面接対策したい看護師必見!転職のプロおすすめ自己PRと逆質問の答え方
看護師の転職面接について具体的な流れから自己PRや逆質問などの答えるポイント、持ち物まで詳しく説明します!
少しでも内定獲得率を上げたい人は参考にしてみてください。
看護師が面接を突破するための前提条件
看護師が面接を突破するためには、病院や施設の面接官が「あなたの何を見ているか?」を知ることがとても大切になります。面接官が知りたいことは、大きく分けると2つあります。
- 入職後、すぐに辞めず長く働いてくれるか
- うちの病院・施設で活躍してくれるか
面接というのは、病院・施設に利益をもたらすことを証明し、数多くいるライバルの中なら選んでもらうための「自分のプレゼンテーション」の場です。
ただ質問されたことに何となく応えるだけでは、面接官の心には何も響かない回答になってしまいます。話に真実味を持たせるため、今までおこなってきた経験や具体的なエピソードを交えながら、相手にわかりやすく伝えていくことが大切です。
しっかり自分の魅力をアピールできるよう入念な自己分析やよく聞かれる質問とその意図、答えなどの事前準備を怠らないようにしましょう。
看護師面接の流れとよく聞かれる質問
看護師の面接の流れは一般的な企業の面接の流れと基本的には変わりません。実際の面接の流れは以下の通りです。
面接の流れ
- ドアの前に立って3回ノックし「どうぞ」の声がかかってから「失礼します」と挨拶して入室
- 椅子の横まで行って荷物を床に置き、座る前に「○○と申します。本日はよろしくお願いします」と挨拶
- 「どうぞお座りください」と言われた後、「失礼します」と言って着席
- 質疑応答
- 「本日の面接は以上です」と終了の号令がかかれば、その場で「ありがとうございました」と挨拶
- 椅子から立ち上がって横に立った後は「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました」と再度挨拶
- 出口のドアの前で、もう1度振り返って「失礼します」と挨拶をした後、軽く会釈して退室
より具体的に面接の流れを説明している記事があるので、気になる人はそちらもご覧ください。
面接では質疑応答形式で進んでいくため、事前に聞かれることを想定し、的確な回答を用意しておくことが大切です。
面接でよく聞かれる質問は、「自己紹介・自己PR」「転職理由と志望動機」「仕事観や適正、病院との相性を図る質問」「逆質問はありますか」などがあるので覚えておきましょう。
自己紹介・自己PRのポイント
面接官は事前に応募者の履歴書や職務経歴書などに目を通していますが、まだ「あなたがどんな人なのか」よくわかっていない状態です。名前を言わずに自己PRを始めるのはマナー違反なので、まずはしっかり自己紹介をし、自分のことを知ってもらいましょう。
自己紹介のポイント
自己紹介では、出身校や氏名、趣味などの基礎プロフィールと、活動の概要などをメインに話します。ダラダラ話すと印象が悪くなることもあるので、一言二言で簡潔に述べるようにし、長くても3分以内にとどめておくのが無難です。
面接の自己紹介では、その人の「第一印象」が決まるだけでなく、「コミュニケーション能力」があるかなども見られているので、明るく感じよく、笑顔でハキハキと話すことを意識しなければなりません。
また、自己紹介の最後には「本日はどうぞよろしくお願いいたします」などのお礼の言葉で締めるようにしてみましょう。
自己紹介について一般企業向けに説明した記事がありますが、看護師の面接にも役立てられる部分があるので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
自己PRのポイント
次におこなう自己PRは、文字通り「あなたをPRしてください」という意味になります。「自分の中で自信があること」「自分の実績やスキル」「成功したこと、上手くいった経験」などを具体例を交えながら、病院側に「あなたを採用するメリット」を伝えていきます。
せっかくの自己PRも伝わらなけば意味がないので、PREP法などを用いて内容をできるだけわかりやすく伝えることが大切です。
PREP法とは
結論から始め、その理由や根拠となるデータを述べてから改めて結論を伝えるという伝え方
自己紹介と自己PRについて、以下でさらに詳しく解説しています。これらの記事は一般企業への転職向けに書いていますが、看護師の面接でも役立つので参考にしてみてください。
転職理由・退職理由のポイント
病院・施設が転職理由を聞いてくる目的は、以下の3つを知るためです。
- 同じ理由で退職することがあるかどうか
- その人はどういう人柄なのか
- うちの病院と合っているか
転職理由には、前職に対しての不満やネガティブな思いなどもあるかもしれませんが、それらを正直に伝えるとあまり印象が良くないため、できるだけポジティブな言葉に変換して伝えましょう。
また、病院・施設は「問題解決能力」が高い人を求めているので、不満を感じた時、自身で改善・解決するための行動を起こしたかを説明し、問題解決に向けて努力したことも話していきましょう。
看護師の転職理由の考え方について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事もおすすめです。
志望動機のポイント
病院・施設が志望動機を聞きたい理由は以下の2つです。
- 医療施設側と応募者のニーズがマッチしているか
- 自分の仕事選びの軸が整理できているか
志望動機では病院や施設の研究をして、「なぜその職場を選んで応募したのか」を説明することが大切です。「この職場でこそ、~ができる」ということを話せば、熱意があることや仕事に対する意欲が伝わり、「モチベーションをもって長く働いてくれる」と感じてもらうことができます。
また、志望動機をしっかりと転職理由と結びつければ一貫性が生まれるだけでなく、転職先でのキャリア設計までを考えての転職活動だと相手に理解してもらうことができます。
看護師の志望動機については以下の記事で詳しく解説しています。
看護師の転職に特化したサービス
その他面接でよく聞かれる質問と回答ポイント
その他面接でよく聞かれる質問とその回答ポイントを2つ紹介します。
面接でよく聞かれる質問
長所と短所を教えてください
この質問を通じて、相手は「自分自身を客観視し、第三者から見ても納得感がある強みを提示できているか」という点を見られます。
また、面接官にアピールするために、長所は仕事をしていくうえで役立つもの、短所は業務にあまり悪い影響を与えないものをチョイスすることが重要です。
そして、主張に一貫性と説得力を持たせるために、「短所」は長所の裏返しで話すことがポイントとなります。
回答ポイント
私の長所は、行動力があるところです。成長意欲が高く、新しいことへのチャレンジが大好きで、時間がある時はできるだけ資格の取得や勉強会の参加などをおこなうようにしています。
一方で、私の短所は1度熱中すると周囲の状況が見えなくなってしまうところです。そのため、前職ではなるべく周りの看護師の意見を聞くようにし、独りよがりにならないように気をつけていました。
仕事をする上で大切にしていることは何ですか
面接官がこの質問をする意図は「仕事に対する意欲があるか」「どんな価値観を持っているのか」があります。この質問に上手く答えるためには、質問の意図をくみ取り、「病院がどんな人物を採用したいか」を知ることが大切です。
相手に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるよう、自分の魅力や思いが伝わるような回答を心掛けましょう。
回答ポイント
私は、仕事をする上で「信頼関係」をもっとも大切にしています。
看護師という仕事は、たくさんの人と関わりながら日常の業務をこなしていきます。対話を重ね、関係の質を高めることにより、患者さんが心理的に欲求することや現在置かれている状況などを理解することができるのです。
患者さんに心を開いてもらうため、そして医師や看護師との信頼関係を深めてより質の高い看護を提供できるよう、私はどんな時も笑顔を忘れずに行動するようにしています。
逆質問のポイント
面接官は逆質問で以下のポイントを見ています。
- 就職意欲の高さ
- 地頭の良さ
- 転職の軸がしっかりしているか
面接の最後には、逆質問をおこなう機会を設けられていることがほとんどです。この際「質問がありません」と答えてしまうと、面接官に「興味がないのでは」と見られてしまうので、なるべく質問したほうがいいでしょう。
その仕事や病院に本当に興味があるならば、聞きたいことは自然と浮かんでくるはずです。
「御社では○○を課題にしているとのことですが、私は入職後にいち早く御社に貢献したいと考えているので、問題解決に向けて取り組んでいることや求めている人物像があれば教えてください」など、応募先のことを理解し、できるだけ的を得た質問をおこなうようにしましょう。
また、面接で既に相手が答えたことを聞いたり、年収や休日などの労働条件を確認したり、面接官が答えにくいような質問をしたりするとあまり印象が良くないので、気をつけなければなりません。
どのような逆質問が良いのか、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください。
面接当日の持ち物や服装のマナーについて
面接時の服装のマナー、持ち物について解説していきます。
面接時の服装のマナー
男女ともに服装は、黒やグレー、紺色のスタンダードなビジネススーツが無難です。男性は清潔感を伝えるために髪を短くカットし、ヒゲもしっかり剃りましょう。
面接では、足元もしっかり見られています。スニーカーなどのカジュアル過ぎるものは避け、革靴はできるだけピカピカに磨いていくことが大切です。
女性はネイルの長さをしっかり抑え、デザインも派手目なものは避ける必要があります。髪の長い女性は、毛束をひとつにまとめ、髪色は地毛に近いブラックにしておくと清潔感が出ます。
化粧は健康的でさわやかなナチュラルメークを意識し、靴は飾り気のない黒のパンプスを選ぶのがベストです。
服装についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
面接時の持ち物
面接にはバックを持っていきましょう。履歴書や職務経歴書を入れて持っていくのは勿論のこと、企業からの配布資料を受け取る時にも必要になります。
他には、適性テストや筆記試験、アンケートなどを記入する時に必要になるボールペンや鉛筆、消しゴムなどです。
また、面接の段取りや、質問する内容を忘れないようにするため、メモ帳などを持参しておくと便利です。他に必要になるものとしては、ハンカチ、腕時計、面接会場周辺の地図、身分証明書や身だしなみをチェックできる手鏡があります。
約束を守れない人だと思われてしまうので、遅刻をするのは厳禁です。面接開始時間の5分~10分前には会場につくよう、余裕を持って早め早めに行動するようにしましょう。
面接では笑顔を交え、できるだけ面接官に良い印象を持ってもらうことが大切です。面接官だけでなく、会場では職員の人とすれ違うこともあるので、その時は「こんにちは」と丁寧に挨拶をしましょう。
持ち物についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
面接が不安な人はプロのアドバイザーを利用しよう
看護師の面接も準備が非常に多く、個人で対策していては希望の病院・施設で勤めることが難しいです。いち早く面接のコツを掴むためには、他者の意見を参考にすることも大切です。
他者にアドバイスをもらうことで客観的な意見を得ることができ、より正確に自身について理解を深めることができます。
そんな時にこそ「その道のプロ」である転職専門のキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。 プロのアドバイザーが持っている転職ノウハウを活用することで、面接対策を万全にすることができます。
とはいえ、サービスの仕組み上、担当するアドバイザーによってサポートの質が変わってしまうので、利用する際は以下の転職サイトを複数登録して自分に合うアドバイザーを見極めましょう。
看護師さんにおすすめの転職サイト
多数のサイトで人気No1を獲得!
迷ったら登録すべき転職サイト。
※対応エリアが関東・関西・東海に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能な 看護のお仕事 や医療ワーカー への登録がおすすめです。
ポイント
- 東証一部上場企業の実績に自信あり
- 面接対策を強化したい人におすすめ
- 高年収、年間休日130日以上、日勤のみなど、様々な求人を保有
6万件以上の求人数を保有!
全国の求人を取り扱い。
ポイント
- LINEで気軽に相談可能
- 職場環境の情報収集に強みあり。長く働ける職場を探したい人におすすめ
- 情報収集だけでも利用可能
年間転職実績1万人以上!
あなたの希望にあった求人の紹介が可能
ポイント
- 住まいの地域に関係なく全国の看護師をサポート
- 応援看護師、訪問看護師、イベントナースなど、幅広い求人を保有
- webカウンセリングを利用可能、コロナ禍でも安心
看護師の転職に役立つ関連記事
転職を目指す看護師におすすめの関連記事を載せておきます。
面接対策をするために、プロのアドバイザーを利用することもおすすめです。
以下でおすすめする転職サイトを利用すれば、面接対策だけでなく、志望動機作成のポイント指摘や履歴書の添削などを無料でしてくれますよ。