スタートアップ転職はやめとけと言われる理由は?転職エージェントが解説!

スタートアップ転職はやめとけと言われる理由は?転職エージェントが解説!

    スタートアップ企業への転職はやめとけと言われることがありますが、なぜそのように言われてしまうのか、現役の転職エージェントが解説します。

    また転職を悩んでいる人に転職するための方法を解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

スタートアップ転職はやめとけと言われる理由

スタートアップ企業で仕事をすると様々なスキルを身につけられ、成長する機会が多いので、転職先としては人気があります。

一方で、実際に転職した人たちの中には「スタートアップ企業はやめとけ」という人もいます。

ここでは、そのように言われてしまう以下の3つの理由を解説します。

順番に解説しますので、スタートアップ企業への転職を考えている人はぜひ参考にしてください。

仕事の負担が大きい

スタートアップ企業は、仕事の負担が大きく、ハードワークになりがちです。

また、従業員数が少ないため、必然的に一人で複数の役割を兼務することになり、仕事の負担が大きくなってしまいます。

仕事の負担が大きくなり過ぎると、ワークライフバランスを保つことが難しくなり、精神的にも体力的にもきつくなっていく可能性があります。

末永雄大 末永

スタートアップ企業はやめとけと言われてしまうのは「多忙でワークライフバランスを崩してしまう人もいるから」というのが一つの理由です。

給料が下がる

スタートアップ企業の給料は大手企業に比べると低く、定期昇給や実績を反映したボーナスなどもないのが一般的です。

多くのスタートアップ企業は資金調達が難しいので、確保した資金は社員への還元よりも事業投資を優先するケースが多いからです。

ストックオプション(自社の株に対してあらかじめ決められた価格で購入できる権利)が付与されれば、株価が上昇した際に売却することで、利益を得られる場合があります。

末永雄大 末永

上場後に株価が大きく上昇すれば、キャピタルゲインも得られるのでモチベーションUPにつながります。

安定性が低い

スタートアップ企業は、資金調達の面で安定していないことが多いと言えます。

資金調達に行き詰まり、倒産してしまうケースも少なくありません。

末永雄大 末永

財務面だけでなく、組織変更も頻繁におこなわれるため安定していないと言えます。


市場の変化に対応し、「昨日決定した方向性を今日変更する」ということも珍しくありません。


スタートアップ企業は、世の中の変化にスピーディーに適応しながら急成長していくのです。

スタートアップ企業とベンチャー企業の違い

スタートアップ企業はベンチャー企業と混同されがちです。

確かに意味は近く、共通点も多くありますが、その内容は若干異なります。

そこで、スタートアップ企業とベンチャー企業の違いを以下の表にまとめましたので確認してみてください。

特徴
スタートアップ
企業
・これまでにない革新的なビジネスモデルを展開する
・社会課題を解決する新しいサービス提供する
・短期間で急成長させ、株式公開やM&A(買収)による収益化を目指す場合もある
・事業を進めながら、収益モデルを確立していくケースが多い
ベンチャー
企業
・既存のビジネスモデルを基盤に、新技術を活用して発展させる
・大企業では実践しにくい実験的な事業を展開する場合もある
・長期的な成長・存続を視野に入れて経営するケースが多い
・ある程度の収益モデルを確立してから起業するケースが多い

「革新的なビジネスモデルであるか」「社会課題を解決する新しいサービスであるか」という点が大きな違いと言えます。

スタートアップに転職するメリット

スタートアップ企業に転職するのはやめとけという声もありますが、それでもなおチャレンジする人がいるのは、魅力やメリットを感じるからです。

ここでは、スタートアップ企業に転職するメリットを3つ紹介します。

成長できる環境がある

強い意志を持った創業者の近くにいるだけで、圧倒的な成長機会を得られます。

経営陣と直接関わることで、経営視点や市場の動きをリアルに学ぶことができるからです。

末永雄大 末永

例えば、大手企業ではありえないようなスピード感ある意思決定や、24時間ビジネスのことを考えている経営陣の思考に触れ、必死に着いていこうとします。


その行動が成長につながるのです。

スキルアップを最優先に考える人にとって、スタートアップ企業で仕事をすることは、飛躍的に成長できるのでメリットが大きいと言えます。

裁量が大きい

スタートアップ企業では、一人ひとりの役割が広く、裁量の大きさが魅力の一つです。

少人数で事業を運営しているため、一人の社員に任される業務範囲が広くなるからです。

大手企業では部署ごとに分業されている業務も、スタートアップ企業では一人が企画から実行、改善までを担当し、さらには「企画を達成するためのメンバー集めまで任された」ということも実際、ある話です。

末永雄大 末永

このような環境では、細かい指示を待つのではなく、自ら考え、意思決定をしながら業務を進めることが求められます。

その結果、企業の成長に直接貢献できるだけでなく、自身のスキルや判断力も大きく向上につながります。

様々な業務に関われる

スタートアップ企業は、一人ひとりが複数の役割を担うことになるので、結果として多様なスキルが身につきます。

例えば、マーケティング担当として入社しても人員が限られているので、営業戦略の立案やPR活動にも関与することがあり、多職種の知見を得ながらキャリアの幅を広げることになります。

それどころか、「こんなサービスがあったらいいですね」とつぶやいたことが、「いいね。すぐやろう」と即決され、実際の業務につながることも珍しくありません。

自らのつぶやきから新しい業務がひろがり、さらに多様に関わっていくことになります。

末永雄大 末永

スタートアップ企業への転職を考えている人は、弊社のすべらないキャリアエージェントをご利用ください。

末永雄大 末永

弊社のすべらないキャリアエージェントはスタートアップ企業への転職に強みをもっており、転職支援実績も豊富です。


「一人で転職活動するのは不安」「スタートアップ企業に転職してみたい」などどんな理由でも構いません。ぜひご相談ください。

スタートアップ企業への転職なら

スタートアップへの転職に向いている人

この記事を読んでいる人の中には、「スタートアップ企業への転職を考えているが、実際にやっていけるか不安」という人もいるでしょう。

そこでここでは、スタートアップ企業への転職が向いている人の特徴を3点紹介します。

自律的に働ける人

スタートアップ企業では、明確な指示がなくても自ら課題を発見し、解決へと導く姿勢が求められます。

少人数での運営が基本となるため、受け身ではなく、自発的に行動できる人ほどスタートアップ企業に向いているでしょう。

例えば、新しい市場開拓をする場合など、積極的にアイデアを出し、実行に移せる人は成果を上げていきます。

末永雄大 末永

そのため、自ら考え、自律的に動くことを楽しめる人にとって、スタートアップ企業は最適な環境と言えます。

チャレンジ精神が旺盛な人

スタートアップ企業では、未知の領域に飛び込み、新しい環境や役割を楽しみながら成長できる人が求められます。

組織の変化が激しく、一人に与えられる裁量も大きいため、従来のやり方にとらわれず、常に挑戦し続ける姿勢が重要です。

また、高い目標に向かって努力し、結果を出すことができる人ほど、事業の成長とともに自身のキャリアアップも実現します。

末永雄大 末永

新規事業の立ち上げや市場開拓といった難易度の高いミッションにチャレンジできる人は、短期間で大きく成長できるでしょう。

変化に適応できる人

スタートアップ企業では、たとえ組織や事業の方向性が180°変化しても、その都度柔軟に対応できる力が求められます。

組織の成長スピードが速い分、昨日までのやり方が通用しなくなることも珍しくなく、状況に応じて臨機応変に行動できる人が活躍できるのです。

例えば、新しい戦略の導入や業務フローの変更が突然決まることもあり、そうした変化を前向きに受け入れ、適応できる人は、スタートアップ企業に向いています。

末永雄大 末永

予測不能な環境の中で柔軟に動ける人こそ、スタートアップ企業で力を発揮できるでしょう。

スタートアップ企業への転職を検討する際に見るべきポイント

スタートアップ企業は全国に数多くあり、それぞれの社風や業務内容も異なります。

転職するにあたって、企業選びを間違えて早期退職してしまうと、キャリアに傷がついてしまいます。

そこで、そうならないために、スタートアップ企業への転職を検討する際に見るべき3つのポイントを紹介します。

企業の成長段階を理解する

スタートアップ企業への転職を考える際は、その企業がどの成長段階にあるのかを把握することが重要です。

初期段階の企業は混沌としており、資金面や事業の安定性にリスクが伴うため、自身のキャリアややりたいことと合っているか、慎重に見極める必要があります。

また、成長期の企業であれば、事業が軌道に乗り、組織体制も整い始めるため、比較的安定した環境へと変化します。

事前にリサーチを行い、企業の成長段階を見極めた上で、自身の経験や希望に合った企業を選択しないと期待とのギャップに苦しむことになりかねません。

末永雄大 末永

変化していく企業の成長段階を理解することが、企業選びの上で重要です。

企業文化と働き方の適性を確認する

スタートアップ企業ごとに文化やミッションが異なるため、自分の価値観や目指すキャリアと一致しているかを確認することもポイントとなります。

自身がたとえスタートアップ企業向きで、経験を積みたいと考えていたとしても、事前に企業の経営方針、企業文化、社員の考え方を理解せずに転職すると、入社後に「思っていた職場と違う」と感じてしまいます。

末永雄大 末永

その結果、早期退職につながることもあるため、企業文化や働き方をリサーチし、自分の価値観や目指す働き方と合うかを判断しましょう。

業界の将来性を評価する

スタートアップ企業への転職では、企業単体の魅力だけでなく、その業界全体の成長の可能性を見極めることが不可欠です。

市場が拡大している業界であれば、新たなチャンスが生まれ、企業の成長とともに自身のキャリアアップの機会も広がります。

一方で、衰退傾向にある業界や競争が激化しすぎている分野では、事業の存続リスクが高くなってしまいます。

末永雄大 末永

そのため、事前に業界の動向を調査し、将来性がある分野か、長期的に成長できる環境かを見極めた上で、企業を選ぶことが重要ポイントです。

スタートアップ転職を成功させるコツ

スタートアップ企業への転職を成功させるコツは、転職活動を始める前にやっておくべき以下の2つの準備があります。

詳しく説明します。

自己分析を徹底する

まずは以下のように徹底的に自己分析をしましょう。

  • 自分の強み
  • 自分の性格
  • どんなことに向いているか
  • 自分は前職でどんなことをしたか
  • どんなことにやりがいを感じるか
  • 自分は前職でどんなことをしたか
  • 転職で絶対ゆずれない点は何か

このように自己分析をすることで、スタートアップ企業と自分との相性も見えてきます。

まずは、自分はどうなりたいのかを言語化し認識してから、転職活動を始めましょう。

末永雄大 末永

自己分析を一人で行うのが難しいという人は、弊社のすべらないキャリアエージェントにご相談ください。


弊社のすべらないキャリアエージェントは、自己分析に10時間以上かけることもあり、アドバイザーとともに自己理解を進められます。

スタートアップ企業への転職なら

リスクに備える

スタートアップ企業への転職は成長の機会が多い一方で、金銭面やワークライフバランスの不確実性を伴うため、事前にリスクを想定し準備することが必要です。

特に、給与が下がったり、長時間労働をせざるを得ないこともあるので、自身のライフスタイルや経済状況とのバランスを慎重に考えなければなりません。

リスクを見落としたまま転職すると、想定以上の負担がかかり、仕事へのモチベーションが低下してしまうこともあるでしょう。

末永雄大 末永

貯蓄を確保する、働き方の柔軟性を確認するなど、事前にリスク対策を講じておけば、新たな環境に集中できます。

スタートアップ企業に転職するには

ここまで読んでくださった方の中には、スタートアップ企業に転職したいと考えている人も多いと思います

そのような方には、弊社のすべらないキャリアエージェントを利用することがおすすめです。

末永雄大 末永

すべらないキャリアエージェントには、スタートアップ企業のへの転職支援実績が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、その蓄積されたノウハウを余すことなくお伝えすることができます。


また、スタートアップ企業の面接対策や履歴書の添削も無料で行っており、一人で転職活動をするよりも転職成功の可能性を格段に高めることができます。

相談だけでも構いません、お待ちしています。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る