リクルートは激務でブラック企業?その真偽を元社員が解き明かす!
こんにちは!すべらない転職の末永です。
この記事では、現役の転職エージェント視点で、転職者の疑問にぶっちゃけでお答えしていきます。
今回は、元リクルート社員である私の経験を元に、リクルートは激務なのか、ブラックなのかについて解説していきます。
リクルートは忙しいが激務ではない
前職がものすごくホワイト企業だったという人からすれば、リクルートの業務は少し忙しいので「ブラック企業だ」と感じるかもしれません。
皆さんが、ブラック企業と聞いてイメージしがちな「深夜を過ぎても帰宅できない」「会社に泊まり込みで仕事をする」なんてことは一切ありません。
ブラック企業の見極め方については、以下の記事を参考にしてみてください。
実際にリクルートで働く人の声・評判
激務だという噂・評判が多いリクルートですが、実際に働いている人は、リクルートの忙しさについてどう思っているのでしょうか?
現在リクルートで働く社員に、話を聞いてみました。
男性
入社前は、家に帰宅できないほど激務だと想像していたので覚悟して入社しましたが、思っていたよりも激務ではありませんでした。
むしろ、自分がこうしたい!と思うように仕事が進められるので、とても働きやすいです。
目標を達成したら、自分のやりたいことを勉強するため、喫茶店でビジネス書を読んだりする時間にあてることもできました。
女性
リクルートは「実践のビジネススクール」というイメージです。約5〜6年くらいでたっぷり経験を積みながら、働くことができます。
とくに男女差などもなく、産休が取りやすいので女性でも働きやすい環境です。
私の友人はリクルートを受けましたが、激務なのかどうかをものすごく気にしており、結局リクルートに入社とはなりませんでした。
社内に激務を気にしている人がいないのを見ていると、そういったタイプの人は面接の時点で落とされているように思います。
仕事とプライベートを両立したい人にとって、リクルートは働きやすい環境でしょう。
リクルートは仕事のノルマがある
先にお伝えしておくと、リクルートでは「ノルマ」という言葉は使いません。
ノルマという言葉を使ってしまうと「仕事をやらされている感じ」が出てしまうからです。
代わりにリクルートでは、目標という言い方をします。目標はもちろんありますが、それぞれの部署や個人によって違います。そして、目標を達成できなかったからといって上司から頭ごなしに怒鳴られるということはありません。
まずリクルートの社員は、上司に目標について指摘・評価される前に、自分自身で「目標を達成できていない」と反省をしている人が多いです。
つまり、目標に対する意識が高い人が集まっている証拠です。
というのも、リクルートは「書類選考よりも面接」を、もっと言えば「スキルや経験よりも人柄」を重視する会社だからです。
リクルートの面接対策なら
-
すべらないキャリアエージェント
リクルートの面接を熟知したキャリアアドバイザーが多数在籍!
リクルートの中でも忙しい会社
リクルートは激務・ブラック企業ではないですが、グループ会社内で忙しさについてあえて比較するなら、旧リクルートライフスタイルと旧リクルートコミュニケーションズが挙げられます。
旧リクルートライフスタイルは「ホットペッパー」や「ホットペッパービューティー」を担当しているグループ会社ですが、クライアントが飲食店や美容室なので夜の営業が多くなりがちです。
また「ホットペッパー」や「じゃらん」の情報誌も担当しているので、入稿締め切りが近くなるとバタバタと忙しくなります。
旧リクルートコミュニケーションズは、リクルート全体の宣伝・流通、業務設計、デジタルマーケティング、カスタマーサポートを一手に担っています。
リクルートの広告代理店といった感じで、忙しくなりやすいビジネスモデルではあります。
とはいえ、広告代理店が忙しいのはリクルートに限らず他の会社も同じことです。以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はご覧になってみてください。
リクルートの離職率が高い理由・評判
「リクルートは離職率が高い」という話もよくネット上に載っていますが、これに関しては本当の話です。離職率が高いのは、主に2つの理由があります。
- ミスマッチングで離職
- 自分自身のステップアップのために離職
入ったは良いものの、残念ながら会社の考え方や働き方が合わずに離職するという人もいます。
ただ、離職したほとんどの人が「自分自身でやりたいことがある」という理由で、前向きな離職をする人が多いです。
一部の優秀な社員は、他の会社から良い条件でスカウトをされて離職するという人もいます。
上記で女性社員が言っていたように、リクルートは約5〜6年くらいでたっぷり経験を積みたい人が集まった「実践のビジネススクール」のような感じです。
実践を積んで、各業界の大手事業会社の営業や人事採用担当・マネージャーになったり、独立・起業するという人もいます。
リクルート自体「長く会社にいることはかっこ悪い」という社風で、会社に長く貢献し、部長などの役職に就きたいと思っている人はあまりいません。
リクルートは忙しい代わりに給料が高給
リクルートは、一般的な企業よりも高給だと言えます。
ただ「リクルートならとくに結果を出していなくても、給料がたくさんもらえる」ということではないので、勘違いしないでください。
リクルートでは年収が高い分、高い成果を求められます。その結果、業務過多になる人もいますが、激務になることを推奨している会社ではありません。
忙しいから高給というよりも、自分自身で高い成果を出しているから高給なのです。
リクルートホールディングス全体の年収については以下の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
リクルートに転職したい人へ
上記でお伝えしてきたように、リクルートは激務ではありませんが、多少は忙しいことについてご理解いただいたかと思います。
それでも、「リクルートに転職したい」「リクルートでなくても大手企業へ転職したい」「ベンチャー気質のある企業で成長したい」と思う人もいるのではないでしょうか。
弊社では独自に作成したオリジナルの質問シート(*1)で選考対策をおこない、これまで多くの転職者様をリクルートへお繋ぎしてきました。
また、リクルートのほかに、マイナビやレバレジーズ、ネオキャリアのような人材業界の企業やベンチャー気質な企業への転職支援が得意です。
リクルートに本気で就職・転職したいと考えている方は、ぜひ1度相談に来てくださいね。
リクルートグループへの転職支援が得意なエージェント
ポイント
- 希望や適職にあった厳選した求人のみを紹介するので利用者満足度91%!
- 一人一人に向き合った丁寧なサポートにより内定決定率30%以上!(業界平均6%)
- 元社員が作成した過去の面接出題傾向を対策したシートによりリクルートの内定獲得率UP!
*1:
この質問シートは、リクルートへ多数の紹介決定実績があり、リクルートの中途採用面接官の経験もある著者自身が、面接で質問されることが多い内容をまとめたものです。
質問シートは、弊社にご相談された転職者のみにお渡ししておりますが、一部内容をこちらの記事「転職は自己分析が決め手!」にて公開しております。
弊社の転職支援サービスに興味がありましたら、よろしければご一読ください。
※弊社経由でリクルートを応募した場合のみ、質問シートのお渡しをしております。
リクルートにまつわる関連記事
リクルートへ転職を検討している人は、以下の記事もご覧ください。リクルートへの転職を考えている人の疑問をぶっちゃけで解説しています!
残業時間は、月40〜60時間ほどで、一般的な企業と同じです。