店長からの転職を成功させる秘訣を転職エージェントが解説します!
店長から転職について記事をまとめました。店長経験から評価されるスキルやおすすめの職種、転職活動の進め方についても紹介しております。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
この記事でわかること
- 店長経験が転職市場で評価されやすい理由
- 営業職・人事・バックオフィスなど転職先の選択肢
- 店長のよくある転職理由
店長からの転職は可能?
「これまで店長一筋だったけれど、他の世界に目を向けたり転職を考えたときに自分のスキルは評価されるのだろうか……」
そのように、自分の市場価値について悩まれる店長の人は本当に多いです。
店長経験があると、普段から店舗運営に関わる中で「ヒト・モノ・カネ」といった経営に大事なことに触れているため、転職市場において評価される点が多いのです。
具体的には、店長経験からコミュニケーション力、顧客対応の経験を活かし営業職に転職を成功させている人が多いです。
営業職は、店舗運営に積極的に取り組んでいた人にはおすすめの転職先です。
営業職と聞くと、数字を追うことに抵抗があるから嫌だなと思う人もいるでしょう。
ですが、営業職でもしっかりと企業や業界を選べば「数字だけではなく、お客さまの課題を考えて提案するコンサルティングスキルが身に付く」など、しっかりとスキルが身につき、土日休みや過度な数字の詰めがない理想的な転職を実現できます。
転職エージェントからのアドバイス
店長から転職活動中の人にお話を伺うと、「接客が好きというだけで仕事を選んでいたから、転職するとなると何から始めればいいか分からない」という人が大勢いらっしゃいます。
そのような人は、ぜひ弊社の転職エージェントにご相談ください。
完全無料で転職のサポートをしてくれるアドバイザーです。
希望に合った転職先の紹介だけでなく、進め方のアドバイスや面接練習など、転職に関わることは何でも相談できる転職のプロです。
中途採用は、年齢を重ねるほど内定獲得が難しくなるのが実情です。転職での不安や自分に合っている仕事が何か悩んでいる人は下記からぜひ気軽に連絡をしてみてください。
弊社のすべらないキャリアエージェントについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
店長から転職するのにおすすめの職種・転職先
結論から言うと、店長経験を活かすなら営業職がおすすめです。
これまで培った目標達成力や売上管理の経験が評価されやすく、未経験でも挑戦しやすいからです。営業を経験するとキャリアの選択肢が広がり、2〜3年頑張ることで大手企業へのステップアップや他職種への転身も視野に入ります。
ただ「営業はハードそうで抵抗がある」という人も少なくありません。そこで営業職以外にも、店長経験を強みにできる現実的な転職先を7つ紹介します。
店長からの転職でおすすめの職種一覧
法人営業職
法人営業職は、土日祝日が休みなだけでなく、今後のキャリア形成に役立つため、弊社では特におすすめしています。
法人営業でも営業未経験から挑戦をしやすい有名な企業としては、(リクルート 、マイナビ、ネオキャリア、ディップ、セレブリックス)などは大手企業で採用人数も多くおすすめです。
またたとえば、店舗の集客にSNSを利用をしており、将来的にマーケターになりたい人は広告業界へ転職する必要があります。
転職エージェントからのアドバイス
営業職は、採用人数も多く、キャリアや学歴に自信がない人でも挑戦しやすいです。
営業職の種類や仕事内容を詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
キャリアアドバイザー/派遣営業
キャリアアドバイザーは、求職者の人生に関わる仕事としてやりがいが大きいです。
店長としてスタッフの採用や育成をしてきた経験が、人を見る力として評価されます。また派遣会社の営業では、企業とスタッフをつなぐ調整力が強みとして活きます。
人の成長を支えたい、人材業界に興味がある人におすすめです。
具体的な企業としては、ワークポート、リクルートスタッフィングなどは弊社でも採用支援実績が多くあります。
▶ 実際にアパレル店長からキャリアアドバイザーへ転職した事例はこちら。
未経験でキャリアアドバイザーになるための記事を紹介しています。よかったら参考にしてください。
賃貸営業
賃貸営業は接客経験をそのまま活かせる職種です。
お客様の希望を丁寧に聞き出し、条件に合う物件を提案する仕事なので、店長として培ったコミュニケーション力が大きな武器になります。成果が歩合給に反映されやすく、実力で収入アップを狙える点も特徴です。
未経験で不動産業界に転職するための記事を紹介しています。よかったら参考にしてください。
人事
採用人数は限られていますが、人事も店長からの転職先としておすすめです。
店舗運営で「ヒト・モノ・カネ」のうち「ヒト」に関しての経験は人事職でも活かせるため、即戦力として期待されることも少なくありません。
たとえば、アルバイトや社員の採用経験は大きな強みです。どのような人なら安心して仕事を任せられるかという判断力や採用媒体の選定、最近ではダイレクトリクルーティングとしてindeedを使ったことのある人は実務経験も活かせます。
さらにはスタッフの育成経験やシフト管理や勤怠管理などの労務関連の基本的な知識も、人事の業務に直結します。
これらの経験をもとに募集があれば人事職に挑戦をしてみる価値は十分にあります。ただ専門職のため採用枠が少ない点は認識をしておきましょう。
人事の仕事内容を詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
バックオフィス
ハードな働き方をしていたため、土日休みで残業が少なければと環境を重視する人は総務や経理などバックオフィス業務も良いでしょう。
バックオフィス業務は、こうした条件を満たすことが多く、店長であれば先ほど同様に店舗運営から、売上管理や売上データ入力、経費管理、発注業務などPCでデータ入力をしていた経験を活かすことができます。
ただバックオフィスといっても、企業規模によっては、経理から総務、一部人事から労務、法務など兼任をする必要性があったり専門性を求められることもあるので求人内容をよく確認をした上で応募をすることが大切です。
店舗開発・SV
店舗開発やSV職は現場経験をそのまま活かせるキャリアアップの道です。
新店舗の立ち上げや複数店舗のマネジメントを担うため、店長として培った改善提案力やスタッフ教育の経験が評価されます。本部職や経営企画へのステップにつながる可能性もあります。
カスタマーサポート
カスタマーサポートは安定した環境で働きたい人に選ばれる職種です。
顧客からの問い合わせやトラブル対応に柔軟に対応する力が求められるため、接客スキルをそのまま活かせます。土日休みや残業少なめの求人が多く、ワークライフバランスを重視する人に向いています。
店長から転職する人に多い転職理由
店長からの転職を考えると、他の人はなぜ転職しようと思ったのだろう、自分の転職理由は真っ当なのかと疑問に思うこともあるかと思います。
そこで、以下では店長から転職する人に多い転職理由を紹介します。
給与・待遇面での不満
店長を辞める多くの人が、給与に不満を抱いています。
一般的に業界や大手チェーン等の規模にもよりますが、店長の平均年収は、dodaによると417.4万円です。
店長から給与アップとなると本部への異動もしくは、エリアマネージャー職にならないと上がっていかず、店長からの転職を希望する人が多くいます。
働き方がきつい/土日休みじゃない
店長の仕事はシフト制のことが多く、土日祝日などの休みの日が忙しくなるため平日休みを取り入れているところが多いです。
そのため土日休みの友人などと時間が合わず、友人との時間を過ごすことができないことが多くなってしまいます。
他にもアルバイトが急な休みにより、長時間労働になってしまったり、休日返上での勤務なんてことも多いです。
将来への漠然とした不安
店長の仕事は毎日忙しく、ふと自分の将来はどうなのだろうかと漠然とした不安を感じることがあるようです。
これまで店長業務に頑張ってきたが、他の会社で働く友人たちが話すような仕事内容やキャリアプランが、わからずもし店長を辞めたら自分はどのようにして稼いでいくのかがわからない。
また、今の業界が今後も成長し続けるのか、あるいは縮小していくのかといった業界の将来性に対する不透明感も、その不安を大きくしています。『自分のキャリアはこのままでいいのか』という問いが、常に心のどこかにある状態です。
成長実感を得られない
接客や運営は好きでも、毎日同じ業務の繰り返しで成長を感じられないという人も多いです。
昇進してオーナーや本社勤務にならない限り大きな変化はなく、自分の力を高めていける環境が見えにくいことがあります。
その結果「このまま続けても先が見えない」と考え、キャリアアップを求めて転職を決める人も少なくありません。
人間関係や板挟みの悩み
店長はアルバイトや若手をまとめつつ、本社や顧客からの要求も受けるため板挟みの立場になりやすいです。
ときには本心とは違う厳しい指導をせざるを得ず、スタッフとの距離感に悩むこともあります。
さらにクレーム対応や本社との調整で孤独を感じやすく、人間関係のストレスから転職を選ぶ人もいます。
店長の転職は有利?評価されるスキル
店長を経験したことでマネジメント力、コミュニケーション力、問題解決力の3つが評価をされます。
以下では、なぜその3つが評価をされるのかを詳しく解説をしていきますね。
店長から評価されるスキル
マネジメント力
店舗運営では、売り場管理や売り場の分析、商品の仕入れ、スタッフのシフト管理など運営全般に関わることはとても重要です。
特にスタッフの採用や育成、モチベーション管理などを経験は店長なら誰しもが経験をしたことかと思います。
異業界でもビジネスとしてこれらを俯瞰して成果を出す際にポイントとして見てくれます。
コミュニケーション力
店長の経験としてコミュニケーション能力も強みの一つです。
店舗には日々、様々な年齢層のお客様が訪れるため、一人ひとりに合わせたきめ細やかな対応や、時にはクレーム対応といったことも経験するでしょう。
このような対人スキルは、業界を問わずあらゆるビジネスシーンで求められる『ポータブルスキル』であり、異業種へ転職する際にも、あなたの市場価値を十分にアピールできる強力なポイントとして評価されます。
問題解決力
日々様々な予期しない問題や課題も発生してきていると思います。それらを解決したことのある経験は他でも評価されるスキルです。
例えば、近隣の競合店や新規オープンをしたお店に顧客が奪われてしまった…などに対してリピーター施策を考えた実行した行動力などは転職の際にも話せるエピソードになるでしょう。
店長からの転職活動の進め方
この記事を見ている中には、転職がはじめての人もいると思います。そこで転職活動の基本的な進め方をわかりやすくお伝えしますね。
転職活動の進め方
事前準備
転職活動を進めるにあたり以下のような流れで進めていきます。
この記事の冒頭でも記載をしたようになぜ自分が転職をしたいのか?を改めて考え、その目的を明確にすることで方向性を考えていきましょう。
事前準備
未経験の業界や職種への転職のポイント、転職において何を大事にするのか(転職軸)の決め方や会社選びのコツを以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください!
書類作成・応募
書類作成・応募
目的を決めたあとに自分のこれまでのキャリアを棚卸しをして実際に企業に書類を出していくための準備をします。
職務経歴書では、店長経験から他の職種でも活かせることを数字で伝わる「定量面」を意識することが重要です。例えば、来店率や顧客単価が下がっていることを課題と感じ、●●%から→●●%改善をしました。などはよく職務経歴書で記載をお願いしているポイントの一つです。
書類をしっかり書けていないだけでお見送りになってしまうなんてことを頻繁にあります。店長をしていた人なら、面接で来る人の履歴書が汚かったり、何をしてきたのかわからないものがあったなという経験はあるのではないでしょうか。
面接
実際に書類選考が通り面接が組めたら、面接対策が必要です。
店長の経験を活かし、なぜ今回転職を考えていて、その後のキャリアをどのように考えているのかを企業に伝えることが重要です。
面接
自分も面接の経験はあるし大丈夫だろうと思っていても、いざ企業の前になって面接にいくと思うように話せなかったり、企業の面接の目的意図をわからずにお見送りになってしまったり、などはよく聞く話です。
そのためにも、面接対策をしっかりと事前準備をして臨むことがとても大事になります。
面接対策のポイントについて詳しく知りたい人は、以下の記事も合わせてご覧ください。
内定・退職・入社
うまく転職活動が進み内定をもらった場合以下の流れになります。
入社まで
店長からの転職となった場合、店のルールなどもしかしたら独自のものがある可能性もあるので引き継ぎに時間がかかってしまうこともあるかもしれません。
すべらない転職では、動画で解説しているものもございますので、ぜひご覧ください。
より詳細に転職活動の進め方については、以下の記事でも詳細に記載をしているのでご覧ください。
転職活動の進め方で不安や悩みがある人は気軽に相談からしてみてください。
店長からの転職なら
-
すべらないキャリアエージェント
企業と職種を熟知した業界のプロであるキャリアアドバイザーが多数在籍!
業界別ー店長から転職成功体験談
弊社で実際に業界別に店長から転職支援をした人の転職理由などを紹介します。
基本的には、業界問わずシフト制であったり、長時間労働であったりというのが主な転職理由になります。
飲食店店長からの転職
飲食店店長をしていたAさんは、シフト制で毎日帰るのが、24時以降になってしまうとのことが、今回の転職理由です。
飲食店
店長
毎日家に帰るのが遅く、休みも不定休で身体が休まっている感じがなく…転職をしようと思いました。
結果この人は、ベンチャー企業の人材紹介の会社に転職をして、同じような飲食経験のある人の転職支援に強みを持っており、充実した生活を送っております。
飲食からの転職に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
アパレル店長からの転職
アパレルブランドの店長をしていたBさんは、仕事の割に給与が安く、30代を超えており焦りを感じ転職をしようと思い転職活動をしていました。
アパレル
店長
元々好きなブランドだったので、働いてみましたが、なかなか給与も上がっていかない状態でした。
またブランドの会社なので、お店に立つ時に自社ブランドを買って着る必要があり、それだけで給与からの支出が多く大変でした。
結果この人は、大手人材系の会社の人材紹介の会社に転職をして、今はさらにステップアップをしマネージャー業務をして活躍をしています。
コンビニ店長からの転職
コンビニ店長をしていたCさんは、夜勤など24時間勤務の働き方で休みが取れず将来不安を感じ転職をしようと決意しました。
コンビニ
店長
正直、就職活動を積極的にしておらず、学生時代にコンビニでアルバイトをしていてそのままコンビニの店長に就職をしました。
実際に店長になってからは責任やエリアマネージャーや本部からのノルマが厳しく、またアルバイトのシフトの穴埋めのために夜勤も入ったりと仕事が厳しく転職をしようと思いました。
Cさんは、まず営業職に挑戦をしようと思い広告媒体の営業職に挑戦をして頑張っています。
パチンコ店長からの転職
パチンコ店の店長だったDさんは、箱の上げ下ろしによる肉体労働があったこと、また店舗の中での音楽が響くことで耳を悪くしてしまい転職をしようと思いました。
パチンコ
店長
学生の時から自分も趣味だったパチンコ業界に入ろうと思いバイトから店長になりました。
20代前半のうちは問題なかったのですが、30代が近くになり身体を壊してしまい転職を決めました。
Dさんは、持ち前のコミュニケーション力を活かし求人営業の代理店で新人賞を取って活躍をしています。
ドラッグストア店長からの転職
大手ドラッグストアの店長をしていたEさんは、シフト制勤務で店舗の異動が、1年ごとにあり勤務先が安定しないなどが主な転職理由でした。
ドラッグストア
店長
「土日休みもなく、正直アルバイトと同じ仕事内容なのでは?」と焦りを感じてました。
また昨年念願のマイホームを購入し、キャリアアップにはどうしても本部職にならないといけないのですが、なかなか昇進ができず転職をしようと思いました。
結果Eさんは、ドラッグストアの経験から医療品のルート営業職に転職をし残業が少ない環境でライフワークバランスが取れた働き方を手に入れました。
小売業店長からの転職
大手家具チェーン店長のFさんの就職ランキングで人気の企業であり、いざ働いてみたのですが、将来不安やもっと挑戦をしていける環境に飛び込みたいというのが転職理由でした。
小売業
店長
元々土日休みがないのは理解していました。
ただ店長経験から有形商材の営業やマネジメントをしていく中で、会社ブランドに依存しない営業力を身につけたいと思い、転職を決意しました。
結果Fさんは、リクルートの求人媒体の営業を経験し、現在は経営管理のSaaS企業に転職をされ活躍をしております。
店長から転職する際の注意点
店長から転職する時に注意すべきことも説明しておきます。
転職の注意点
業務の再現性
店長から転職する際の重要な注意点の一つは、『業務の再現性』です。
これは、店長の経験やスキルが、転職先の新しい環境や異なる業務内容でも同様に活かせるかという点です。
たとえば、飲食店の店長で店舗の立地が悪く顧客単価が低い課題があったとします。その際に接客に強みを持つならコミュニケーション力を活かし、お客様に積極的に話かけ、再来店率向上に努めた。などの話は、他の仕事でも展開のできる能力です。
転職軸や転職理由をよく考える
いざ転職活動を進めると「土日祝日が休みで、給料も上げたい。かつ責任感があまりなく、残業もなくて」など希望する条件はいくつか出てくるかと思います。しかしこれらを満たすような希望条件の求人と出会えるかどうかは難しいのが現実です。
なぜなら、そのような理想的な求人には応募が殺到し、既に枠が埋まっていることが多い上、未経験職でそこまで待遇を良くする企業はなかなか見つけにくいからです。
自分にとって大事にしたいポイントを考えどれを今回実現をしたいのかをよく考えてみましょう。
未経験の業界や職種への転職のポイント、転職において何を大事にするのか(転職軸)の決め方や会社選びのコツを以下の記事で解説しているので合わせてご覧ください!
基本的な転職理由・退職理由の考え方について詳しく見たい人は合わせてご覧ください。
店長から転職をするにはプロの転職エージェントがおすすめ
今のスキルで店長から異業種に転職できるのか不安に思っている人は多いでしょう。
そんな人には、転職エージェントを利用することをおすすめします。
中でも、弊社のすべらないキャリアエージェントは以下の強みがあります。
すべらないキャリアエージェントの強み
- ✔ 志望企業向けにカスタマイズされた面接練習・履歴書添削
- ✔ 転職サイトに載っていない優良求人をご紹介
- ✔ 転職者の長期的なキャリア設計のコンサルティング
このような強みを活かして、すべらないキャリアエージェントでは、利用者が「ありたい姿」になるための転職支援をさせていただきます。
「店長から転職したいけれど自分に合う職種が分からない」「働きながらの転職が不安」そんな人はまず気軽にご相談ください。
営業職でキャリアアップしたい20代のための転職エージェント
弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。
ポイント
- キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
- 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
- リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!
すべらないキャリアエージェントについてさらに知りたい人は、こちらの記事もご覧ください!
すべらないキャリアエージェントについて
転職エージェントからのアドバイス
店長からの転職は、特殊なスキルや専門知識が必要な業界・職種でなければ十分可能です。