リクルート卒業後のキャリア形成とは?なぜ成功する人が多いの?
こんにちは!すべらない転職の末永です。
「リクルートを退職した人たちが世間で活躍しているって聞くけど、リクルート卒業後のキャリアってどうなってるの?」といったお悩みを、今回は解決していきます。
私末永はリクルート出身であり、その立場から今回は解説をしていきます!
株式会社リクルートは、組織再編により2021年4月以降、一部グループ会社を吸収合併しております。
リクルートの事業内容
一部でリクルートのことを「なぞの巨大企業」と呼ぶ人がいます。
年配者にとっての「なぞ」は、1980年代後半に未曽有の政治事件を起こしながら、1.8兆円企業にまで成長していることでしょう。
リクルートホールディングスはいまでも公式ホームページ上にリクルート事件について掲載しています。
一方、リクルート事件を知らない若い人にとっては、下記サービスがすべてリクルートであることに驚くのではないでしょうか?
- 就活のスタートラインの「リクナビ」
- バイトするならの「タウンワーク」
- 旅のおとも「じゃらん」
- 賃貸住宅の「SUUMO(スーモ)」
- 中古車探しの「カーセンサー」
- グルメの「ホットペッパー」
思い返してもらうと、テレビCMなどでは、有名人を起用して、最後に『リクルート♫』と流れるので、認知している人もいると思います。
ではこれだけ多方面に事業展開し、また事業が軌道に乗っているのか「なぞ」と思う人も多いのではないでしょうか。
そして全世代を通じての「リクルートのなぞ」がもう1つあります。
それはリクルートを退職した卒業者たちが、その後のビジネスが上手くいっているという事実です。
それらを踏まえ、今回はリクルートの卒業者についてご説明をしていきます。
弊社エージェントのポイント
❐企業別の徹底した選考対策が可能
❐書類通過率は大手の6倍、内定率は4倍
リクルート出身者が卒業後も活躍する理由
リクルート卒業者が様々な業界で活躍している理由は、仕事に取り組む中で関わるビジネスに精通していくからです。
リクルートは総合情報企業という位置付けで幅広いビジネス領域をカバーしています。
具体的には以下のようなものです。
- 仕事
- 住宅
- ビジネス支援
- 結婚
- 進学・教育
- 自動車
- 旅行
- グルメ
- 美容
- 生活・地域
リクルートは、上記のような複数の事業を展開することで、リクルートのグループ会社がシナジーを生み、事業を軌道に乗せることができています。
リクルートの社員は、これらの分野の情報を集め、成果を上げることで自分のスキルや経験を高めています。
結果的にリクルート卒業者は様々なビジネスに転身しても活躍することができるのです。
そのため、将来起業をしたい、後の企業からも重宝されるスキルを身に付けたい、市場価値を高めたいといった自己成長意欲の高い人は、リクルートの社風が合っているでしょう。
ただ、リクルートは社員一人一人に対し、高いレベルでのアウトプットを求めます。
そのため、リクルートへの転職難易度が高いです。
リクルートへの転職を検討している人は、面接対策をしっかりすることがおすすめです!
リクルートを卒業した出身者
経済新聞やマスコミに出ている元リクルート・パーソンは、数多くおります。
そこでリクルートのOB・OGのほんの一部ですが、ご紹介をします。
くらたまなぶ氏
リクルートOBの中でもっとも有名なのは、くらたまなぶ氏ではないでしょうか。
アルバイトとしてリクルートの前身の会社に入り、「とらばーゆ」や「じゃらん」の創刊に携わりました。
新規事業開発室長に出世してからも、「ゼクシィ」や「ダヴィンチ」といったヒット雑誌の発刊に一役買っています。
現在は、経営コンサルタントして活躍しています。
村井満氏
村井満氏は埼玉県立浦和高校から早稲田大学法学部へと進学した秀才です。
早稲田卒業後リクルートに入社し、リクルート事件を目の当たりにします。
人事畑を歩み、関連会社の社長を務めます。
2014年には5代目のJリーグチェアマンに就任しました。
今村岳司氏
リクルートのOBには政治家もいます。
今村岳司氏は京都大学法学部を卒業後、リクルートに入ります。
同社退職後、26歳で西宮市議(兵庫県)に当選し、市議を4期務めた後、2014年に西宮市長選に当選します。
ところが新聞記者に暴言を吐いたことが社会問題になり、2018年2月に辞職してしまいました。
松永真理氏
リクルート出身のOGでは松永真理氏の活躍が目を引きます。
明治大学卒業後、リクルートに入社し、その後NTTドコモの前身会社に入社します。
松永さんを一躍有名にしたのは、NTTドコモのiモードの企画開発です。
iPhoneのはるか以前に携帯とネットをつないだのです。
松永氏は、バンダイ、MS&ADホールディングス、テルモ、ロート製薬、セイコーエプソンといった著名な企業の社外取締役を務めています。
高城幸司氏
高城幸司氏はリクルート史に、伝説のトップセールスマンという異名を残した人です。
退社後はコンサルティングを手掛け、自身で3社を立ち上げています。ビジネス書を50冊以上出す経済人です。
弊社エージェントのポイント
❐企業別の徹底した選考対策が可能
❐書類通過率は大手の6倍、内定率は4倍
すべらないキャリアエージェントについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
リクルート卒業者の特徴
リクルートの卒業者の特徴を一言で表すと「多彩」ではないでしょうか。
例えば松永真理氏は、リクルートという情報企業とNTTドコモというITと通信とネットを融合した企業で活躍し、下記の企業から経営に対する助言を求められているのです。
- おもちゃ・エンターテイメント(バンダイ)
- 損保(MS&ADホールディングス)
- 医療機器(テルモ)
- 製薬(ロート製薬)
これだけ多種多様な業界の経営にタッチできる人材は、日本では極めて珍しい存在といえるでしょう。
もちろん、松永氏の器が大きくリクルートの枠に収まりきらなかった、ともいえます。
しかし松永氏ほどの人物から、働く場所として最初に選ばれたのがリクルートだったのです。
その他にも、異色の政治家や経営のプロなど、多彩な能力がなければ務まらない仕事に転身している人が目を引きます。
またリクルートには、最初から独立を念頭において入社してくる人が多い、という特徴もあります。
「リクルートで鍛えよう」という気持ちで入社しているので、成長スピードも早く、卒業後も活躍できる人が多いです。
リクルートの教育制度
リクルートではいまでも若手社員が「ボトムアップが基本のチャレンジさせてくれる会社」と評価しています。
その他にも、次のような声がリクルート社員からあがってきます。
- 個人の裁量が大きく、結果を残せば評価してくれた
- 営業の基本「自分で考える」「人に聞く」「提案する」を身につけることができる
- 組織の運営手法、キックオフ、目標設定から接待に至るまで学ぶことができる
ここから推測できるリクルートの教育方針はOJT(仕事をしながら教育する)です。
現場が教室、という考え方です。リクルート社員は、日々教育、日々訓練のようです。
リクルートは卒業生からも評価されている
「リクルートという幻想」(中央公論新社)という本を出したリクルートOBの常見陽平氏は、リクルートが日本経済に人材を輩出している企業であるとの世間の見方を懐疑的にとらえています。
しかしその常見氏でも、リクルートには「企業の魅力を引き出す力や企業のブランディング力」があると認めています。
とにかく、底知れぬ魅力がある会社であることは確かなようです。
そんな魅力的なリクルートへの転職方法について、以下にてご紹介しています。
リクルートへ転職したい人へ
リクルートの選考では、考え方や価値観・スタンス・意欲などの人物面を大切にしています。
そのため、面接を重視する会社なので、転職難易度が高いということをお伝えしました。
リクルートの面接法は独特なので、ノウハウがない人が面接対策をするのは難しいです。
リクルートの内定率を向上させるためには、すべらないキャリアエージェントのような転職エージェントを利用することがおすすめです!
弊社独自に作成をしたオリジナルの質問シート(*1)で選考対策をおこない、多くの転職者様をリクルートへお繋ぎしています。
また、リクルートのほかに、マイナビやレバレジーズ、ネオキャリアのような人材業界の企業やベンチャー気質な企業への転職支援が得意です。
転職をされたいなら、すべらないキャリアエージェントをご活用ください。
リクルートグループへの転職支援が得意なエージェント
ポイント
- 希望や適職にあった厳選した求人のみを紹介するので利用者満足度91%!
- 一人一人に向き合った丁寧なサポートにより内定決定率30%以上!(業界平均6%)
- 元社員が作成した過去の面接出題傾向を対策したシートによりリクルートの内定獲得率UP!
*1:
この質問シートは、リクルートへ多数の紹介決定実績があり、リクルートの中途採用面接官の経験もある著者自身が、面接で質問される事が多い内容をまとめたものです。
質問シートは、弊社にご相談された転職者のみにお渡ししておりますが、一部内容をこちらの記事「転職は自己分析が決め手!」にて公開しております。
弊社の転職支援サービスに興味がありましたら、よろしければご一読ください。
※弊社経由でリクルートを応募した場合のみ、質問シートのお渡しをしております。
リクルートについてさらに詳しく知る
リクルートへ転職を検討している人は、以下の記事もご覧ください。リクルートへの転職を考えている人が欲しい情報をご紹介しています!