を客観的に把握できる
マイナビエージェントではキャリアアドバイザーとの面談を通じて、自分の市場価値を客観的に知ることができます。
今の経歴やスキルが転職市場でどの程度評価されるのかを、プロの視点から教えてもらえる点が魅力です。
例えば「現在の年収が相場より低い」「あなたのスキルならもっと上のポジションを狙える」といったアドバイスを受ければ、転職のタイミングや方向性を考える材料になります。
40代の人でもこれまでの経験が高く評価されるケースは多く、意外な可能性に気づけることもあります。
市場価値を把握しておくことで今の会社に留まるべきか、転職すべきかを冷静に判断できるようになります。
将来のキャリアプランを考える上でも貴重な情報源となりますよ。
市場価値を高めて年収を上げる方法は、下記でも詳しく解説しています。
転職を考えたときにスムーズに活動を始められる
マイナビエージェントに登録だけしておけば、いざ転職したいと思ったときにすぐに行動に移せます。
急に転職が必要になったとき、ゼロから登録手続きを始めるのは時間がかかります。
すでに登録が済んでいれば、担当者に連絡するだけで求人紹介や面接対策といったサポートを受けられます。
好条件の求人は応募が殺到するため、スピードが重要です。
登録しておくことでチャンスを逃さずに済みます。
また、定期的にメールで届く求人情報をチェックしておくことで、業界の動向や求人の傾向を把握できます。
転職市場の変化を感じ取りながらベストなタイミングを見極められるのも、登録だけしておくメリットの1つですよ。
マイナビエージェントに登録だけしておくデメリット3つ
マイナビエージェントに登録だけしておくことにはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
これらを理解した上で自分に合った使い方を選びましょう。
️登録だけしておくデメリット
担当者からの連絡対応に時間を取られる
マイナビエージェントの登録後は、担当者から電話やメールで定期的に連絡が入ります。
転職意欲が低い状態でも求人紹介や状況確認の連絡が届くため、対応に時間を取られることがあります。
特に登録直後は面談の日程調整や初回のヒアリングで、複数回のやり取りが発生します。
忙しい時期に登録すると、連絡対応を負担に感じてしまうかもしれません。
ただし、担当者に「今は情報収集の段階」と伝えておけば、連絡頻度を調整してもらえますよ。
メールでの連絡を希望する旨を伝えることも可能なので、自分のペースに合わせた使い方を相談してみてください。
個人情報の登録・管理が必要になる
マイナビエージェントに登録する際には氏名や連絡先、経歴といった個人情報を提供する必要があります。
こうした情報は適切に管理されていますが、登録するサービスが増えるほど情報管理の手間も増えます。
また、転職活動を終えた後に退会手続きを忘れてしまうと、不要な連絡が続く可能性もあります。
サービスを利用しなくなった場合は、きちんと退会手続きをおこなうことが大切です。
マイナビエージェントは個人情報の取り扱いに厳格な基準を設けており、セキュリティ対策も徹底されています。
過度に心配する必要はありませんが、定期的にログインして登録情報を見直すことをおすすめします。
転職意欲が低いと十分なサポートを受けられない可能性がある
転職エージェントは、実際に転職を希望している人を優先的にサポートする傾向があります。
登録だけで転職意欲が低いと判断されると求人紹介の頻度が減ったり、面談の回数が限られたりする可能性があります。
特に担当者からの連絡を断ってばかりいると「転職する気がない」と思われてしまい、その後のサポートが手薄になることもあります。
登録だけしておく場合でも定期的に連絡を取り、希望条件や状況をアップデートしておくことが大切です。
最初の面談で「良い求人があれば転職したい」といった程度の意欲を示せば、適切にサポートしてもらえますよ。
無理に転職を急ぐ必要はありませんが、担当者との信頼関係を築く努力は必要です。
マイナビエージェントの評判・口コミ、転職エージェントのメリット・デメリットは、以下の記事で詳しく解説しています。
マイナビエージェントに登録して最大限に使いこなすコツ5つ
マイナビエージェントを活用して転職を成功させるには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
ここでは、サービスを最大限に使いこなすためのコツを5つ紹介します。
キャリアアドバイザーに希望や不安を正直に伝える
キャリアアドバイザーとの面談では、遠慮せずに本音を伝えることが大切です。
希望する年収や勤務エリア、職種だけでなく、転職に対する不安や悩みも素直に相談しましょう。
例えば「今の会社を辞めるべきか迷っている」「面接が苦手で自信がない」といった悩みを共有すれば、担当者がそれに応じたアドバイスやサポートを提供してくれます。
情報を隠したり、遠慮したりすると、適切な求人を紹介してもらえない可能性があります。
定期的に希望条件を見直し、担当者に伝えることも重要です。
転職活動を進める中で考えが変わることは珍しくないため、その都度アップデートしましょう。
キャリアアドバイザーへの相談やメリットについて詳しく知りたい人は、以下の記事も要チェックです。
書類添削・面接対策を積極的に活用する
マイナビエージェントが提供する書類添削や面接対策のサービスは、積極的に利用しましょう。
これらのサポートは無料で受けられるため、使わない手はありません。
履歴書や職務経歴書は、自分では気づかない改善点が多くあります。
担当者に添削してもらうことで企業に刺さる内容に仕上がります。
面接対策も回数制限なく受けられるため、納得いくまで何度も活用して練習しましょう。
特に初めての転職で不安がある人やブランクがある人にとって、このサポートは心強い味方になります。
遠慮せずに何度でも相談し、自信を持って選考に臨めるよう準備しましょう。
定期的に最新の求人情報をチェックする
マイナビエージェントから届く求人情報は、こまめにチェックする習慣をつけましょう。
新着求人は随時更新されるため、タイミングを逃すと応募できなくなる可能性があります。
特に非公開求人や好条件の案件は、応募が殺到するため募集が早期に終了することもあります。
定期的にメールを確認し、気になる求人があればすぐに担当者に連絡しましょう。
また、求人情報をチェックすることで、転職市場の動向や自分のスキルの需要を把握できます。
どのような企業がどんな人材を求めているのかを知ることで、自分の強みを磨く方向性も見えてきますよ。
担当アドバイザーと合わない場合は変更を依頼する
キャリアアドバイザーとの相性は、転職活動の成否に大きく影響します。
もし担当者と合わないと感じたら、遠慮せずに変更を依頼しましょう。
例えば「希望と違う求人ばかり紹介される」「連絡が遅くて不安」「話を聞いてもらえない」といった不満がある場合は、サポートデスクに相談してください。
担当者の変更は、転職エージェントでは一般的に認められている権利です。
相性の良い担当者に出会えれば転職活動がスムーズに進み、満足のいく結果につながりやすくなります。
我慢せずに自分に合ったサポートを受けられる環境を整えましょう。
複数の転職エージェントを併用して比較検討する
マイナビエージェントだけに頼るのではなく、複数のエージェントを併用することをおすすめします。
それぞれのエージェントが持つ求人や強みが異なるため、選択肢を広げられます。
複数のエージェントを利用することで、同じ企業でも異なる視点からの情報を得られたり、より多くの非公開求人に出会えたりします。
また、各エージェントの対応やサポート内容を比較することで、自分に合ったサービスを見極められます。
ただし、あまり多くのエージェントに登録すると連絡対応が大変になるので、2〜3社程度に絞るのが現実的です。
このあと紹介するおすすめ転職エージェントも参考にしてみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く -
JACリクルートメント
国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
マイナビエージェントと他社サービスの比較、転職エージェントの複数併用について知りたい人は、以下の記事も併せて読んでみてください。
マイナビエージェントに登録できない場合の対処法
マイナビエージェントに登録できない原因は下記の3つが考えられます。
- 登録フォームへの入力情報に不備がある
- 希望条件が合わない
- スキルや経験が不足している
マイナビエージェントに登録できない原因を明確にするためにも、まずは入力情報が間違っていないかの確認、希望条件の見直しをしてみると良いです。
問題ない場合はマイナビエージェントのサポート対象外の可能性があるので、他の転職エージェントの利用を検討してみてください。
マイナビエージェント以外に登録をおすすめしたい転職エージェント4選
マイナビエージェントと併用することで、さらに転職の可能性が広がるエージェントを4つ紹介します。
おすすめの転職エージェント
それぞれに特徴があるため、自分の状況に合わせて選んでみてください。
転職エージェントを選ぶ際は「大手総合型」+「特化型」の複数登録を推奨しています。
数社を比較して相性が良い&質の高いキャリアアドバイザーと出会える体制を整えておくと、転職を成功に導きやすくなりますよ。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
転職エージェントについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
マイナビエージェントの登録に関するよくある質問
マイナビエージェントの登録に関して、よく寄せられる質問をまとめました。
不安や疑問を解消してから、安心して登録してください。
登録だけしておくのはアリ?
マイナビエージェントに登録だけしておくことは、まったく問題ありません。
今すぐ転職する予定がなくても、情報収集や市場価値の把握を目的に登録する人は多くいます。
担当者との面談で「良い求人があれば転職を考えたい」と伝えれば、無理に応募を勧められることはありません。
自分のペースで転職活動を進められるため、気軽に登録してみてください。
登録後すぐに電話はかかってくる?メールだけで連絡できる?
マイナビエージェントの登録後、通常は数日以内にキャリアアドバイザーから電話で連絡が入ります。
初回面談の日程調整や簡単なヒアリングが目的です。
もし電話での連絡が難しい場合は、登録時の備考欄に「メールでの連絡を希望」と記載しておくと、メールでやり取りできることがあります。
忙しい時間帯や対応できない曜日がある場合は、あらかじめ伝えておくとスムーズです。
無理に電話に出る必要はないため、自分の都合に合わせて相談してみてください。
登録は何分くらいかかる?
マイナビエージェントへの登録は、おおむね5分から10分程度で完了します。
必要な情報を事前に整理しておけば、さらにスムーズに進められます。
氏名や連絡先、経歴といった基本的な項目を入力するだけなので、難しい手続きはありません。
スマートフォンからでも簡単に登録できるため、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して手続きを済ませられます。
登録に料金は発生する?
マイナビエージェントへの登録は完全無料です。
登録後のサービス利用についても一切料金はかかりません。
キャリアアドバイザーとの面談や書類添削、面接対策といったサポートもすべて無料で受けられます。
転職エージェントは企業から成功報酬を受け取る仕組みのため、求職者に費用負担は発生しません。
安心して登録し、必要なサポートを遠慮なく活用してみてください。
退会・解約はすぐにできる?
マイナビエージェントの退会は、いつでも簡単に手続きできます。
担当者に退会の意思を伝えるか、公式サイトの問い合わせフォームから退会申請をおこなえば、速やかに対応してもらえます。
転職活動が終了した場合やサービスが必要なくなった場合は、きちんと退会手続きをおこないましょう。
退会後も登録した個人情報は適切に管理されますが、不要な連絡を避けるためにも手続きをおすすめします。
退会してもペナルティはなく、再度登録することも可能です。
マイナビエージェントの退会方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せてチェックしてみてください。










ただし、登録だけの状態が長く続くと、担当者からの連絡頻度が減る可能性があります。
転職意欲が低いと判断されれば優先的なサポートを受けにくくなることもあるので、その点は理解しておきましょう。