介護職のやりがいとは?向いている人・向いていない人の特徴も解説!
介護職はやりがいがあると聞いたけど、きついとも聞いたし、本当なのか気になる人も多いと思います。
そこで介護職のやりがいや、それ以外の魅力についても解説します!また、介護職に向いている人の特徴や具体的な仕事内容も紹介!
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
介護職のやりがいトップ5を紹介
まずは、介護の職場で働く人が日々実感しているやりがいを5つピックアップして紹介します。
介護職のやりがいについて、下記にいくつか挙げてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
利用者や家族から感謝される
介護職のやりがいでもっとも多いのは、利用者や家族から直接「ありがとう」と感謝の言葉をもらえることが挙げられますね。介護職は利用者に寄り添いながらサポートをしていくので、利用者や家族との関わりも多くなります。
実際に入所当時はレクリエーションを楽しめていなかった利用者がいたものの、家族からピアノが得意だとヒントを得て、施設のピアノを弾いてもらえないかお願いをしたそうです。
それがきっかけで利用者が少しずつレクリエーションに参加してくれるようになったというケースもあるようです。
このような形で1人1人の利用者の個性や趣味を汲み取りながら、しっかりと柔軟に対応していくことで感謝の言葉に繋がっていくことがあります。
利用者の目標達成を支援できる
介護の現場では1人1人の利用者に合った目標を設定した上で、その目標を達成させるためにサポートしていくのがやりがいの1つとして挙げられます。
利用者ができないことを少しずつ克服していく過程を間近で見守ることができるので、利用者と一緒に大きな喜びや達成感を味わえるのも、介護職の魅力だと言えるでしょう。
例えば、利用者がオムツ生活を送っていたけど、理学療法士と連携をとりながら排泄介助を続けた結果、トイレで排泄ができるようになったという例もありますね。
利用者の小さな一歩に対してともによろこに、目標達成を全力でサポートできることが、介護職のやりがいに繋がっているという声が多く見受けられますね。
介護ケアの技術を磨ける
利用者への最適なケアを提供するためには、介護職である自分自身が高度な専門知識やスキルを習得しなければなりません。介護の現場では、ケア技術を日々研鑽する機会に恵まれています。
具体的には認知症ケアやコミュニケーション術、移乗介助や食事介助のテクニックなど、利用者に合わせて学ぶべき事柄が多岐にわたっています。
このような介護技術の向上に努めながら、利用者の生活の質が高められれば、介護職としてのやりがいをより実感できるようになります。
実際に入浴介助を拒否されてしまっていたものの、イラストを用いてわかりやすい言葉をかけながら根気強く対応した結果、拒否されることが減ったというケースもあります。
人生の大先輩から学べる
介護の現場では、高齢の利用者と触れ合う機会が多くあります。施設や病院を利用している高齢の利用者は若い世代と比較すると、心に余裕のある人が多い傾向にあります。
また、高齢者の中には戦争や震災をはじめ、結婚や出産などさまざまな経験して苦労している人も多いからこそ、些細なことでは動じない落ち着きがあります。
さらに、こちらがわざわざ口にしなくても気持ちが伝わることもありますね。
介護職として活躍している人の中には、利用者との雑談で普段聞けない話を聞かせてもらえた、自分の生活に役立てられるようなことを教えてもらえたという人もいるようです。
重要な存在として尊厳を持てる
介護職は利用者の生活を根本から支える重要な存在です。利用者にとって介護職は、日常生活を送る上で大切な存在でもあります。
そのため、適切なケアを提供することで利用者の健康や命を守ることに繋がります。つまり、介護職は利用者の命を預かる重要な役割を担っているということですね。
こうした職責の重たさを実感することができることや、自分自身の仕事に誇りや尊厳を持てることも、介護職のやりがいの1つとして挙げられます。
介護職の業務別のやりがい
続いて、介護のさまざまな業務について、それぞれのやりがいを具体的に見ていきましょう。
介護施設の形態や提供するサービスによって、やりがいの内容は大きく異なります。
生活介助でのやりがい
生活介助とは利用者の日常生活を支援する業務を指します。具体的には掃除や洗濯、買い物や食事の準備などが挙げられますね。
こうした生活介助におけるやりがいとしては、主に下記に挙げたようなものがあります。
- 利用者との会話を通して感謝の言葉をもらえる
- 利用者の人生や価値観に触れて多くを学べる
介護職と利用者は日常的に近い距離にあるので、生活介助の際に利用者と会話を重ねて、信頼関係を構築することができます。
信頼関係をしっかりと構築することができれば、利用者から感謝の言葉をもらえる機会も増えて、やりがいに繋げることができます。
さらに、開示を一緒におこなう中で利用者の生き方や考え方に触れることができるので、人生の先輩から色々なことが学べる貴重な機会でもありますね。
身体介助でのやりがい
一方、身体介助は利用者の身体に直接触れてケアをおこなうことを指します。具体的には、食事介助や入浴介助、排泄介助や移動・移乗介助などが挙げられますね。
身体介助におけるやりがいは、主に下記に挙げたものとなっています。
- 利用者の回復や改善を間近で実感できる
- 利用者の健康管理に深く携われる
身体介助は生活介助よりも利用者との距離が一層近くなるのが特徴ですね。だからこそ、介護職がおこなうケアの成果を、より間近で実感できるというメリットがあります。
例えば、食事介助を続けることで利用者が自力で食事ができるようになったり、移動や移乗介助を重ねることで歩行が少しずつ可能になったりと、回復を目の当たりにして大きなやりがいを感じる介護職の人も多いようです。
その他の業務でのやりがい
介護施設では、生活介助や身体介助以外にもさまざまな業務があります。具体的には送迎業務や事務作業、利用者への相談対応などが挙げられますね。
こうした業務においても、それぞれのやりがいがいくつかあります。
- 送迎業務:利用者の通所を支えることで安全に移動できる喜びがある
- 事務作業:介護記録の適切な管理をすることで利用者の状況を把握できる
- 相談対応:利用者の精神的なケアができる
上記に挙げたように、介護職の業務にはさまざまなものがあり、それぞれにやりがいがあります。
1人1人の介護職が自身の得意分野を発揮しながら、利用者のために尽力できる環境があるからこそ、仕事にやりがいを感じられる場面がたくさんあります。
介護職を長く続けている人はやりがいを感じているのか
ここまで介護職のやりがいについて解説してきましたが、気になるのは介護職を長くやり続けてきた人は、どんな部分にやりがいを感じているのか、という点ですよね。
実際に厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護職員(常勤)の平均勤続年数は8.7年、介護職員(非常勤)は6.9年であり、短い傾向にあることがわかります。
そんな中介護職として働き続けている人は、利用者から感謝の言葉がもらえたときや「あなたがいる日は楽しい」など、嬉しい言葉をもらえたときが、とくにやりがいを感じられると答える人が多い傾向にあります。
他にも、介護職として長期的に働き続けられる理由として、日々の小さな喜びややりがいを大切にしながら、仕事に誇りを持てるからだと考えられますね。
末永
介護職にやりがいを感じやすい人の特徴
介護職として活躍している人の中には、やりがいを感じやすい人も多くいます。
介護の現場でやりがいを感じやすい人には特徴があります。その特徴を下記にいくつか挙げたので、参考にしてみてくださいね。
コミュニケーション能力が高い
介護職はさまざまな立場の人と適切にコミュニケーションを図る力が求められます。
介護職は利用者や家族、一緒に働く医療従事者や介護職同士など、多岐にわたる人間関係の中で円滑なコミュニケーションが必要不可欠になります。
だからこそ、コミュニケーション能力の高い人は、1人1人の利用者の気持ちに寄り添いながら求められるニーズを的確に汲み取らなければなりません。そのため、より質の高いケアを提供することができます。
その結果、利用者や家族からの感謝の言葉に繋がりやすくなります。
前向きな姿勢がある
介護現場では、利用者から理不尽な言動を受けたり、職場の人間関係が難しかったりと、ストレスを感じる場面も少なくありません。
だからこそ、そのような状況でも前向きに気持ちを切り替えられる強い精神力が求められます。
気持ちの切り替えが上手な人は、落ち込んだり怒ったりすることはなく、冷静に対応することができます。
前向きな姿勢を持ち続けることで利用者への対応もしっかりとできるようになり、良好な人間関係を築くことに繋がっていきます。
細かな気配りができる
介護職として大事なのは、利用者の小さな変化を見逃さずに、細やかな気配りをすることです。利用者の体調の変化や新たな要望に気付けるようにするためには、高い観察力だけではなく、配慮できる力も必要になります。
細やかな心配りや気配りができる人であれば、1人1人の利用者に合わせて寄り添ったケアを提供することができます。
そうすることで利用者の安心や信頼が得やすくなり、感謝の言葉に繋げられたり、介護技術向上にも貢献できるでしょう。
介護職にやりがいを感じにくい人の特徴
介護職のやりがいを感じやすい人の特徴を解説しましたが、その逆でやりがいを感じにくい人の特徴も気になるところですよね。
ここでは、介護職のやりがいを感じにくい人の特徴を、下記に3つ挙げてみました。
わがままな一面がある
介護職として働く際には、利用者の意向を最優先しなければなりません。そのため、わがままな一面がある人は自分の都合を押し付けてしまい、利用者の気持ちを無視してしまう可能性があります。
また、職場の人間関係においても自分の主張を通そうとするあまり、同僚や上司と意見が対立してしまうことも考えられます。
そのため、わがままな一面が強い人の場合は、利用者や家族だけではなく周囲との亀裂が生じやすくなり、結果的にやりがいを感じにくくなってしまう恐れがありますね。
気持ちの切り替えが下手
介護職として活躍するためには、前向きな姿勢でいることが求められます。だからこそ、気持ちの切り替えがうまくできない人は、ストレスを1人で抱え込んでしまう傾向にあります。
利用者から理不尽な言動やクレームに動揺してしまったり、職場の人間関係でイライラしてしまったりすると、ネガティブな感情からなかなか抜け出すことができません。
そうなってしまうと、仕事に対するモチベーションが下がってしまい、やりがいを見失ってしまう恐れもあります。
細かいことを気にしない
介護職として大切なのは、些細な変化を見逃さずに細かな気配りができることです。そのため、細かいことが気にならず大雑把な性格な人だと、利用者の小さな変化に気づきにくい可能性があります。
また、報告・連絡・相談を怠ってしまったり、記録を適切に残さなかったりしてしまうと、介護の質が低下することにも繋がってしまいます。
利用者へ質の高いケアがおこなえなくなってしまうことで、やりがいも感じにくくなってしまう恐れがありますね。
上記で解説した特徴だけではなく、介護職が長く続く人の特徴を下記の記事で詳しく解説しているので、合わせてチェックしてみてください!
介護職でやりがいを感じられなくなる理由
介護職を続けていく中で、やりがいを感じられなくなってしまうケースも少なくありません。
その主な理由としては、下記に挙げた3つが考えられますね。
人間関係のトラブル
介護職は利用者はもちろんのこと、その家族や医療従事者、同じ介護職などいろいろな職種の人たちと関わっていきます。そのため、人間関係がうまくいかないとなるとストレスが溜まり、仕事へのモチベーションも下がってしまいます。
実際に介護職の離職理由として「人間関係」が上位に挙げられているほど、多い悩みや不満となっています。
利用者からのクレームや暴言に動揺してしまったり、同僚や上司、他の職種の人とうまく折り合いがつかずにやりがいを感じられなくなってしまったというケースも見受けられます。
過酷な労働環境
介護職は肉体的にも精神的にも負担が大きくてきつい仕事です。日勤のみならず夜勤もあったりと、生活リズムが不規則になったりと労働環境の過酷さから、疲労が蓄積しやすいのがネックです。
さらに、利用者への身体介助は肉体的な負担が大きく、腰痛などに悩まされる介護職も少なくありません。
このような過酷な労働環境が続いてしまうと、介護へのやりがいよりも体への負担を実感する機会のほうが増えてしまいます。
給料の不満
介護職の給与水準は決して高いとは言えないのが現状です。長年の経験を積んでも給与が上がらず、将来の見通しが立たないとやりがいを感じづらくなってしまうかもしれません。
労働の対価として適切な報酬が得られなければ、介護職としての使命感や誇りが持ちづらくなってしまいます。そうなると、利用者への感謝の言葉を受けたとしても、十分なやりがいを感じられなくなってしまう恐れがあります。
このように、介護の仕事にはさまざまな側面でストレスが原因があり、その原因がやりがいを失う一因となっています。
末永
しかし、適切な対策をしっかりとすることで、やりがいを持ち続けられる職場環境を整備できるでしょう。
こちらの記事では介護職員の給料は上がるのかどうかについて、詳しく紹介しているので、気になる人は読んでみてくださいね!
介護職でやりがいを感じられなくなった時の対処法
介護職でやりがいを感じられなくなってしまったとき、どのように対処すべきなのか悩んでいる人もいると思います。
ここでは、やりがいを感じられなくなってしまったときの対処法を、下記にいくつか挙げたので参考にしてみてくださいね。
初心に立ち返る
介護職としてのやりがいを失ってしまったときは、一度立ち止まって初心を振り返ってみるようにしてみましょう。
介護職を志した当初の気持ちを思い出すことで、なぜこの仕事を選んだのか振り返ることができます。振り返ることができれば、やりがいを見出せるかもしれません。
具体的には、利用者から感謝してもらったときのことを思い出したり、やりがいを感じられた瞬間を書き出したりするのも1つの方法ですね。このような作業を通して、初心の気持ちを取り戻せれば再びやりがいを感じやすくなるかもしれません。
やりがいを失った理由を探る
やりがいを失ってしまったのか、その理由を一度整理して考えるのも1つの方法として挙げられますね。人間関係の問題なのか労働環境の過酷さなのか、それとも給与面での不満なのか、原因を探してみましょう。
やりがいを失ってしまった原因が特定できれば、どのように対処したら良いのか見えてくるはずです。
例えば、人間関係が原因として考えられるなら人事異動を申し出るのが良いですし、給与面での不満が原因なら資格取得を検討するなど、具体的な改善策を立てることができますよ。
周囲に助けを求める
介護職として働いているとさまざまな悩みや不満を抱えてしまうことも多くあります。だからこそ、自分1人だけで抱え込まず周囲に助けを求めることも大切です。
同僚や上司、介護職の専門家に相談をしてアドバイスを受けるのも良いでしょう。
もし、現在の職場で自分なりに努力して改善しようとしても改善が見られない場合は、介護職の転職に強みを持つ転職エージェントに相談して転職先を見つけるのもおすすめです。
末永
経験豊富なキャリアアドバイザーから転職サポートを受けることができるので、悩みや不満を相談しながら自分に合った職場を探してもらいましょう。
介護職の安心転職に!おすすめ転職サイト
-
レバウェル介護(旧:きらケア)
介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1!入職後も寄り添いサポートで安心 -
カイゴジョブエージェント
転職支援実績60,000人超え!非公開求人も多数の保有で求人確保に死角ナシ! -
マイナビ介護職
人材大手のマイナビが運営する介護福祉士特化の転職支援サービス!介護士の悩みをマンツーマンで解消
やりがいを持って働ける介護士になるための方法
ここまで介護職のやりがいとその他の魅力についてお伝えしてきましたが、介護職のやりがいを持って働き続けるための方法も知りたいところですよね。
やりがいを持って働ける介護士になるための方法は、下記に挙げた3つがあります。
自己分析を行う
やりがいを持って働き続けるためには、まず自己分析をしっかりすることが欠かせません。
具体的には、介護職を目指す上での動機や目標、これまでの経験から得られた強みなどを振り返り、自身のやりがいを見つけ出しましょう。
振り返ることで「人の役に立ちたい」「介護の知識を習得したい」など、それぞれにやりがいを見出せる要因が見つかるはずです。自分なりのやりがいを見つけることができれば、その実現に向けて意欲的に取り組めるでしょう。
適切な職場を選ぶ
次に大事なのは、自分に合った職場を選ぶことです。介護施設にはさまざまな形態があり、提供するサービスや利用者層や利用者の状況も異なってきます。だからこそ、自分がやりがいを感じられるような職場探しが肝となります。
例えば、利用者の目標達成を支援することにやりがいを感じる人なら、リハビリに力を入れている介護老人保健施設がおすすめですね。一方、人生の先輩から学びたい人は、特別養護老人ホームを選択するのが良いでしょう。
このように自分に適している職場をきちんと選ぶことで、やりがいを持ち続けられる環境で活躍することができます。そのためには、求人情報からしっかりと吟味して、職場見学も合わせておこなうのがおすすめです。
スキルアップに努める
介護の仕事は、日々の実践を通してスキルを磨き続けていく必要があります。1人1人の利用者に合わせたケア技術を習得することで、より質の高いサービスを提供できるようになります。
さらに、認知症ケアや移乗介助、コミュニケーションスキルなどの専門知識を学ぶことで、介護職としての自信にも繋がりますよ。介護福祉士や認知症ケア専門士など、上位資格の取得も視野に入れてみるのもアリですね。
介護施設によっては資格取得を支援する制度が充実しているところもあるので、転職するとなった際には事前に確認しておくことをおすすめします。
介護職のキャリアアップの流れや選択肢について、下記の記事で詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。
介護職のやりがいをさらに感じるために
介護職は過酷な労働環境で大変な面もありますが、やりがいを感じられる部分も数多くあります。そんな介護職はさまざまな魅力に溢れていますが、中にはストレスにさらされて転職を検討している人もいるかもしれません。
介護施設はその施設によって方針が異なるので、提供するサポートや利用者層なども異なってきます。だからこそ、自分がやりがいを感じられる介護施設を見つけることが重要なポイントとなります。
末永
とはいえ、自分1人でやりがいを感じられる職場を探すのは難しく、在職中ともなれば転職活動に避ける時間も限られてしまいますよね。
そんなときに頼りたいのが介護職の強みを持つ転職エージェントです。介護に特化しているので、介護職が抱えやすい悩みや不安に対して親身に寄り添いながら話を聞いてもらえますよ。
また、自分が気になる求人を見つけた際には、事前にその職場の雰囲気や労働環境、業務内容の詳細や福利厚生などのリアルな情報も教えてもらえるのが魅力です。
ただ、キャリアアドバイザーのサポートの質は差異が生じるので、2〜3社複数登録をしてサポートの質や自分との相性を確かめながら、利用先を決めてみてくださいね。
介護職の安心転職に!おすすめ転職サイト
介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1!入職後も寄り添いサポートで安心
おすすめポイント
- 総合評価だけでなく、求人数も圧倒的トップクラス!
- 給与や労働条件以外にも、職場の雰囲気や働きやすさも聞ける
- 面接同行や条件交渉、入職後フォローまで安心のトータルサポート
転職支援実績60,000人超え!非公開求人も多数の保有で求人確保に死角ナシ!
おすすめポイント
- 60,000人以上の転職実績!豊富な求人数!質の高い情報収集が可能!
- 所属アドバイザーは介護・障がい福祉業界のプロ!一人ひとりに専任で転職をサポート
- 厚生労働省認定!「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」で安心
人材大手のマイナビが運営する介護福祉士特化の転職支援サービス!介護士の悩みをマンツーマンで解消
おすすめポイント
- 求人数は毎日更新!マイナビ40年の実績から求人を厳選!
- "おまかせ"ができるから転職の労力や時間を大幅カット
- 介護・福祉専門のアドバイザーに1対1で本音で相談
ちなみに介護職の離職率ですが「介護労働の現状」を見てみると、介護職(常勤)の離職率は20.2%、介護職(非常勤)は17.2%となっています。
「令和4年度雇用動向調査結果の概要」では、日本の全体的な離職率が15.0%なので、介護職の離職率の高さがわかります。