営業職はきつい?きついと言われる理由やきついと感じた時の対処法を解説!

営業職はきつい?きついと言われる理由やきつさを感じた時の対処法を解説!

    営業職はきついというのは本当か現役の転職エージェントが解説します。

    また、きついと言われる理由やきつさを感じている人の対処法も紹介します。

    さらに、営業の中でもおすすめの職や働くメリットも紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

営業はきついこともある

「営業はきつい」「営業は大変だからやめとけ」という言葉をよく聞きます。

それが本当なのかどうかは人によるとしか言えません。

実際に営業として働いていた私からすると、「確かに営業は大変なことが多い」です。

ここでは、営業がきついと言われる以下の4つの理由を紹介します。

一つずつ詳しく解説します。

ノルマがきつい

営業職が「きつい」と感じられる大きな理由の一つが、ノルマの存在です。

目標数値を毎月達成するプレッシャーは、精神的にも大きな負担になるからです。

たとえば、契約が取れなければ上司からの指導が続き、自信をなくしてしまう人も少なくありません。

そのため、営業の仕事には強いメンタルと自己管理能力が求められます。

断られることが多い

営業職では、顧客から断られる場面が多く、心が折れそうになることがあります。

商品やサービスに興味を持ってもらえないことも多く、自分自身を否定されたように感じてしまうからです。

一日に何件も訪問しても成果が出ず、やる気を失ってしまうケースもあるでしょう。

それでも前向きな気持ちを保ち続けるには、失敗を経験として捉えるマインドが必要です。

断られることに慣れることで、少しずつ成果に繋がっていきます。

顧客との関係構築が大変

営業では、顧客との信頼関係を築くのに時間と労力がかかる点が大きな壁になります。

相手のニーズを深く理解し、丁寧に対応し続けなければ関係が深まらないからです。

何度も訪問して信頼を得るまでに数ヶ月かかることも珍しくありません。

一度関係ができれば継続的な取引にもつながりますので、関係構築まで根気強さが求められます。

会社内での責任が重い

営業職は、会社の売上を支える立場であるため、常に大きな責任が伴います。

成果が数字として明確に現れるため、結果が出なければ評価や立場に直結することもあります。

例えば、プロジェクトの失注がチームや会社全体の成績に影響し、赤字に転落してしまうこともあります。

そのプレッシャーに耐えながら成果を出すには、強い責任感と安定した精神力が求められます。

営業がきついといわれる業界

営業といっても、業界によっては大変なところもあれば、そうでないところもあります。

ここでは、営業がきついと言われる以下の4つの業界を紹介します。

きついと言われる理由も解説しますので、営業職への転職を考えている人は参考にしてください。

不動産業界

不動産業界の営業は、プレッシャーが非常に強く、「きつい」と感じる人が多い業界です。

契約一件に対する金額が大きいので、購入者の決断にも時間がかかるからです。

末永雄大 末永

たとえば、何十件もの内見対応や交渉を経ても成約に至らないことも珍しくありません。


さらに、土日対応や時間外の連絡対応など、拘束時間の長さも体力的にハードで、きついと感じる一因です。

金融業界

金融業界の営業は、顧客の資産や将来設計に関わるため、専門知識が求められるうえに責任も重い仕事です。

ノルマのハードルが高く、商品を売るだけでなく信頼を得るためのコミュニケーション力も不可欠です。

末永雄大 末永

たとえば、保険や投資信託の提案で「必要ない」と何度も断られたり、クレーム対応に追われることもあります。


数字へのプレッシャーと信頼関係の両立に悩む営業マンも多く、精神的にタフでないと続けるのが難しい一面があります。

広告業界

広告業界の営業は、クライアントの要望に応えるだけでなく、社内の制作チームとの調整も必要なため、非常にタフな仕事です。

プレゼン力だけでなく、企画力や提案内容の質が求められ、幅広いスキルが必要になります。

末永雄大 末永

たとえば、クライアントからの急な修正依頼に対応しながら、クリエイターとの調整をし、且つ納期に間に合わせるために深夜まで働くこともあります。


そのうえで結果が出なければ評価に繋がらず、やりがいとプレッシャーが常に背中合わせなのが特徴です。

商社業界

商社の営業は、国際的な取引が多く、語学力だけでなく高い調整力と専門知識が求められます。

関係を築くためには、取引先の国民性やビジネス慣習、トレンドや消費者の好みまで把握して動く必要があります。

末永雄大 末永

たとえば、飲食店の展開にあたっても流行している嗜好や味覚、素材を事前にリサーチし、さらに宗教的なことも考えなければ、開業はできません。


そうした細やかな情報収集と障害を乗り越える臨機応変な対応が必須であるため、頭脳的にも体力的にも精神的にもタフさが求められる仕事です。

営業が比較的きつくない業界

大前提として営業職できつくない業界というのは存在しないと思ってください。

営業職は職種の中では花形といわれることも多く、インセンティブなどももらうことができる分、多くの営業マンは厳しいノルマをこなしています。

ここでは、そんな営業職の中でも比較的大変ではないとされる業界3つを紹介します。

1つずつ解説します。

インフラ業界

インフラ業界の営業は、自治体や企業など法人を相手に、電気・ガス・通信など生活に不可欠なサービスの導入や最適化を提案します。

提案内容は、新設施設への供給設備の計画や、料金プランの見直し、老朽設備の更新など中長期的なものが多く、計画的に進めやすいのが特徴です。

末永雄大 末永

ただ、自然災害のような急なトラブルの際は迅速な対応が必要です。


専門知識は必要ですが、他業界のような激しいノルマが少ないため、「比較的きつくない」と言われることが多いです。


長期的な信頼関係を築きながら、安定して働ける点も魅力の一つです。

メーカー業界

メーカー業界の営業は、自社で製造した製品を法人顧客に提案するBtoB営業が中心で、比較的安定して働けるのが特徴です。

取引先は、家電メーカーであれば量販店、食品メーカーなら小売や外食チェーンなど、ジャンルごとに決まっていることが多く、長期的な関係性を築くことが前提となります。

末永雄大 末永

そのため、ルート営業として定期訪問や在庫・発注管理を行う業務がメインになります。


ノルマやプレッシャーが全くないわけではありませんが、関係重視の営業スタイルにより、精神的な負担が比較的小さい業界と言えます。

IT業界

IT業界の営業は、システムやソフトウェア、クラウドサービスなどの導入を提案する「ソリューション営業」が中心で、顧客の課題解決に寄り添うスタイルが多く、売り込み型のストレスが少ないとされています。

「課題を聞いて解決策を一緒に考える」プロセスが多いため、無理な飛び込み営業は少ない傾向にあります。

末永雄大 末永

さらに、リモート商談やデジタルツールの活用が進んでいるため、営業の働き方も柔軟で、スケジュール管理がしやすい点も魅力です。


もちろん、技術知識や提案力は求められますが、顧客に伴走しながら信頼関係を築ける営業スタイルが主流と言えます。

営業に転職するなら無形商材営業がおすすめ

末永雄大 末永

私は転職エージェントとしてのサービスを展開してから、転職先におすすめなのは無形商材営業と言い続けています。


無形商材営業は、商品そのものではなく「提案力」や「課題解決力」が問われるため、営業としての本質的なスキルを高められるからです。

形がないので、ヒアリング力・課題分析力・信頼構築力が磨かれ、キャリアの汎用性も広がります

また、売って終わりではなく、導入・活用支援など長期的な関係構築が求められるため、私のような転職エージェントは顧客である企業からも転職成功者からも感謝され、やりがいを感じます。

ITサービスや人材業界、コンサル業界など、今後も成長が見込まれる分野が多いのも、無形商材営業を勧める理由の一つです。

末永雄大 末永

無形商材営業への転職なら弊社のすべらないキャリアエージェントをご利用ください。


すべらないキャリアエージェントは、多くの利用者を無形商材営業に転職する支援をしてきました。


そのため、他社にはないノウハウが蓄積されており、一人で転職活動をしていても得ることのできない情報をお教えできます。ぜひご利用ください。

営業職への転職なら

営業がきついと感じた時の対処法

現在営業職がきついと感じていて、どうしたらよいかわからずにこの記事を読んでいる人もいると思います。

ここでは、営業がきついと感じた時の対処法を、3つ紹介します。

順番に見ていきましょう。

上司・同僚に相談

営業がきついと感じたときは、まず身近な上司や同僚に相談してみるのが効果的です。

自分一人では見えなかった改善策や工夫をアドバイスしてもらえることが多く、精神的な負担も軽減されます。

また、上司に伝えることで業務量の調整や営業スタイルの見直しにつながることもあります。

孤独にならずに「チームで乗り越える」意識を持つことが、長く続けるコツです。

社内で部署移動

営業がどうしても合わないと感じる場合は、社内で別部署への異動願いを提出するのも一つの方法です。

同じ会社でも、広報・企画・事務・カスタマーサポートなど、自分の適性に合った職種が見つかる可能性があります。

環境を大きく変えずに仕事が継続できるため、収入が途絶えず有効な方法です。

転職する

営業がどうしても合わない、心身に限界を感じるという場合は、思い切って転職を視野に入れるのも一つの手です。

職種や業界を変えることで、自分に合った働き方ややりがいを見つけられる可能性があります。

特に、営業で培ったコミュニケーション力や提案力は、他の職種でも十分に活かせる強みです。

営業で働くのがきついと感じる人の特徴

ここまでで分かるように、営業職は誰にでも向く職種ではありません。

「営業の仕事が苦手な人」が営業職に就くと間違いなく大きなストレスになります。

ここでは、営業として働くのに向いていない人の特徴3つを紹介します。

あてはまる点がないか、少し考えてみてください。

コミュニケーションが苦手

営業は、顧客のニーズを引き出したり、信頼関係を築いたりするうえで、コミュニケーション力が欠かせない仕事です。

相手の反応に合わせて会話を展開したり、雑談を通して距離を縮めたりする場面が多いため、会話が苦手だとストレスを感じやすくなります。

末永雄大 末永

また、質問の仕方や説明の仕方ひとつで、商談の成否が決定してしまうこともあります。


「話すことが極端に苦手」「人と関わるのが怖い」というタイプの人には、営業はかなり負担の大きい職種でしょう

柔軟性がない

柔軟性がない人は、営業職には不向きと言えます。

なぜなら、営業の現場では予定変更や顧客の反応に応じた臨機応変な対応が日常的に求められるからです。

末永雄大 末永

たとえば、想定外の質問に対しても冷静に対応し、柔軟に方向性を切り替えることが商談成功の鍵になります。


そのため、自分のやり方や進め方に固執し、柔軟性に欠ける人は、変化の連続といえる営業職には向いていないと言えます。

粘り強さがない

営業の仕事では、一度や二度の失敗や断られたくらいで諦めない粘り強さが求められます。

成果が出るまでに半年、1年の単位で時間がかかることも多く、コツコツと地道に続ける力が必要です。

末永雄大 末永

粘り強さがないと、モチベーションを失ってしまい、結果として成績も伸びないままになってしまいます


継続して努力する粘り強い人ほど、営業の世界では信頼と結果を積み上げていけるのです。

営業で働くメリット

上記では営業のネガティブな面を紹介しましたが、営業で働くメリットは多いです。

ここでは、営業で働く大きなメリットを3つ紹介します。

順番に解説していきます。

市場価値が上がる

営業職で身につくスキルは、業界や職種を問わず活かせるため、自身の市場価値を高めるというメリットがあります。

ヒアリング力、提案力、交渉力、関係構築力などは、あらゆるビジネスシーンで有効なスキルです。

また、取引先との人脈が広がり、スカウトされるなどのチャンスもあるでしょう。

末永雄大 末永

実績を積むことで「ものを売れる人材」として企業からの評価が高くなり、転職市場でも有利になります。

忍耐力が上がる

営業の仕事は、目標達成までに何度も断られたり、思うように成果が出なかったりと、簡単にはいかない場面の連続です。

そうした経験を重ねる中で、自然と気持ちを切り替える力や、最後までやり抜く忍耐力が養われます

末永雄大 末永

この忍耐力は営業に限らず、どんな仕事や人間関係にも役立つ、武器となります。


困難を乗り越える力がつくことで、自信も育ち、人間力そのものが上がっていくのです。

給与が高い

営業職は、他の職種に比べてインセンティブや歩合給が充実していることが多く、成果次第で高収入を狙える仕事です。

末永雄大 末永

固定給に加えて契約件数や売上に応じた報酬が加算されるため、努力がダイレクトに収入に反映される点が魅力です。

特に金融・不動産・IT系の営業では、年齢に関係なく年収1000万円を超える人も珍しくありません。

実力で稼ぎたいという人にとって、営業は夢のある職種といえるでしょう。

末永雄大 末永

営業職は大変なことも多い一方で、紹介したようにメリットも多い職種です。


特に営業職として働き、市場価値を上げることができればキャリアの選択肢も広がり、ステップアップできます。


営業職への転職ならすべらないキャリアエージェントをご利用ください。


すべらないキャリアエージェントには営業職への転職支援実績が豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しています。


そのため、一人で転職対策をするよりも、転職成功の可能性を格段に高めることができます。


ぜひご相談下さい。

営業職への転職なら

営業の年収・ワークライフバランス

営業職の年収については、doda平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(2024年12月)によると469万円で11職種中4位のランキングでした。

ちなみに日本のビジネスパーソン60万人のデータでは平均年収426万円とのことですから、営業職は平均より43万円高い収入であることがわかります。

末永雄大 末永

ワークライフバランスに目を向けると、個人向け営業か、法人向け営業かで大きく分かれるところです。


顧客が個人である営業、例えば、不動産の販売、保険の個人宅訪問営業、学習塾などの教育系営業は、土日や夜に対応が集中しがちで、予約のキャンセルも多いのでワークライフバラスンがいいとは言えません。


一方、法人向けITソリューション営業、法人向けメーカー営業、国内法人向け商社営業などは、フレックス制度が導入されていたり、オンライン商談を取り入れていたりするので、ワークライフバランスがいいと言えます。

営業のキャリアパス

上でも紹介したように、営業職は様々なスキルを身につけて市場価値を高められるため、キャリアパスも幅広いです。

ここでは、営業職の5つのキャリアパスを紹介します。

  • 他企業の営業職
  • マネジメント職
  • マーケティング職
  • 事業開発職
  • 起業

営業職のキャリアパスには広がりがあることがわかると思います。

営業職で培ったコミュニケーション力や提案力、課題解決力は、どの業界・職種においても重宝されるのです。

断られても誠実に顧客との関係を構築し、信頼を得られるようにスキルを磨きましょう。

その結果が、次のキャリアパスにつながります。

営業への転職を成功させる方法

営業への転職を考えている人は、その後のキャリアプランを見据えている人が多いかと思います。

末永雄大 末永

実際に私が支援してきた方の中にも、営業に挑戦し、マネージャー職や事業責任者のポジションに就いた方が何人もいらっしゃいます。


なぜその方々がそこまで活躍できたのかというと、転職活動を通じて自分自身のありたい姿から必要なスキルやキャリアパスを言語化して、入社後もしっかりその目的に沿って成長をされたからです。


すべらないキャリアエージェントは選考対策ではなく、あなたのキャリアプランをオーダーメイドで作成して支援をしています。


今後どのようなキャリアを辿りたいのか、お悩みでしたらぜひご相談ください。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る