住宅営業から転職はしやすい?おすすめの転職先やキャリアパスを紹介!

住宅営業から転職はしやすい?おすすめの転職先やキャリアパスを紹介!

    住宅営業からの転職を考えている人向けに、キャリアエージェントが転職する際の難易度について解説します。

    併せて、住宅営業の人が転職しやすい職種やキャリアパスについて解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

住宅営業からの転職難易度

結論から言うと、住宅営業職からは比較的転職しやすいです。

理由は、ハウスメーカーの住宅営業で培った経験が、転職市場において高く評価されやすいからです。

住宅営業は、高額な商材を扱い、かつ厳しいノルマを課されるケースが多いため、難易度の高い仕事とされています。その環境で成果を出してきた人は、粘り強さや責任感、実行力を兼ね備えていると見られます。

そのため採用担当者からも「即戦力として活躍できる人材」として魅力的に映ります。具体的には次のようなスキルが転職市場で評価されています。

  • 営業力(コミュニケーション能力・交渉力・プレゼンテーションスキル)
  • 設計や融資担当者と連携しながら案件を前に進める推進力
  • 顧客の理想を正確に汲み取り形にする理解力・企画力・行動力
  • ノルマ達成のために逆算して行動を組み立てる計画力

このように、住宅営業で培ったスキルは幅広い業界で活かすことができるため、転職市場での評価は高いと言えます。

住宅営業の人にオススメの転職先

ハウスメーカーの営業を経験した上で、「キャリアチェンジしたい」「仕事の幅を広げたい」という人にはWeb・IT業界や広告、人材業界など、無形商材の法人営業職に転職する人が多いです。

実際、無形商材の法人営業職は転職先としてとてもおすすめなんです!

オススメな理由は、以下のとおりです。

  • 専門性を身につけやすい
  • 他社からの引き合い、選択肢を増やしやすい
  • やりがいを感じやすい
  • 中長期的に給与・年収を上げやすい
  • 物売り的な要素が少ない

無形商材の営業では見込み客の開拓や顧客管理をおこなう管理能力、商品提案力が要求されます。

他にも住宅営業職は営業成績が良ければかなり収入も高くなりますが、成果によって左右されてしまうため収入が安定しているとは言えません。

しかし無形商材の営業であったら商材が何であれ顧客ダーゲットは広がり、収入も安定します。

転職エージェントからのアドバイス

またノルマなども住宅営業ほど厳しくないため、仕事をコントロールしやすいです。

休日や残業を自分の生活に合わせることで、住宅営業よりも仕事しやすくなります。

無形商材の営業職への転職についてさらに詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。

他にもよくある転職先としては、能力が活かせる法人の資産管理や異業界の営業職といった仕事もあります。

住宅営業からよくある転職理由

ハウスメーカーの住宅営業職のよくある転職理由について紹介していきます。

住宅営業職は高単価の商品を扱う営業職であるため、高収入が期待できる反面、仕事は想像以上に激務です。

住宅営業は仕事が激務で辞める人が多いため、実際にハウスメーカーの住宅営業の求人は、他の求人と比べて転職サイトに掲載されていることが多いです。

激務なこと以外にも様々な理由があります。ここでは、以下の5つの理由について説明していきます。

残業時間が長い

住宅を販売する場合、お客様は一般的に日中仕事をしているため、訪問するのは夕方から夜になります。

それから会社に帰って事務作業をおこなうと、帰宅時間は早くて22時くらいになることが多いです。

また、3月から4月の引越しシーズンを迎える繁忙期はとくに忙しく、帰宅が深夜になることや会社に寝泊りすることもあります。

その他にも住宅営業ではほとんどのお客様が土日休みのため、お客様に合わせて週末も働くことも多いです。

転職エージェントからのアドバイス

このように住宅営業職は仕事とプライベートの境界線が曖昧なことが多いです。

住宅営業職の人の転職理由で最も多いのが、残業時間が多いという理由です。

休みが平日・少ない・不規則

住宅の展示会で来客が多く見込めるのは週末であり、それにあわせてイベントを企画することが多いです。

先ほどもお話しましたが、住宅営業の活動はお客様の都合に合わせる必要があることが多いです。

休みの日でもお客様からクレームの連絡があれば、出勤しなくてはいけません。繁忙期には月2~~3日しか休めないとの話もよく聞きます。

転職エージェントからのアドバイス

ハウスメーカーの営業職の休日は平日に偏り、休みが取れても時期によっては極端に少なく不規則であると言えます。

給料が不安定

ハウスメーカーの営業職は歩合制であるため、成績によるインセンティブなどを入れて高い給料が期待できる反面、営業成績によっては食べていくのがやっと、という状況も見られます。

転職サイトでは「年収1千万円以上可能!」といった記載がありますが、そのような営業マンは営業担当の中でせいぜい1割もいないです。

また収入が不安定だと生活も安定しないため、結婚や子育てをおこなう上では計画を立てることができません。

転職エージェントからのアドバイス

自分の将来に不安を感じて転職を考える人が多いことが、ハウスメーカーの住宅営業職の特徴です。

ノルマが厳しい

営業=ノルマのイメージがあると思いますが、ハウスメーカーの営業担当に課せられるノルマはハイレベルと言えます。

相場としてはローコスト住宅であれば1棟/月、ハイコスト住宅なら0.5棟/月を販売することが目安となります。

これは、会社の人件費や一般管理費、研究開発費等を捻出するために基づいて逆算された数字なので、達成してもしなくてもよい数字ではないです。

波はあるものの、0.7棟が会社の考える本当のノルマとしても入社1~2年では0.7棟も厳しい数字です。

転職エージェントからのアドバイス

このノルマを達成できないと、上司の叱責や会議での吊るし上げなどがある企業も令和になってもあります。

ノルマが達成できないと、周囲から感じるプレッシャーで体調を壊すことも多いです。

責任が重い

世間で住宅とは「人生で1番高い買い物」と言われています。そのため住宅購入がその人の人生を左右するといっても過言ではないです。

購入者にとってはとても大きな買い物であるため、売り手側の責任がどうしても大きくなってしまうのです。

そのため住宅営業をしていると、購入者の人生を左右してしまうかもしれないという責任がずっとついて回ります。

転職エージェントからのアドバイス

責任の重さにプレッシャーを感じて辛くなってしまうことが多くあります。

ハウスメーカーの営業を辞めたいと考えている人は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

住宅営業のキャリアパス

住宅営業職を経験した人は、厳しい環境で様々なスキルを身につけたので多様なキャリアパスがあります。

具体的には、次のようなキャリアパスが考えられます。

  • 住宅販売のコンサルタント
  • 不動産投資コンサルタント
  • リフォームコンサルタント
  • 住宅ローンアドバイザー
  • IT業界の営業
  • メーカーの営業職
  • 他業界のプロジェクトマネージャー
  • 他業界のカスタマーサクセス

住宅営業職から転職する人は、不動産業界での専門的な経験を活かして営業職以外の職種や不動産関連のコンサルタントになることができます。

あるいは、営業職での経験を活かして他業界での営業職としての道につく人や営業職のスキルを活かせる業務をおこなう職種に転職します。

転職エージェントからのアドバイス

住宅営業職の人は厳しい営業で身につけたスキルを活かして、次のキャリアに進んでいくことができますよ。

住宅営業からの転職にはプロの転職エージェントがおすすめ

末永雄大 末永

ハウスメーカーの住宅営業から異業種へ転職する際は転職エージェントの利用がおすすめです。


というのも、ハウスメーカーの営業は激務で、転職活動に割ける時間が少ないです。

そのためよく精査せずに内定をもらったところに意思決定してしまったり、また激務な仕事についてしまう、逆に極端にやりがいのない仕事についてしまう転職者が多いからなんです。

これは転職者が一人で偏った情報に基づいた企業研究をしてしまったことが大きな原因です。

たとえ口コミサイトでネガティブな意見も収集しようと思っても、ネットの情報には限界があります。

あなたにとって大切な情報が記載されていなかったり、見落としてしまうかもしれません。

だからこそ、企業の内部事情に詳しく、短い時間でも確実にあなたの強みを言語化してくれる転職エージェントに支援してもらい、忙しい中でもしっかりと転職活動のアドバイスをしてくれるエージェントが必要だと考えております。

末永雄大 末永

とくに弊社のすべらないキャリアエージェントは、中小エージェントですので一人のアドバイザーが転職者と企業の両方を担当しております。


どのような企業風土なのか、転職者とマッチしそうか、どのようなネガティブな面があるかなどを大手エージェントよりも詳細にお伝えできます。

他にも、以下のような他の転職エージェントに負けない強みがあります。

すべらないキャリアエージェントの強み

  • 転職サイトに載っていない優良求人を保有
  • 志望する企業向けにカスタマイズされた面接練習の実施
  • 転職支援のプロによる転職者の長期的なキャリア設計のコンサルティング

本気で転職を成功させたいと考えている人は、ぜひ一度すべらないキャリアエージェントに相談ください。

キャリアを高めたい20~30代前半に向けた転職エージェント

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

すべらないキャリアエージェントについてさらに知りたい人は、こちらの記事もご覧ください!

記事カテゴリ一覧を見る →

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る