SaaSの営業は飽きるという噂は本当?現役の転職エージェントが解説!
SaaSの営業は飽きるという噂がありますが本当なのでしょうか?現役の転職エージェントである私、末永が徹底解説します。
さらに、SaaSの営業職に転職する方法も紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
こんな人におすすめ
SaaSへの転職を考えている人
営業でのキャリアアップを目指している人
SaaS営業が飽きる理由
SaaS営業は飽きると言われる理由は2つありますが、これはSaaS特有の分業制から生じています。
- 業務がルーティンワークになりがち
- 工夫できる裁量が狭い
SaaS営業は、アポ取り担当のインサイドセールス・商談担当のフィールドセールス・導入後のアフターフォロー担当のカスタマーサクセスといった形で分業されているため、ひたすら同じ業務をこなしていくという日常から飽きてしまうようになります。
分業すればするほど、工夫できる業務の裁量が狭くなるというのが飽きに繋がります。
インサイドセールスの場合、アポ取りという目標に対して、変数がどのリストに電話するのか、どんなトークを展開するのかの2つしかないです。もっとお客さんに価値提供をしたいという人ほど、この変数の少なさが飽きに繋がります。

末永

しかし、重要なことですが、全てのSaaS企業が飽きるほどつまらないわけではないんです。
自分の特性を踏まえて飽きにくい会社を選べば、楽しく働き続けることが実現できます!
次章からは、
・飽きにくいSaaS企業の選び方
・飽きてしまったときの解決法
について解説していくので、ぜひ一読ください!
ありきたりな内容ではなく、かなり踏み込んだ内容となるので、きっとお役に立てると思います!
飽きやすい会社、飽きにくく成長できる会社の特徴
まずは、飽きやすい会社の特徴です!
飽きやすいSaaS企業の特徴
下記のいずれかの要素を満たす会社は、量重視の営業スタイルになりやすく飽きやすいので、注意が必要です。
- 経理や勤怠管理などの課題が顕在化している市場
- 商品の差別化がしづらい市場
次は、「飽きにくい&成長できる」会社の特徴です!
この中の全ての条件を満たす必要はありませんが、最低1つは条件を満たす会社に入ることをおすすめします。
※「経理や勤怠管理などの課題が顕在化した市場 or 商品の差別化がない」会社は、量重視の営業スタイルになり飽きやすいので注意です。
「飽きにくい&成長できる」会社の特徴
- 営業の業務にデータ分析/企画業務が入っている
- 課題の潜在度が高いプロダクトを扱っている
- 商談から受注までの時間軸が長い
飽きるのはルーティンワークや変数の少なさが原因なので、営業推進・営業企画業務も業務範囲内だと事業を動かす手触り感が得られて飽きづらいでしょう。
具体的には、営業プロセスの改善や「ターゲット×訴求メッセージ」のトーク開発などが該当します。
タレントマネジメントなどの「緊急ではないが、重要なお題」に関する市場は、顧客の潜在的な課題特定に重きを置くため、質重視の営業になりやすいです。
潜在課題を特定する営業は比較的飽きづらく、思考力も磨かれるので、市場価値が上がりやすいです。
顧客対象が大手企業 or 2番に該当する会社は、比較的商談〜受注に至る時間軸が長くなる傾向になります。このような営業は、単価が高いことに加えて、関係者の人数も多く営業がプロジェクト管理を行うことがあるため難易度は高いですが、乗り越えられると一気にビジネスマンとしての価値が上がりやすいです。
最後に少しだけ、宣伝させてください🙏
一応、弊社は上記の条件を満たした求人をご紹介できるので、興味がある人はご連絡ください!
こんな人におすすめ
❐営業としての市場価値が上がる求人を保有
❐接客、販売などの未経験から内定実績あり
↓↓一応、支援実績はこちら↓↓
自身の仕事に対する考えを深堀りしたい人は、自己分析について解説した記事もご覧ください!
SaaS営業に飽きた際の解決方法
次は、SaaS営業に飽きてしまった際の解決策をご紹介します。
上司や周囲の人に相談する
上司や同僚に相談することで、現状の悩みを共有し新たな視点やアドバイスを得られる可能性があります。
たとえば、あなたが取り組んでいる業務を改善するアイデアや新しい役割を提案してもらえる場合もあるでしょう。
また、相談を通じて自身の気持ちを整理できるためモチベーションが新たにアップすることがあります。
同企業内の新しい職務に挑戦する
同じ企業内で別の職務に挑戦することで業務のマンネリ化を防ぎ、新しいスキルや経験を積む機会が得られます。
たとえば、フィールドセールスからカスタマーサクセスやインサイドセールスへの異動により、顧客対応のスタイルや業務内容が大きく変わるため、新鮮さを感じやすくなります。
また、同じ企業内での異動であれば、これまで培った製品知識や社内ネットワークが無駄になることなく活用できるため、転職に比べてリスクが低いこともメリットです。
転職する
周りに相談できない、あるいは相談しても解決しなかったり、同企業内の別の職種が空いていない場合、別企業への転職も考えましょう。
その場合は、先ほど説明した「飽きにくい&成長できる」SaaS優良企業の選び方に沿った会社に入ると良いでしょう。
Saas営業で働くメリット
成長企業であるSaas営業で働くことはメリットが多いです。ここでは、Saas営業で働くことで得られるメリット3つを紹介します。
市場価値の向上
SaaSは急成長している市場であり、その分野での営業スキルを身につけることは、転職市場における価値を高めることにつながります。
特に、顧客のニーズに応じた提案力やデータ分析を活用した営業力は、さまざまな業界で通用する普遍的なスキルです。
またSaaSの特性上、最新のデジタルツールやトレンドを扱う機会が多く、常に時代にマッチしたスキルを磨ける点も魅力です。
さらに、SaaS業界は比較的新しい業界でのノウハウということもあり、SaaS営業で経験したスキルは希少価値があるため、他の業界・業種でも価値が高まるでしょう。
キャリアパスの多様性
SaaS営業で培ったスキルは、さまざまなキャリアに応用できます。
たとえば、営業での顧客対応スキルを活かしてカスタマーサクセスに転向したり、製品理解を深めた上でプロダクトマネージャーを目指すことも可能です。
また、戦略を立案する能力やデータを分析する力を武器に、経営企画などのポジションに進むことも可能で多様なキャリアパスの可能性があるのがSaaS業界の魅力です。
職場環境が良い
SaaS企業は、その成長性と競争力を維持するために、働きやすい職場環境を提供する傾向があります。
たとえば、リモートワークやフレックスタイム制、充実した福利厚生など、柔軟な働き方を採用している企業が多いです。
また、成果主義が重視されるため、多くの企業が効率よく働ける環境を整えています。
そのため、自分が望むライフワークが実現しやすく、長期的に安心して働ける点もメリットと言えます。
SaaS営業で得られるスキル
SaaS営業として働くことで、様々なスキルを身につけることができ、キャリアアップの際にも役に立ちます。
ここではSaaS営業として身につけられるスキルを3つ紹介します。
課題解決力
SaaS営業は、自社のSaasサービスでどのような課題を解決できるのかを考えながら営業を行います。そのため、SaaS営業では課題解決力が身につきます。
SaaS営業は顧客が抱える課題を深く理解し、自社のサービスでそれをどのように解決できるかを提案する仕事です。
したがって、顧客のビジネス形態や業務のパターンなどを分析し、本質的なニーズや問題点を引き出す力が養われます。
また、問題解決に向けて多角的にアプローチする力が求められるため、論理的思考やクリエイティブな発想力も備わります。
課題解決力は、他の営業職や企画職にも非常に有効であり、幅広いキャリアに活用可能なスキルです。
データ分析能力
データ分析能力もSaaS営業で身に付く重要なスキルです。
SaaS営業では、顧客の情報や市場の動向を分析し、それを基に営業戦略を練る必要があります。
たとえば、顧客のサービス利用状況や契約更新率、解約率などを詳細に追跡し、次のアクションを決定します。
このプロセスを通じて、データの読み取りや可視化、顧客のニーズの洗い出しといった分析能力が自然と磨かれます。
データ分析能力は、営業以外にもマーケティングや経営企画などの分野で重宝されるため、キャリアの選択肢を広げる際にも大きな武器となります。
コミュニケーション力
SaaS営業では、顧客の課題を聞き出しそれに対する最適な解決策を提案するため、高度なコミュニケーションスキルが必要です。
特に、顧客が抱える課題を正確に把握するヒアリング力や、わかりやすく説明するためのプレゼンテーション能力が求められます。
またSaaS営業は、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスなど分業制をとっているところが多く、チームで協力しながら営業活動を進めなければなりません。
コミュニケーション力はSaaS営業職に限らず、どの職種でも役立つ普遍的な能力です。
SaaS営業を経験することで、社内外で円滑なコミュニケーションを取るコミュニケーションスキルを磨けます。
SaaS営業の職種
SaaS営業はひとまとめにされていますが、前述したように大きく3つの職種があります。
ここでは、その3つの職種を紹介するので、SaaS営業への転職を考えている人はぜひ参考にしてください。
インサイドセールス
インサイドセールスは、電話やメール、オンラインミーティングなどを通じて見込み客を発掘する役割を担います。
具体的には、マーケティングチームが獲得した見込み客に対し、サービスの魅力を伝え、商談設定やデモの提案など次のアクションにつなげるのが主な業務です。
また、CRMツール(顧客管理システム)を活用して顧客のステータスを管理し、効率的なアプローチを行うことも求められます。
直接訪問しての営業がない分、多くの顧客に接触できる点が特徴で、効率的な営業活動が可能です。
フィールドセールス
フィールドセールスは、インサイドセールスから引き継いだ見込み客や既存顧客に対して、実際に対面で商談を行う営業です。
顧客の課題やニーズを深掘りし、自社サービスの具体的な導入方法やメリットを提案します。
また、契約締結や導入支援の最前線に立つため、顧客との信頼関係を構築する力が必要とされます。
大規模なクライアントや複雑な商談を担当することも多く、営業スキルに加え、柔軟な対応力や交渉力が求められる職種です。
カスタマーサクセス
カスタマーサクセスは、サービス導入後の顧客が満足してサービスを継続利用できるようサポートする業務です。
たとえば、顧客がサービスを十分に活用できるようにレクチャーすることに加えて、利用状況をモニタリングして改善のための提案を行います。
また、契約更新やアップセルを促進する役割もあり、顧客と長期的な関係を築くことも必要なミッションです。
サービスの価値を最大限引き出し、顧客の成功を支援するカスタマーサクセスは、SaaS企業にとって非常に重要なポジションです。
SaaS営業の経験が活かせるキャリアパス
SaaS営業で働きスキルを身につければ、様々なキャリアに進むことができます。ここでは、2つのキャリアパスを紹介します。
プロダクトマネージャー
SaaS営業で得た顧客ニーズの理解や課題解決力は、プロダクトマネージャーとして活躍する際に大いに役立ちます。
営業現場で直接収集した顧客の声をプロダクト開発に反映させることで、ユーザーにより価値のあるサービスを提供することが可能です。
また、顧客視点を活かしたサービス改善の提案や実行をリードする役割を担えるため、プロダクトの競争力向上に大きく貢献できます。
営業経験者ならではの現場感覚と戦略的視点が強みとなり、プロダクト開発の中心的存在となれるでしょう。
ビジネス開発
SaaS営業で培った戦略的思考やコミュニケーションスキルは、ビジネス開発の分野でも活躍の幅が広がります。
たとえば、新規市場の開拓やパートナーシップの構築において、SaaSでの営業経験者は顧客や市場の動向を的確に分析し、戦略的な提案を行う力を発揮できます。
また、営業活動を通じて磨かれた交渉力や説得力は、新たなビジネスチャンスをつかむ上で大きな武器になります。
企業の成長につながるビジネス開発においても、幅広い業務に携わることができるのが魅力です。
SaaS営業に転職するには
ここまで読んでくださった方の中には、SaaSの営業に転職したいと考えている人も多いと思います。
そのような人には、弊社のすべらないキャリアエージェント を利用することがおすすめです。
すべらないキャリアエージェント には、SaaS企業の営業職への転職支援実績が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、その蓄積されたノウハウを余すことなくお伝えすることができます。
また、SaaS企業の面接対策や履歴書の添削も無料で行っており、一人で転職活動をするよりも SaaSの営業職に転職する可能性を格段に高めることができます。
相談だけでも構いません、お待ちしています。
リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント
ポイント
- キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
- 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
- リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!
すべらないキャリアエージェントについてさらに知りた人は、こちらの記事もご覧ください!
すべらないキャリアエージェントについて
さらに、上司との関係が深まることで将来的なキャリアパスを一緒に検討できる環境が整うこともあります。