サイバーエージェントの平均年収は771万円!残業代&昇給もご紹介
サイバーエージェントの平均年収がどれぐらいなのか、転職のプロがズバリ解説します。
また、職種別や年代別・役職別の他、競合他社と比較した給与水準、残業代・ボーナスなどについても分かりやすく紹介します。
サイバーエージェントの平均年収は約771万円
2022年7月に公開された有価証券報告書によると、サイバーエージェントの平均年収は約771万円です。
dodaの「平均年収ランキング最新版(業種別)」を見てみると、サイバーエージェントが属するインターネット/広告/メディア全体の平均年収は約405万円です。
サイバーエージェントの平均年収は、業界平均に比べ約370万円高いことがわかります。
サイバーエージェントの年収が高くなる理由
平均年収がこれだけ高くなる理由の1つは、サイバーエージェントの初任給が高く設定されていることでしょう。
サイバーエージェント公式サイトの新卒募集要項によると、職種に関係なく初任給は年俸504万円(月給42万円)と決まっています。この時点で、業界平均である年収約405万円を超えていますね。
また、サイバーエージェントはインターネット広告事業だけでなく、AbemaTVをはじめとしたメディアや人気RPGスマホゲームなど、幅広い事業で利益を出していることも、会社全体の年収が高い理由でしょう。
サイバーエージェントの平均年収の推移
有価証券報告書に掲載されているデータによると、サイバーエージェントの平均年収の推移は以下になります。
2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|
681万円 | 733万円 | 771万円 | 771万円 |
4年間で約100万円近く年収が上がっていることがわかります。
2020年に年収がわかる50万円近く上がっていますが、有価証券報告書によるとこの年売上高が過去最高となっており、これが年収増加の理由の1つだと推測されます。
一方で、直近2年間での年収は横ばいとなっています。
サイバーエージェントの給与・評価制度
サイバーエージェントの給与・評価制度について、ONE CAREER PLUSの評判・口コミを一部抜粋しました。
評判・口コミ

20代男性
メディア事業部
半期に一回の査定面談で、自分から成長ポイントなどをプレゼンし、上司が次回の面談で給与額を伝えます。給与の上がり幅は、半期で5万円程度までで、上がらない人はいますが、下がる人はあまり聞いたことがないです。
頑張れば、給与にも反映されるという実感はあり、納得度は高いと思います。
他にもONE CAREER PLUSでは、サイバーエージェントで働いている人が前職でどんな会社に勤めていたかなども見ることができます。サイバーエージェントに興味がある人はぜひ登録してみてくださいね。
サイバーエージェントの職種別平均年収
2022年7月時点のOpenworkに投稿されている年収データを参考に職種別の平均年収を紹介します。
営業 | 624万円 |
---|---|
エンジニア・SE | 640万円 |
プランナー | 541万円 |
デザイナー | 506万円 |
プロデューサー | 561万円 |
マーケティング | 718万円 |
企画 | 507万円 |
広告 | 653万円 |
ディレクター | 646万円 |
上記の職種別平均年収は現役社員・元社員の回答を元にOpenwork独自のアルゴリズムによって統計的に算出しています。
もっとも年収が高い職種がマーケティング職の718万円、その次が広告職の653万円でした。インターネット広告事業はサイバーエージェントの創業当初から展開している主軸事業ですので、それに関連する職種の年収が高いことは納得ですね。
ゲーム事業を展開していることもあり、事業に不可欠なエンジニア・SEの平均年収も640万円と高くなっています。
サイバーエージェントの年代別平均年収
2022年7月時点のOpenworkに投稿されている年収データを参考に年齢別の平均年収を紹介します。
25歳 | 508万円 |
---|---|
30歳 | 625万円 |
35歳 | 693万円 |
40歳 | 746万円 |
上記の年齢別平均年収は現役社員・元社員の回答を元にOpenwork独自のアルゴリズムによって統計的に算出しています。
25歳の時点で年収は500万を超え、年齢と共に平均年収も上がっていくことがわかります。
30歳の平均年収は625万円となっており「平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報) 【最新版】」によると30代のインターネット/広告/メディア業界の平均年収は442万円ですので、業界平均より約180万円高くなっています。
また、サイバーエージェントの40歳の平均年収は746万円、同業界の40代平均年収は525万円となっており、差分は220万円と、年齢が上がると共に昇給幅も同業他社より大きくなっていますね。
サイバーエージェントと競合他社の年収比較
サイバーエージェントと同じインターネット/広告/メディア業界「オプト」「セプテーニ」「アイレップ(博報堂DYホールディングス)」の3社との年収を以下で比較してみました。
各社とも2022年7月時点で提出されている最新の有価証券報告書の平均年収を元に比較しています。
株式会社アイレップ (博報堂DYホールディングス) |
1,036万円 |
---|---|
株式会社サイバーエージェント | 771万円 |
株式会社オプト | 708万円 |
株式会社セプテーニ | 627万円 |
サイバーエージェントは複数の事業を展開していますが、主事業であるインターネット広告事業の競合企業と比較しています。
競合の中でもっとも高い平均年収だったのはアイレップでした。ただし、アイレップの情報は博報堂DYホールディングスの平均年収をもとにしているため、アイレップの年収は異なる可能性があります。参考までに、博報堂DYホールディングスの子会社となる前の株式会社アイレップの年収は、2016年時点で493万円でした。
アイレップを除くと、競合2社と70万円近く差をつけてサイバーエージェントの年収が最高でした。
ただ、平均年収は各企業の業務形態などによって変わってくるため、上記の平均年収比較は参考程度で見てください。
サイバーエージェントを目指す人におすすめのサービス
-
ONE CAREER PLUS
企業の評判が集まる口コミサイト。選考内容や実際に働いている人の経歴が見れる -
ビズリーチ
年収600万円以上の優良求人が集まるスカウトサービス。企業やヘッドハンターからのスカウトで自分の市場価値を知れる
また、口コミサイトとスカウトサービスを押さえた上で、転職エージェントを併用するのが転職先を選ぶ上では非常に重要です。
というのも、転職エージェントは企業の採用担当と連携しているので、口コミサイトだけでは得られない情報を知ることができるからです。
とくにリクルートエージェント・doda・マイナビエージェントといった転職エージェントなら、求人紹介だけでなく、年収アップの交渉もおこなってくれるので、ぜひ相談してみてくださいね。
サイバーエージェントの残業代・ボーナス・福利厚生
平均年収とも深い関わりがあり、働く上で気になるサイバーエージェントの残業代・ボーナス・福利厚生について詳しく紹介していきます。
残業代・残業手当
サイバーエージェントは年俸制ですので、残業手当は支給されません。
給与が業界水準より高く設定されているものの、Openworkの口コミでは、「残業代や賞与がないので、給与が高いと感じるのは最初の1年目だけ」という声もありました。
残業手当が出ないことを不満と感じる人には向かないでしょう。
ボーナス・賞与
原則賞与は出ませんが、業績が良い場合に場合に決算賞与、また部署によっては目標達成した人にインセンティブが支給されます。
Openworkの2019〜2022年の口コミでは、「ここ最近は、AbemaTVに投資という名目で全社的にボーナスが出ていない」という投稿が複数ありました。
ボーナス・賞与に関しては複数の意見があるようです。
福利厚生
サイバーエージェントは福利厚生に力を入れており、さまざまな制度や手当を用意しています。
以下がサイバーエージェント公式サイトに記載されている福利厚生です。ぜひ参考にしてみてください。
家賃補助制度 2駅ルール・どこでもルール |
勤務しているオフィスの最寄駅から各線2駅圏内に住んでいる正社員に対し月3万円、勤続年数が丸5年を経過した正社員に対してはどこに住んでいても月5万円の家賃補助を支給します。 |
---|---|
リフレッシュ休暇 休んでファイブ |
心身のリフレッシュ、そしてさらなるチャレンジを目的に、入社3年目以上の社員が毎年5日間の年次有給休暇を取得できます。 |
退職金制度 (勤続インセンティブ) |
一定条件での退職時に支給される勤続インセンティブ制度です。30歳から積立を開始し、勤続10年以上、40歳から受け取ることが可能です。 当社業績と連動し営業利益の一定率を配分します。 |
CArcle(部活動) | 会社の承認を受けた部活動のことです。会社規模が大きくなり、事業部を越えたナナメの関係を作る機会が減っている今だからこそ、CArcleを通じて仕事以外の関係を作り、ライトな横軸での社員同士の関わりをCArcleがサポートしています。 |
メンタルヘルス | 社員が健康で快適な環境のもと、能力を十分に発揮して仕事に取り組めるよう、随時専属産業医との面談を実施しています。 |
マッサージルーム | 無料で月4回(週1回×4)まで専属のマッサージ師による施術が受けられるマッサージルームを、すべてのオフィスに完備しています。 |
上記以外にも、健康診断や予防接種、リモートワーク環境の整備や医務室の設置など、社員が快適に働けるための整備が徹底されています。
サイバーエージェントの女性活躍推進制度とは
サイバーエージェントには「女性活躍促進制度 macalonパッケージ」という女性を応援する独自制度があります。
パッケージに含まれる8つの制度が以下になります。
- 女性特有の体調不良の際に月1回取得できる特別休暇
- 不妊治療を目的とした月1回までの特別休暇
- 妊活に興味がある社員や、将来の妊娠に不安がある社員が、専門家に月1回30分の個別カウンセリングで相談できる制度
- 各種検査や卵巣刺激、採卵、凍結保存など卵子凍結に関する費用について一人最大40万円補助する制度
- 子どもの急な発病や登園禁止期間などに在宅勤務できる制度
- 子どもの学校行事や記念日に取得できる年間半日休暇2回の特別休暇
- 高額な認可外保育園料の一部を会社が負担することで社員の仕事復帰を促進する制度
- 情報交換・相談できるよう、同じ市区町村に住むママ社員が集まるランチ代を会社が補助する制度
非常に充実していますよね。生理休暇などの一般的な制度だけでなく、不妊治療の支援や保育園費用の補助など、痒いところに手が届く制度が整っています。
女性の場合は、平均年収が高くても女性が働きにくい環境であれば長く働くことはできません。しっかり昇給し、年収を上げていくためにも、女性向けの制度が整っているかどうかは大切ですよね。
サイバーエージェントの年収に対する評判・口コミ
サイバーエージェントの年収に対する評価をOpenworkから集めてみました。
現役社員・元社員が年収に対して、どのように思っているのか、参考にしたい人はぜひ目を通してみてください!
サイバーエージェントの年収に対する良い評判・口コミ
評判・口コミ

30代男性
営業
入社以来、ほぼ毎回の査定で1万円〜3万円月給が上がり、年間で4万円から5万円ほどの昇給がありました。10年働いていたら年収1,000万円に到達することも現実的な給与体系だと思います。
評判・口コミ

20代男性
エンジニア
2019年4月からエンジニアを対象に評価制度が改定され、期待する能力が5つに分けられ、各グレードで求められる内容を記述したものに変わりました。
これにより目指すべきものが明確で目標が立てやすくなり、昇格するかどうかもある程度の納得感が生まれたように思います。
評判・口コミ

30代男性
営業
半期に一回面談があり、昇級します。成果を残さないとあまり昇給しませんが、代わりに成果を残したときの年収の跳ね上がりはすごいです。
サイバーエージェントの年収に対する悪い評判・口コミ
評判・口コミ

20代男性
開発
与えられたタスクをしっかりこなしていれば年収は順調に上がると思いますが、一定以上のレベルになると「運」の要素が大きくなると思います。
例えば技術力が同等のエンジニアでも、新規プロジェクトを任せてもらってプロジェクトを遂行できれば評価は上がります。一方で、古いシステムをメンテナンスだけするようなプロジェクトだと評価はされづらいです。
評判・口コミ

20代女性
プロモーション
評価に関しては上長やマネージャーと何度もすり合わせて行われるので、正当な評価かと思われます。ただ、しっかりとしたサポートが受けられるのは新卒期間のみで、2年目からは評価や昇給に不満を抱く声が増えてくる傾向にあると感じます。
サイバーエージェントの会社情報・採用情報
サイバーエージェントの会社概要と採用情報について紹介していきます。
社名 | 株式会社サイバーエージェント CyberAgent, Inc. |
---|---|
所在地 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers |
設立 | 1998年3月18日 |
代表者 | 藤田 晋 |
事業内容 | メディア事業 インターネット広告事業 ゲーム事業 投資育成事業 |
従業員数 | 1,702名 |
平均年齢 | 34.1歳 |
平均勤続年数 | 6.3年 |
新卒採用情報
サイバーエージェントの公式サイトに記載されている新卒採用の募集要項は以下になります。
給与 | 【ビジネスコース】 34万円/月(*年俸制408万円) 【エンジニアコース】 1:能力別給与体系(最低年俸450万円~/個々人の能力別に当社独自の基準で評価) 2:エキスパート認定(最低年俸720万円~/高度な技術や実績、成果をお持ちの方が対象) 【デザインコース 】 34万円~/月(*年俸制408万円~) CyberAgent, Inc. |
---|---|
評価・報酬 | 半期初に目標を立て、半期末に目標の達成度を評価します。 評価に応じて給与・年俸を見直します。 その他、各種インセンティブ制度があります。 |
勤務時間 | 10時~19時(職種によっては裁量労働制適用) ※平均残業時間:31時間/月 |
休日休暇 | ・完全週休2日制(土曜・日曜) ・国民の祝日 ・夏期休暇(毎年3日間) ・年末年始休暇(12月29日~1月3日) ・年次有給休暇(初年度10日間) ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・育児休暇 ・リフレッシュ休暇 休んでファイブ(勤続2年間で毎年5日間) など |
サイバーエージェントの中途採用情報や転職しやすい人の特徴について知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。
サイバーエージェントへの転職を成功させるコツ
dodaの「転職人気企業ランキング(2022年)」の85位にランクインするほど人気があり、年収も高いサイバーエージェントへの転職を考えているのなら、転職エージェントを利用すると良いです。
なぜなら、転職エージェントではサイバーエージェントの非公開求人を保有している可能性があるからです。また、サイバーエージェントの選考に合わせた応募書類の添削、面接対策なども無料でおこなってもらえます。
ただ、転職エージェントによって保有している求人やサポートに違いがあるので、まずは以下で紹介する転職エージェントの中から2〜3社に複数登録をして、実際にキャリアアドバイザーに会ってみた上で、サポートを任せるエージェントを絞り込むと良いです。
また、転職するべきか迷っている人は、サイバーエージェントのような企業からスカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがおすすめです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
正直に言うと、サイバーエージェントのような大手企業に一足飛びで転職することは難しいです。
だからこそ、まずは①自分の市場価値を知ること、そして②実際にサイバーエージェントで働いている人が前職でどんな仕事をしていたかを知ることで、逆算的にキャリア戦略を立てることが大切です。
上記それぞれにぴったりなサービスを以下でご紹介します。2つともぜひ押さえておきましょう。