2019.12.06
PwCコンサルティングへ転職の難易度は?中途でも内定確率を上げるコツ!
PwC Japan(プライスウォーターハウスクーパース)などのコンサルティングファーム(以下コンサル) は、転職先としても非常に人気があります。
ただ、コンサル業界は、転職難易度そのものが高いため、しっかりと転職対策が必要です。
今回はそんなPwC Japanへ転職したい人向けに、気になる「転職難易度」「PwCへの転職を成功させるコツ」などを徹底解説していきます。
PwC Japanへ転職するのは難しい?

PwC Japanへの転職ですが、非常に難しいです。
現在、コンサルティングファーム全体の人手不足が問題となっており、大量採用している企業もありますが、だからと言って、採用の目線は低くはありません。
特にPwCのような人気企業に転職するには十分な対策が必要です。
一般的にコンサルティングファームの面接では、志望理由を聞くことは少なく、「ウチでどんな活躍できるの?」「キミを雇ってウチにどんなメリットがあるの?」といったことを聞かれます。
コンサルの選考対策では「ケース面接」が有名ですが、ケースはあくまで転職者の「思考力」を試すための手段の一つにしか過ぎません。
もちろん重要ではありますが、まずはビジネスマンとして最低限のコミュニケーションが取れる、ロジカルに会話ができるかを意識しましょう。
PwC Japanの選考情報

中途採用であれば、原則2年以上の職務経験だけでなく職務内容の詳細も採否判断に含められることから、即戦力が求められていると言えます。
とは言え、20代に限れば業界未経験者がほとんどなので、コンサルでの業務経験がなくても心配する必要はありません。
また、英語に関しては必須ではないのですが、あった方が入社後に海外のプロジェクトに関われる可能性が高まりますよ。
選考フロー
PwCの選考フローは以下の通りです。
- エントリー
- 書類選考
- 面接(複数回)
- 内定
希望する職種にエントリーし、そこから書類選考に進みます。書類選考を突破したら、面接へと進んでいきます。面接は複数回おこなわれるのが一般的です。
また、希望ポジションによっては、適性検査の実施やビジネスケースの提出を求められることがあります。
面接
面接では、一般的な質問(志望理由、専門分野、困難を乗り越えた経験など)の他に、ケーススタディ形式の質問がされます。
「~~という状態の企業があるとします。あなたならどうアプローチしますか」と言ったような質問で、PwCの特徴と言えるでしょう。
この面接は練習をしておかないとなかなか通過は難しいため、コンサル業界に強いエージェントなどに必ずケース対策をしてもらった上で面接に臨んだ方が良いです。
PwC Japanへ転職を検討するかたへ

もし読者のなかに「将来起業したいから」「給与がいいから」といった理由で選考を進めようと思っている方は一旦考え直しましょう。
まずコンサルでは「稼ぐ力」を高めることができません。これをDeNAの南場さんは、『マッキンゼー時代には「お金に対する嗅覚」を磨くことができなかった』と表現しました。
PwCのような大手コンサルを受けるような企業は超優良企業であるため、財務の心配もする必要がないですが、自分でゼロから起業する場合は違います。
次に、給与は確かに高いのですが激務です。終電が毎日、むしろ終電を越える事も多いです。ハードワーク上等で勝気な方でないと厳しいでしょう。
転職の悩みを誰かに相談したい時は
転職エージェントは企業と求職者の仲介をしており、書類添削や自己分析、面接対策など転職の支援を全面的に行なっています。
特にコンサルではケースの対策も重要なので、コンサルへの転職に強いエージェントを利用することでを確度の高い対策が行えます。
「そもそもコンサルってどうなの?」という質問からでも大丈夫なので、気軽に相談してみましょう。
オススメの転職エージェント一覧
-
ビズリーチ
コンサルの転職に強いコンサルタントからオファーが届く。会員制転職サイト -
JACリクルートメント
コンサルや外資系企業への転職実績豊富。年収600万円以上の優秀層の転職に強みあり -
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
doda
利用者満足度No1!求人数と手厚いサポートのバランスが◯ -
マイナビエージェント
20代支持率No1!若手を採用したい企業の求人が多数
PwC Japanってどんな会社?

PwCは、ロンドンを本拠地とし、世界159ヶ国に190,000人の従業員がいる世界最大級のプロフェッショナルコンサルティングサービスファームです。
事業内容は企業が直面する経営課題の解決を行うことです。事業は大きく分けて5つあります。
事業計画策定支援 |
計画実行・モニタリング支援 |
金融機関や株主など利害関係者の調整 |
事業再編、再構築、M&A(不動産を含む)支援 |
危機対応支援 |
PwCは上記の事業を中心に、世界中で課題解決に努めております。
業績
業績は好調です。好調の材料となっているのは、新興国での収益です。とくにインドでの利益が大きなウェイトを占めています。過去5年間に渡って新興国での利益が伸び続けています。
また、先進国であるアメリカやイギリスなどでも利益を伸ばしており、同業他社が苦戦しているユーロ圏でも成長率は6%と好成績を残しています。
保険、コンサルティング、税金と事業別に見てみるとコンサルティングが全体の29%を占めるまで成長しています。
PwC Japanの仕事内容

コンサルタントとして、クライアントの経営課題の解決をすることが仕事です。
例えば、決算業務の効率化です。決算の早期開示や、制度の高さを追求し、その仕組みづくりをします。クライアントは経営課題を抱えているので、様々な手段で解決します。
PwC Japanの年収相場

PwCは総合コンサルティングファームとして知名度が高いので、年収水準も高い傾向にあります。
年収はクラス制になっており、クラスが上がれば上がるだけ年収も上がっていきます。
以下で、年齢別とクラス別の年収相場をご紹介します。
年齢別の平均年収
平均年収は成果次第で大きく変わるので、口コミなどを参考に年齢別年収を出してみました。
PwC Japanのおおよその平均年収を知りたい人は参考にしてみてください。
年収 | |
---|---|
20〜24歳 | 約570万円 |
25〜29歳 | 約710万円 |
30〜34歳 | 約780万円 |
35〜39歳 | 約890万円 |
40〜44歳 | 約1,000万円 |
45〜49歳 | 約1,120万円 |
50〜54歳 | 約1,200万円 |
55〜59歳 | 約1,150万円 |
60〜64歳 | 約810万円 |
年齢別の平均年収で高くなっているのは、経験や技術力が身についている50~54歳です。
20代後半で年収が700万円を超えるので、同年代よりも年収水準は高いですね。
クラス別の平均年収
クラス別の平均年収も成果次第で大きく変わるので、口コミなどを参考に算出してみました。
年収 | |
---|---|
アソシエイト | 約600万円 |
シニアアソシエイト | 約800万円 |
マネージャー | 約1,000万円 |
シニアマネージャー | 約1,300万円 |
パートナー | 約1,500万円 |
マネージャークラスになると年収は1,000万円を越えます。
PwC Japanは実力・成果主義なので、得意分野があって成果を残し続けた人だけが昇進を続けていきます。
ただ、自分で成果をアピールするのも大切になってきます。評価は会議で決まり、徹底的に議論しているので公平性はありますが、社内政治を上手く立ち回っている人材が昇進しやすい特徴もあります。
PwC Japanの福利厚生・やりがい

PwCは全ての従業員がプロフェッショナルとして、やりがいを感じられるような労働環境を整えています。
産休・育休などといった法定制度の他に、仕事と家庭を両立できるようにPwC独自の制度をいくつも用意しているのです。
どのような制度があるのか、以下でご紹介しますね。
制度 | |
---|---|
法定制度 | 産前産後休業 |
育児休業 | |
この看護休暇 | |
育児短縮勤務 | |
PwC独自の制度 | 配偶者の出産休暇 |
通院休暇・出産特別休暇 | |
育児特別休暇 | |
週4日勤務制度 | |
ベビーシッター支援 | |
提携保育園 | |
リフレッシュ休暇 | |
FWA制度 |
仕事のやりがい
PwCはクライアントが抱える問題解決が業務内容なので、クライアントから「ありがとう」と言われることにやりがいを感じる人が多いです。
自分の行動が会社を左右するので、責任は重大ですが、その分やりがいは大きいです。
公式ホームページの中でも、自分が関わったプロジェクトでクライアントから「あなたがいて助かった」と言われて達成感を得たというインタビューも掲載されていることから、クライアント会社の内部まで入り込んで結果を残すことがやりがいと言えるでしょう。
PwC Japanの評判・口コミ

良い評判・口コミ
上司への風通しの良さ、、若手でも挑戦するチャンスがあるといった口コミが多く寄せられていました。外資系の会社の割には英語ができなくてもなんとかなる、といった意見もありましたね。ただ、海外で活躍したい人は語学力を磨いたほうが良さそうです。
シニアアソシエイト・33歳
アソシエイト・28歳
英語ができると、海外のプロジェクトに携われるチャンスがあります。
外資系ですが、英語ができる人は結構少数だなと感じますが・・・
マネージャー・36歳
一人一人に求められるレベルはかなり高い。どれだけ残業をしたとしても、良いアウトプットがでなければ評価はされないです。
逆に良いアウトプットさえ出せれば、自分の時間はかなり取れると思います。
アソシエイト・26歳
コンサルタントスキルを磨くための研修や、有識者セミナー、業界知識の研修など社内研修が充実していると思う。
プロジェクトとの兼ね合いもありますが、積極的に参加し、日々の業務に役立てています。
悪い評判・口コミ
実力・成果主義なので、成果を数字で判断する、といった外資系企業らしい口コミが多く寄せられていました。
あとはプロジェクト次第で忙しさが大きく異なるそうです。あまりにも忙しいプロジェクトに携わって、体調を崩してしまった人もいるとか。
ライフワークバランスを重視する人には向かないかもしれませんね。
コンサルタント・25歳
外資系なので、個人の成果・数字を重視する文化です。
ゆえに個人商店の集まりという感じが強く、人によって文化や考え方、スキルが大きく異なる点は、戸惑うかもしれません。
アソシエイト・27歳
オフィスはフリーアドレス制で、MTGなどがない限りはオフィスにいても居なくても良いので、同期との関係は希薄になりがち。
29歳・アソシエイト
プロジェクト次第。毎日深夜残業でタクシー帰り、残業が100時間を超えるプロジェクトもあるし、毎日19時で帰れるプロジェクトもあります。
自分でプロジェクトを賢く選択していけるかどうか次第。
シニアアソシエイト・34歳
評価制度の基準が厳しいこと、中途採用で上のポストが埋まっていることなどから、昇級が難しい。
昇級できないと、大幅な年収アップが期待できないこともあり、それを理由に退職する人も少なくない。
*まとめ PwC Japanへの転職するには

PwCのようなコンサルに転職する際には、「自分が何がしたいのか」をなんども頭の中で繰り返しましょう。
転職エージェントは、そのような自分の頭の中の言語化に役立ちます。
言語化に加えて、ケーススタディ含めた面接対策にもサポートしてもらえるので、ぜひ利用してみましょう。
ただ、キャリアコンサルタントは経験もスキルも正直ピンキリなので、優秀なキャリアコンサルタントに当たるためには、複数の転職エージェントに登録してみるべきです。
定番の大手エージェントの中から2〜3社、特化型のエージェントを1社程度、 まずは登録して実際にキャリアコンサルタントに直接会ってみた上で、実際にサポートを進めてもらうエージェントを比較検討してみることをおすすめします。
年収500〜600万円以上の転職を目指す方向け
ハイクラス求人は絶対数が少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った方向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は必ず登録しておきましょう。
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 10万件を超える求人から、厳選して紹介を紹介してくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
風通しがよく、フラットな職場なので、人間関係のストレスはほとんどないです。
年齢・性別関係なく、実力によって評価が決定されるので、納得感がある。