ヤフーの平均年収は1105万!残業代や昇給制度などについて紹介
ヤフー(Yahoo)の平均年収がどれぐらいなのかをズバリ紹介します。また、役職別、職種別、競合他社との年収も比較して説明します。
さらに気になる残業代やボーナスについても徹底解説します!
ヤフーの平均年収は1105万円
2020年6月に公開された有価証券報告書によると、ヤフー(Yahoo)の平均年収は1105万円です。
dodaの「平均年収ランキング最新版(業種別)」を見てみると、ヤフーが属するIT業界全体の平均年収は446万円です。
ヤフー(Yahoo)と業界全体の年収を比較すると659万円もの差があり、ヤフーの年収が高いことが分かります。
ヤフーは大型買収で業績が好調
ヤフー(Yahoo)の年収が業界内でも高い理由では、ネットオークション最大の「ヤフオク」が、近年のフリマアプリ市場拡大により勢いを増していることや、旅行事業において、高級ホテル・旅館予約の「一休」を2016年に買収したことで事業が拡大していることで業績が良いことがあげられます。
今後も、インターネットサービスの需要が高まるにつれて、ヤフーの業績も伸び平均年収が増加することが期待できます。
ちなみにヤフーの勤続年数と平均年齢は以下のようになっています。
勤続年数 | 8.6年 |
---|---|
平均年齢 | 41.6歳 |
ヤフーの勤続年数は国税庁が発表している「民間給与実態統計調査(平成30年度)」の平均勤続年数12.2年よりも短いことがわかります。
勤続年数が短い理由としては、優秀な技術者が独立することや他社からのヘットハンティングを受けやすいインターネット業界全体の離職率が高い業界であることがあげられます。
年収が高いヤフーへ転職するには
ヤフー(Yahoo)のように有名で人気のある大手企業は、少ない求人に応募が殺到してしまわないように、転職エージェントに求人を非公開で依頼している可能性があります。
また、新規プロジェクトに関する情報が求人票から漏れるのを防ぐために転職エージェントを利用するケースが多いです。
これらの非公開求人は転職エージェントに登録しなければ閲覧することすらできません。ヤフー(Yahoo)への転職を考えている人は、まずは求人を見つける意味でも転職エージェントに登録するようにしましょう。
大手企業への転職に強い転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み
転職エージェントの他に、スカウト型の転職支援サービスに登録するのもおすすめです。
なぜなら、ヤフーだけでなく、同業他社の人事やヘッドハンターからオファーが届く可能性があるからです。
転職はしたいけど、希望する求人がない人は以下で紹介するビズリーチに登録し、オファーが届くのを待つのも1つの方法です。
スカウト型の転職支援サービス
-
ビズリーチ
人事やヘッドハンターから直接オファーが届く!
ヤフー(Yahoo)への転職を考えている人は、以下の記事も読んでみてください。
ヤフーの役職別平均年収
2020年7月時点のOpenworkのデータを元にヤフー(Yahoo)の役職別平均年収について紹介します。
役職 | 年収 |
---|---|
役職なし | 500万円~600万円 |
係長 | 550万円~700万円 |
課長 | 800万円~900万円 |
部長 | 900万円以上 |
人事評価は実績を基に上長が評価をつけるようになっており、年功序列での昇給というよりも実力主義で年収が上がっていく傾向が強くみられます。
ヤフーの職種別平均年収
2020年7月時点のen Lighthouse(旧カイシャの評判)に投稿されている年収データを元に、独自の方法で職種別平均年収を算出してみました。
営業系 | 548万円 |
---|---|
企画・事務・管理系 | 597万円 |
クリエイティブ系 | 534万円 |
IT系エンジニア | 617万円 |
上記の職種別平均年収は現役社員・元社員の回答を元に独自で算出しており、ITエンジニアが617万円ともっとも高く、クリエイティブ系が534万円ともっとも低くなっています。
技術職の年収が高い理由としては、インターネットサービスを提供する企業であり優秀なエンジニアを集めているためだと考えられます。
ヤフーと競合他社の年収比較
ヤフー(Yahoo)と同じIT企業「DeNa」「LINE」「楽天」「メルカリ」の4社との年収を以下で比較してみました。
各社とも2020年7月時点で提出されている最新の有価証券報告書に記載されている平均年収を元に比較をしています。
ヤフー | 1105万円 |
---|---|
DeNa | 790万円 |
LINE | 770万円 |
楽天 | 755万円 |
メルカリ | 712万円 |
ヤフー(Yahoo)は、今回比較した5社の中でもっとも高い平均年収になりました。
2位のDeNaと比較すると315万円の差があり、IT企業のトップ企業群の中でも年収が高いことがわかります。
しかし、これらの平均年収は業種業態によって変わってくるものなので、あくまでも参考程度でみてください。
ヤフーの残業代・ボーナス・昇給制度
ヤフー(Yahoo)の残業代・ボーナス・昇給制度について、以下で詳しく紹介します。
ヤフーの残業代
残業代についてですが、ヤフー(Yahoo)では9:00~17:45を定時としており、1日の労働時間は7時間45分となっています。
フレックスタイム制度も導入しており、コアタイム10:00~15:00以外の勤務は自由に入退勤ができるようになっています。
役職がない社員については残業をした分はしっかりと手当としてもらえるようになっていますが、専門職やマネージャークラスになると36協定の45時間を超えた分だけが支給になるようです。
en Lighthouse(旧カイシャの評判)によると、ヤフーの職種別平均残業時間は下記のようになっています。
職種 | 月の残業時間 |
---|---|
営業職 | 20時間未満 |
企画・事務・管理系 | 20〜40時間 |
クリエイティブ系 | 20時間未満 |
IT系エンジニア | 20〜40時間 |
残業については社員からの口コミでも、部署により残業が多い部署と少ない部署があることが指摘されていました。
しかし、残業代に関しては適切に支払われているという意見が多くみられ、有給や休暇もとりやすいことからワークライフバランスに満足している社員が多いことが分かりました。
ヤフーのボーナス・昇給制度
ヤフー(Yahoo)のボーナスは、年に2回支給されます。
また、昇給の機会も年に2回あり、個人のパフォーマンス評価を考慮し決定されます。
ボーナスについて社員からの口コミでは、営業は目標達成時にインセンティブがつくことや1回のボーナスで約2.5ヶ月分のボーナス支給があり待遇に満足している意見がみられました。
また、昇給についての口コミでは、ここ最近は昇給がしやすくなり毎半期昇給している社員も多いとの意見がみられ、業績が好調であることで社員の待遇も上がっていることが分かりました。
ヤフーの年収に対する口コミ
ヤフー(Yahoo)の年収に対する口コミをまとめてみました。
良い評判
しかし達成できないと初任給のままだが、昇給で言えば、3ヶ月ごとに目標の達成をするとどんどんあがるのでかなり昇給しやすい。
とくに若い世代は毎半期昇給している人も珍しくない。
悪い評判
個人達成比率のインセンティブありきになっておりますが、そもそも部署によっては達成自体が厳しくインセンティブがもらえない状況も多くあります。
責任が重い役職についても給与面での見返りがないため、「やったもん負け」「言ったもん負け」の世界となっている。
ヤフーへの転職を成功させるコツ
ヤフー(Yahoo)などの有名企業や高年収企業への転職を考えるなら、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントを利用することで、志望企業の選考に合わせた書類添削や面接対策などをおこなってくれます。
サービスは無料で利用できるので、業界事情・仕事内容についてもアドバイスしてくれるため、登録しておいて損はないです。
ただ、キャリアアドバイザーのスキルには差があるので、まずは以下で紹介する転職エージェントの中から2〜3社に複数登録をして、実際にキャリアアドバイザーに会ってみた上で、サポートを任せるエージェントを絞り込むと良いです。
また、転職するべきか迷っている人は、ヤフー(Yahoo)のような大手企業からスカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがおすすめです。
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人企業と強いコネクションがあり、求人票では分からない企業情報も教えてもらえる人材紹介会社です。
ポイント
- IT・Web・ゲーム業界の非公開求人は約10,000件!(2019年12月時点)
- 新規事業・経営企画・クリエイター等のハイクラス求人を多数保有