【元リクが解説】リクルートの中途採用SPI・適性検査の通過率・対策法を解説!
- 元リクルートの経験を活かしたSPI対策法を解説!
- リクルートの中途採用SPIの通過率は60〜70%
- リクルートのSPI対策では、1つの参考書を何周もするのが重要
元リクルート出身で面接官をしていた私末永がリクルートの中途採用SPI・適性検査の難易度や対策方法を徹底解説します。
また、実際のSPI通過率やボーダー、おすすめの対策本や過去問も併せて紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
リクルート中途採用のSPI通過率・ボーダー
新卒採用ではよく使われるSPIという適性検査ですが、中途採用でもしばしば使用されます。
リクルートへの転職をお考えの人にとっては、SPIの通過率が気になるところだと思いますが、結論リクルートのSPI通過率は約50〜60%です。
ボーダーラインは具体的には公表されていませんが、約7割程度に及ぶのではないかと言われています。とはいえ、一般的に言われている情報にすぎませんのであくまで参考値です。
通常、中途採用におけるSPIのボーダーは3〜4割と言われています。これは、企業がSPIを最低限の足切りに使用している場合です。
リクルートも面接に進む前に足切りのようにSPIを使用している一方で「最低限」という言い方はふさわしくありません。
というのも、リクルートや外資系企業などの人気・難関企業は、中途採用におけるSPIの重要度が高く、新卒採用時に近い基準を設けることもあるんです。
実際に学歴もあって、テストに自信のあった転職者もここでお見送りになってしまっていましたから、適性検査だからと言って手を抜いているとリクルートの選考突破は難しいでしょう。

末永

「確実にリクルートのSPIを通過したい」「リクルートに特化したSPI対策法を知りたい」とお考えの人は迷わず転職エージェントを活用してください。
現職がお忙しい人も多いでしょうし、働きながらSPI対策もして企業研究や自己分析もするのはかなりハードです。
リクルート以外にも幅広い業界・職種の求人を網羅的に見て転職を進めたい人は大手の総合型エージェント、リクルートのような人材企業・成長企業への転職を希望している人はすべらないキャリアエージェントのような中小の特化エージェントを利用するのがおすすめですよ。
リクルートに転職したい人、人材・SaaS業界の成長企業に転職したい人はぜひ一度ご相談ください!
リクルートのSPI対策なら
-
すべらないキャリアエージェント
リクルートへの転職実績多数のキャリアアドバイザーが多数在籍!
雇用形態別難易度
リクルートグループ全体のSPIの難易度は高いですが、その中でも契約社員(KS)やSE社員(地域・職種限定正社員)採用であれば、難易度が下がります。
イメージとしては、総合職であるGE職は新卒採用と同じレベルが求められるのに対し、SE社員(地域・職種限定正社員)は大学受験の際にきちんと勉強していた人、契約社員であれば高卒・専門学校卒の人でも対策すれば十分受かる難易度になっています。
リクルートの転職支援に強い弊社エージェントの情報によると、契約社員(KS職)のSPIの通過率・ボーダーは以下の通りです。
契約社員のSPI通過率・ボーダー
- SPIの通過率:約70%
- SPIのボーダー:東京・大阪エリアでは7段階中3点以上、その他のエリアでは7段階中2点以上
契約社員(KS)・SE社員(地域・職種限定生社員)の採用だと難易度が下がるのはなんとなくイメージできそうですが、リクルートの契約社員採用では、学歴・経歴が不問になっていることもその背景となっています。
この記事をお読みの人であれば、リクルートでキャリアを積むことに魅力を感じている人だと思います。しかし、あまりに狭き門なので、それが叶わない人が大勢いることも事実です。
筆者もリクルート出身で、その魅力をよくわかっているからこそ、この記事をお読みの皆さんには、最大限に可能性を広げてもらいたいと思っています。
それを実現させるのが契約社員・SE社員採用×転職エージェントの利用なんです。

末永

先ほどもご説明した通り、正社員採用と比べると契約社員採用は難易度が下がります。それに加え、転職エージェントを活用して選考で落ちる可能性を潰していけば、学歴や経験・スキルに自信がなくてもキャリアアップを目指せます。
多くの転職エージェントが存在しますが、リクルートグループ各社、特に契約社員・SE社員採用の特性や選考基準まで熟知し元リクルート社員も在籍しているすべらないキャリアエージェントを利用するのがおすすめです。
もちろん、契約社員・SE社員ではなく正社員への転職にも当然自信がありますので、リクルートグループへの転職をお考えであれば、ぜひご相談ください。
リクルートへの転職なら
-
すべらないキャリアエージェント
リクルートの情報を熟知したキャリアアドバイザーが多数在籍!
すべらないキャリアエージェントについてより詳細な情報が知りたい人は以下の記事もご覧ください!
リクルートSPIの内容・科目
リクルートマネジメントソリューションズが開発したSPIは、以下の5つの項目がありますが、リクルートではそのうち言語、非言語、性格検査を転職者に課しています。
検査項目 | リクルートでの実施 |
---|---|
言語(能力検査) | |
非言語(能力検査) | |
英語(能力検査) | |
構造的把握力(能力検査) | |
性格検査 |
ここでは、リクルートのSPIででる言語・非言語・性格検査の3項目について詳しく解説していきます。
言語(能力検査)
言語検査とは、少し乱暴に言ってしまえば国語の検査です。以下の範囲から出題されます。
- 二語の関係
- 熟語の意味・成り立ち
- 語句の用法・多義語
- 長文読解(接続詞、空欄補充)
- 長文読解(文挿入、趣旨把握)
SPIは問題自体の難しさもありますが、制限時間が短いことで難易度が上がっています。前半の二語の関係、熟語の意味・成り立ち、語句の用法・多義語をいかにスピーディーに解き、長文読解に時間を残しておくことが攻略のコツです。
また、新卒採用のSPI-Uと比べて、言語検査は難しく、非言語検査は比較的簡単と言われています。
言語検査がSPI突破の要と言っても過言ではありませんので、対策の際には特に力を入れるといいですよ。
非言語(能力検査)
非言語検査は、いわゆる数学の検査です。以下の範囲から出題されます。
- 損益算
- 濃度算
- 仕事算
- 速度算
- 積の法則
- 組み合わせ、場合の数、確率
- 集合
- 料金の割引
- 分割払い
- 整数問題
- 連立方程式(鶴亀算)
- 推論(正誤、順位)
- 地図の縮尺、方角
SPI-Gの非言語検査の特徴といえば「地図の縮尺、方角」の問題です。
これはSPI-Gでしか使われず、大卒の新卒採用に利用されるSPI-Uでは出題範囲外でしたので、大学生用の参考書をお持ちの人は買い直すか、インターネットで模擬問題を探した方がいいかもしれません。
ちなみに私のおすすめは買い直すことです。というのも、新しい参考書の方が近年の傾向とSPI対策を網羅しているからです。
とはいえ、出題範囲が大幅に変更されることはないので、もしすでにお持ちでしたらそれを使ってもらっても構いません。その際は、SPI-Gに対応しているかよく確認してくださいね。
また、SPI-Gでは必ず資料読み取りの問題が出ますので、練習の際に出題形式に慣れておきましょう。
性格検査
性格検査はその名の通り、応募者の性格を知るための検査なので、特別な対策をする必要はありません。
むしろ、よく思われようと考えて嘘の回答をすると、その他の回答との一貫性から嘘を見抜かれてしまうこともあるので注意しましょう。
性格検査でチェックされているポイントは主に以下のようなものがあると言われています。
- 行動特性
- 自己主張や責任感
- モチベーションタイプ
- ストレス耐性
- 協調性
リクルートを含めて、基本的には性格検査の結果でお見送りになることはありませんが、上の項目のストレス耐性で低評価が付いてしまうとお見送りになる可能性があるので注意しましょう。
また回答に一貫性がないなど、気になる点がある場合は面接で言及されることもあります。このように受けて終わりの試験ではないので油断は禁物です。
リクルート中途採用のSPI対策方法
先述したとおり、リクルートのSPIの難易度は高いです。そのためきちんと時間をとって対策することをおすすめします。
おすすめの方法は、とても単純なことですが、一つの参考書を何度も繰り返すことです。
SPIの問題の種類は膨大です。複数の企業を同時に受けていたとしても、同じ問題に出会うことはほぼありません。
そのため、リクルートのSPI対策は多くの問題に触れて解法をそれぞれ暗記するよりも、一つの問題集(対策アプリ)を繰り返すことで基本的な考え方や計算量を身につけ、それを実際の検査で応用できるようになる方が効率的です。
間違えた問題や苦手だと感じた問題は、その後2〜3周くらいを目安に繰り返し反復して解き、知識を定着させるのが効果的です。
また対策においては、SPIは正答率のみで評価されるテストということを念頭に置いたうえで対策しましょう。
SPIは誤謬率は測定しておらず、問題を間違えても減点されることはないです。そのため、わからない問題でも何らかの選択肢を選んで解答するということを対策の時から意識しておきましょう
誤謬率(ごびゅうりつ)とは
回答した問題のうち、間違えた問題の割合のこと。
リクルートがSPIを実施する目的・落ちることはある?
リクルートが中途採用でSPIを課しているのは、足切りとしての役割もある一方で、職務経歴書などの書類からでは読み取れない性格や価値観を把握する目的も大きいです。
リクルートは転職者の価値観を重視して採用するかどうかを決めています。
SPIは書類からはわからない転職者の性格などを定量的に知ることができるツールですので、面接前にどういう人が候補者なのか知っておきたいという採用側の意図があります。
実際の面接でSPIの性格検査に基づいた質問をされた転職者もおり、嘘を答えて自分を繕い切れなくなると面接官に矛盾を感じさせてしまうので注意しましょう。
もちろん人気の企業ですので能力試験で地頭の良さは測っています。そのため、リクルートのSPIでは当然落ちる可能性もあります。
実際に「中途採用でリクルートのSPI落ちた」という人もいるので、足切り目的5割、性格を知る目的5割程度に考えて、どちらもしっかり対策をするようにしましょう。
リクルートSPIのおすすめ対策本・アプリ・過去問
まず、SPI対策と聞いて過去問をイメージする人もいると思いますが、結論、リクルートSPIに過去問はないです。
ただ弊社すべらないキャリアエージェントのようにリクルートへの転職支援を多数おこなってきたエージェントは問題傾向を把握しているので相談してみるのも1つです。
リクルートの過去問はないですが、SPIはどの企業で受けても似たような問題が出るので、参考書やアプリでSPI対策するのがおすすめです。
SPI対策をする際に、参考書やアプリを活用する人は多いかと思いますが、実はそれぞれメリット・デメリットがあるんです。
参考書でSPI対策をするのであれば、一つ一つの問題の解説が豊富で机に向かって勉強するのには向いていますが、スキマ時間で対策したい人には向いているツールではありません。
逆にアプリは手軽にSPI対策できるので場所を問わず勉強できる一方で、問題ごとの詳細な解説は不足している場合が多いです。
また、画面の大きさの関係や、筆算するのが難しいことから対策しづらく、アプリだけでSPIの勉強を完結させるのはお勧めしません。
私は、言語系はアプリを使って隙間時間に対策し、教科書を開けるときは、非言語メインでやるのがおすすめしています。
以上のことを踏まえて、私のおすすめの本とアプリの利用を検討してみてくださいね。
【テストセンター・SPI3-G対応】 これが本当の転職者用SPI3だ!

講談社の「これが本当のSPIだ!」シリーズは、新卒採用で用いられるSPIの定番の参考書で、新卒時代にこれを使ってSPI対策していた人はこの参考書から始めるのがいいでしょう。
参考書のフォーマットは合うか合わないかの個人差が大きいですが、過去に使っていたのであれば馴染みがあって間違いありません。
参考書は特別安い買い物というわけでもないので、この本の形式に慣れているのであればおすすめです。
史上最強の転職者用SPI よくでる問題集

ご紹介する3つの本の中でも私がとくにおすすめする本です。
解説がとても丁寧で、正解するだけでなくスピーディーに解くにはどうすればいいのかも教えてくれます。SPIにスピードはとても大事なので、この解説があるのはとてもありがたいです。
また、見開き1ページで問題と解説が見れるので、別冊の回答を取り出して答え合わせをする必要がなく、効率的に勉強できます。
ただ、どうしても隣のページの答えをチラチラみてしまう人には向いていないかもしれませんね。
大手・人気企業突破 SPI3問題集【完全版】

この本は、大手企業や人気企業のSPIを受験する人向けに、満点を取ることを目標に設計されている参考書です。
リクルートは間違いなく難関企業に該当しますから、満点をとる気概で受験するのがいいかもしれません。
難しい問題が収録されているので、解説も豊富でおすすめです。
しかし、基本的な作りは新卒向けで、転職者向けのSPI-Gで出題される地図の問題がカバーされていません。他の参考書などで対策しなければならないので、複数の本を買いたくない人は他のものを検討してみてもいいかもしれません。
SPI言語・非言語対策問題集 就活/転職対策アプリ

100万人以上が利用しているSPI対策アプリで、何よりの魅力は問題数が500問と多いことです。シンプルなUIで利用しやすく、広告もないのでサクサク使えます。
また、機能面では、間違った問題だけが自動でまとまり、苦手な部分だけを復習することができます。
解説も図や表があってわかりやすいので、アプリでは難しい非言語の対策も可能です。
SPI言語・非言語 就活問題集-適性検査SPI3対応-

就活生向けのアプリではありますが、転職者も利用することができます。
学習状況の進捗がグラフでわかるので、学習をしっかり管理したい人にはおすすめのアプリです。
また、主に就活生向けの機能ではありますが、このアプリを利用している他の人の得点率をランキング形式で見ることができます。自分の実力が相対的にわかるので自分の立ち位置を知りたい人にはおすすめの機能です。
SPIの種類
転職者の中には、SPIがリクルートが開発した適性検査であることを知っている人もいて、「特別な対策が必要ですか?」と聞いてくださることがあります。
確かに、SPIはリクルートマネジメントソリューションズ(RMS)という、リクルートのグループ会社が開発した適性検査ですが、実施にあたっては、他の企業との大きな差はありません。
そもそもSPIとは、RMSが企業向けに開発した適性検査で、主に新卒採用・中途採用で利用されています。
SPIはSynthetic(総合的な) Personality(個性・性格) Inventory(評価)の略で、現在は1万4,000社以上が導入しています。
SPI(適性検査)には全部で3種類あり、それぞれ以下のようになっています。
種類 | 利用場面 |
---|---|
SPI-H | 高校生の採用時に使われる |
SPI-U | 大学生の採用時に使われる |
SPI-G | 中途者の採用時に使われる |
中途採用・転職の際に使われるのは、SPI-Gで、一般的に「能力検査」と呼ばれる言語・非言語の検査と、日頃の行動や考えなどから転職者がどのような人なのかをみる「性格検査」があります。
リクルート転職の選考フロー
SPIのおおまかな内容と、リクルートへの中途採用の際の難易度がわかったところで、リクルートの選考フェーズで、どのタイミングで受験するのかをお伝えします。
一般的なリクルートの選考フローは以下の通りです。
- 書類選考
- SPI
- 一次面接(人事もしくは現場マネージャー)
- 最終面接(部長もしくは役員)
他の多くの企業では、中途採用のSPIは能力検査を足切りに使うことが多いです。書類選考の前、あるいは同時に課し、企業の定めるボーダーを下回れば書類選考の時点でお見送りとするのです。
リクルートでも、事実上の足切りと言えるかもしれません。確かに書類選考の後に課させれるのですが、リクルートの書類選考は通過率が高く、30代以上などで、経歴に自信のない点がなければほとんど通過するのです。
応募者が多い企業でもあるので、ここで、SPIのボーダーに達さなかった転職者をお見送りにしていると考えられます。
リクルート転職者のSPI体験談
ここでは、弊社が転職を支援し、SPIを通過してリクルートに転職された人にどのような対策をしていたのかお伺いし、まとめてみました。
SPIの勉強をする際に参考にしてみてくださいね。
SPI体験談

男性・20代
私のおすすめはシーンによって勉強方法を変えることです。例えば、家での勉強はじっくり時間を使って参考書の問題を解き、通勤電車の中ではアプリを活用して、とくに言語問題の一問一答を対策していました。
私は在職中に転職活動をしていて、とにかく時間を効率的に使いたかったので、メリハリつけて対策していましたよ。
アクシス株式会社HP
女性・20代
能力検査の対策としては、参考書を一冊買って、それを3周しました。
性格検査は、エージェントさんからくれぐれも嘘をつかないように言われていたので徹底しました。ですが、何を求められているのかを把握するのは大事なのかなと思い、リクルートがどのような人材像を理想としているのかは事前にリサーチしておきました。
アクシス株式会社HP
男性・20代
SPIの能力検査は、基礎問題ばかりだから大丈夫だろうと、正直なめていました。問題集をパラパラ見ただけで、時間を測って解く練習をほとんどしなかったんです。
結果、最後まで問題が解ききれず、時間が足りなくなってしまって…。性格検査も、リクルートが求める「素直でいいヤツ」を意識しすぎて、逆に正直に答えられなかった部分があったかもしれません。それが最終的に響いたのかなと反省しています。
アクシス株式会社HPリクルートに転職するなら転職エージェント
リクルートのように難易度の高い企業に転職するなら転職エージェントに相談するのがおすすめです。
というのも、SPIの問題や企業ごとのボーダーは基本的に公開されることはないので、これだけやれば大丈夫だ!と見切りをつけるのがとても難しいんです。
ですが、リクルートへ転職するためにSPIを受験する転職者を何人も間近で見てきた転職エージェントであれば、「こういう対策をこれくらいやれば大丈夫」という感覚をわかっているのです。
定量で表せないので難しいところではありますが、一人で対策しているよりは確実に内定に近づきます。
また、リクルートの求人を豊富に保有している転職エージェントであれば、リクルート人事とのコネクションが強いので、そのほかのエージェントよりも多くの情報を転職者に提供することができるんです。
弊社のすべらないキャリアエージェントは、リクルートへの転職支援実績が豊富で、リクルートから【リーディングエージェント】として表彰もいただきました。
これほど多くの転職者をリクルートへお繋ぎしてきたので、SPIに関するノウハウも貯まっています。
ご相談いただければ、それらのノウハウを惜しみなくお伝えします。ぜひ以下からご登録ください。
リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント
ポイント
- キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
- 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
- リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!
このように契約社員はSPIのボーダーが下がりますし、転職そのものの難易度も正社員と比べると格段に低くなります。
もちろん狭き門なので油断は禁物ですが、学歴・経歴に自信がない人にはぜひおすすめしたいポジションです。