ブランクがある看護師の再就職を徹底解説!おすすめの職場も紹介!
看護師の中には育児で仕事を離れた後に、再就職を考える人が多くいます。
本記事では、看護師の再就職事情や、ブランクがあっても就職できる勤務先を解説します!また、再就職を成功させるための方法も紹介します!
2〜3年のブランクがある看護師でも再就職は可能
看護師はブランクがあったとしても再就職がしやすい職種です。
看護師の中には、育児や介護、配偶者の仕事の都合などで、職場を離れる人が珍しくありません。そのため「生活が落ちついてきたので、また看護師として働きたい」と考える人も多いです。
また、ブランクがある看護師を受け入れる体制を整えている病院が増えていることや、看護師向けの「再就職支援研修」が実施されていることからも、看護師は再就職しやすい職種と言えます。
とくに、2〜3年のブランクであれば再就職もしやすく、業務内容にも慣れやすいです。また、年齢が若ければ若いほど復帰しやすい傾向があります。
一方で、ブランクが5年以上ある人や年齢が高い人ほど、復職は難しくなります。
しかし、看護師が資格を活用して働ける職場は病棟以外にもたくさんあります。
ブランクの期間が長かったり、年齢が高くても働きやすい職場もあるので、復帰する際は職場選びが重要です。
ブランクのある看護師におすすめの就職先
ブランクがある看護師でも働きやすい職場は以下の通りです。
ここからは、それぞれについて具体的に解説していきます。
慢性期病棟
慢性期病棟は、あらためて看護に慣れ、知識や技術を思い出すには適した職場です。
慢性期病棟は、急性期病棟よりも判断や看護にスピードを求められないことが多く、比較的ゆっくりと看護や患者のケアを実践したり、看護に関する判断を下すことができます。
ただし、看護師の人数や勤務体制によっては、急性期病棟と同じくらい忙しいところもあります。
そのため、慢性期病棟の求人を探すときは、ブランクがある看護師の受入体制が整っているかどうかを確認しましょう。
クリニック
クリニックは施設が小さいので、先輩看護師の目が届きやすく、ブランクがある看護師のサポートがしやすいです。
また、クリニックは入院施設がないため、日勤のみで土日休みがあるところが多く、育児と仕事の両立がしやすいというメリットもあります。
しかし、患者数に対して看護師が少ないと、忙しくてサポートが行き届かないこともあります。復帰先として選ぶ場合は、看護師の人数や仕事内容をよく確認しましょう。
クリニックへ再就職したい人は、以下の記事も読んでみてください。
介護施設・保育園
介護施設や保育園は、最新の医療知識や看護技術を求められることことが少ないので、ブランクがあってもそれほどハンデを感じることなく勤務できます。
バイタルチェックや安全確認など、業務内容が病棟よりも少ないことに加えて、勤務体制も日勤のみ、土日休みという点もメリットです。
ただし、介護施設や保育園は看護師が1人という職場が多いです。
同僚がいないため、あらゆる判断を1人で下し、自分で対処しなくてはなりません。こういった責任や裁量の大きさが負担に感じられる事もあるでしょう。
介護施設や保育園を勤務先に選ぶ場合は、ブランクがある人のサポート体制も確認しましょう。
介護施設と保育園で活躍する看護師として再就職したい人は、こちらの記事もおすすめです。
検診センター
検診センターでの仕事は、健康な人への採血や問診、検査補助などが主なので、ブランクがある看護師でも働きやすいです。
また、日勤のみ、土日休みの施設が多いので、家庭と仕事の両立もしやすくなっていますし、パートタイムなどの働き方もあり、短時間勤務も可能です。
一方で、病棟勤務などと比べると給与が安い傾向にあります。
検診センターへ再就職したい人は、以下の記事も参考にしてみてください。
一般企業
一般企業の中にも、看護師資格を持つ人を欲している企業は多いです。
看護師の需要は高く、看護師資格を持つ人を専門に派遣する会社もあります。
また、コールセンターや医療器機を扱う職場でも、看護師の資格や経験が活用できることもあるでしょう。
病棟やクリニック以外での勤務は定期的に休みが取れ、パートタイムなど働き方も種類が豊富です。
こういった一般企業では、看護師としての業務を直接おこなう機会は少ないため、看護師へ復帰することは難しくなるので注意は必要です。
一般企業へ再就職したい看護師の人は、以下の記事も読んでみてください。
再就職に不安がある看護師はナースセンターを利用するのもアリ
ブランクがあり、再就職へ不安を感じている看護師の人は、ナースセンターを利用する事も1つの選択肢です。
ナースセンターとは、「看護師等の人材確保の促進に関する法律」に基づき、厚生労働省や全国に都道府県知事の指定を受け、看護協会が運営しているものです。
厚生労働省から指定を受けた施設が「中央ナースセンター」、全国の都道府県知事の指定を受けているのが「都道府県ナースセンター」となります。
ここからは具体的に、ナースセンターがどのような事業をしているか解説していきます。
ナースバンク
ナースバンクとは、就職したい看護師と看護師を求めている病院や企業をマッチングさせるシステムです。
仕事を探している看護師は、インターネットや面談を通して仕事を探すことができます。
ハローワークや一般的な求人サイトを利用するより、きめ細やかな就職支援を受けることができるでしょう。
再就業支援研修
再就業支援研修とは、再就職を考えているものの、ブランクがあって不安という看護師を対象とし、最新の医療技術や看護に関する知識を習得できる制度です。
研修希望者は、住んでいる場所の最寄りの病院で研修を受けることができるほか、研修終了後に勤務先の紹介を受けることもできます。
再就業支援研修の内容は都道府県ナースセンターごとに内容が微妙に異なるので、研修を希望する看護師の人は、まずナースセンターのホームページを確認しましょう。
看護職の届出制度による生涯支援
都道府県ナースセンターは届けられた離職票をもとに、看護職が再就職したいと希望した際、さまざまな支援をおこない、再就職をサポートしてくれます。
なお、この支援は生涯にわたっておこなってもらえます。
「看護職の届出制度」とは、2015年10月に施行された制度です。
これにより、看護師が離職などをする際、都道府県ナースセンターへ届け出ることが努力義務化されました。
看護師が再就職できる求人を探すなら転職エージェントがオススメ
ブランクがある看護師が再就職をするときは、ブランクを持つ看護師の支援に力を入れている職場を探すことが重要です。
ブランクを持つ看護師を積極的に支援してくれる求人を探すには、転職エージェントの利用がオススメです。
転職エージェントはあなたのスキルや希望をヒアリングして、条件にマッチした求人を紹介してくれます。
また転職エージェントは病院の人事担当と直接連絡を取っているため、実際にブランクがある人の支援にどれだけ力を入れているかといった、求人を見るだけではわからない情報に精通しています。
とはいえエージェントはサービスの仕組み上、担当するエージェントによってサービスの質が変わってしまうので、利用する際は複数登録をして自分にあうエージェントを見極めましょう。
医療系特化型エージェント
利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。
ポイント
- 利用した看護師の満足度96%!
- 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
- 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる
4年連続支持率No.1の転職サービス
転職成功実績は3万件以上!
ポイント
- あなたにぴったり合った求人を厳選してご紹介
- 残業・人間関係など内部の情報も提供
- 給料交渉・退職交渉を徹底サポート
全国の主要な医療機関を網羅!
希望に合った求人が見つかる転職サイト
ポイント
- 全国12万件以上の求人を保有
- アドバイザーの対応満足度No.1 (ネオマーケティング調べ)
- 各地域に特化したアドバイザーが対応
多くの看護師に支持されている転職サイト!
ポイント
- 登録者限定で非公開求人を紹介
- 日本最大級の医療機関の情報量
- 上場企業が運営しているのでセキュリティは万全
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという人は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!