サイバーエージェントの福利厚生は充実している?気になる制度の実態を元社員が解説!

サイバーエージェント 福利厚生

    「サイバーエージェントの福利厚生って本当に充実しているの?」「2駅ルールって聞いたことがあるけど実際どうなの?」このような疑問を抱えていませんか?

    この記事では、元社員がサイバーエージェントの福利厚生について詳しく解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

▶︎【完全無料】サイバーエージェント特化の転職サポートを受ける

サイバーエージェントの代表的な福利厚生制度

サイバーエージェントには住宅支援、女性支援、働き方支援、健康支援など多岐にわたる福利厚生制度があります。

ここでは、特に評価の高い代表的な制度について詳しく解説します。

住宅関連制度:2駅ルール・どこでもルール

サイバーエージェントで最も有名な福利厚生が住宅補助制度です。

住宅補助制度の詳細

  • 2駅ルール(1〜5年目):渋谷から2駅圏内居住で月3万円支給
  • どこでもルール(6年目以降):勤続6年目以降はどこでも月5万円支給
  • 対象エリア:渋谷駅から各線2駅圏内(該当地区が定められている)
  • 利用率:一人暮らし社員の90%以上が活用

この制度は勤続年数に応じて切り替わる仕組みで、長く働くほど待遇が向上する設計になっています。

特に6年目以降は住む場所を自由に選べるため、結婚や家族の事情に合わせた住居選択が可能です。

この制度の目的は単なる住宅支援ではなく、社員同士の交流促進による離職率低下にあり、実際に2000年頃に30%だった離職率が大幅に改善されました。

女性活躍促進制度:macalonパッケージ

「ママ(mama)がサイバーエージェント(CA)で長く(long)働く」という意味を込めた女性支援制度です。

macalonパッケージ9つの制度

  1. エフ休:女性特有の体調不良に月1回取得可能な特別休暇
  2. 妊活休暇:不妊治療の通院等に月1回取得可能
  3. 妊活コンシェル:専門家への月1回30分カウンセリング
  4. 卵子凍結補助:卵子凍結費用を上限40万円まで補助
  5. キッズ在宅:子どもの看護時に在宅勤務可能
  6. キッズデイ休暇:学校行事等で年半日休暇2回取得可能
  7. 認可外保育園補助:認可保育園との差額を会社が補助
  8. おちか区ランチ:同じ市区町村のママ社員ランチ補助
  9. パパママ報:社内報による働き方情報の共有

特に「エフ休」は女性社員の約70%が利用する人気制度で、利用用途が周囲にわからない配慮が評価されています。

働き方支援制度

サイバーエージェントでは、多様な働き方を支援する制度が整備されています。

働き方支援制度

  • リモデイ:特定曜日のリモートワーク制度
  • 休んでファイブ:入社3年目以上で年5日の特別休暇
  • フレックスタイム制:多くの職種で導入
  • 夏休み制度:7〜11月期間に3日の特別休暇

健康・成長支援制度

社員の健康と成長を支援する制度も充実しています。

健康・成長支援

  • 無料マッサージルーム:月4回まで専属マッサージ師による施術
  • ENERGY制度:エンジニア向けスキルアップ支援
  • 産業医面談:専属産業医との随時面談
  • カウンセリング:月1回臨床心理士との面談
  • 健康診断・予防接種:年1回の健康診断と無料予防接種

コミュニケーション支援制度

社員同士の交流を促進する制度も多数用意されています。

コミュニケーション支援

  • CArcle(部活動):会社承認の部活動制度
  • 社員同士ランチ補助:社員同士のランチ費用を会社が負担
  • シャッフルランチ:社内ランチ会の開催
  • 帰省費用補助:年1回の地元帰省費用を補助
末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

サイバーエージェントの福利厚生の特徴は、制度の活用率の高さですが、これは制度設計の段階で「使いやすさ」を重視し、ネーミングや運用方法にも工夫を凝らしているからです。


転職を検討する際は、制度があるだけでなく、実際に活用できる環境が整っているかも重要なポイントです。

サイバーエージェント福利厚生の評判と注意点

サイバーエージェントの福利厚生は社員からの評価が非常に高い一方で、いくつか注意すべき点もあります。

ここでは実際の口コミと合わせて、リアルな評判をお伝えします。

社員からの良い評判

口コミサイトでは、福利厚生に関して以下のような高評価が多数寄せられています。

営業職・女性

「代表的なのは2駅ルールなどの住宅補助制度で、対象条件を満たせば家賃補助が出ます。都内での一人暮らしには本当に助かっています。自己成長支援制度(書籍・セミナー補助など)や育児支援も手厚く、ライフステージが変わっても安心して働ける環境が整っています。」

出典:エン カイシャの評判(2025年7月投稿)

エンジニア・男性

「2駅以内は3万円、勤続5年でどこでも5万円の家賃補助が支給されます。オフィス環境は充実していて、無料のマッサージが受けられるところです。フリードリンクや無料の社内カフェもあり、福利厚生面は相当良い環境です。」

出典:転職会議(2025年投稿)

制度の活用率と効果

サイバーエージェントの福利厚生は、実際の活用率からもその効果が証明されています。

主要制度の活用データ

  • エフ休:女性社員の約70%が利用
  • 2駅ルール:一人暮らし社員の90%以上が利用
  • キッズデイ休暇:延べ取得件数1,600件超
  • 妊活コンシェル:毎月の予約枠に対する申込割合70%
  • 産休・育休後復帰率:96.3%

転職検討時の注意点

一方で、転職を検討する際に注意すべき点もあります。

注意すべきポイント

  • 住宅補助の段階制:1〜5年目は3万円、6年目以降は5万円と段階的
  • 2駅ルールの対象エリア:該当地区が限定的で住める場所に制約
  • 退職金制度:一般的な退職金制度はなく、勤続インセンティブのみ
  • 成果主義の側面:福利厚生は充実しているが成果も求められる

他社IT企業との比較

IT業界の他社と比較した場合のサイバーエージェントの位置づけは以下の通りです。

項目 サイバーエージェント IT業界平均
住宅補助 月3〜5万円 月1〜2万円
女性向け制度 macalon 9制度 基本的な制度のみ
健康支援 無料マッサージ等充実 健康診断程度

転職価値としての評価

転職検討者にとって、サイバーエージェントの福利厚生は以下のような価値があります。

転職価値

  • 金銭的メリット:年間36〜60万円の住宅補助
  • ワークライフバランス:多様な働き方制度
  • キャリア継続性:女性のライフイベント対応
  • 成長環境:スキルアップ支援制度
末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

サイバーエージェントの福利厚生は確かに充実していますが、重要なのは企業文化との適合性です。


「挑戦した敗者にはセカンドチャンス、挑戦しない者には退場を」という文化に共感できるかどうかなど、福利厚生だけでなく、働き方や価値観が自分に合うかを総合的に判断することが転職成功の鍵になります。

サイバーエージェントへの転職を検討するなら

もし、あなたがこの記事でサイバーエージェントの福利厚生に魅力を感じ、転職を検討しているなら、今すぐ行動を起こすことをおすすめします。

なぜなら、サイバーエージェントは人気企業で転職難易度が高く、適切な対策なしでは内定獲得が困難だからです。

末永雄大

末永

メガホン 転職成功のために転職エージェントを活用しよう

「サイバーエージェントに興味はあるけど、現職が忙しくて転職活動の時間が取れない」「選考対策をどうすればいいかわからない」このような悩みを抱えている人は多いです。


しかし、転職エージェントを活用すれば、キャリア相談から選考対策、企業との調整まですべてサポートしてもらえるため、効率的に転職活動を進められます。

弊社のすべらないキャリアエージェントは、上記のメリットに加え、IT・メガベンチャー転職に特化した「選考対策プログラム」を利用して対策するため、対策の質には自信があります。

実際に弊社は、20代からの転職で内定率30%を誇り(業界平均6%)もあり、自己分析から選考対策までノウハウも豊富です。

無料でご利用できるので、ぜひ気軽にキャリア相談からご利用ください。

サイバーエージェントへの転職支援が得意なエージェント

弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

▶︎【完全無料】サイバーエージェント特化の転職サポートを受ける

サイバーエージェントの関連記事

サイバーエージェントへ転職を検討している人は、以下の記事もご覧ください!

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る