英語の職務経歴書の作り方を解説!フォーマットはどうなってるの?
英語で作る職務経歴書について解説します!
また、フォーマットや例文、実際に書くときのコツ、用紙とフォントサイズについても合わせて紹介していきます!
英語と日本語での職務経歴書の違い
まず英文で作る応募書類では、履歴書と職務経歴書が2つに分かれていません。英文の応募書類は履歴書と職務経歴書の内容を1つにまとめる必要があります。
仕事に直結しないものは書かなくてよく、簡潔に分かりやすくしていくことがポイントです。
また、英文で作成する職務経歴書は日本のものに比べて自由度が高いです。伝わりさえすれば自由に作成して良いですが、基本的には以下3つのうちどれかの形式で作成されることが一般的です。
- Chronological Resume
(クロノロジカル・レジュメ) - Functional Resume
(ファンクショナル・レジュメ) - Combination Resume
(コンビネーション・レジュメ)
上記3つの形式を元に、以下から実際に英文での職務経歴書の作成例を紹介していきます。
英語で作る職務経歴書の例
先ほど紹介した3つの形式ごとに、英語で作成する職務経歴書(レジュメ)の例を紹介していきます。
英文には関してはGoogle翻訳などを使用していますので、どういった内容を書いているのかなど、あくまでも参考程度にご確認ください。
Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)

職歴や学歴を時系列順に書く一般的な職務経歴書(レジュメ)です。今までの職歴が希望している職種と類似していたり、前職でのキャリアをアピールしたい人におすすめです。
各項目ごとに書く内容は以下のようになります。
OBJECTIVE | これまでの業務や希望ポジションなど |
---|---|
WORK EXPERIENCE |
今までどのような仕事の経験があるのか |
EDUCATION | 学歴 |
SKILLS | どのようなスキルがあるのか |
QUALIFICATION | 資格 |
Functional Resume(ファンクショナル・レジュメ)

Functional Resume(ファンクショナル・レジュメ)は、特定の専門知識やスキルをまとめる職務経歴書(レジュメ)です。応募する企業へのアピールポイントが多い人におすすめの職務経歴書(レジュメ)です。
スキルを具体的に記入していく代わりに、学歴など仕事以外の部分は概要のみ解説していくイメージです。
また、上記の画像では省いていますが、伝えたいスキルなどが多い人は「PROFESSIONAL SKILLS」の下に「Rcruitment」という項目を作り、さらに詳しいスキルを記入することもできます。
項目ごとの内容は以下のようなイメージです。
OBJECTIVE | これまでの業務や希望ポジションなど |
---|---|
PROFESSIONAL SKILLS |
詳細なスキル |
Customer Service |
クライアントへの対応やサービスについて |
Computer skill |
自身のコンピュータースキルについて |
EDUCATION | 学歴 |
Combination Resume(コンビネーション・レジュメ)

Combination Resume(コンビネーション・レジュメ)は、分かりやすく言うと「Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)」と「Functional Resume(ファンクショナル・レジュメ)」を簡潔に合わせたものです。
最初に自分の業績や希望ポジションを伝えたのちに、職歴や学歴について記載していくという、オーソドックスなテンプレートになります。
Combination Resume(コンビネーション・レジュメ)は、比較的使用している人が多い職務経歴書(レジュメ)ですが、先に紹介したChronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)とFunctional Resume(ファンクショナル・レジュメ)の2つに比べると、専門的にアピールできる部分が少なくなります。
ただし、自分の経歴を端的にすべて紹介はできるので、まだ実務経験の少ない人や未経験職種に応募する人には良いかもしれません。
以下は項目ごとにどういった内容が記載されているのかになります。
OBJECTIVE | これまでの業務や希望ポジションなど |
---|---|
QUALIFICATION | 資格 |
WORK EXPERIENCE |
今までどのような仕事の経験があるのか |
EDUCATION | 学歴 |
英語で職務経歴書を作るときのコツ
英語で職務経歴書(レジュメ)を書く際に、意識したほうが良いポイント解説します。
読み手のことを意識して書く
職務経歴書(レジュメ)を書くときは、読み手側が読みやすい構成になっているかどうかを意識してください。
とくに英語の職務経歴書(レジュメ)の場合は、長く要点がまとまっていない内容よりも、スキルや経験について端的に書いてあるものが好まれます。
職務経験などを書くときは、なるべく短く端的にするために主語は省略をして、動詞から始まるように意識すると良いです。
アピール不足にならないようにする
自分の実績やスキルなどアピールしたいものについては、内容が不足しないように気をつけましょう。実際の体験や関与していたプロジェクトなどを交えて書けると効果的です。
先ほどは読み手側のことを考えて端的に読みやすく書くと説明しましたが、自分がアピールしたいポイントに関しては、細かに説明しても問題ありません。
Action Verbを活用する
端的に説明していく英語での職務経歴書(レジュメ)では、いかに魅力的な動詞を使用するかも重要になります。
このような動詞をAction Verbと言い、英語での職務経歴書(レジュメ)で活用するのがおすすめです。
以下に、職務経歴書(レジュメ)で使用できそうなAction Verbをいくつかまとめてみました。
attained | 達成した |
---|---|
built | 構築した |
coordinated | 調整した |
evaluated | 評価した |
generated | 生み出した |
increased | 増やした |
identified | 確認した |
managed | 管理した |
performed | 実行した |
solved | 解決した |
analyzed | 分析した |
contracted | 契約する |
designed | 設計した |
negotiated | 交渉した |
operated | 動いた・営業した・操作した |
prepared | 準備した・下調べをした |
英語で作る職務経歴書の用紙とフォントサイズ
英語で作る職務経歴書(レジュメ)の用紙サイズは、日本の職務経歴書と同じでA4で良いです。
フォントサイズについては、一般的にビジネスシーンで使用されるサイズで問題ありません。
職務経歴書や履歴書のような、転職の際に使用するビジネス文書のフォントについては以下の記事で解説しています。
英語で作る職務経歴書について詳しく知りたいなら
英語の職務経歴書(レジュメ)の作り方を詳しく知りたいなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントの中には、外資系企業に強いエージェントも存在しますので、そういったエージェントに依頼すれば、英語の職務経歴書(レジュメ)について色々なレクチャーをしてくれます。
とはいえ、外資系企業に強い転職エージェントならどこに登録しても良いというわけではありません。転職エージェントを選ぶ基準は、担当になったキャリアアドバイザーとの相性で選ぶのが良いです。
相性の良いキャリアアドバザーを探すには、同時に2〜3社の転職エージェントに登録をして、複数のキャリアアドバイザーと面談を重ねるのが効率的です。
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人企業と強いコネクションがあり、求人票では分からない企業情報も教えてもらえる人材紹介会社です。
ポイント
- IT・Web・ゲーム業界の非公開求人は約10,000件!(2019年12月時点)
- 新規事業・経営企画・クリエイター等のハイクラス求人を多数保有
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカーエンジニアへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有