失敗しない退職届・退職願の書き方!よくあるQ&Aやテンプレも大公開!
この記事では、退職願・退職届の書き方を縦書き・横書きに分けてご紹介します。また提出する流れや、よくあるQ&Aや例文テンプレートについても解説していますので、参考にしてみてください!
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
退職願・退職届に必要な物
退職願・退職届に書き方は、一般的にテンプレート・フォーマットに合わせたほうが良いです。
またパソコンで作成しても問題はありませんが、手書きのほうが時間をかけて作成している事が伝わるため、丁寧で印象が良くなります。
退職願・退職届を書くのに必要なものは、以下の通りです。
必要なもの
-
白い二重封筒・郵便番号枠のないもの
白色で無地のもの、二重構造になっているものが改まった用件にふさわしいです。退職届は手渡しするものなので、郵便番号枠のあるものはNGです。 -
封筒の大きさはA4便箋(長形3号)
手書きの場合はA4便箋(長形3号)が良いでしょう。またはB5便箋(長形4号)でもOKです。 -
黒いボールペン・万年筆
書くときは黒いボールペン、または万年筆が良いです。ただ、筆ペンや黒マジック、サインペンは文字が目立ちすぎるためNGです。 -
透明なクリアファイル
提出するまではクリアファイルに入れておくと、汚れたり折れたりせずに済みます。ただ、クリアファイルに入れたまま提出はしないように!
末永
転職エージェントは、退職を切り出す際のメールの文面から退職届の添削と提出のタイミング・dodaなら退職届/退職願のテンプレートを公開していたりなど、転職活動~退職、入社まで全てサポートしてくれます。
また退職してから転職活動を開始する予定の方には、今の時点から転職サポートを受けておくと、退職後の転職活動がかなりスムーズに進められるというメリットもあります。
末永
特にリクルートエージェントは年間40万名以上、dodaは通算700万名以上の利用者数を誇っています。退職しようかなと思ったら、まずは実績豊富なこれらのエージェントから転職の情報収集を行ってみましょう。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
次に退職願の書き方について、縦書きと横書きに分けて詳しく説明していきます。
退職願・退職願の例文・見本(縦)
ここでは退職願・退職届を縦で書くときの例文テンプレート、雛形、フォーマット、サンプルを紹介します。
退職願の縦書きの例文・見本
①冒頭行 | 「退職願」と書きましょう。 |
---|---|
②文の冒頭 | 「私儀」と書きます。「私事」でも良いですが、謙譲語である「私儀」が適切です。 |
③退職理由 | 自己退職の場合は、一般的に「一身上の都合により」と入れましょう。また、退職する希望する年月日を記入します。日付は漢数字で書くのが基本です。 |
④届出年月日 | 実際に退職願を提出する日付を書きます。ここも漢数字で記入します。 |
⑤所属・氏名 | 所属は正式名で書きましょう。役職もきちんと書き、フルネームを記入し捺印を押します。 |
⑥宛先 | 最高執行責任者の役職とフルネームを、自分の名前より上に書きましょう。「様」よりも「殿」を使うのがポイントです。 |
退職届の縦書きの例文・見本
①冒頭行 | 「退職届」と書きましょう。 |
---|---|
②文の冒頭 | 「私儀」と書きましょう。 |
③退職理由 | こちらも自己退職の場合は、一般的に「一身上の都合により」と入れましょう。また、年月日は、上司と合意した年月日を記入します。年月日は漢数字にしましょう。 |
④届出年月日 | 実際に退職願を提出する日付を書きます。ここも漢数字で記入します。 |
⑤所属・氏名 | 所属は正式名で書きましょう。役職もきちんと書き、フルネームを記入し捺印を押します。 |
⑥宛先 | 最高執行責任者の役職とフルネームを、自分の名前より上に書きましょう。「様」よりも「殿」を使うのがベストです。 |
退職届・退職届の例文・見本(横)
次に、退職願・退職届を横で書くときのフォーマットを紹介します。
退職願の横書きの例文・見本
①冒頭行 | 「退職願」と書きましょう。 |
---|---|
②届出年月日 | 実際に退職願を提出する日付を書きます。横書きの場合は算用数字で記入します。 |
③宛先 | 最高執行責任者の役職とフルネームを、正確に書きましょう。「様」よりも「殿」を使いましょう。 |
④所属・氏名 | 所属は正式名で書きましょう。役職もきちんと書き、フルネームを記入し捺印を押します。 |
⑤文の冒頭 | 謙譲語である「私儀」を使用しましょう。 |
⑥退職理由 | 自己退職の場合は、一般的に「一身上の都合により」と入れましょう。また、退職する希望する年月日を記入します。日付は算用数字で書くのが基本です。 |
退職届の横書きの例文・見本
①冒頭行 | 「退職届」と書きましょう。 |
---|---|
②届出年月日 | 実際に退職願を提出する日付を書きます。横書きの場合は算用数字で記入しましょう。 |
③宛先 | 最高執行責任者の役職とフルネームを、正確に書きます。「様」よりも「殿」を使いましょう。 |
④所属・氏名 | 所属は正式名で書きましょう。役職もきちんと書き、フルネームを記入し捺印を押します。 |
⑤文の冒頭 | 謙譲語である「私儀」を使用しましょう。 |
⑥退職理由 | 自己退職の場合は、一般的に「一身上の都合により」と入れましょう。また、年月日は上司と合意した年月日を記入します。日付は算用数字で書くのが基本です。 |
会社都合の場合
会社都合の場合は、退職届のみの提出になります。書き方は上記でご紹介した書き方とほとんど同じですが、退職理由の書き方が、以下のような文言に変わります。
退職理由の本文
「このたび、貴社、退職勧奨に伴い、
来たる令和●●年×月×日を持ちまして、退職いたします。」
年月日は退職する日を記入します。わからない場合は退職交渉した相手に必ず確認しましょう。また、「一身上の都合と書いて欲しい」と言われても、決してその通りにしてはいけないのでご注意ください。
その理由は、一般的に会社都合で退職届が必要になるのは、退職勧奨の場合だけだからです。
封筒の書き方・入れ方
退職願・退職届を提出する時は、白無地の封筒に入れて渡すのがマナーです。郵便番号枠があるものはNGです。
封筒の表面に「退職願」もしくは「退職届」と記入します。
封筒の裏面の左下に自分の所属部署・氏名をフルネームで書きます。この時、所属部署を先に書き、行頭をずらして氏名を書くようにしましょう。
封入ですが、便箋の右上方が封筒の裏の上部に来るよう入れるのが良いです。これは相手が取り出した時、スムーズに内容が確認できるからです。最後、封入口をのりをして「〆」と書いて封じましょう。
折り方
退職願・退職届の折り方は、三つ折りが一般的です。下から上に向かって三分の一を折り上げます。次に上から下へと折り重ねます。
これは受け取る相手が便箋の書き出しを見られるようにするためです。
退職願・退職届を出す流れ
退職願・退職届を出す流れについては、以下の通りです。
- 退職の意思決定をする
- 退職願を作成する
- 上司へ「退職願」を提出する
- 退職が承認されたら、「退職届」を作成
- 会社の決まりに沿って「退職届」を提出
- 退職
退職の交渉は、直属の上長に時間をもらい、面談をおこない退職する旨を伝えるようにしましょう。この時大事なのは、「退職したい」というのではなく「退職する」ことを前提に話すことです。
退職願・退職届を提出するタイミングについて、次で詳しく解説していきたいと思います!
退職願・退職届を提出するタイミング
退職願・退職届を提出するタイミングとして望ましいのは、退職希望日の2ヶ月前です。なぜなら、引き継ぎのことがあるからです。
会社によって規定が定められている場合は、その規定に従いましょう。
まず退職の話は直属の上司に申し出ます。ですので、直属の上司にアポを取る必要があります。
上司から退職の了承を得られたら、退職願を提出できます。その理由は、退職に伴い後任を決めたり、引き継ぎのスケジュール管理をしたりする必要があるためです。
退職届は、上司に退職願を提出し承認された上で書面にて提出するのが正しい方法です。
上司に退職する旨を申し出る時、悩んでしまうと思いますので、以下に例文をご用意しました。ぜひ、参考にしてみてください。
ポジティブな退職理由
- 個人で開業する決意を固めました
- これまでの経験を活かして新たな環境で自分の力を試したい
- 業務の中で興味を持った部分に特化して、より専門性を高めたい
個人的な退職理由
- 親の介護に専念しないといけない状況になりました
- 健康状態が悪化してしまい、療養することにしました
- 結婚が決まり、相手の転勤に伴い転居することになりました
上司に受け取ってもらえないときの対処法
上司に退職願・退職届を受け取ってもらえない場合は、人事部長などの責任者宛に、メールや内容証明郵便で退職届を送るのが良いでしょう。
この方法なら、退職の意思表示をしたという事を証拠として残すことができ、万が一トラブルになった時でも有効です。
もう1つの方法は、弁護士・NPO法人に相談することです。これは会社側が「給与を払わない」「損害賠償を支払ってもらう」などといった対応をとってきた場合の対処法です。
NPO法人なら無料で相談に乗ってくれますし、会社に対してどのような対応を取れば良いのかアドバイスしてくれます。
退職願・退職届を出す前に確認するべきこと
まず確認しておくべき事は、就業規則です。なぜなら、会社ごとに退職を申し出る時期が異なるからです。円満退職するなら、遅くても退職希望日の1.5ヶ月前には意思表示するのがベストですね。
他にも、雇用保険・失業保険についても確認しておきましょう。雇用保険は、会社都合のみならず、自己都合で退職した場合でも、未就労期間の生活で頼りになるものです。
加入者は退職後も引き続き働く意思があって、転職活動おこなう場合に失業保険を受給できます。
ただし、この失業保険は全員がもらえるわけではありません。自己都合退職の場合と会社都合退職の場合で変わってきます。
また自己都合退職の場合でも、正当な理由なのか正当な理由ではないのか、それによっても大きく変わってきます。
円満退職について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてみてください!
【業界最大手】退職後のキャリアはリクルートエージェントに相談!
退職願・退職届でよくあるQ&A
退職願・退職届に関するよくあるQ&Aを以下にまとめてみました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
よくあるQ&A
- Q.会社都合の退職の場合、退職届は不要?
A.会社の意向によるため、提出の指示があれば提出しましょう。ただ、中には事務手続き上、退職理由に関わらず提出を求める会社もあります。 - Q.退職日が決定した後、退職日の変更はできる?
A.自己都合で変更するというのは難しいです。それは退職時期について企業側と契約をすでに取り交わしているからです。 - Q.退職願を受理してもらえないと退職できないの?
A.そんな事はありません。民放で「退職日の2ヶ月前に退職の意思表示をすること」とあります。きちんと2週間以上前に退職の意思表示をしていれば、退職届の受理とは関係なく退職できます。 - Q.就業規則を絶対守って退職しないとダメ?
A.円満退社するならできる限り就業規則に則って手続きするのがようでしょう。ただ、民放では退職希望日の2週間以上前に意思表示するよう定められているので、それさえ守れば企業側は足止めできません。
退職願・退職届・辞表の違い
退職願・退職届・辞表、この3つの違いについて、表を使ってご紹介します。
退職願 | 直属の上司に退職を申し出る時に提出するものです。退職意思の強さを示したり、申し出の証明にしたりしますね。退職願を受け取ると、企業側が労働契約の解除を承諾するか検討に入ります。 |
---|---|
退職届 | 企業側の承諾を得て退職が確定したのち、退職の意思表示をするために提出するものです。事務手続きの記録として提出しますが、会社規定の書面がある場合は、そちらを使用します。 |
辞表 | 社長や取締役など経営層が役職を辞める時に提出するものです。公務員が組織を辞める際に提出する辞表は、退職届に相当します。 |
それぞれ用途や提出するタイミングが異なるので、状況に応じてきちんと使い分けましょう!
退職願・退職届は撤回できる?
まず退職願ですが、承認前であれば取り下げられる可能性があります。ただ、提出後は直属の上司を通して責任者の手に渡り、退職の承認が検討されますので、確実ではありません。
退職願の取り下げができたとしても、1度会社を辞めると意思表示してしまっているため、周囲からの目線が厳しくなるリスクが生じます。
次に退職届ですが、一般的に取り下げは難しいです。なぜなら、提出した時点で労働者が労働契約を解除したことになるからです。退職は自分だけではなく、上司や同僚、先輩などにも関わる問題ですので、いい加減な気持ちで切り出すのは絶対にNGです。
退職した後の自分を考えよう
現職を退職しようか検討している人は、離職期間を狭めるためにも、次の転職先を決めてからの退職がベストです。
もし退職後のキャリアに悩んでいるのであれば、転職エージェントに相談することをおすすめします。
転職エージェントでは、あなたの経験や挑戦してみたいことを踏まえて、今後のキャリアについてアドバイスしてくれるからです。
キャリアの方向性が定まったら、そのままキャリアアドバイザーによる選考対策を無料で受けられるので、利用して損はないでしょう。
ただ、担当のキャリアアドバイザーによってサポートの質が異なるので、まずは2~3社複数登録して、そこから自分に合ったキャリアアドバイザーと転職活動を進めていくのがベストですね。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
退職届は就業規則にのっとり期日までに提出する必要があります。
なので前もって準備する必要がありますが、書類作成や退職を切り出すタイミングなどあらかじめの調整が難しいものが多いです。
そこで、転職エージェントのサポートを受けてそのへんの調整を任せてしまうのが効率的です。