エス・エム・エスへの中途転職!内定率4%の難易度を攻略するには?

すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
エス・エム・エス中途採用の転職難易度
エス・エム・エス中途採用の転職難易度は、職種未経験者にとっては極めて高く(内定獲得率4%)、職種経験者にとっては普通〜やや高め程度です。
エス・エム・エスは東証プライム上場企業として知名度が高く、20期以上連続で増収増益を達成しています。
中途採用比率が約99%(2021年度)と中途入社者が大多数を占めており、しっかりとした対策をおこなえば内定獲得は十分に可能です。
転職難易度が高い理由
応募者の多さ
エス・エム・エスの転職難易度が高い理由の1つ目は、「応募者数が多い」からです。
東証プライム上場企業であり、20期以上連続で増収増益を達成している成長企業のため、人気は非常に高いです。
エス・エム・エス中途採用の転職倍率は?
職種未経験者の中途採用の倍率は26倍となっており、中途採用の難易度は非常に高いです。
新卒の場合、就職会議によるとマイナビ全体の採用倍率は11.8倍と示されています。
新卒採用よりも難易度が2倍以上になるため、入念な面接対策が必要です。
企業ブランド力と成長性
エス・エム・エスの転職難易度が高い理由の2つ目は、「企業のブランド力と成長性の高さ」からです。
2003年の創業以来、20期以上連続で増収増益を達成。介護事業者向け経営支援プラットフォーム「カイポケ」はARR100億円規模に到達しています。
社会貢献性の高さ
エス・エム・エスの転職難易度が高い理由の3つ目は、「事業の社会貢献性の高さ」からです。
「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」というミッションを掲げています。
「社会課題の解決に貢献したい」という志向性を持つ人材にとって、非常に魅力的な転職先となっています。
評価基準の高さ
エス・エム・エスの転職難易度が高い理由の4つ目は、「面接における評価基準の高さ」からです。
人材理念として「『情熱』『誠実』をもって『プロフェッショナル』であることを追求する」ことを掲げています。
特に「誠実であり続けること」「変化対応し、成長し続けること」が重要な評価ポイントとなります。
エス・エム・エスの面接傾向・選考対策
エス・エム・エスの中途採用の選考フローや面接時にどの部分が見られているのか、詳しくご紹介していきます。
選考フロー
エス・エム・エスの中途採用の選考フローは以下の通りです。
- 書類選考(適性検査含む)
- 1次面接
- 2次面接
- 最終面接
- 内定
もちろんポジションや時期によって適性検査があったり、面接回数が変動したりします。
特に変わった選考フローは無く、徹底的に面接対策をしていれば問題ないでしょう。
求める人物像
エス・エム・エスの中途採用の面接では、以下の観点が重要視される傾向にあります。
面接で見られるポイント
- 素直で誠実な人柄であるか
- 変化に柔軟に対応し、前向きに行動できるか
- 挑戦を通じて自己成長を追求できるか
- 社会課題に対する当事者意識があるか
上記の求められる人物像を踏まえた、エス・エム・エスの面接対策のポイントは以下になります。
面接対策のポイント
- 「誠実さ」を示すエピソードを準備する
- 変化や困難に前向きに対応した経験を語れるようにする
- 自己成長のために主体的に行動した経験を具体的に説明する
- なぜエス・エム・エスなのか、高齢社会の課題解決に対する想いを語れるようにする
面接通過のためには、企業の求める人物像に合わせて、あなたの経験をチューニングすることが必要です。
例えるなら、あなたの販売・接客経験を営業職視点で捉えたエピソードにしたり、マーケティング職視点のエピソードにしたりするという形で企業ごとに変換するということです。
過去の面接質問
エス・エム・エスでは、企業選びの軸や志望動機が確認される傾向があります。実際に過去の質問例を以下にまとめてみました。
- なぜ転職しようと思ったのか
- その経緯について
- なぜエス・エム・エスなのか
代表的な過去の質問例は上記3つが挙げられます。
特に「なぜエス・エム・エスなのか」という志望動機に関する問いには答えられるようにしておきましょう。
他の質問例も以下で紹介しておきますね。
- 転職活動の軸は?
- これまでどのように実績・成果を出してきたか?
- 5年後の自分は何をしてると思う?
- 困難な状況に直面した時、どのように乗り越えたか?
- チームで仕事をする上で大切にしていることは?
- 高齢社会の課題についてどう考えているか?
- 医療・介護業界に対する関心や理解度は?
- 変化の激しい環境で働くことについてどう思うか?
- 自己成長のために取り組んでいることは?
- 最も誠実に向き合った経験について教えてください
エス・エム・エスに内定する人の共通点
次に、弊社からエス・エム・エスに内定した人の共通点を紹介します。
内定する人の特徴
- 素直で誠実な人柄が伝わる
- 社会課題に対する当事者意識がある
- 変化を楽しみながら対応できる柔軟性がある
- 自己成長への強い意欲がある
- 顧客や仲間に対して真摯に向き合った経験がある
上記の特徴を持つ人がエス・エム・エスへ内定しやすい理由は、エス・エム・エスの「ミッション」と「バリュー」「人材理念」に合致しているためです。
弊社のエス・エム・エス内定実績
弊社経由でエス・エム・エスに内定した人の内容をご紹介いたします。
20代前半・難関私立大卒
20代前半・東洋大学卒
人材系→インサイドセールス内定
450万円→395万円
【評価ポイント】
・営業全体240人中トップ10の成果を出す高いコミット力と成果創出力
・「とにかくやってみて考える」行動ファーストの姿勢と成長への強い渇望
・思考のまっすぐさと素直に学び受け止められるオープンマインド
エス・エム・エスに落ちる人の共通点
弊社経由でエス・エム・エスに落ちた人の共通点をご紹介します。
基本的な落選理由
- 質問に対する回答のズレ
- 深掘をした際に、受け答えに詰まる
- 現職からの脱却が強く、転職がゴールとなっていそう
エス・エム・エス特有の落選理由
- 要素分解的な能力は高いが、概念化思考力に不足感がある
- 施策の幅や自身の業務の裁量の捉える範囲が狭く、任せられる範囲が限定的であると感じた。
- 責任感や貢献性ではなく、自分の興味関心が原動力のベースにある
エス・エム・エスの企業・事業内容
エス・エム・エスは、2003年に創業され、「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」というミッションのもと、医療・介護/障害福祉・ヘルスケア・シニアライフという4つの領域で事業を展開しています。
2011年に東証一部(現プライム市場)に上場し、20期以上連続で増収増益を達成している成長企業です。
エス・エム・エスの主な事業
- 介護・障害福祉事業者向け事業(カイポケ)
- キャリア事業(人材紹介・求人サービス)
- 医療事業
- 海外事業
介護・障害福祉事業者向け事業(カイポケ)
介護・障害福祉事業者向け経営支援プラットフォーム「カイポケ」を提供しています。
カイポケは、保険請求の機能に加えて、業務・採用・購買・金融・バックオフィス・M&A等を支援する40以上のサービスを提供する、サブスクリプション型のクラウドサービスです。
2024年時点で全国約50,400事業所が導入しており、ARR100億円規模に達しています。
キャリア事業(人材紹介・求人サービス)
医療・介護/障害福祉の人手不足と偏在の解消に貢献することをミッションとして、従事者と事業者をつなぐ様々なサービスを展開しています。
【看護師向けサービス】
「ナース専科転職」は、2023年から3年連続でオリコン顧客満足度調査で総合1位を獲得しています。
【介護職向けサービス】
「カイゴジョブエージェント」は介護職向け人材紹介サービス、「ウェルミージョブ」は累計会員数180万人を誇る介護・医療・障害福祉・保育業界専門の求人サイトです。
医療事業
医療従事者向けのコミュニティサイトや情報サービスを展開しています。
「ナース専科」は、会員約122万人が利用する看護師や看護学生向けの総合情報サイトです。
その他、薬剤師向けコミュニティサイト「ココヤク」、病院経営・運営者向けサービス、官公庁・自治体向けコンサルティングサービスなどを提供しています。
海外事業
エス・エム・エスは、国内だけでなく海外でも事業を積極的に展開しています。
2015年にアジア・オセアニア13カ国で医薬情報サービス事業を展開するMIMSグループを買収しました。
現在、シンガポール、韓国、マレーシア等、17の国と地域でサービスを展開しています。
エス・エム・エスの年収・給与相場
2024年3月に公開された有価証券報告書によると、エス・エム・エスの平均年収は508万円です。
dodaの「平均年収ランキング最新版(業種別)」によると、人材サービス業界全体の平均年収は358万円です。
業界全体と比べると、エス・エム・エスのほうが150万円ほど高い水準です。人材サービス業界の中でも高年収であることが分かります。
給与制度は年俸制です。年収を12分割にして支払われています。
残業代・昇給・賞与・手当
残業代は固定残業手当として月45時間分が年収に含まれています。超過した分は1分単位で全額支給されます。
昇給に関わる給与改定は、職種によって年1〜2回あります。事務・サポート職は年1回です。
賞与は年2回支給されます。
各種手当も充実しており、スキルアップ手当として15万円が支給されます。成長意欲のある人を支援する制度が整っています。
実際の口コミも紹介をします。
年収・給与
キャリアパートナー
男性・在籍3~5年
満足度:(4.2点)
評価制度:
キャリアパートナーの評価制度は基本的に相対評価です。対象グループ内での順位に基づいてグレード及び賞与が決定されます。
2023年4月より一部絶対評価も導入されました。グレード毎に設定された一定の実績をクリアした場合は、相対評価で降格対象でもグレード維持が可能です。
これにより給与を維持できずに退職するキャリアパートナーが減少しました。長期的に就業できる環境となることを目的としています。
キャリアアドバイザー
男性・在籍6~10年
満足度:(4.8点)
給与制度:
給与水準は悪くないと思います。ただし、手当関係の福利厚生がありません。住宅手当、扶養手当、退職金、いずれかあるだけでも助かりますが全てないです。賞与の基準は不明確で、昨年より成績が良かったのに減額されたこともありました。
評価制度:
ただ数字を積みあげるだけでは昇進できません。会社のクレドを体現できているかどうかは大事にしています。そのおかげで人を大事にする風土があると感じます。
saas sales/カイポケ
男性・在籍6~10年
満足度:(4.1点)
評価制度:
職種により評価制度は異なります。
セールスエキスパート職であれば年2回の考課です。賞与と昇給がそれぞれ評価されます。賞与については定量的な目標達成度合い、昇給については定性的(能力評価)な評価がなされます。
企画職/マネージャー職については年1回評価の年俸制です。評価は正直よくわかりません。上長次第です。
キャリアパートナー
女性・在籍3年未満
満足度:(4.0点)
評価制度:
基本的には実力主義です。達成率のランキングによって給与は変動します。
早ければ1年以内に大幅アップする方もいます。
勤続年数
2024年3月に公開された有価証券報告書によると、エス・エム・エスの平均勤続年数は3.6年、平均年齢は32.4歳です。
この数字は一般的な日系企業と比較するとやや短めです。若い組織であることが分かります。
平均勤続年数の短さは、エス・エム・エスの「成果主義」と「早期昇格」のカルチャーを反映しています。
年齢や社歴に関わらず、高いパフォーマンスを発揮した人材がスピーディにキャリアアップできる環境です。若手で管理職や新規事業の立ち上げに抜擢される事例も多く見られます。
エス・エム・エスの福利厚生
エス・エム・エスは社員が安心して働けるよう、様々な福利厚生と社内制度を導入しています。
実際にどのような制度が導入されているのか、以下でいくつかピックアップして紹介します。
- 業務上必要な交通費に関しては全額支給
- スキルアップ手当
- 書籍購入制度
- 資格取得支援制度
- 従業員持株制度
- ベビーシッター利用補助制度
- 育児短時間措置
- 産前産後休暇
- アニバーサリー休暇
- 介護看護休暇
- 妊婦特別休暇
高齢者医療や介護は専門分野であるため、参考書籍も高額なことが多いです。
書籍購入制度では会社が購入代金をすべて負担してくれます。確実な情報を取得し、自己のスキルを向上させることが可能です。
エス・エム・エスは健康経営を掲げています。従業員の健康維持・増進と意識向上を推進するため、様々な取り組みをおこなっています。
ワークライフバランスが保てるよう、完全退社時間の設定や女性特有の健康課題の支援にも取り組んでいます。
エス・エム・エスのやりがい・社風・カルチャー
エス・エム・エスで働く場合、やりがいや社風、カルチャーを事前に把握するのは大切です。
「仕事内容にやりがいを感じない」「社風やカルチャーが合わなかった」は転職理由のTOP10に入るほど多いのです。
入社後にミスマッチを感じないためにも、以下でそれぞれについて紹介していきます。
エス・エム・エスのやりがい
エス・エム・エスは若いうちからマネージャーや事業責任者を任されます。そのため成長する機会がたくさんあります。
自分の実力を試せることにやりがいを感じている人が多いです。
次々と新しいサービスや事業を生み出しており、スピード感があるのも特徴です。
自分のアイデアがサービスや事業に反映されることが、やりがいに繋がっているようです。
高齢社会の課題を解決するサービスを提供することで、社会的に貢献していると感じている人もいます。
エス・エム・エスの社風・カルチャー
エス・エム・エスはスピード感を持って、サービスや事業を展開しています。生産性を意識した社員が多く在籍しています。
PDCAを回し続けるため、朝会・夜会では数字の見直しをおこないます。どのように改善していけば良いのかを常に考えています。
新しいサービスや事業を作りたい、大きなことをしたいという社員が集まっています。フットワークが軽いのも特徴です。
積極的に手をあげれば、20代のうちから裁量権のある仕事を任せてもらえる社風です。
エス・エム・エスからのキャリアパス、転職先
エス・エム・エスでは、キャリアパートナーから事業部長へ続く明確な階層があります。目標達成・行動評価に基づく早期昇格が可能な風土です。
具体的には以下のようなステップです。
- 一般職(キャリアパートナー)
- シニア
- サンプル3
- リーダー/SV
- マネージャー
- 事業部長
医療・介護市場の安定した人材ニーズを背景に、他社と比較しても若手から実績を出しやすい環境です。
管理職や新規部署立ち上げへの抜擢事例も豊富です。
希望や社内公募制度を活用すれば、医療・介護領域内での横展開はもちろん、法人営業、新規事業、さらには海外拠点への異動も可能です。
柔軟かつ成果主義の環境が特徴です。
エス・エム・エスで培われる「仕組み化」された営業力や、数字への徹底的なコミットメントは転職市場で非常に高く評価されます。
そのため他企業からの引き合いも多く、幅広いキャリアの選択肢が生まれます。
具体的な転職先としては、医療系に特化したSaaS企業、医療・介護系の人材サービス企業、IT系のSaaS企業(ラクス、freeeなど)への転職事例が多く見られます。
医療に特化したコンサル系への転職事例もあります。
エス・エム・エスで培った経験は、業界を問わず通用する汎用性の高いビジネススキルとして認識されています。
エス・エム・エスの評判・口コミ
エス・エム・エスで実際に働いていた・働いている社員の評判・口コミをいくつか紹介します。
エス・エム・エスへ転職しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
エス・エム・エスのポジティブな評判・口コミ
エス・エム・エスのポジティブな評判・口コミを紹介します。
ポジティブな評判・口コミ
20代・営業
完全退社時刻が決まっており、形骸化されていません。
会社全体で残業をなくし、ワークライフバランスを保って働けるよう動いています。
有給も取得しやすく、アニバーサリー休暇もあります。プライベートも充実させやすいです。
20代・マーケ
医療・介護分野は社会的な貢献度もあります。これから成長が期待できる領域なのでやりがいがあります。
とくに看護師の人材紹介は業界トップを維持し続けています。
30代・企画
女性にとっても働きやすい会社だと思います。
産休・育休も取得しやすく、復職して働いている人もたくさんいます。
子育てをしながらリーダーをしている人もいます。やる気と成果を出せばどんどんキャリアアップしていけます。
これらの口コミから、エス・エム・エスは生産性を意識した働き方の徹底が根付いていることが分かります。
医療・介護分野という社会貢献性の高い事業でやりがいがあります。女性にとっても産休・育休が取得しやすく働きやすい環境です。
エス・エム・エスのネガティブな評判・口コミ
エス・エム・エスのネガティブな評判・口コミを紹介します。
ネガティブな評判・口コミ
30代・営業
ドライに物事を判断するため、過去の成績や実績、勤続期間などは考慮されません。
結果を出し続けることが求められます。プレッシャーに弱い人にはキツイ環境に感じます。
20代・事業企画
研修制度などはありません。会社として成長させようという関心は薄いように感じます。
成長したい人が自主的に学んでいくスタイルです。
自ら動けば、その分ポジションや業務は与えてもらえます。そうでないとなかなか成長する機会はないです。
20代・営業
残業をすると仕事ができない人と思われます。そのため常に全力投球し続ける必要があります。
仕事量も多いので、帰る頃にはいつもヘトヘトです。
常に頑張って成果を出し続けるのが向いてない人は合わないと思います。
これらの口コミから、エス・エム・エスが極めて高い成果主義であることが伺えます。
常に結果を出し続ける強いプレッシャーがあります。
体系的な研修が少なく、個人の自主性に成長機会が大きく依存します。自ら積極的に行動できない人にとっては厳しい環境と言えるでしょう。
エス・エム・エスの転職成功実績
ここでは弊社のすべらないキャリアエージェントを使って、実際にエス・エム・エスへの転職に成功した求職者の事例を紹介します。
転職者27歳の転職成功事例
転職実績
転職者
❍前職:信用金庫で法人営業2年、個人営業2年
❍転職後
エス・エム・エス(SMS)カイポケ(介護施設向けのSaaS事業)
転職成功までは、すべらないキャリアエージェントのCAさんに、成果の言語化や企業が私に抱く懸念の解消をお手伝いいただきました。
人事目線で課題や懸念を言っていただいたので、対策の仕方が明確になりました。
転職成功までの課題
- 現職で成果をあげた方法の言語化がうまくできておらず、アピールできていなかった
- 年功序列の環境で営業してきたため、ベンチャー企業でスピード感を持って取り組めるかどうかの懸念
- 転職理由や志望動機が抽象的であった(経営的な視点で語れるようになりたいという漠然とした欲求だった)
人事目線に立ったときに、上記のような課題が出てきました。
自分では志望理由や転職理由が具体的だと思っていても、人事からは「曖昧だな」「浅いな」と判断されることはしばしばあります。
エージェントを利用した対策
-
経験や能力の言語化
❍ノルマ撤廃の風土がある中で自主的に目標設定したエピソードを言語化。スピード感が遅い環境の中でも自主的に取り組んでいたことをアピールできるようにした
❍業務経験を丁寧に聞き、戦略性を持って取り組んでいたことや業務上の課題への取り組みを言語化。アピール材料を増やした -
志望動機の明確化
❍経営支援をするにあたって足りない能力を言語化。エス・エム・エスのポジションで身につけられる能力との紐付けをおこない、志望動機をしっかり描けるようにした
上記のような言語化作業は、あくまでも徹底した自己分析が土台にあります。
エス・エム・エスのような急成長SaaS企業では、ただの営業経験だけでは通用しません。
これまでの実績をどう活かせるかを具体的に伝えること、さらに「なぜその企業なのか」が明確に語れることが問われます。
しかし、転職のポイントを押さえて準備すれば、エス・エム・エスのようなSaaS企業への転職は実現可能です。
実際に信用金庫での営業経験を経て、エス・エム・エス(カイポケ)に転職成功した27歳の人も、「実績の言語化が不十分」「ベンチャーのスピード感への懸念」「志望動機の抽象性」といった壁に直面していました。
すべらないキャリアエージェントでは、こうした自己分析の課題に対し、自己分析だけで10時間以上かけることもあります。
過去の取り組みや志望理由を深掘りし、企業に響く言葉に磨き上げました。
その結果、志望動機や自己PRの精度が大きく向上し、見事エス・エム・エスへの内定を獲得した人を沢山みてきました。
しかし一般的な転職エージェントでは、応募書類の添削や面接練習が中心です。根本的な「自己理解」には踏み込みません。
すべらないキャリアエージェントは、自己分析だけで10時間以上かけるケースもあるほど、あなたのキャリアを深く掘り下げます。
自己PRや志望動機を企業に「刺さる言葉」へと磨き上げていきます。
書類通過率は大手エージェントの8倍、未経験を含んだ面接通過率70%以上という確かな実績があります。
エス・エム・エスへの転職を考えている人、転職に対する漠然とした不安がある人はまずは一度ご相談ください。
エス・エム・エスへの転職を成功させるには
エス・エム・エスへの転職を成功させるには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
その理由は、エス・エム・エスのような急成長中のSaaS企業では選考通過に求められる基準が高いからです。自己流の準備では対応が難しいのです。
自己PRや志望動機に対しても「再現性」や「論理性」が求められます。選考では深い自己理解とロジカルな説明力が不可欠になります。
すべらないキャリアエージェントでは、以下のようにエス・エム・エスの選考で求められるレベルに合わせた対策を行っています。
- 平均10回以上の面談を通じて、過去の実績や強みを言語化する徹底的な自己分析サポート
- PDCAやKPIといったフレームワークを活用した面接対策
- エス・エム・エスの事業やカルチャーに即した志望動機の設計
こうした一人ひとり各企業に合わせたきめ細やかな支援により、書類通過率は大手エージェントの約8倍、未経験者を含めた面接通過率は70%以上を実現しています。
本気でエス・エム・エスへの転職を成功させたい人こそ、一人で悩まず、ぜひ一度すべらないキャリアエージェントにご相談ください。
リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント
ポイント
- キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
- 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
- リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!
すべらないキャリアエージェントについてさらに知りたい人は、こちらの記事もご覧ください!
すべらないキャリアエージェントについて














警備会社→インサイドセールス内定
【評価ポイント】
・素直でオープンマインドなコミュニケーションスタイルと具体的な自己開示力
・大学時代の祖父母との同居経験から生まれた原体験と弊社事業との結びつき
・業務改善における課題の要素分解力と実行力