ニトリへ転職するには?評判や中途採用されるコツをご紹介!
近年は、都市部への進出にチカラをいれているニトリ。マーケティング戦略の結果として、既存の売上も前年比よりも向上したということを確認いたしました。
今回は、インテリア小売業大手の「ニトリ」に転職を検討している人向けに、どうすれば転職できるの?という疑問を解決すべく、「ニトリ」への転職ノウハウをレクチャーしていきます。
ニトリが現在中途採用で募集している職種は?
ニトリが現在募集している職種は、大きく分けるとこの4種類です。
- 商品部
商品の企画・開発・プロデュースまで幅広くおこないます。 - Web広告宣伝
Web上での広告運用や、企画等の効果検証などをおこないます。 - 技術系職種
インフラ・社内SE・IT企画・PM・PL・アプリ開発など、多岐にわたるエンジニア職種の人材を募集しています。 - 財務経理・法務などの専門職
決算や企業法務など、企業になくてはならない職種です。
※いずれの職種も、経験者採用(同じ職種での一定の実務経験が必要)になるため、ご自身の経歴と照らし合わせながらご検討ください。
ニトリへの転職は難しい?
結論として、ニトリへの転職難易度はやや高いです。
ニトリのようなメーカーではホワイトな企業風土から社内外から人気で、他の転職者からの人気も高く、また、社内の空き枠も出にくいのです。
そのため、応募する条件を満たしていても、選考で当たり前のように落とされてしまう可能性があるのです。
転職エージェントは、書類や面接などの選考対策を企業採用担当の目線からおこなってくれ、内定獲得のために伴走してくれます。
また、キャリアアドバイザーが企業側にあなたの経歴だけではなく、人柄を含めてプッシュしてくれますし、選考通過率を高めるよう働きかけてくれます。
おすすめの総合型大手エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!どのエージェントよりも多数の求人を保有 -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代の転職サポートに強み。若手を積極的に採用したい企業の求人が多数
また、転職するべきか迷っている人は、ニトリのような大手企業から直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがオススメです。
ニトリの事業内容・ビジネスモデル
ニトリは家具の製造から販売までおこなっている「製造物流小売業」を掲げている会社です。家具業界では珍しく、製造小売業のノウハウを取り入れて、海外の原材料を仕入れ現地で生産しています。
そして輸出入し、小売店で販売するというグループ直営でおこなうシステムで動いています。本来、家具業界は物流を商社に任せることが通例でしたが、ニトリは自社で扱っています。
船のブッキングまで自社でしています。札幌、関東、関西、九州に物流センターを持っています。札幌には自動立体倉庫があります。
増収増益となっており好調が続いています。自社オリジナル製品の開発が功を奏し利益を伸ばしました。そして都市部への出店攻勢が成功しています。新規客層を開拓できたとしており、都市部でのシェアを伸ばしました。
自社オリジナル製品の開発に注力しており、季節に合わせて販売しています。そして物流の効率化も促進していることで、物流コストを下げています。現状好調な業績が続いており課題は見つけることが難しい状況です。
ニトリの仕事内容・職種
仕事内容は多岐に渡ります。まずは情報システム部門。流通部門で使われるシステムの最適化をするのが仕事内容です。そして小売部門は店長やエリアマネージャーが仕事です。店頭で販売をしながら店舗の運営をおこないます。
エリアマネージャーになると自分の担当エリアの店をマネジメントして経営コンサルをおこなうのが仕事内容です。貿易実務の仕事もあります。ニトリは自社で商船のブッキングをすることから、輸出入にかかる書類の作成や税関とのやりとりが仕事内容です。
ニトリの仕事のやりがい
店舗で仕事をすることが多いため、そこでお客様から感謝の言葉をいただく時にやりがいを感じるようです。ニトリは店長が店の方針を決めるので、カラーが違います。接客に力を入れている店舗ではお客様との距離が近くなります。
そこに魅力を感じるようです。また物流に強いこともニトリの特徴の1つです。自分の仕事が物流の効率化に役立ち、利益となることもやりがいになっています。
ニトリの評判・社風・カルチャー・口コミ
ニトリがどのような社風・カルチャーがあるのか知っておきたいですよね。その詳細についてご紹介していきたいと思います。
どういう社風・文化があるのか
ニトリは社員・アルバイト・パート皆が仲良く、風通しが良い社風だそうです。パートの中でもベテランスタッフが多いため、社員には質問しにくいことも気軽に質問できる環境になっているみたいですよ。
困難な時こそ、皆で協力しようというような雰囲気があります。愛社精神が強く、アットホームな職場環境のようです。
常に努力を惜しまずに新しいアイデアを生み出し続けている、という企業文化があるそうですよ。有給も取りやすいため、プライベートとの両立もしやすいのだとか。ワークライフバランスにも配慮しており、サービス残業は禁止しています。
15分単位の残業代の支給など、働いた人にはきちんと報酬を与えるという姿勢が徹底されています。ただ、まだ年功序列が強いようです。
ニトリの面接・SPIなど選考難易度
ニトリの面接やSPI難易度がどうなっているのか、事前に知っておきたいですよね。面接の流れや難易度について、ご紹介していきます。
選考フロー
ニトリの選考フローは以下の通りです。
STEP1.エントリー
STEP2.書類選考
STEP3.企業説明会
STEP4.1次面接
STEP5.2次面接
STEP6.最終面接
STEP7.内定
上記が選考フローとなっています。エントリーシートでは、「20年後ニトリでどのように活躍していたいのか」「入社後10年間のキャリアプランを具体的に記載」するようです。
文字数制限がないので、キャリアプランについては、できるだけ詳しく具体的に記入するのが良いと思います。面接はすべて個人面接となっているみたいですよ。ちなみに、面接時間は大体20分です。
面接での質問例
ニトリの面接では、一体どんな質問がされているのでしょうか?その質問内容について、ご紹介していきます。
- 転職理由
- 志望動機
- 思い描くキャリアプランは?
- 自己PRを教えてください
上記が実際に質問されている内容です。「なぜニトリでなければならないのか」ということも質問されるようです。
当然のことだとは思いますが、この部分についてきちんと答えられないと内定をもらうことは厳しいでしょう。
綺麗な言葉でまとめるのも大切ですが、それよりも説得するように自身の考えていることをアピールするのが良いです。どれくらい志望動機に説得力があるのか、本当に第一志望なのか面接官はチェックしているみたいです。
SPI難易度
ニトリのSPI難易度はそこそこ高いと言えます。ただ、採用者数が非常に多いため、本来難易度が高いはずが、そんなに高くないという表現しづらいのです。
現在は中途採用の窓口がオープンしていますし、職種も多種多様です。ニトリは採用倍率を公表していないため、その詳細については残念ながらわかりません。だからこそ、難易度は高いと思っておくのが良いかもしれません。
ニトリの年収相場(正社員給与)
ニトリの年収相場についてご存知でしょうか?今回は年齢別・職種別の平均年収についてご紹介していきたいと思います。
年齢別の平均年収
ニトリの平均年収って気になりますよね?まずは、年齢別の平均年収についてご紹介します。
1.20~24歳→平均年収:350.8~380.8万円
2.25~29歳→平均年収:585.0~635.0万円
3.30~34歳→平均年収:628.1~728.1万円
4.35~39歳→平均年収:649.5~753.5万円
5.40~44歳→平均年収:725.7~846.7万円
6.45~49歳→平均年収:826.3~948.3万円
7.50~54歳→平均年収:906.0~1,016.0万円
8.55~59歳→平均年収:897.5~1,007.5万円
9.60~65歳→平均年収:585.8~1,007.5万円
上記が、年齢別の平均年収です。やはりもっとも高くなっているのは、50~54歳となっています。
職種別の平均年収
続いて、職種別の平均年収をご紹介したいと思います。
1.営業系→平均年収:438万円
2.企画・事務・管理系→平均年収:590万円
3.販売・サービス系→平均年収:426万円
4.専門サービス系→平均年収:383万円
5.IT系エンジニア→平均年収:450万円
6.医薬・化学・素材・食品系専門職→平均年収:550万円
7.運輸・物流・設備系→平均年収:650万円
8.その他→平均年収:530万円
上記が職種別の平均年収です。もっとも高いのは運輸・物流・設備系、次いで高いのは企画・事務・管理系です。
賞与・給与(評価)制度
ニトリの給与水準は、比較的に高いほうだと言えるでしょう。努力をすれば努力をした分だけ、給与に反映されるそうです。評価制度は平等に評価されるようになっており、半年に1度昇給するチャンスがあるのだとか。
自分のやる気次第でボーナスを上げることもできるみたいです。ただ、その配属される部署によっては多少ばらつきがあるようです。
残業時間
残業は承認制になっているみたいです。上司によって、月何時間までは残業オッケーと承認が出ることもあるため、残業代をあらかじめ確保できることも。
配属先により、大きく変わってくるようですが、グレーになっているところも多いのだとか。もちろん、残業代は必ず支給されるので安心して大丈夫です。
勤務時間は基本的にすべて打刻制です。警備員も厳しく、下手に残業することはできないそうですよ。
ニトリへ転職するには?
人気企業や大手メーカなどは、公募で応募が殺到するのを防ぐために大手転職エージェントに「非公開求人」として限定で求人を依頼しているケースがあります。
以下で紹介する転職エージェントに登録しておくことで、そういった求人を漏れなくチェックすることができますよ。
また、転職エージェントでは企業とのやり取りの代行や面接対策といった転職にまつわるサポートを無料でおこなってくれているので、相談しておいて損はありません。
志望企業の社風や働きやすさ、所属部署のリーダーの人柄など自分だけで転職活動をしていてはなかなか手に入らないような情報が手に入るのもメリットです。
ただ、転職エージェントは担当になるアドバイザーの質によって左右されるので、転職エージェントには2〜3社登録することをオススメします!!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
どの職種で転職するとしても、まず鉄板でおすすめの転職エージェントが、リクルートエージェント、dodaといった業界最大手のエージェントです。
大手エージェントは他の特化型エージェントが持っていない非公開求人を持っている可能性があります。
これはニトリに限った話ではなく、企業が特定の大手エージェント1社のみに求人を依頼していることがあります!
つまり大手エージェントに登録をしていないと紹介を受けられない求人が存在するんです!
その求人を見逃さないためにも、最低でも大手エージェントのどこか1つには登録すると良いでしょう。