薬剤師のキャリアアップとは?具体的な方法やおすすめ資格を解説!

薬剤師のキャリアアップとは?具体的な方法やおすすめ資格を解説!

    本記事では薬剤師のキャリアアップについて、職場別に詳しく解説しています。キャリアアップするための準備や、おすすめの資格についても紹介していますので、関心のある人はぜひご覧ください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師のキャリアアップに重要なこと

薬剤師としてキャリアアップを目指す際に重要なのが、自分はどのような薬剤師になりたいのかキャリアアップする目的を定めることです。

例えば「薬剤師としての実績やマネジメント経験を積んで将来独立したい」「薬剤師としての専門性を高めて一人でも多くの患者さんの力になりたい」などが挙げられます。

キャリアアップと聞いて「役職が上がる」「給料が増える」とイメージされる人が多いかと思いますが、これらは目的を達成するための手段にすぎず、そもそも自分の薬剤師としての目的が明確でなければ、いくら役職が上がってもキャリアアップにはつながりません。

まずは、自分が薬剤師としてどうなりたいのか目的を明確にしましょう。

そのうえで、自分の薬剤師としての目的を達成するにはどの職場が適しているのか、本記事では職場ごとの代表的なキャリアプランについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

調剤薬局でのキャリアアップ

調剤薬局でのキャリアの選択肢は、以下の通りです。

多くの場合、まずは調剤薬剤師として調剤業務をメインにおこなっていきます。その後、実績や経験が認められれば1つの薬局を管轄する管理薬剤師、複数の薬局を管轄するエリアマネージャーへと昇格していきます。

それぞれについて詳しく解説していきます。

調剤薬剤師

先述の通り、調剤薬剤師は医師から発行された処方箋にしたがって調剤したり、患者さんに対して医薬品の服用頻度や管理方法、効能について説明をおこなっています。

まれにですが、疑義紹介といって処方箋の内容について医師に確認する業務もあります。処方箋だけで調剤を判断するのではなく、患者さんの様子や薬の組み合わせを見て、おかしな点があれば報告するのも調剤薬剤師の仕事です。

また、おくすり手帳を用いて、患者さんの薬歴管理をおこなうこともあります。これは自分以外の薬剤師でもこれまでの患者さんの服用履歴を把握できるようにするためです。

調剤薬局に勤める薬剤師についてまとめた記事がありますので、そちらもぜひご覧ください。

管理薬剤師

管理薬剤師の仕事は処方箋の調剤や患者さんへの服用指導に加えて、ほかの薬剤師のマネジメントや若手薬剤師の教育をおこないます。

また、医薬品の在庫管理、副作用の情報収集や報告などやるべき業務は多岐にわたります。

就任条件

管理薬剤師になるために、特別な資格は必要ありません。薬剤師としての経験や医薬品の知識があれば目指すことができます。

管理薬剤師になるにはこれまでの実務経験が重視されるので、転職して管理薬剤師を目指す場合、「実務経歴3年以上」などこれまでの経験を求められることがあります。

また、法律によって薬局やドラッグストア、製薬会社など病院以外で薬を扱う施設には最低1人管理薬剤師が常駐することが義務づけられていることから、一般的に1日8時間、週40時間勤務できることを条件にしている薬局が多いです。

キャリアアップするメリット

管理薬剤師のメリットとして、マネジメント経験を積めることが挙げられます。

周りの薬剤師がどうやったらより働きやすくなるのか、自分の経験を活かして若手の薬剤師をどのように育成していくかなど、周りの強みを活かす職場づくりに携わる機会が多いからです。

また、現場の責任者として周りを率いて仕事に取り組めることにやりがいを感じている人も多くいます。

管理薬剤師については以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。

エリアマネージャー

管理薬剤師は担当する1つの店舗を管理するだけに対して、エリアマネージャーは担当地区にある複数の調剤薬局で薬局の売上管理や薬剤師のケアをおこないます。

また、担当エリアで売り上げ不振の店舗のサポートや、担当エリア全体で売り上げを上げるための合同ミーティング、各店舗の管理薬剤師のサポートも実施します。立場として本社と現場のパイプ役です。

就任条件

エリアマネージャーに就任するには、管理薬剤師として実績を積み、経営層に認められて就任するケースがほとんどです。

自分が動くよりも各店舗にフィードバックして成果を追う立場なので、俯瞰して分析する能力が求められます。

キャリアアップするメリット

エリアマネージャーになると調剤薬剤師に比べ、かなり給与が上がります。以下は厚生労働省の統計と口コミサイトの「ライトハウス」から独自に集計した結果です。

調剤薬剤師 エリアマネージャー
平均年収 480万円 670万円

平均で180万円以上給与が上がっており、エリアマネージャーの魅力の一つと言えます。

また、エリアマネージャーはより経営に近い場で働くことができるので、将来経営側に回りたい人や独立したい人にとっては貴重な経験を積むことができます。

病院でのキャリアアップ

病院薬剤師でのキャリアの選択肢は、以下の通りです。

病院に勤める薬剤師は薬剤部長を目指す人もいますが、ほとんどが一般病棟薬剤師として勤務し続けています。担当する診療科ごとにチームを作ってその中でマネジメントする人もいますが、立場としては一般病棟薬剤師のままです。

それぞれについて解説していきます。

一般病棟薬剤師

一般病棟薬剤師は、主に入院患者のデータ管理や未承認の医薬品の臨床実験をおこなう治験業務を担当します。

ほかにも救急外来患者用の調剤や緊急手術用の麻酔の用意など、調剤薬局に比べるとかなり責任の重い仕事があるのが特徴です。

また、救急医療を受け入れる病院では、上記の仕事に加え、夜勤や当直業務もあります。

病院に勤める薬剤師についてまとめた記事がありますので、そちらもぜひご覧ください。

薬剤部長

薬剤部長は病院に在籍する薬剤師をすべて統括する役割を担っています。

マネジメント業務以外にも、抗てんかん剤や精神神経用剤のような副作用の大きい取り扱いに注意が必要なハイリスク薬の管理をおこなっています。

その他、入院患者に想定していない副作用が起きた時など、医薬品使用による新たな健康被害はその旨を厚生労働省に報告する義務もあります。

就任条件

薬剤部長への就任を狙うなら、認定薬剤師や専門薬剤師などの資格を取得して専門分野で活躍した実績を残す、チームを率いてマネジメントする経験を積むなど入念な準備が必要となります。

また、病院で医師や看護師と一緒に仕事をしていく中で、薬剤師に求められる業務を遂行できるように教育する必要もあるため、認定実務実習指導薬剤師など若手を指導できる資格があると有利になる場合もあります。

ただ、口コミサイト「ライトハウス」によると、総合病院のように大きな病院ほど年功序列の風潮が残っており、一般病棟薬剤師から薬剤部長へ昇進する際に勤務数が重視される病院もあるそうです。

キャリアアップするメリット

薬剤部長の最大のメリットは、医療の最前線で働くことができる点です。

調剤薬局やドラッグストアでは患者の治療方針についての会議に参加することができませんが、病院の薬剤部長は医師や看護師と同じ立場で医療にかかわることができます。

これまでの薬剤師の経験を活かしてチーム医療に携われることにやりがいを覚える人が多いです。

ドラッグストアでのキャリアアップ

ドラッグストアにおける薬剤師のキャリアの選択肢は以下の3つです。

キャリアの流れは調剤薬局と似ており、初めは一般薬剤師として医薬品の説明や服薬指導に従事します。

その後、店舗をまとめる管理薬剤師、エリアをまとめるエリアマネージャーになっていく流れです。

それぞれについて解説します。

一般薬剤師

ドラッグストアでは、ほとんどがOTC医薬品と呼ばれる処方箋なしで購入できる医薬品を取り扱っているため、ドラッグストアでの薬剤師としての仕事は、調剤よりも服用指導や副作用の説明がメインになります。

ドラッグストアでは日用品や化粧品など、医薬品以外の商品も多数販売しており、来店される人からは医薬品以外の知識を求められるケースもあります。

また、ドラッグストアは法律上、薬局が併設されていなければ、調剤することができません。そのため、ドラッグストア単体の店舗の場合、店内清掃やレジ打ち、接客、商品管理など小売業としての仕事がほとんどです。

ドラッグストアに勤める薬剤師についてまとめた記事がありますので、そちらもぜひご覧ください。

管理薬剤師

ドラッグストアでの管理薬剤師の役割は調剤薬局の管理薬剤師とほぼ同じです。主にほかの従業員のマネジメントや医薬品の在庫管理をおこなっています。

ただ、ドラッグストアは調剤薬局や病院と違って、学生アルバイトや薬剤師資格を持っていないパートなど医薬品の知識が乏しい人たちと一緒に働くため、医薬品知識の共有や医薬品販売にあたっての注意点など従業員の育成に注力することが多いです。

就任条件

こちらも就任するために特別な資格は不要です。薬剤師としての実績次第で就任することが可能です。

一日で対応する患者さんの数は調剤薬局よりも多いため、普段の業務と並行して従業員のタイムマネジメントも求められます。

キャリアアップするメリット

ドラッグストアでは管理薬剤師が店長を兼任している場合も多く、調剤薬局の管理薬剤師よりも店舗の利益を上げる施策を考えて実行するため、経営に近いところで働くことが可能です。

そのため、調剤薬局よりも早い段階で将来独立や今後の転職に向けて良い経験を積むことができます。

エリアマネージャー

自分が担当するエリアの売上管理、薬剤師や従業員の人員確保など、地区にある複数のドラッグストアを担当するのがエリアマネージャーです。

調剤薬局のエリアマネージャーと同様に、服薬指導や接客販売の仕事ではなく、全体を取りまとめる管理業務がメインです。

大手のドラッグストアだと担当エリア内でも毎日忙しい店舗から一人薬剤師で十分な店舗まで各店舗事情も様々で、それぞれの店舗にあった施策、連携を進めていく必要があります。

就任条件

管理薬剤師としてこれまで店舗の売り上げに貢献してきたことが認められて、エリアマネージャーに就任する場合が多いようです。

また、ドラッグストアでは医薬品以外にも日用品を販売しているため、エリアマネージャーはそれらの商品の売り上げが上がるような施策を考える必要があります。

そのため、各エリアでどのような商品が流行っているのか、これまでどんな商品が売れてきたのか分析力が必要です。

キャリアアップするメリット

ドラッグストアのエリアマネージャーは現場と経営両方のフィールドで活躍できる機会があります。

なぜなら、ドラッグストアのエリアマネージャーは調剤薬局よりも現場に出向いて自分が実際に動いてサポートする場面が多いため、担当エリアの売り上げ管理をする傍ら、薬剤師として服薬指導に従事することができるからです。

また、エリアごとに特色も異なるため、そのエリアにあった施策を実行して成果が出た時にやりがいを感じる人が多くいます。

製薬会社でのキャリアアップ

製薬会社のキャリアの選択肢は以下の4つです。

製薬会社はこれまで紹介してきた職場のようにエスカレーター式で役職が変わるわけではありません。製薬会社が担っている役割は多く、それぞれの役職が独立している状態です。

それぞれについて解説していきます。

管理薬剤師

製薬会社の管理薬剤師の仕事は薬の品質管理がメインです。

最大の特徴としてほかの従業員のマネジメント業務はおこなうものの、ドラッグストアや調剤薬局の管理薬剤師と違って患者さんと接する機会がないので、調剤や服薬指導、薬歴管理を一切おこないません。

その代わり、DI(Drug Imfomation)業務と呼ばれる医薬品の情報収集、他社や病院からの問い合わせ対応、自社製品の資料作成に従事します。

就任条件

ほかの職場の管理薬剤師と同じく、薬剤師免許以外の資格は必要ありません。医薬品に関しての知識や薬剤師としての実績があれば、目指すことが可能です。

キャリアアップするメリット

実際に患者さんの近くで仕事する機会は少ないものの、自分たちが品質管理している薬で症状が改善した事例を聞けるのがやりがいという人が多いです。

また、直接患者さんと接しながら仕事をするわけではありませんが、自社の医薬品が全国で使われることで、ほかの職場のどの管理薬剤師よりも幅広く患者さんに貢献できていると感じる人もいます。

臨床開発モニター(CRA)

臨床開発モニターは新しく開発された薬について、治療の臨床実験を通して薬の最終チェックをおこなうのが主な仕事です。

チェック項目として「本当に期待通りの効能があるのか」「副作用はどのように現れるのか」「人体への悪影響はないか」が挙げられます。

そのために実験の実施する病院や被験者になる患者の選定から服用している期間の容態観察、副作用の確認、最終的な薬の効き目の報告まで実験の流れを一貫して担当します。

就任条件

臨床開発モニターは薬剤師のキャリアの選択肢の一つではありますが、薬剤師資格をはじめ、その他特別資格は必要ありません。

医薬品の知識はあるに越したことはありませんが、治療の臨床実験の監督業務がメインであるため、これまでの薬剤師としての実績が特別評価されるということもあまりないようです。

キャリアアップするメリット

製薬会社の管理薬剤師と少し似ていますが、自分が担当している薬の治験を終えて患者さんからよくなったと感謝の声を聞けることにやりがいを感じる人が多いようです。

また、臨床開発モニターとして実績を積み上げて会社に認められると、世界初の治験などかなり責任の重い仕事ではありますが、規模の大きな臨床実験に携わることもできるようになります。

治験コーディネーター(CRC)

治験コーディネーターは医療機関と製薬会社との架け橋役にあたります。医療機関に常駐していることが多く、治療の臨床実験に関する事務手続きや臨床開発モニターへの報告が主な仕事です。

その他にも、治験を受ける患者のケアをおこなうことがあります。患者側も同意したうえでの実験とはいえ、未承認の薬を投与されるとなると不安も大きいため、薬について効能や副作用の説明も治験コーディネーターがおこなうことがあります。

就任条件

臨床開発モニターと同じく、薬剤師資格がなくても就任することができる役職です。

ただ、入社時には医薬品の知識がなくても、実際に業務にあたるまでには患者さんに薬の説明ができるよう専門的な知識を習得しておく必要があります。

キャリアアップするメリット

実験に参加する患者さんの中には、なかなか従来の薬が効かず原因すらわかっていない患者さんもいる中、実験を通して初めて症状が改善されたり元気になっていく現場に立ち会えることに医療従事者としてやりがいになるという意見が多いです。

また、症状が改善していくと患者さんだけでなく、担当医や看護師からも感謝の言葉をいただけることがあります。

MR(医薬情報担当者)

MRは病院の医療施設で使用される抗がん剤など医療用医薬品の情報提供や新薬の営業をおこないます。ドラッグストアで販売されている整腸剤、風邪薬のような一般用医薬品とは別の分類の薬です。

また、次の開発に向けて実際に新薬や新しい医療機器を使ってみての医師の所感や患者さんの反応の情報収取も仕事の一つです。

就任条件

転職の面接では医薬品の知識よりも営業として成果を残せるか適性を見られることが多いです。

営業活動がメインなので、自社の薬がどのような効果を発揮するのか、他社の医薬品との違いは何かなど、自社の薬を病院で使ってもらえるようプレゼンできるようにその薬や医療機器の勉強が必要になってきます。

キャリアアップするメリット

他の薬剤師関連の職と違って、実際に営業の現場を経験することができるのはMRの魅力の一つです。

なぜなら、今後薬剤師以外のキャリアを検討した際に営業経験があるというのは大きな強みになる可能性が高いからです。

その他、自分たちが必要な情報を提供することで患者さんや病院に貢献できているときにやりがいを感じる人が多くいます。

製薬会社に勤める薬剤師についてまとめた記事がありますので、ぜひご覧ください。

キャリアアップするためにおすすめの資格2選

これまで職場別のキャリアについて紹介してきましたが、現職での昇格や転職の際に自分の実績以外にも保有している資格でアピールできる場合があります。

ここではキャリアアップするために取得しておきたいおすすめの資格を2つ紹介していきます。

それぞれについて解説していきます。

認定薬剤師

認定薬剤師とは、医薬品に関して一定以上の知識・スキルがあることを示す資格の総称です。決められた研修や講座に参加する、試験に合格して資格を取得することができます。

ただ、認定薬剤師は薬剤師免許のように取得したらずっと有効というわけではなく、3年ごとの更新が必須で、もし更新できなかった場合は認定薬剤師資格が失効してしまうので、注意してください。

現在、下記のような資格が20個ほど存在します。

  • がん薬物療法認定薬剤師
  • 感染制御認定薬剤師
  • 腎臓病薬物療法認定薬剤師
  • 研修認定薬剤師

資格を取得するための研修で最新の医薬品に関する情報や医療制度について勉強できる機会があるため、情報収集という意味でも資格を取得するメリットがあります。

また、2016年に新設された「かかりつけ薬剤師」になる要件の一つに研修認定薬剤師の取得が含まれるなど、認定薬剤師資格自体が就任条件になることもあるため、キャリアアップを目指すなら取っておきたい資格です。

専門薬剤師

認定薬剤師よりも専門分野での高度な知識・スキルがあり、ほかの医療スタッフにも指導できることを示す資格の総称です。

認定薬剤師を取得することが前提で、資格によっては薬剤師の実務経験5年以上など試験や研修以外の要件がある資格もあります。

こちらも認定薬剤師と同様に、取得してから5年ごとに更新が必要です。専門薬剤師の資格を一部紹介します。

  • 薬物療法専門薬剤師
  • がん専門薬剤師
  • HIV感染症専門薬剤師
  • 精神科専門薬剤師

専門薬剤師になると、病院では調剤業務だけでなく、医療チームの一員として培った知識・経験を活かして医療の最前線に立つことが可能です。

認定薬剤師よりもその分野のスペシャリストである証明なので、取得難易度は高いですが、薬剤師として高いレベルを目指すなら専門薬剤師を取得することをおすすめします。

女性薬剤師のキャリアアップ

女性薬剤師の人はキャリアアップを目指すうえで、キャリアの男女格差はあるのか気になる人も多いかと思います。

結論から申しますと、薬剤師は男女でキャリア格差が広がりにくい職業です。順を追って説明していきます。

まず平均年収に関して、厚生労働省が発表した令和元年賃金構造基本統計調査の結果は以下の通りです。

男性 女性
全体平均 369.2万円 301.2万円
薬剤師 465.7万円 425.2万円

上記の通り、職業全体の平均年収は男女で19%も差がありますが、薬剤師の場合、男女間の差は8%に収まっています。

次に、薬剤師の男女比率ですが、厚生労働省の発表によると現在男性が34.4%、女性65.6%で女性が多い状況となっています。

また、2020年に厚生労働省が発表した一般職業状況紹介によると、医師・薬剤師の有効求人倍率は2.05倍と全体平均の1.06倍よりも高く、人手不足の状況です。

薬剤師は人手不足で、女性の多い職のため結婚や出産など大きなライフイベントへの理解もあり、一時離職しても復職しやすい職業といえます。

実際に口コミサイトの「ライトハウス」からはこのような口コミがありました。

人物 30代
調剤薬局勤務

育休・産休がとりやすく、働きやすかったです。子供が体調を崩したときもシフトを変わってくれて助かりました。

人物 30代
病院勤務

上司も女性が多く、女性特有の体調不良にも理解があってよかったです。

以上の理由から、薬剤師は男女間でキャリア格差が生まれにくい職業だと言えるでしょう。

薬剤師としてキャリアアップを目指すなら

この記事を読んでいる人は、薬剤師としてキャリアアップを目指している人が多いのではないでしょうか?

キャリアアップをするなら、現職で昇格を目指す、もしくはキャリアアップを狙える職場に転職するなど様々な選択肢が考えられます。

もし、現職でのキャリアアップが難しいとなった場合は、一度転職エージェントに相談してみてください。

転職エージェントではあなたの希望や自己分析の結果を踏まえて、最適な企業・病院を紹介してくれます。

また、これまでの各企業・病院の情報をもとに徹底した選考対策を実施してくれるので、転職活動で心強い味方になってくれますよ。

以下に、薬剤師の転職に特化したおすすめのエージェントを紹介してますので、気になった人は一度検討してみてください。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

line

line

人気の転職エージェント