LINEに転職成功させた人の特徴とは?選考難易度や年収を大公開!
LINEの転職難易度や選考情報などを現役のプロが分かりやすく解説します。
また、気になる新型コロナウイルスに関する対応、給与相場、評判・口コミについても紹介します。
LINEへ転職するのは難しい?
結論から言うと、LINEへの転職は難易度が高いでしょう。
しかし職種によっては、転職エージェントを使うことでLINEへの転職ができるかもしれません。
いくつかある職種の中で、LINEの職種は大きく4つに分けることができます。
1.LINE Adsの法人営業職
LINEADsの法人中途営業は採用数も多いので他職種よりは難易度は低めです。
なので、無形商材の法人営業経験があれば転職できる可能性は十分にあります。
法人営業を希望する場合は、様々な求人を豊富に取り扱っている大手転職エージェントの利用をおすすめします。
LINEへの転職は転職エージェントに相談をする
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
2.LINEのバックオフィス・コーポレート職
バックオフィスやコーポレート職は同職種での実務経験が必要になってきます。職務経験に加えて、人物も結構見られるイメージがあります。
そのため、転職エージェントなどを利用して選考対策もしっかりしておく必要があるでしょう。
LINEのような人気企業の場合は、非公開求人として転職エージェントのみに求人を依頼しているケースも多いです。
以下のような大手エージェントに登録しておくことで、そういった求人をチェックすることが可能です。
選考対策に強い転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
3.LINEのWebディレクターやPM
WebディレクターやPMも中途採用枠がありますが、Webディレクターの法人営業職よりも専門職なので、より職種での経験やスキルを求められます。
なので、未経験だと転職が難しい一方で、経験者であればジュニア層も採用してるイメージですね。
その職種での業務経験が必要不可欠である一方で、ハイレイヤー層(年収600万円以上)の扱いになります。
以下のようなエージェントを利用しておくと、求めている求人が効率よくチェックできますよ。
年収500万円×専門スキルを生かした転職
-
ビズリーチ
企業の採用担当やヘッドハンターから直接スカウトが来る転職サイト -
JACリクルートメント
外資系、日系大手の専門職/管理職の転職に特化したハイクラス向けエージェント
4.LINEのエンジニアやデザイナーなど
LINEのエンジニアやデザイナーも中途採用を積極的におこなっています。
自身のスキルや経験に自信がある人は積極的に挑戦しても良いかもしれません。
エンジニアやデザイナー特化の転職エージェントを利用すると、より濃い面接対策をしてもらうことが可能です。
LINEの中途採用情報
IT業界で急成長を続けるLINEは、技術職から総合職まで様々な職種の中途採用をおこなっています。
中途採用では前職までの経験やスキルを活かし、即戦力として活躍できる人が求められます。
募集職種
LINEでは、SEやプログラマーなどの技術職から、サービス企画職やビジネス企画職などの総合職まで、様々な職種が中途採用をおこなっています。
急成長を続けるIT企業だからこそ、新しいことにチャレンジするため優秀な人材が必要になってくるわけです。
では、LINEで募集している職種について紹介します。
職種 | |
---|---|
技術職 | ・ソフトウェアエンジニア ・インフラエンジニア ・フロントエンドエンジニア ・セキュリティエンジニア ・品質管理 ・ITサポート |
デザイン職 | ・UIデザイン ・ブランドデザイン ・イラストレーション ・ゲームアーティスト |
サービス企画職 | ・サービス企画 ・運営企画 ・ゲームプランナー ・エディター |
ビジネス企画職 | ・事業開発 ・ゲーム事業開発 ・企画営業 ・法人商品企画 ・マーケティングコミュニケーション |
ビジネスサポート職 | ・法務 ・購買 ・コーポレートコミュニケーション ・業務管理 ・情報セキュリティ ・翻訳通訳 ・内部監査 ・財務経理 ・HR ・知財 |
やはりLINEのようなIT業界の企業では、エンジニアやデザイナーやPMなどのIT業界の専門的な知識に特化している職種がほとんどです。
LINEに転職をしたいと考えていても、不安だな、心配だなと考える人は多いかと思います。
そんな人は、IT業界の求人を豊富に保有しているマイナビITかレバテックキャリアへの相談をオススメします。
LINEの面接・SPIなど選考難易度
LINEの面接で実際にどのような質問をされるのかを事前に知ることで、面接対策をすることができます。
選考難易度が高いLINEなので、しっかりと対策を事前にすることで成功率を少しでも上げられます。
面接で実際にされる質問例
質問に関しては、履歴書・職務経歴書を元に、自己紹介、転職理由、志望動機、これまでの職務経験や実績などの一般的な質問が中心のようです。
また、一般的な質問だけでなく、あなたの発想を問うような印象的な質問もされることもあるそうです。
一般的な質問
- 自己紹介
- 転職理由
- 志望動機
- 職務経験
印象的な質問
- 二次面接を担当した社員のマイナス面を言って下さい
- 感情をうまくコントロールできるか
- ミスが発覚したが,上司が隠そうとしている。どうするか?
- 普段、どのような人と一緒にいるか
どのような質問をされるにせよ、「ご自身がLINEで何をしたいのかを明確にすること」がポイントになってきます。
ただ、エンジニア職だけは他の職種と違って、事前に30分ぐらいのテストがあります。テストの解答に地位て評価され、面接ではスキルについて細かく質問されるようです。
LINEへ転職すべき人の特徴
「モチベーションを上げてもらうような人は失格」と著書でも書かかれていますが、LINE株式会社ではユーザーだけを見て良いサービスを提供し続けたいという想いが非常に大事な会社です。
「ユーザーが求めているもの」を生み出すことに集中し、ユーザーのニーズに応えること以外をモチベーションにする人が紛れ込むことに対し非常にセンシティブな採用活動をおこなっているようです。
LINE株式会社では、中途での採用はスキルと経験があることは大前提ですが、下記の点が転職できる人の特徴ではないかと思います。
- 「ユーザーにニーズに応える」ことをモチベーションの源泉にできる人
- 「いいものがつくりたい」と情熱が伝わってくる人
- 凄い人達と働きたいと心の底から思っている人
メイン事業のLINE事業が拡大するにつれ、関連子会社数も増加しており、今後もグローバル展開を拡大させていくことが予想されるので、非常にやりがいがある企業の1つです。
LINEってどんな会社?
コミュニケーションアプリ「LINE」をはじめ、様々なサービス事業を展開し、急成長をしています。
常に新しいことを発信、考えている企業なので、成長するチャンスも多いのが特徴ですね。新規事業の立ち上げなど、良い企画だと認められれば執行役員のバックアップがある環境です。
LINEで働いている従業員ですが、自分の力で問題解決していくような「自ら動けるタイプ」が多く集まっています。
LINEはIT業界なので、残業がまったくないとは言えない労働環境のようです。所属する部署によっては、退社しづらい場合もあるそうです。ただ「遅くまで残って仕事をしている=仕事ができない人」という印象があるので、遅くまで残業ばかりしていると評価に影響します。
ちなみにLINEの社風は以下のような感じになっています。
LINEの社風
- 99%が中途社員で大手IT企業からの転職が高い
- 男女、年齢、国籍関係なくフラットな職場
- 短期間で市場や環境が変わる
- 自身の成長がどこまでも見込める
- 受け身や経験が少ないときつい
オフィス環境
オフィスは渋谷のヒカリエから、2017年4月に新宿のミライナタワーへ移転しました。
新宿駅から駅直通でいけるので、通勤がとてもしやすい環境のようですね。
オフィス内の各種ドリンクやランチ代金が安価であり、無料朝食やお弁当手配、カフェが社内にあるなど、社内の施設が充実しています。
さらに「事業所内保育園」が新設され、子育て中の従業員が安心して仕事ができるような体制になっています。
他にも従業員同士がコミュニケーションが取れるような「ゲームラウンジ」や、仕事に集中するための「防音設備を施した完全個室」など、従業員の働きやすさを重視したオフィス環境になっています。
LINEの新型コロナウイルスに関する対応
LINEでは新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、様々な対策・制度を導入しています。
具体的にどのような対策・制度があるのかを以下で紹介します。
- 37.5度以上の発熱がある従業員には特別休暇を付与し、出社を停止
- 従業員の国内外への出張を禁止
- フレックスタイムおよび在宅勤務制度の導入
- 月額5,000円の新型コロナ対応手当を支給……など
これらの対策・制度は、正社員はもちろんのこと準社員、契約社員、アルバイト、一部の派遣社員、業務委託社員も対象となっています。
LINEでは、早期にCEOをはじめとした経営メンバー、リスク管理担当者、産業医、人事・総務担当者を中心に社内対策本部を立ち上げ、情報収集や取るべき対策の検討をおこなっています。
つまり、全従業員の安全確保を最優先としており、社員にとって働きやすい会社であると考えられます。
LINEの年収・給与相場
年俸制で、能力と成果による評価の査定が年に2回あります。
LINEの評価制度はP-ReviewとC-Reviewの2つの評価があります。
P-Reviewとは、その人に役割に応じた半年間のパフォーマンスを評価されます。
C-Reviewとは、「360度評価」のことで上司をはじめ、同僚や後輩からのすべての角度から多面的に評価される制度となっています。
一見フェアにみえますが、評価基準が見える化されておらず主観的な部分が大きいため、ちゃんと評価されているかは疑問が浮かびます。
ボーナスは全社の中で上位20%の成績でないと、出ないそうです。出たとしてもボーナスは1ヶ月分だけのようです。ボーナスは基本的にないと考えていたほうがいいかもしれませんね。
年齢別年収
LINEの年齢別平均年収は、以下のようになっています。
年収 | |
---|---|
20〜24歳 | 約550万円 |
25〜29歳 | 約640~690万円 |
30〜34歳 | 約670~770万円 |
35〜39歳 | 約760万円~860万円 |
40〜44歳 | 約800~920万円 |
45〜49歳 | 約820~940万円 |
50〜54歳 | 約840~950万円 |
55〜59歳 | 約800万円~910万円 |
60〜64歳 | 約520万円~910万円 |
LINEの年収は20代から500万円を超えています。同年代の人と比べれば、年収は高いほうでしょう。
年齢や経歴を問わずチャンスを与えられる機会は多いですね。正社員だけでなく、アルバイトや派遣、契約社員にもチャンス・チャレンジする場が与えられ、向上心さえあればステップアップする機会が用意されています。
実際に派遣から正社員になり、マネージャーをしている女性社員もいるので、能力がある人にはチャンスがある環境です。
職種別年収
LINEの職種別平均年収についても紹介していきます。
年収 | |
---|---|
営業マネージャー | 約600万円~900万円 |
SE・マネージャー | 約600万円 |
プログラマー | 約570万円~600万円 |
ディレクター | 約350万円~400万円 |
アートディレクター | 約240万円~320万円 |
アプリなどの開発・運営をしている企業らしく、SE、プログラマーの年収が高い傾向にあるようです。
LINEの福利厚生
LINEの女性活躍といえば、33歳で最年少執行役員になった稲垣あゆみさんが有名です。
社内は女性の数もそれなりに多く、家庭と仕事とのバランス調整も取りやすい環境です。そのため、女性でも活躍されている人も多いです。
福利厚生面では、主に以下の3つのライフサポートをしています。
健康面でのサポート
心身ともに健康を維持するために、健康診断や予防接種から無料朝食、お弁当手配、自由な夏季休暇、リフレッシュ休暇が実施されています。
人とのコミュニケーション
人と人のコミュニケーションをより深め社員間においても、よりよいチームワークが生まれるように、「月の懇談会やサークル制度、全体集会」がおこなわれています。
また、社員同志だけでなく社員が家族とのつながりを深めるきっかけを作るために、「FamilyWeek」「記念ギフト」「育児休暇」がおこなわれています。
個性の発揮と成長
国籍や性別に関係なくすべての社員が個性を発揮でき、成長を後押しするために、「日本語講座や文化体験などの勉強会支援、語学支援」を実施しています。
また、職位により支給額は異なりますが、自己啓発などのために使える制度があるなど、充実しているようです。
参照元 :LINEの大ヒットも通過点!? 33歳でLINE社の最年少執行役員になった稲垣あゆみのキャリア論 | CAREER HACK
参照元 :【リーダーに聞く】 執行役員:稲垣あゆみが明かす「プロジェクトマネージャーの仕事術」 : LINE HR Blog
LINEの評判・口コミ
LINEへ転職したい、と思いつつも実際の労働環境ってよく分からないですよね。
そこで元社員や現在も働いている人からの評判を集めてみました。ぜひ、転職するかどうかの参考にしてみてください。
良い評判・口コミ
急成長のIT企業らしい口コミが多く寄せられていました。
新しいことにチャレンジしやすい社風なので、様々なことに挑戦したい人には居心地が良いようですね。
自由な社風です。「やりたい」と自ら手を挙げれば任せてもらえる環境なので、自分でキャリアを選択したり、仕事の幅を広げたいという人にとっては、やりがいを感じられるのではないでしょうか?
フラットな組織で、部署にもよるが、自分の意見やアイディアを発信しやすいほうだと思う。
中途入社で入ってくる人は、みんな優秀なので、一緒に仕事をしていて刺激になることがかなり多い。
裁量労働制なので、自分で時間をコントロールしながら働ける点はかなり良い。
有給も取りやすい雰囲気なので、子供の行事にも参加しやすいし、かなり助かっている。
オフィスがキレイで快適。オフィス内にカフェなどもあったり、朝食に軽食が提供され、パン、おにぎり、サラダから選べるのが嬉しいです。
会社で軽食が出るので、食生活が偏らなくて良いです。
悪い評判・口コミ
評価制度が曖昧という口コミが多い印象でした。
仕事に対する成果をしっかりと評価して欲しい人には、あまり向かないようです。
まだ、評価制度などに関して曖昧な点が多く、上長のレベルによって、仕事の満足度や評価は大きく左右されると感じる。
若い会社なので仕方ないが、マネジメントは未成熟。どちらかというと個々のスキルの高さで会社が成長してるという印象。
親会社が韓国なので、社内での日本と韓国の権力争いみたいなものがある。
上のポジションは比較的韓国の方が多く、英語よりも韓国語を話せる人のほうが評価されたりする事例もあり、なんだか不公平感を感じてしまうことがある。
働き方改革で残業についてかなり厳しいが、実際には残業をしないととても終わらないような業務量がある。
時間内に効率的に仕事を回すことができるスキルがないと、かなり厳しいと思う。
入社時の年収は、他社の水準と比べると高いですが、その後給与が上がりにくい。
評価制度も曖昧な点が多いので、何をどうしたら評価されて年収が上がるのかが良く分からないのでモチベーションが下がりがち。
LINEへの転職を成功させるコツ
LINEへのエントリーはコーポレートサイト等から直接可能ですが、多数の応募者の中から内定を得ようとするのであれば転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントを利用すると面接でどんなことを聞かれ、どんな回答したら良いのか。面接官はどんな人か、どんなポイントをみられるのか。企業の採用担当者から直接ヒアリングした内容をもとに対策をするので、転職できる可能性が上がりやすくなります。
ただ転職エージェントを利用する際の注意点として、担当のキャリアアドバイザーによって、転職の可能性が左右されます。優秀なキャリアアドバイザーと出会うためにも複数の転職エージェントに登録をして、安心して転職活動を進められるパートナーを見つけましょう。
また、現在転職をすべきか迷っているならば、LINEのような企業から直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがおすすめです。
最後に以下でおすすめの転職エージェントについて紹介します。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は数が少ないため、網羅するために転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
LINEの法人営業職への転職は、転職エージェントにまずは相談しましょう。
普段からLINEの採用担当者から、直接ヒアリングをした内容をもとに対策ができるので、自分だけで準備をするよりも効率的で密度の濃い対策が可能です!