薬剤師は転職エージェントを使わない?自分に合う方法を選ぶ3つの基準

薬剤師は転職エージェントを使わない?自分に合う方法を選ぶ3つの基準

    薬剤師は転職エージェントを使わなくても転職できる?

    この記事では、エージェントを使わずに転職サイトやスカウトを活用する方法や、失敗しないための選び方の基準を解説します。

    自分に合った進め方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

転職エージェントを使わなくても転職はできる

薬剤師の転職は、転職エージェントを利用しなくても進めることができます。

実際に、転職エージェントを使わないで、自分に合った職場に出会っている薬剤師も少なくありません。

エージェントを介さない転職の良さは、何より「自分のペースで進められる」ことです。

誰かに急かされることなく、今の気持ちや状況に合わせて、必要なタイミングで行動できることは、それだけで大きな安心感につながるものです。

薬剤師が転職エージェント利用をためらう3つの理由

薬剤師が転職エージェントを使うのをためらってしまうのは、決して珍しいことではありません。

その背景には、次のような理由があります。

薬剤師が転職エージェントをためらう3つの理由

  • しつこい連絡や営業的な対応への不安がある
  • 自分のペースで転職活動を進めたい
  • キャリアに自信がなく、相談することに気後れしてしまう

「登録したら電話やメールが頻繁に来そう」「希望していない求人を強く勧められそう」、そんなイメージがあると、エージェントの利用をためらってしまいます。

「まだ転職するかどうかも決まっていないのに、他人が介入するのは気が重い」と感じる人もいます。

さらに、「キャリアに自信が持てない」ことが、見落とされがちな心理的なハードルになることもあります。

「この職歴じゃ紹介されないかも」「断られたら傷つくかも」そんな不安が、行動をためらわせる原因になります。

そもそも、転職エージェントはこうした不安や迷いを抱える人の力になるために存在しています。

自分の状況に合った求人を提案し、キャリアの不安にも寄り添ってくれるのが、転職エージェントの役割です

末永雄大 末永

そうは言っても、「相談してがっかりしたくない」という気持ちがあるのも自然なことです。


まずは、自分のペースで情報を集めてから判断したいと感じるのは、決して間違いではありませんよ。

薬剤師が転職エージェントを使わないで転職する5つの方法

薬剤師が転職活動をおこなう際、転職エージェントを使わなくても進められる手段はいくつかあります。

実際に利用されている5つの方法について、それぞれの特徴を簡単に紹介します。

自分で動く直接応募

企業や薬局の採用ページから直接エントリーする方法です。

自分が働きたいと思える薬局や企業の採用ページを定期的にチェックし、そこから直接応募をします。

エージェントを介さない分、応募先に熱意が伝わりやすく、場合によっては早期に選考が進むこともあります。

一方で、応募書類の準備や条件交渉などを自分でおこなうことが必要です。

マイペースに活動できる転職サイト

薬キャリエージェントマイナビ薬剤師など、薬剤師向けの求人サイトは数多くあり、登録せずに求人を検索できる場合もあります。

条件を絞って検索したり、スカウトを受けたりすることもでき、エージェントに相談する前段階の情報収集にも最適です。

地域密着のハローワーク

ハローワークは無料で職業相談や求人検索、応募サポートを受けられる公的サービスです。

地域に根ざした求人に強く、U・Iターン希望者やブランク明けの再就職を目指す人に向いています。

ただし、情報が古い場合もあるため、複数手段の併用がおすすめです。

信頼で選ぶ知人の紹介

医療業界では、以前一緒に働いたスタッフからの紹介や、知人経由の縁故採用もあります。

紹介者が職場にいることで安心感はありますが、人間関係に気を遣う場面もあるため注意が必要です。

紹介を受けた場合でも、自分が納得できるかどうかを軸に判断することが大切です。

人脈が広がるSNS活用

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでは、企業の採用情報や職場の雰囲気を日々発信しているアカウントも多く、現場のリアルな空気感に触れることができます。

投稿をきっかけに採用担当者に直接メッセージを送るなど、SNSを通じた接点づくりも可能です。

タイミングや行動次第では、思いがけないチャンスが広がります。

ただし、SNSは情報の信頼性にばらつきがあるだけでなく、自分のアカウントの投稿内容が相手に見られる可能性がある点にも注意が必要です。

転職エージェントを使わない転職のポイント

薬剤師が転職エージェントを利用しない場合、書類の準備や面接対応、情報収集まですべてを自分で進める必要があります。

特に意識したいのが、「どんな働き方を実現したいか」を具体化することです。

その上で、自分に合った転職方法や選考対策を見極めていく姿勢が重要ですよ。

譲れない条件を見極める

転職活動を成功させるには、自分にとって本当に大切な条件を絞ることがとても重要です。

「勤務地」「年収」「勤務時間」「人間関係」などの中から、自分が一番重視したいものを明確にしておくことで、求人の比較もしやすくなります。

逆に、条件をすべて盛り込もうとすると選択肢が狭まり、転職活動が停滞する原因にもなるので注意が必要です。

条件の見極め方について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

転職エージェント利用のメリット・デメリット

薬剤師が転職エージェントを利用すると、便利なサポートを受けられる一方で、人によっては不満を感じることもあります。

転職エージェント利用のメリット

転職エージェントを利用すると、以下のようなサポートを無料で受けられます。

メリット 転職エージェントを利用する主なメリット

  • 非公開求人の紹介が受けられる
  • 履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえる
  • 応募先に合わせた面接対策が受けられる
  • 給与や条件の交渉を代行してくれる
  • 働きながらでも転職活動を進めやすい

これらのサポートは、転職の成功率を高める上で大きな力になります。

特に仕事を続けながら転職活動をしたい人にとっては、準備や交渉の負担を軽減してくれる有効な手段です。

転職エージェントを利用するメリットについて、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

転職エージェント利用のデメリット

転職エージェントを利用する際、場合によって以下のようなデメリットを感じることもあります。

デメリット 転職エージェントを利用する際に感じやすいデメリット

  • 担当者によってサポートの質に差が出る
  • 業界知識が浅い担当にあたる場合がある
  • 企業側の都合を優先されることがある
  • 連絡頻度が高く、プレッシャーを感じることがある

こうした点を踏まえると、エージェントは「誰でも使えば安心」というものではなく、自分に合った担当者と出会えるかどうかが重要なポイントになります。

担当が合わないと感じたら変更を検討するなど、利用の際には主体的に関わっていく姿勢が大切です。

「担当変更ってどんなことだろう?」と気になる人は、以下の記事を参考にしてみてください。

自分に合った転職方法を判断する3つの基準

転職活動には「これが正解」という道はないため、自分の価値観や状況に応じた手段を選ぶことが重要です。

無理に使わなくていい人

自主応募は、転職活動の主導権を自分で握りたい人に向いています。

「どんな職場で働きたいか」が明確で、求人情報の収集・比較・応募を自分でおこなえる人向きです。

時間的に余裕がある人のほか、過去に転職経験がある人や、職場との相性を自分で見極めたい人にも適しています。

末永雄大 末永

注意点としては、面接対策や条件交渉などもすべて自力でおこなうことが必要です。


準備や段取りに不安がある人にはややハードルが高くなる可能性があります。

使えば便利なタイプの人

「今の職場は違う気がするけど、何を選べばいいか分からない」といった悩みを抱えている薬剤師には、エージェントのサポートが役立ちます。

自分だけでは得られなかった求人情報を知ることができるほか、面接対策や書類添削といった実務的な支援も受けられるため、転職活動の効率化につながります。

末永雄大 末永

働きながら転職を進めたい人や、初めての転職で進め方がわからない人にも向いています。


ただし、相性の合う担当者に出会えるかどうかがカギとなるため、登録後も「合う・合わない」を見極めながら利用するのがおすすめです。

使わないと損をする人

「年収を上げたい」「〇月までに転職を決めたい」など、具体的なゴールがある人にはエージェント利用が非常に有効です。

特に、条件交渉や給与アップを重視する場合は、自分で動くよりも、プロの交渉力を活かしたほうが成果につながりやすくなります。

忙しい勤務の中で、転職活動に時間を割けない人にとっても、短期間で効率的に転職活動がおこなえる、エージェントのスピード感ある対応は強い味方となります。

末永雄大 末永

自分の希望が明確な人ほど、エージェントの活用によって効率的な転職が可能です。

自分の希望がはっきりしてきたなら、あとは一歩踏み出すだけです。

動き出すタイミングに迷っているなら、まずはエージェントに相談してみてください。

薬剤師に特化した転職エージェントには、それぞれ得意なジャンルやサポート体制があり、比較しながら自分に合ったエージェントを選べますよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

自分で転職するならまずは情報収集から

「まだ本格的に転職を決めたわけじゃないけど、いい求人があれば検討したい」そんな気持ちから転職活動をスタートする人も多いと思います。

自分のペースで動き始めたい人向けに、相談や登録をせずに気軽にできる情報収集の方法を紹介します。

求人情報から転職のきっかけを作る

人に話すほどではないけれど、少し興味がある。

そんな段階でも、求人を見てみるだけで転職活動はもう始まっています。

転職サイトを使えば、登録しなくても求人情報を見ることができ、自分の条件に合う職場があるかを把握することが可能です。

自分のペースも守られるので、プレッシャーなく行動を起こすことができますよ。

気軽に使える薬剤師向け転職サイト

転職サイトといっても、薬剤師の場合は一般的な総合型ではなく、薬剤師の転職に特化した専門サイトがいくつもあります。

多くの薬剤師向け転職サイトは、転職エージェントと一体型で運営されており、掲載されている求人もエージェント経由で応募する形式が主流です。

といっても、本格的な登録をしなくても、求人情報を検索・閲覧できるサイトもあります。

薬キャリエージェントマイナビ薬剤師は求人数が多く、勤務形態やエリア、条件を細かく絞り込めるため、初期段階の情報収集に最適です。

まずは気になる求人を見てみることで、自分に合う条件や環境のイメージが自然と掴めるようになります。

薬剤師向けの転職サイトについてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

判断に迷ったときは無料相談がおすすめ

転職エージェントの無料相談は、「まず話だけ聞いてみたい」「情報だけ知りたい」といった段階でも利用できます。

応募を前提とした登録ではないため、転職を迷っている人でも気軽に活用できます。

判断に迷っているときは、経験豊富なプロから話を聞くことで、自分では気づかなかった選択肢や考え方に触れられることも少なくありません。

複数の選択肢を知るだけでも視野が広がり、転職の方向性が見えてくるケースもあります。

無理に一人で結論を出そうとせず、情報収集のひとつとして無料相談を取り入れてみるのも有効な手段です。

末永雄大 末永

転職活動に正解はありません。


大切なのは、自分に合った方法を知り、自分に合ったペースで進めていくことです。

不安なまま悩み続けるより、一度話してみるほうが早いかもしれません。

情報収集の延長として、まずは無料相談を活用してみてくださいね。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

おすすめの転職エージェントについてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

line

line

人気の転職エージェント