エンジニアの転職で失敗しやすい人の特徴は?対策や情報の集め方も解説

エンジニアの転職で失敗しやすい人の特徴は?対策や情報の集め方も解説

    エンジニアの転職を考えているけど、「失敗したくない」「自身に合わない職場で働きたくない」と考える方は多いです。

    この記事では、転職での失敗を避けるためのポイントや成功するための面接対策、企業の選び方を解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」 あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」

監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大 監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大

診断スタート

あなたに最適な転職エージェント診断
簡単5STEP!タップするだけ!

失敗から学ぶエンジニアへの未経験転職のよくある挫折パターン

エンジニアとして未経験から転職を試みる多くの人は、知識やスキルの不足に不安を抱えつつも、「挑戦する意欲さえあれば何とかなる」と考えることがよくあります。

しかし、実際に転職した後で「期待していた業務内容と違った」「職場に馴染めない」といった挫折を経験する人も少なくありません。

未経験からの転職を成功させるためには、しっかりとした準備と自己分析が欠かせません。本記事では、エンジニア未経験者が転職で陥りやすい失敗例を紹介し、同じ過ちを避けるための対策について解説します。

末永雄大 末永

未経験からエンジニアを目指す人が失敗する原因の多くは、転職や業務内容に関する情報収集が不十分なことです。


エンジニアへの転職を失敗させないためには、入念な情報収集や転職エージェントへの相談をすることがおすすめです。


転職エージェントは無料で利用でき、転職ノウハウや企業の情報を豊富に保有しているため、情報収集におすすめのサービスですね。

エンジニアにおすすめ転職エージェント

  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • リクルートエージェント(IT)
    国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有

適正に合わない業務内容を選んでしまう

エンジニアの職種や業務内容は非常に多岐にわたりますが、それぞれ求められるスキルや適正が異なります。

しかし、未経験者がその違いを把握するのは容易ではありません。

そのため、自分の性格やスキルに合致しない業務を選択してしまい、「期待した成果が出せない」「仕事に適合せずやりがいを感じない」といった課題が生じることがあります。

例えば、論理的思考やデータ分析が得意な人が、クリエイティブさやデザイン性が求められるフロントエンドの仕事に就くと、適性のズレを感じる可能性があります。

また、コードを書くよりもテストや運用業務に興味がある人がシステム開発の職種を選んでしまうと、日々の業務に満足感を得にくいでしょう。

末永雄大 末永

自分に合った職種を選ぶためには、業界の基本的な知識を身につけるとともに、職種ごとの役割や求められるスキルをリサーチしましょう。


転職サイトや情報収集に加えて、現役エンジニアとの交流を通して情報を得ると、具体的な業務内容が見えてきます。

職場環境や企業風土のミスマッチ

エンジニア未経験で転職を考える際、「業務内容」だけに目を向けがちですが、職場の環境や企業文化も同様に重要な要素です。

働き方やコミュニケーションのスタイルが自分に合わないと、心身に負担がかかり、パフォーマンスが低下しやすくなります。

実際に以下のようなミスマッチが起きていることが多いです。自分が当てはまらないかぜひチェックしてみてください。

  • 自由な働き方を求める人→厳格なルールが多い会社に入社し、裁量がなくて窮屈に感じる

  • 明確な指示が欲しい人→自由度が高すぎる職場で決まりごとがなくて不安

  • 静かに仕事をしたい人→チームでの積極的なコミュニケーションが必須で疲れる

  • 協力しながら働きたい人→個人プレーが中心の環境で孤独を感じる

転職活動では、企業の公式サイトや採用ページを見るだけではなく、口コミサイトや社員のSNSをチェックし、リアルな職場の雰囲気をリサーチしておくと良いでしょう。

また、面接で業務内容だけでなく、「1日の業務の流れを教えてください」「どんな雰囲気のチームですか?」などの具体的な質問をすることで、より詳細な情報を得ることができます。

末永雄大 末永

転職で後悔しないために、「仕事内容」だけではなく「働き方や社風」も意識して選ぶことが大切です。


事前のリサーチをしっかりとおこない、自分に合った環境でエンジニアとしてのキャリアを築いていきましょう!

自身が考えるキャリアプランとの不一致

エンジニアとしての成長やキャリアプランを十分に考えずに転職を決めてしまうと、数年後に「思っていた仕事と違う」「理想とするキャリアが見えない」といった悩みを抱える可能性があります。

特に、未経験からエンジニアを目指す場合、「まずエンジニアになればいい」と考えて転職したものの、その後のキャリアが描けずに迷ってしまうケースも少なくありません。

転職前に以下の点を整理し、目標と転職先の業務が合っているか確認することが大切です。

  • 3年後・5年後の自分の理想像を明確にする

  • 目指したい分野(Web開発、AI、インフラなど)を決める

  • 技術だけでなく、マネジメントや企画にも関わりたいかを考える

末永雄大 末永

キャリアプランが不明瞭だと、転職後も業務に集中できず、自身のスキルを活かしきれない可能性もあります。


最初に設定したキャリア目標と日々の業務がリンクするよう、転職活動前に自身のキャリアプランを具体化しましょう。


具体化したキャリアプランを達成できる仕事を探すことも大切ですよ。

エンジニアのキャリアパスについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にご覧ください。

未経験からエンジニア転職で失敗しやすい人の特徴

エンジニアの転職で失敗しがちな人には、次のような特徴があります。

本章では、転職で失敗を経験しやすい未経験エンジニアの特徴を取り上げ、その原因と対策について詳しく説明します。

末永雄大 末永

転職活動の成功率を高めるためには、転職エージェントの活用がおすすめです。


エージェントなら、IT業界の求人市場を把握しているプロが求人を紹介してくれるので、初めて転職する人も安心して利用できます


自己分析も手伝ってくれるため、自分のスキルや転職の目的を客観的に考えることができますよ。

エンジニアにおすすめ転職エージェント

  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • リクルートエージェント(IT)
    国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有

転職の目的が曖昧なまま転職活動する

明確な目標を持たずに転職活動を始めると、「自分が何をしたいのか分からない」という迷いが生じやすくなります。

目標が曖昧だと自分に合った仕事や環境を判断しにくくなり、その結果適さない職場を選んでしまうことがあります

例えば、「現在の職場が合わない」という理由だけで転職すると、新しい環境でも同じような不満を抱く可能性が高いです。

目的を明確にするためには、達成したいキャリアの目標や新しい職場で得たい経験を具体的に書き出すことが効果的です。

転職の目的を明確にする3ステップ

  1. 現職の不満を整理する
  2. -何が一番の転職理由なのか?(仕事内容、人間関係、給与、働き方など)

    -その不満は転職すれば本当に解決するのか?

  3. 理想の働き方を明確にする
  4. -どんなスキルを伸ばしたいか?

    -どの分野のエンジニアを目指すのか?(Web、AI、インフラなど)

    -成長環境を重視するのか?安定を求めるのか?

  5. 転職後のキャリアパスを考える
  6. -5年後、10年後にどんなキャリアを築きたいか?

    -転職先での業務がその目標に繋がるのか?

明確な目標があれば、転職先の候補も絞りやすくなり、適切な選択が可能になります。

自己分析が不十分なまま転職活動を始める

十分な自己分析をせずに転職活動を始めると、自分に適した職種や環境を判断できず、ミスマッチが生じやすくなります。

特に未経験からエンジニアへの転職を目指す場合、業界で求められるスキルや適性が多岐にわたるため、自己理解の不足は大きなリスクとなります。

例えば、「とにかくプログラミングが好きだからエンジニアになりたい」と考えて転職したものの、実際の業務の多くがドキュメント作成やチームの調整業務で、想像していた働き方と違った」といったケースがあります。

自己分析を行う際には自分の得意分野や弱点、失敗経験を含めこれまでの実績を客観的に振り返ることが重要です。

自己分析を深める3つのポイント

  • 過去の経験を振り返る

    どんな業務・作業をしているときにやりがいを感じたか?

    これまでに成功したこと・苦手だったことは何か?

  • 自分の強み・弱みを整理する

    他人からよく褒められるスキルや特徴は?

    苦手なことは何か?どうすれば克服できるか?

  • キャリアコンサルタントや信頼できる人に相談する

    自分では気づいていない強みや適正を発見しやすくなる

    他者の視点を取り入れることで、より客観的に自己分析ができる

末永雄大 末永

キャリアコンサルタントや信頼できる先輩にアドバイスをもらうと、自分では見えなかった強みや適性を発見でき、より自信を持って転職活動に臨めますよ。

自己分析の方法について詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

転職市場や業界動向に疎い

エンジニアの需要やトレンドの変化は他業界よりも早く、転職市場や業界の動向を把握せずに活動を始めると、ニーズのないスキルをアピールしてしまう恐れがあります

例えば、データサイエンスの需要が増加しているにも関わらず、データサイエンスに無知であれば転職の機会が少なくなってしまう可能性があります。

業界動向を知らないと起こりやすい失敗

  • 需要の低いスキルをアピールしてしまい、選考で苦戦する

  • 最新技術に関する知識が不足し、「業界への理解が浅い」と判断される

  • 成長が鈍化している分野で転職活動をしてしまい、将来のキャリアが伸び悩む

市場や業界の動向を理解するためには、転職サイトや求人情報だけでなく、業界ニュースや専門家の意見にも目を通すことが重要です。

末永雄大 末永

どの分野のスキルが重視されているのか、将来的に需要が高いのはどの職種かを把握することで、実際の面接でも市場を理解している姿勢を示せます。

スキル習得を怠ると転職が難しくなる

未経験からエンジニアを目指す際に、「プログラミングを少し勉強したから転職できるだろう」とスキル習得を甘く見てしまうと、転職が思うように進まないことがあります。

エンジニア転職では、企業が求める「最低限のスキルレベル」を満たしているかが重要です。しかし、自己評価が甘いと応募先の企業と自分のスキルのギャップに気づかないまま書類選考や面接に進み、不採用が続く原因となってしまいます。

例えば、HTML・CSSを学んだだけで「Webエンジニアとして転職できる」と考えてしまうと、実務レベルのコーディング力が求められる企業では太刀打ちできません。

自身のスキルや経験に自信を持つことは大切ですが、過信すると転職先選びで失敗する原因になります。

「経験があるから簡単に転職できる」と考えてしまうと、必要なスキルを習得する努力を怠ったり、転職市場の変化にも気づかなくなることがあります。

また、未経験歓迎の求人でも実際には基礎的なプログラミングスキルが前提となっている場合も多いため、準備不足のまま応募してしまうと苦戦しやすいです。

末永雄大 末永

エンジニア業界は常に進化しており、企業ごとに求めるスキルも異なります。


自分のスキルは本当に転職市場で通用するのか?」を冷静に分析し、足りない部分を補う努力が必要不可欠です。

過信を避けるためには、客観的に自己評価を行い、自分に足りない点を見つけ出すことが重要です。

末永雄大 末永

転職に向けて、成長が求められる分野や習得が必要なスキルについても具体的にリサーチし、改善を図りましょう。

企業文化や社風を軽視する傾向がある

エンジニアとして転職を考える際に、「業務内容が希望に合っていれば大丈夫」と考え企業文化や社風をあまり意識しない人も多いですが、これが後々のミスマッチに繋がることがあります。

エンジニアの業務内容が似ていても、会社ごとの働き方や価値観が自分に合わない場合、すぐに転職を考える原因となり得ます

企業文化を軽視すると、「社内の雰囲気が合わず、人間関係にストレスを感じる」や「リモートワーク可能と聞いていたが、実際はほぼ出社必須だった」などの失敗が起こりうる可能性があります。

企業文化や社風を理解するためには、その企業の評判や口コミ、実際に働いている人たちの意見を調べることが効果的です。

末永雄大 末永

面接で自分が重視する働き方について質問し、相手企業がそれを重視しているか確認すると、自分に合った企業か判断しやすくなります。


企業文化は業務内容と同じくらい重要な要素です。事前の情報収集を怠らず、入社後に後悔しない選択をしましょう!

失敗しないためのエンジニア転職の事前準備

未経験からエンジニアへの転職を成功させるためには、念入りな事前準備が不可欠です。特に異業種から転職を目指す場合、準備不足が失敗の大きな要因となることが多いです。

本記事で、転職前にしっかりと行っておきたい3つの準備について解説します。

万全の準備を整えて、理想の職場への一歩を踏み出しましょう。

末永雄大 末永

転職の事前準備や選考対策は、転職エージェントに手伝ってもらうと効率的に進みます


転職エージェントは、キャリアプランの設計から求人紹介、転職を成功させるための選考対策まで全てをサポートしてくれます。


エンジニア職はスキルによって転職できる場所が変わるため、適切に現状のスキルを把握するためにも転職エージェントの利用がおすすめですね。

エンジニアにおすすめ転職エージェント

  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • リクルートエージェント(IT)
    国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有

まずは自己分析で市場価値を知る

転職活動を成功させるためには、「自分がどの分野で活躍できるのか?」を明確にすることが重要です。

特に未経験からエンジニアを目指す場合、「どの職種が自分に合っているのか?」「どんなスキルが必要なのか?」を理解しておかないとミスマッチが起こりやすくなります。

未経験者向けの自己分析ポイント

  • なぜエンジニアになりたいのか?(収入を上げたい、手に職をつけたい、ITに興味があるなど)

  • これまでの経験で活かせるスキルはあるか?(理論的思考力、問題解決力、コツコツ学ぶ力など)

  • 興味のある分野は?(Web開発・アプリ開発・データ分析・インフラなど)

例えば、理論的思考が得意な人はプログラミングが向いてる人が多かったり、コミュニケーション能力がある人はITサポートやエンジニアの橋渡しをする職種が向いている場合があります。

末永雄大 末永

自己分析をしておくと、「なぜエンジニアになりたいのか?」「どんなスキルを伸ばしたいのか?」を明確に伝えらえるようになります。


これを明確にしておくと面接の自己PRにも役立ってきます。

末永雄大 末永

未経験者は実務経験がない分、学習意欲や将来のビジョンをしっかり伝えることが大切です。


自分の強みを明確にし、転職先でどのように成長したいかを具体的に話せるように準備しましょう!

転職の目的を明確にする

未経験エンジニア転職を成功させるためには、「なぜエンジニアになりたいのか?」をはっきりさせることが大切です。

目的が不明確なまま転職活動を進めると、企業選びの軸が定まらず、入社後に「思っていた仕事と違った」「成長できる環境ではなかった」といったミスマッチが生じる可能性があります。

転職の目的が明確になっていると、転職活動をスムーズに進めることができます。

例えば、目標が明確になっていることで目標に合った企業を選びやすくなり、なんとなく応募して失敗したということを防げます。また、面接で説得力のある自己PRを話すことができるようになります。

転職活動中に目標を再確認できるよう、自分の目指す方向性を書き出し、日々の行動に結びつけましょう。

末永雄大 末永

目的が明確であれば、迷うことなく適切な判断がしやすくなり、より理想的な転職先に出会える可能性が高まります

希望する転職先を可能な限り調べる

未経験からエンジニア転職を目指す場合、「どの企業を選ぶか?」が転職の成功を大きく左右します。

しっかりとリサーチせずに未経験歓迎だからという理由だけで応募すると、入社後に「思っていた仕事と違う」や「教育環境が整っていなかった」などのミスマッチが起こることもあります。

事前に企業の特徴や職場の雰囲気をできるだけ詳しく調べ、安心して働ける環境かを確認することが大切です。

転職前にチェックすべきポイント

  • 未経験者向けの研修・サポートがあるか?
    →OJT(実務を通じたトレーニング)やメンター制度があるか確認する

  • どんな業務を担当するのか?
    →エンジニアとして採用されてもテストや運用保守がメインのこともある

  • 企業の成長性や安定性は?
    →業界ニュースや決算情報をチェックし、今後の成長見込みを確認する

  • 職場の雰囲気や働き方は?
    →社員の口コミやSNSを活用し、社風や労働環境をリサーチする

企業のリサーチの情報源としては、企業の公式サイト・採用ページ、社員の口コミサイトやSNSを活用していきましょう。

末永雄大 末永

また、面接で実際の職場について質問することで、業務内容や企業文化についてさらに詳しく知ることができます。


こうした情報をもとに自分に合う企業か判断し、ミスマッチのない転職を目指しましょう。

エンジニア転職で失敗せずに最適な職場を見極めるコツ

未経験からエンジニアとしての転職を成功させるためには、自分に合った職場を見つけることが不可欠です。入社後に「思っていたのと違う」と感じないように、転職先の企業について多方面から情報を集めましょう

最適な職場を見つけるための具体的なポイントを詳しく解説します。

社風や企業カルチャーを調べる

エンジニアとして長期的に働くためには、業務内容だけでなく自分に合った社風や企業カルチャーも重要です。

特に、企業ごとにエンジニアの職場環境は大きく異なるため、カルチャーフィットの重要性は非常に高いと言えます。

「エンジニアの仕事はどの会社でも同じ」と思われがちですが、実際には企業ごとに開発の進め方、働き方、評価制度、コミュニケーションの取り方が大きく異なります。

例えば、成果主義の企業とプロセス重視の企業では、評価されるポイントが違うため、頑張っているのに評価されないというギャップが生じることもあります。

社風やカルチャーを知るためには、企業の公式サイトや採用ページ、社員のインタビューをチェックしましょう。

末永雄大 末永

これらの他にも、口コミサイトやSNSなどの社員の声も参考になります。


多角的な情報収集を行うことで、企業の文化や雰囲気を把握しやすくなり、自分に合った環境を見つけやすくなります。

スキルアップ支援制度の有無を確認する

未経験からエンジニアを目指す場合、入社後にどれだけ成長できる環境であるかをしっかり確認することが重要です。

スキルアップ支援が整っていない企業に入社すると学ぶ機会が少なく成長できないという状況に陥ってしまう可能性があります。

エンジニアとして継続的に成長するためには、企業がスキルアップ支援を積極的に行っているか事前にチェックし、学びながら成長できる職場を選ぶことが重要です。

支援制度が充実している企業では、新しい技術の研修や資格取得支援、社外セミナーへの参加などが可能で、自身のキャリア形成に役立てることができます。

スキルアップ支援制度のチェックポイント

  • 社内研修・OJTの有無
    →未経験者向けのプログラムがあるかどうか

  • 資格取得支援
    →受験費用の補助や、試験合格時の報奨金制度はあるかどうか

  • 社外セミナー・カンファレンス参加支援
    →外部イベントや勉強会に参加できる環境であるかどうか

  • 技術書購入補助
    →書籍代を負担してくれる企業もあるので要チェック

  • コードレビューや勉強会の実施
    →社内でエンジニア同士の学びの機会があるかどうか

転職先のスキルアップ支援制度の有無は、募集要項や企業サイトの「福利厚生」ページに記載されていることが多いです。確認の際は「具体的にどのような支援が受けられるか」「どの程度の支援を提供しているか」に注目しましょう。

末永雄大 末永

スキルアップ制度の有無は、長期的に成長しながら働けるか見極めるうえで大切な要素です。

業務の範囲や具体的な役割を理解する

未経験からエンジニア転職をする際、期待していた業務内容と違ったというミスマッチは早期退職の大きな原因になります。

エンジニアと一言で言っても、担当する業務は企業やプロジェクトによって大きく異なります。

例えば、開発の最前線でスキルを発揮したいと思っていたのに、実際にはサポート業務が中心だったというケースも存在します。

このようなミスマッチを防ぐためには、入社前に業務範囲や具体的な役割を明確にすることが重要です。

業務内容を正しく把握するためのポイントして、一つ目に求人票の業務内容を詳しく確認することです。「開発」「運用」「テスト」などは具体的に何を担当するのか確認しましょう。

求人にスキルアップできる環境と書かれていても、実際に業務でどれだけ学べるかは分からないので注意が必要です。

二つ目のポイントとしては、企業の開発チームの規模や組織体制を調べることも大切です。開発メンバーが少ない企業では、サポート業務や兼任業務が多くなることもあるため、チーム規模の記載があるか確認しましょう。

三つ目に企業の技術ブログや採用ページで、どんなプロジェクトを扱っているのか、どんな技術を使っているのかを確認しましょう。

それでも分からない情報があった場合には、面接時に直接確認するようにしましょう。

末永雄大 末永

「エンジニア=開発」ではなく、さまざまな業務があるため、しっかりとリサーチをすることで自分がやりたいことができる環境かどうかを確認しましょう。


転職はゴールではなくスタートです。長く成長できる環境を選ぶことがエンジニアとしての成功につながります。

ネットに無い情報は面接で質問して補完する

企業の詳細な情報は、インターネットだけでは十分に得られないことがしばしばあります。したがって、面接を通じて確認することが重要です。

特に、職場の雰囲気やチームの状況など、ネット上にない情報は、面接で積極的に質問して明らかにしましょう。

それぞれの質問の例を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

職場の雰囲気やチームの働き方を知るための質問

  • 現在のエンジニアチームの人数や構成について教えてください
  • エンジニア同士のコミュニケーションはどのように行われていますか?
  • 未経験者が入社した際、どのようなサポート体制がありますか?

実際の業務内容や求められるスキルを確認する質問

  • 入社後、最初に担当する業務について詳しく教えてください
  • エンジニアとして求められるスキルセットや技術スタックは何ですか?
  • 現在の開発環境やプロジェクトの課題について教えてください

企業の文化や働き方を理解する質問

  • リモートワークの割合や、働き方の柔軟性について教えてください
  • 評価制度やキャリアアップの仕組みについて詳しく知りたいです
  • チームの目標や、エンジニアとしての成長機会について教えてください

末永雄大 末永

面接で得られる情報は応募者にとっても非常に貴重なものなので、疑問点や不安な点を積極的に尋ね判断材料を増やしましょう。


また、面接で質問をしづらい人は転職エージェント経由で応募して、求人について質問することもおすすめです。


転職エージェントは企業の内情についても知っているため、ネットにない情報も分かる可能性が高いですよ。

エンジニアにおすすめ転職エージェント

  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • リクルートエージェント(IT)
    国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有

エンジニアの面接対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

未経験者向けのエンジニア職種の選び方

未経験からエンジニアを目指す場合、どの職種を選ぶかが転職成功のカギとなります。

何度も言ってきましたが、エンジニアには開発、運用、インフラ、テストなどさまざまな分野があり、求められるスキルや業務内容が大きく異なります。

まずは、自分の適性や興味に合った職種を知ることが大切です。

フロントエンジニア

    向いている人:デザインに興味があり、目に見える形で成果を出したい人

  • 主な業務
  • WebサイトやアプリのUI(ユーザーインターフェース)を作成

    HTML、CSS、JavaScriptを使ったコーディング

    デザイナーやバックエンドエンジニアと連携して開発

  • 必要なスキル
  • HTML/CSS/JavaScript

    React/Vue.js(最新のフロントエンド技術を学ぶと転職に有利)

  • 未経験でも目指しやすい理由
  • 比較的学習コストが低く、ポートフォリオを作りやすい

    スクールやオンライン教材が豊富

バックエンドエンジニア

    向いている人:理論的思考が得意で、システムの仕組みに興味がある人

  • 主な業務
  • サーバーサイドのプログラム開発(データベース処理、API設計など)

    フロントエンドと連携し、アプリの動作を管理

    セキュリティ対策やパフォーマンス改善

  • 必要なスキル
  • Python/PHP/Java/Rubyなどのプログラミング言語

    データベース(MySQL、PostgreSQLなど)

  • 未経験でも目指しやすい理由
  • Webサービスのバックエンド開発は求人が多い

    PythonやPHPなど、初心者向けの言語があり学習しやすい

インフラエンジニア

    向いている人:システムの安定運用や管理に興味がある人

  • 主な業務
  • サーバーやネットワークの設計・構築・運用

    クラウド(AWS、GCPなど)を活用したシステム管理

    障害対応やセキュリティ対策

  • 必要なスキル
  • Linux/Windows Serverの基礎知識

    クラウド技術(AWS/Azure/GCP)

    ネットワークやセキュリティの基礎知識

  • 未経験でも目指しやすい理由
  • 資格(AWS認定資格、基本情報技術者など)を取得すると有利

    プログラミングよりも、システム運用の知識を活かせる

テストエンジニア/QAエンジニア

    向いている人:細かい作業が得意で、ソフトウェアの動作チェックに興味がある人

  • 主な業務
  • システムが正常に動作するかテストを実施

    バグを発見し、開発チームにフィードバック

    自動テストツールを活用して品質向上を図る

  • 必要なスキル
  • テスト設計の知識(JSTQBなどの資格が役立つ)

    テスト自動化(Seleniumなど)の活用スキル

    プログラミング基礎(PythonやJavaが多い)

  • 未経験でも目指しやすい理由
  • プログラミング未経験でも、テスト業務からエンジニアキャリアをスタートしやすい

    品質保証のスキルは、開発エンジニアへキャリアチェンジする際にも役立つ

未経験からエンジニアを目指す際は、とにかくプログラミングを学べばいいのではなく、どの職種を目指すのかを明確にすることが大切です。

「なんとなくエンジニアになりたい」ではなく、自分の適性に合った職種を選ぶことで、転職成功の可能性が高まります。

未経験者が避けるべき企業の特徴

未経験からエンジニアを目指す際に、とにかく採用されたいと焦って企業を選んでしまうと、入社後に「思っていた環境と違った」と後悔する可能性が高くなります。

特に、教育体制が整っていない企業やブラック企業に入社してしまうと、スキルが身に付かず転職を繰り返すことになりかねません。

ここでは、未経験者が避けるべき企業の特徴を紹介し、長く働ける職場を選ぶためのポイントを解説します。

  • 研修・教育制度がない企業

  • 常に大量募集している企業

  • 業務内容が曖昧な企業

  • 給与が極端に低いor高すぎる企業

  • 長時間労働が前提の企業

まず一つ目に、研修・教育制度がない企業です。求人には未経験歓迎と書かれていても、実際には研修がなく、いきなり実務を任されることがあります。

学ぶ機会がなければ、スキルが身につかず転職を繰り返す原因となります。

また、常に大量募集している企業にも注意が必要です。求人を頻繁に出している企業は、人の入れ替わりが激しい可能性があります。

定着率が低い企業では、適切なサポートが受けられなかったり、過酷な労働環境の可能性もあります。

三つ目の業務内容が曖昧な企業では「エンジニア募集」と書かれていても、実際にはテストや運用業務ばかりで開発の経験を積めないこともあります。

他には、給与が極端に低い、もしくは高すぎる企業にも注意しましょう。

相場よりも低すぎる場合は、労働環境が厳しい可能性があり、高すぎる場合には厳しいノルマなどが課されることがあります。

最後に、長時間労働が前提の企業も気をつけましょう。求人票に残業時間の記載がない場合、過剰な労働が求められる可能性があるからです。

「成長できる環境」と言いながら、実際は自己学習の時間すら確保できない企業もあります。

末永雄大 末永

未経験からの転職では、「とにかく内定をもらうこと」ではなく、「スキルを伸ばせる環境か?」を基準に選ぶことが大切です。


求人情報だけで判断せず、面接でしっかり質問し、自分に合った企業を見極めましょう。

エンジニア転職に役立つ情報収集方法

エンジニアとしての転職を成功させるには、企業や業界に関する最新の情報をしっかりと集めることが重要です。

求人情報を単にチェックするだけでなく、社内の雰囲気や具体的な働き方について詳細な情報を集めることで、ミスマッチを防ぐことができます。

SNSや口コミサイトを活用する

SNSや口コミサイトは、エンジニア転職におけるリアルな情報収集に有効なツールです。

XやInstagramなどのSNSでは、現役のエンジニアが日々の業務について発信しており、企業の実態や開発環境を知ることができます。

SNSの利点は、業界のトレンドや技術情報に触れられる点です。ハッシュタグ検索を活用して興味のある企業やスキルに関する投稿を調べると、他では得られない内部情報やエンジニアの本音が見えてくることが多いです。

末永雄大 末永

口コミサイトでは企業の評価や働きやすさ、ワークライフバランスに関する評判も記載されているため、気になる企業の情報をまとめて確認しやすいです。

転職エージェントに登録して担当に聞く

専門的な知識を持つ担当者がキャリアの相談に乗ってくれるため、転職エージェントはエンジニア転職を目指す人にとって非常に頼もしい存在です。

エージェントは、各企業の詳細な業務内容や職場環境、エンジニアの働き方に関する情報を豊富に持っており、通常の求人情報では得られない情報を入手できることが多々あります

転職エージェントを利用する際には、自分の希望や不安を担当者に具体的に伝えることが大切です。

例えば、「技術的なサポート体制が整った環境で働きたい」や「業務内容が自分のスキルに適しているか不安」といった希望を伝えることで、それに見合った企業を紹介してもらえる可能性が高くなります。

末永雄大 末永

エージェントを通して企業に直接質問することも可能なため、面接前に不明点をクリアにしておくことができます。

エンジニアにおすすめ転職エージェント

  • マイナビIT AGENT
    マイナビのコネクションを活かした、人気企業求人や社内SEなどの求人が多数
  • レバテックキャリア
    ITエンジニア経験者向けのハイクラスIT求人が多数!キャリアUPを狙うエンジニア定番のエージェント
  • Geekly(ギークリー)
    IT・WEB・ゲーム業界特化の転職エージェント!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
  • リクルートエージェント(IT)
    国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有

転職サイトのレビュー欄を参考にする

転職活動に有益な情報は、転職サイトのレビュー欄にも豊富に存在します。

レビュー欄では、現職者や退職者が企業についての感想や評価を共有しており、会社の長所や短所を客観的に理解するのに役立ちます

レビューを活用する際には、特定の評価だけに偏らず、多様な意見を確認することが重要です。

賛否が分かれるコメントも多いため、自分に都合の良い意見だけを拾わないように注意が必要です。

末永雄大 末永

企業の雰囲気や職場環境、残業や休暇制度の実態を把握することで、入社後のギャップを避けてミスマッチのない転職を実現できるでしょう。

あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」 あなたに最適なエージェントが見つかる「転職エージェント診断」

監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大 監修 すべらないキャリアエージェント 末永 雄大

診断スタート

あなたに最適な転職エージェント診断
簡単5STEP!タップするだけ!

エンジニアの転職に関するよくある質問集

エンジニアの転職を考える際、多くの人が共通の疑問を持ちます。

未経験の業務への挑戦や年収に対する期待、スタートアップ企業への転職などは、将来のキャリアに大きな影響を及ぼすため、慎重に検討するべきです。

よくある質問とその回答を詳しく紹介していきます。

未経験業務への挑戦は避けるべきか

人物 相談者

未経験業務のエンジニア職へに挑戦したいのですが、未経験の業務は避けたほうがいいですか?

末永雄大 末永

未経験の業務に挑戦することを避ける必要はありませんが、準備不足で挑むとリスクが伴います。


必要なスキルや基礎知識を理解せずに転職すると、業務についていけなくなる可能性があります。事前に必要な知識やスキルを身につけておくことが大切です。


例えば、プログラミング言語の基本や主要なツールの使い方を学び、自分が職務を遂行できるレベルか確認しましょう。

末永雄大 末永

新しい業務に取り組むとスキルの幅が広がり、キャリアアップにも繋がります。


転職先での研修制度やサポート体制を事前に調べておくと、新しい業務に安心して挑戦できる環境か判断する助けになりますよ。

年収アップを重視したほうがいいのか

人物 相談者

エンジニアの転職では年収アップを重視したほうがいいですか?

末永雄大 末永

年収アップを目指すことは、モチベーションや生活の質を高める上で重要な要素であるため、重視することがおすすめです。


しかし、年収だけを基準に転職を決めてしまうと、仕事内容や職場環境でミスマッチが生じるリスクがあるため注意が必要です。


年収アップだけでなく、自身が成長できる環境や将来性を見極めることも大切になります。

末永雄大 末永

特にエンジニア職では、継続して技術を学べる環境がキャリアに大きく影響します。


たとえ年収が多少低くても、スキルアップの機会が豊富な企業で働くことで、将来的により高い年収やポジションに繋がる場合も多いです。


年収に加えて、仕事内容や企業の成長性、スキルアップ支援制度の有無なども考慮しながら転職活動を進めましょう。

スタートアップやベンチャー企業のほうが稼げるのか

人物 相談者

エンジニアはスタートアップやベンチャー企業のほうが稼げると聞いたのですが本当ですか?

末永雄大 末永

スタートアップやベンチャー企業でエンジニアとして働くと、企業の成長に伴い報酬が増加して稼げる可能性がありますが、収入が安定しない場合も多々あります


特に初期段階では、給与水準が大企業より低く設定されることが一般的で、給与の上昇は企業の成長や自分の貢献度に大きく左右されます。

末永雄大 末永

しかし、スタートアップ企業では自分の意見やスキルを活かしやすく、成果に応じて報酬や役職の昇進が期待できる場合もあります。


また、会社の成長とともに株式やインセンティブが支給されるケースもあり、結果として大企業以上の収入を得られる可能性もあります。


収入だけでなく、自身のリスク許容度や将来のキャリアビジョンに基づいて判断することが望ましいでしょう。

エンジニア転職で成功して後悔しないキャリアを築こう

エンジニアとしての転職を成功させるためには、自己分析や情報収集、そして職場環境の適切な見極めが不可欠です。

キャリアの方向性を明確にし、転職の目的を見失わないことが、後悔しない選択につながります。エンジニアとしてのスキルを活かし、さらに成長するためには、自分に合った職場でやりがいや満足感を得られるかが重要です。

転職を通じて得られるものは、スキルアップや収入の向上だけでなく、将来の可能性を広げることにも繋がります。今回ご紹介した方法やポイントを活用し、慎重かつ戦略的に転職活動を進めることで、充実したキャリアを築いていきましょう。

末永雄大 末永

エンジニアの転職では、自分のスキル・適性と転職先が求めているスキル・適性の双方を適切に把握することが、成功の鍵となっています。


エンジニア向けの転職エージェントは、エンジニアのスキルと転職市場の双方に詳しいため、スキルや適性の把握を得意としています。


無料で転職支援が受けられるサービスであるため、少しでも転職の成功確率を高めたい人は転職エージェントを利用することをおすすめします。

エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント

マイナビIT AGENT

大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!

マイナビIT AGENT

おすすめポイント

  1. エンジニアがスキルアップできる求人多数
  2. 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
  3. 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ

マイナビIT AGENTに
相談する

レバテックキャリア

ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント

※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。

レバテックキャリア

おすすめポイント

  1. 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
  2. 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
  3. WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応

レバテックキャリアに
相談する

Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!

Geekly(ギークリー)

おすすめポイント

  1. 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
  2. 書類選考通過率が2.4倍アップ!丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
  3. 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%

Geekly(ギークリー)に
相談する

リクルートエージェント(IT)

エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント

リクルートエージェント(IT)

おすすめポイント

  1. エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
  2. プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
  3. 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実

リクルートエージェント(IT)に
相談する

line

line

人気の転職エージェント