看護師面接で落ちるフラグはある?NG行動と成功秘訣を解説!
合否通知が来るまでは面接官の言動を思い出し、「もしかして、あれは不採用のサインだったのでは…」と不安になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では看護師の面接で落ちるフラグ5選だけでなく受かるフラグ5選についても解説します。
また、後半ではNG行動と成功の秘訣も解説するのでぜひ最後まで読んでみて下さい。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
看護師の面接で落ちるフラグはある?
結論からいうと、看護師の面接における「落ちるフラグ」はあります。
しかし、一つのサインが出たからといって100%落ちているわけではありません。

末永

「落ちるフラグ」とは、面接官が面接の中で「ノー」という感情を抱いた結果として表れる、ごく自然な反応に過ぎません。
採用担当者が最も重視しているのは「うちの病院で長く、意欲的に貢献してくれる看護師かどうか」です。
つまり、落ちるフラグを立てても切り替えて「ぜひうちに欲しい!」と採用担当者に思ってもらえるよう、次に備えしっかりと準備することが重要です。
この記事では、フラグの具体的な内容と、そうならないための本質的な対策について私の経験を交えながら徹底的に解説していきます。
看護師の面接で落ちるフラグ5選
これから看護師の面接で落ちるフラグを5つ紹介します。
注意して欲しいのはあくまで「フラグ」であり不採用が確定したわけではありません。
当てはまってしまった人もいるかもしれませんが、落ち込みすぎず参考程度にみてみてください。
看護師の面接で落ちるフラグ5選
面接が予定より早く終わる
落ちるフラグ1つ目は「面接が予定より早く終わる」です。
面接時間が予定よりも短かった場合、経歴や最初の受け答えの時点で「これ以上時間をかけるのはお互いにとってもったいない」と面接官に思われている可能性があります。
時間の長短だけで判断せず、質問の内容や会話の密度を振り返り、次に活かすことが大切です。
面接官のリアクションが薄い
落ちるフラグ2つ目は「面接官のリアクションが薄い」です。
あなたの話の内容に興味を持てていない、あるいは話の内容がネガティブで、面接官が内心がっかりしている可能性があります。
ですが、感情を表に出さず、応募者の話を冷静かつ客観的に評価することに徹している面接官の可能性もあります。
相手の反応に動揺してペースを乱すのが一番のNGです。
「こういうスタイルの人なんだな」と割り切り、最後まで準備してきたことを堂々と伝え切りましょう。
面接官が質問を深掘りしてこない
落ちるフラグ3つ目は「面接官が質問を深掘りしてこない」です。
あなたの最初の回答で「採用は見送ろう」と判断し、それ以上詳しく聞く必要がないと思われている可能性があります。
志望動機や退職理由といった重要な質問で深掘りがない場合は注意が必要かもしれません。
ですが、何度も言うように深掘りされなかったからといって必ず不採用というわけではありません。
とくに、一次面接の場合は詳細な質疑応答を二次面接に回して、一つひとつの回答を深掘りしないのは自然なことです。
深掘りをされなかったからと言って落ち込む必要はありませんよ。
面接官が入職後の具体的な話をしてこない
落ちるフラグ4つ目は「面接官が入職後の具体的な話をしてこない」です。
採用側の心理として「ぜひ採用したい」と考える魅力的な人材は、他院に取られたくないと考えます。
そのため、以下のような行動に出ることが多くなります。
面接官が採用したい看護師に取る行動
- 給与や休日などの待遇面を提示し、職場の魅力をアピールする
- 入職可能日を確認し、いち早く受け入れ体制を整えようとする
- 「内定を出したら来てくれますか?」と、意思確認をして囲い込もうとする
つまり、採用後の具体的な話が出ないということは、現時点では面接官があなたを「絶対に確保したい人材」とまでは判断していない、という心理の表れである可能性があるのです。
ですが、応募者からの逆質問で出るだろうと考えているケースもあります。
また、一次面接では人柄やスキルの見極めに集中し、採用条件などの具体的な話は二次面接や内定通知の段階で行う、という方針で面接をしている可能性もあります。
面接官から採用後の具体的な話をされなかったことのみに焦点を当て、落ち込むのではなく、面接終盤の「逆質問」の時間を有効活用しましょう。
効果的な逆質問をすることで面接官に与える印象は大きく違います。
逆質問に関して詳しく解説した記事があるのでそちらも見てみてください。
経歴やスキルに否定的な意見を言われる
落ちるフラグ5つ目は「経歴やスキルに否定的な意見を言われる」です。
否定的な意見を言われる場合は、あなたの経歴と募集ポジションとのミスマッチを懸念している可能性が高いです。
「ブランクが長いですね」「その経験は、うちの科ではあまり活かせないかもしれませんね」と言った発言があった場合、採用される可能性は低いです。
ですが、 事前に厳しい現実を伝えることで、あなたの覚悟を確認し、入職後のミスマッチを防ごうという面接官の配慮である場合もあります。
否定的な意見にこそ、逆転のチャンスがあります。
「おっしゃる通り、ブランクがございます。だからこそ、最新の知識を学ぶため○○という研修に参加しました」のように、事実を認めた上で、前向きな行動や意欲をセットで伝えられると良いでしょう。
看護師の面接で受かるフラグ5選
面接の帰り道「あの質問って、もしかして採用したいってこと…?」と手応えを感じる瞬間はありませんか?
不安になる「落ちるフラグ」がある一方で、面接官が有望な候補者だけに見せる「受かるフラグ」も確かに存在します。
ここでは、そんな脈ありサインを5つ紹介します。これらのサインが見られたら、自信を持って次のステップに進みましょう。
看護師の面接で受かるフラグ5選
「いつから働けますか?」と聞かれる
受かるフラグの1つ目は「いつから働けるか聞かれる」です。
「いつから働けますか?」と聞かれた場合、受かるフラグが立っている可能性があります。
面接官が最短入職可能日を聞いてくる場合、面接官があなたを「評価する対象」から「一緒に働く仲間」と思っている可能性が高いです。
ただの事務的な質問の場合もありますが「熱心な様子で」「面接の終盤に」聞かれた場合は、脈ありの可能性がより高まります。
すぐに答えられるよう、自身の退職交渉に必要な期間などを踏まえ、具体的な日付を準備しておくと、さらに好印象です。
自己PRや志望動機について多く質問される
受かるフラグの2つ目は「自己PRや志望動機について多く質問される」です。
「もう少し詳しく教えてください」「なぜ、そう思うようになったのですか?」と、あなたの自己PRや志望動機に対して次々と質問が飛んでくる。これはあなたへの興味の深さを表しています。
興味のない相手のことは、誰も深掘りしません。
面接官があなたの経験や価値観、看護観に強く惹かれ「もっと知りたい」「自院と本当にマッチするか確かめたい」と考えているからこその質問です。
とくに「なぜ、うちの病院なのですか?」という問いを重ねられるのは、あなたに入職してほしいからこそ「入職後のミスマッチで早期退職してほしくない」という気持ちの表れでもありますね。
入職するメリットや福利厚生の話をされる
受かるフラグの3つ目は「入職するメリットや福利厚生の話をされる」です。
面接官からの質問が一通り終わり、今度は面接官が「うちの病院は教育制度が充実していて…」「スタッフ同士の仲が良いんですよ」など、職場の良い点を熱心に話し始める場合はかなり好印象を抱かれている可能性が高いです。
面接官が「あなたにぜひ入職してほしい」と判断し、自院の魅力をアピールすることで、あなたの入職意欲を高めようとしているのです。
ただ聞いているだけでなく「差し支えなければ、もう少し詳しくお聞きしてもよろしいですか?」と質問を返したりすることで、入職意欲の高さをアピールできるのでおすすめです。
予定より面接時間が長引く
受かるフラグの4つ目は「予定より面接時間が長引く」です。
多忙な面接官が、採用する気のない候補者にわざわざ時間を割くことはありません。
時間が延びているのは、面接官があなたのことをもっと知りたい、話したいと感じているからです。
ただし、単に面接官がおしゃべりな性格だった、という可能性もゼロではありません。
時間の長さだけでなく「会話の内容が濃かったか」「面接官の意図を汲み取って質問に答えられたか」なども併せて振り返ることが重要です。
他の選考状況や内定の有無を聞かれる
受かるフラグの5つ目は「他の選考状況や内定の有無を聞かれる」です。
これは、面接官が「他社に取られる前に、早く内定を出して確保したい」と考えている証拠です。
あなたが他の病院からも内定を得る可能性がある魅力的な人材だと評価しているからこそ、他社の動きを探り、内定を出すタイミングや条件交渉の戦略を練ろうとしています。
興味がなければ、あなたの選考状況など気にする必要はないのです。
面接官が語る看護師の面接でのNG行動
どんなに経歴やスキルがあっても、面接中の何気ない行動や無意識の癖が採用担当者からの評価を大きく下げてしまうことがあります。
とくに、患者さんやそのご家族、他職種のスタッフと常に連携する看護師という職業では、専門知識以上に「信頼できる人柄」や「円滑なコミュニケーション能力」が厳しく見られています。
ここでは、多くの面接官が「この人と一緒に働くのは難しいかもしれない」と感じてしまう、意外と多くの応募者が見落としがちなNG行動を5つ厳選して紹介します。
自身の面接での振る舞いを振り返り、もし当てはまるものがあれば、次から意識して改善していきましょう。
一つ一つは小さなことでも、改善することであなたの印象は大きく変わりますよ。
面接官が語る看護師の面接でのNG行動
面接官と発言を被せる
自分の意欲や知識をアピールしたいという気持ちが先走り、面接官が質問を言い終える前に「はい、それはですね…」と食い気味に話し始めてしまうのは、非常に多くの応募者に見られるNG行動です。
熱意の裏返しととらえられることはなく、面接官に「人の話を最後まで聞けない人物だ」と思われてしまいます。
面接官の頭には、患者さんや不安を抱えるご家族の話を遮る姿だけでなく、医師や他のスタッフからの重要な指示を最後まで聞かずに思い込みで行動してしまう「インシデントのリスク」さえも思い浮かびます。
その結果、あなたの看護師としての資質そのものに疑問符がついてしまうのです。
改善策は、意識的に「一拍置く」ことです。
面接官が話し終えたのを確認してから、心の中で一呼吸置くだけで、あなたの印象はかなり違いますよ。
すぐには直らないかもしれませんが少しずつ改善していきましょう。
いや、でもから話し始める
面接官からの質問や意見に対し、無意識に「いや、それは…」「でも、前職ではこうでした」と、否定や反論から入ってしまうのは非常に多いNG行動です。
たとえ内容が正論であっても、この話し方は「素直さがない」「協調性に欠ける」というネガティブな印象を与えてしまいます。
面接官は、その言葉の裏にある「他者の意見を受け入れない姿勢」を敏感に感じ取ります。
チーム医療を重んじる現場において、この癖は「チームの和を乱しかねない」と判断され、評価が大幅に下がる可能性があります。
改善策は、まず「はい」と一度相手の言葉を受け止めることです。
「はい。おっしゃる通りです。その上で、私の考えとしましては…」といった肯定のクッション言葉を挟むだけで印象は大きく変わりますよ。
面接官と目を合わさない
緊張からつい手元や遠くを見てしまい、面接官としっかり目が合わない。
これもあなたの評価を下げてしまう重要なポイントです。
なぜなら「自信がなさそう」「コミュニケーション能力に不安がある」と見なされてしまうからです。
さらに面接官は「面接という落ち着いた場でさえ目を合わせられないのなら、緊迫した臨床現場で患者さんやご家族としっかり向き合えるだろうか?」「この人にケアを任せて、患者さんは安心できるだろうか?」という、看護師としての資質に対する本質的な疑問を抱いてしまいます。
相手の目を見て話すことは、信頼関係の第一歩です。
常に相手の目をじっと見つめる必要はありません。
緊張してしまうなら、相手の眉間や鼻のあたりを見て話すことをおすすめします。
相手からは自然に目が合っているように見えますよ。
結論ファーストで話さない
質問に対して、結論ではなく状況説明やエピソードから長々と話始めてしまうと「話が分かりにくい」「要領が悪い」という印象を与えてしまいます。
なぜなら、聞き手である面接官は「結局、この人の答えは何だろう?」と考えながら話を聞かなければならず、ストレスを感じるからです。
看護現場では、緊急時などに医師へ要点をまとめて簡潔に報告する能力が不可欠です。
話が冗長だと「的確な報告・連絡・相談ができないかもしれない」と、業務遂行能力そのものに疑問符がついてしまいます。

末永

つい長々と話してしまう人はPREP法というフレームワークを徹底しましょう。
P(結論):「私の長所は〇〇です」
R(理由):「なぜなら、〇〇という経験があるからです」
E(具体例):「実際に、前職では〇〇という場面でこのように行動しました」
P(結論):「この〇〇という強みを、貴院でも活かせると考えています」
この「型」に沿って話すだけで、驚くほど話が明快になりますよ。
笑顔がなくリアクションが薄い
極度に緊張して面接官の話に薄いリアクションを取ってしまうのは非常にもったいないNG行動です。
なぜなら、面接官に「不愛想でとっつきにくい」と感じさせてしまうからです。
看護師には、患者さんの不安を和らげる温かさや安心感が求められます。
表情が硬いと、スキルはあっても「冷たい看護をする人なのかな」「職場の雰囲気を暗くしそう」と、採用をためらう原因になります。
常に作り笑いをする必要はありません。
入室時の挨拶や、面接官が話している時のあいづちや、面接終了時の「ありがとうございました」というお礼の言葉など、ポイントを絞って意識的に口角を上げるだけで印象は全く変わりますよ。
看護師が面接を成功させるための秘訣3選
ここからは、看護師の転職面接を成功に導くために極めて重要な「3つの秘訣」を解説します。
面接でのNG行動を避けることはもちろん大切です。
しかし、それ以上に重要なのは、小手先のテクニックではなく、あなたの魅力を最大限に伝えるための「ゆるぎない準備」にあります。
3つの秘訣の大まかな内容は(1)自分の看護観を確立し、(2)それと応募先とを明確に結びつけ、(3)自身の経験を価値ある強みとして伝える、という転職活動の根幹をなすものです。
一つひとつを丁寧に行うことで、あなたの言葉には自信と説得力が生まれます。
次の面接を成功させるために、ぜひじっくりと読み進めてください。
看護師が面接を成功させるための秘訣3選
どんな看護がしたいのか明確にする
自己分析を通してどんな看護がしたいのか明確にしましょう。
転職活動の出発点であり、最も重要な土台となるのが「自分はどんな看護をしたいのか」という看護観を明確にすることです。
これが曖昧なままだと、志望動機や自己PRに一貫性がなくなり、面接官に「なぜうちに応募してきたのだろう?」という疑問を抱かせてしまいます。
まずは、以下の点について自問自答し、ご自身の考えを掘り下げてみましょう。
- これまでの看護経験で、最もやりがいを感じた瞬間はどんな時でしたか?
- どんな患者さんを、どのように支えたいですか?
ここで導き出した「自分だけの答え」が、あなたのキャリアの軸となります。
自分で考えるのが難しい場合は転職エージェントの利用がおすすめです。
多くの転職支援実績を持つキャリアアドバイザーと一緒に自己分析を行うことで、心の奥で本当に大切にしている看護観を言語化することができます。
転職のプロと一緒に言語化した看護観を面接官にしっかりと伝えることで採用に大きく近づきますよ。
看護師の転職に特化したサービス
-
看護roo!(カンゴルー)転職
累計利用者数60万人以上!10年以上運営で安心の実績! -
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
LINEで気軽に相談可能、求人数は6万件以上! -
マイナビ看護師
マイナビだけの独占求人が多数!利用した看護師の満足度96%!
なぜそこで働きたいのか具体的にする
「どんな看護がしたいか」が明確になったら、次にその想いを「なぜこの病院・施設で実現したいのか」に結びつけましょう。
理念に共感しましたという一言だけでは、他の応募者との差別化はできません。
「どんな看護がしたいか」と「なぜこの病院・施設で実現したいのか」を結びつけることで採用担当者にあなたが転職後に活躍する姿を鮮明にイメージさせることができますよ。
これまでの経験を強みとして言語化する
職務経歴書に書かれた「経験」と、面接で語るべき「強み」は異なります。
面接官が知りたいのは、あなたが何をしてきたかだけでなく、その経験を通して何を得て、どう成長したかです。
そのため、自身の経験を採用する側にとって魅力的な強みとして言葉にする作業が不可欠です。
以下の「言い換え」を意識して、ご自身の経験を棚卸ししてみてください。
【経験】「5年間、急性期病棟で勤務しました」
↓
【強み】「5年間の急性期病棟での勤務を通し、予測外の事態にも冷静に対応できる判断力と、多忙な中でも業務の優先順位を的確に組み立てるタイムマネジメント能力が身につきました」
【経験】「プリセプターを担当しました」
↓
【強み】「プリセプターとして後輩の指導にあたった際、相手の習熟度に合わせて指導方法を変える工夫をしました。この経験から、相手の立場に立って物事を考える傾聴力と、根気強く指導する教育力を学びました」
このように、具体的な行動と、それによって得られた能力をセットで語ることで、面接官に非常に良い印象を抱かせることができますよ。
面接に受かるか不安な看護師はプロに相談
これまで面接のフラグや成功の秘訣について解説してきましたが「理屈は分かっていても、自分一人で対策するのは難しい」と感じる方も少なくないでしょう。
そのような場合は、一人で抱え込まず、看護師専門の転職エージェントに相談してみて下さい。
転職のプロであるエージェントは、あなたの良き相談相手となるだけでなく、豊富な知識と経験から、転職活動を成功に導くための具体的なサポートを提供してくれます。
エージェントを利用することで以下のようなメリットがあります。
転職エージェントを使うメリット
- あなたの強みを客観的に分析し、応募書類を添削してくれる。
- 病院ごとの面接の傾向を熟知しており、的を射た模擬面接を行ってくれる。
- 求人票だけでは分からない、職場の雰囲気や人間関係といった内部情報を教えてくれる。
- 転職活動中の不安や悩みを共有できる、心強いパートナーになってくれる。
これらのサポートを受けることで、やるべきことが明確になり、不安を和らげながら自信を持って面接に臨むことができます。
転職エージェントは、それぞれ強みが異なります。
また、担当者との相性も非常に重要です。
まずは2~3社に登録してみて、最も信頼できる担当者を選ぶことをおすすめします。
看護師の転職に特化したサービス
累計利用者数60万人以上!
迷ったら登録すべき転職サイト。
おすすめポイント
- 東証プライム市場上場会社が運営の安心感
- 2009年から運営!サービス開始から10年以上の実績
- 高年収、年間休日130日以上、日勤のみなど、様々な求人を保有
6万件以上の求人数を保有!医療機関やクリニックなど全国の求人を取り扱い。
おすすめポイント
- LINEで気軽に相談可能
- 職場環境の情報収集に強みあり。長く働ける職場を探したい人におすすめ
- 情報収集だけでも利用可能
利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。
おすすめポイント
- 利用した看護師の満足度96%!
- 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
- 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる
看護師の転職実績No.1!「地域担当制」で希望エリアに詳しいアドバイザーがサポート
おすすめポイント
- 看護師転職の支援実績は年間10万人以上!
- 日本全国の求人を網羅し、各都道府県の担当キャリアパートナーがサポート
- 病院以外の働き方や今後の看護師としてのキャリアについても相談可能
私はこれまで転職エージェントとして、年間数百人以上のキャリア相談に乗り、その後の選考結果まで伴走してきました。
その中で、残念ながら不採用となってしまう看護師には、面接中の言動や態度に共通する「サイン」が見られるのです。