リクルート用語の「お前はどうしたい?」は本当?元リク社員の実体験をご紹介!

リクルート用語の「お前はどうしたい?」は本当?元リク社員の実体験をご紹介!

    リクルート用語である「お前はどうしたい?」が実際に社内で使われるのかどうかを元リクルート社員がぶっちゃけで語ります。

    また「お前はどうしたい?」に含まれる意図、実体験やリクルートの企業文化なども併せてご紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールはこちら

リクルートでは「お前はどうしたい?」と本当に聞かれる?

実際リクルートでは「お前はどうしたい?」という表現では聞かれませんが、「どうなりたい?」「どうしたいの?」などの問いかけが口癖になっていて、基本スタイルであることは事実です。

上司に相談する際に答えを指し示して助言をくれるというより、「それでどうしたいの?」と問いかけをして考えさせるケースが多いです。

そうすることで自分で考える癖がつき、無意識的に「自分はどうしたいんだ」と考えることができるようになります。

実際に私も事あるたびに「で、どうしたいんだっけ?」と聞かれていました。

転職エージェント末永 末永

例えば新人社員が上司に「クライアントさんにこのようなことを言われたのですが、どうお答えしますか?」と質問したとします。


この質問は単純に指示を求めているだけで、本人の意思は含まれていません。

転職エージェント末永 末永

一般企業ならよくある質問ですが、リクルートではこのような場合「自分はどうしたいの?」と聞き、まずは本人の意思を確認します。


リクルートの場合は「クライアントさんにこのように説明したいのですが、他に言うべきことはありますか。」と自分の意思を示します。


「お前はどうしたい?」は思考を深めるためのキーワードです。

リクルートで「お前はどうしたい?」と聞く意図

リクルート内で「それでどうしたいの?」「どうなりたいの?」と問いかけられるのには以下の理由があります。

3点について詳しく解説していきます。

当事者意識の醸成

リクルートで「どうしたいの?」などと相手の意見を問う理由として「当事者意識の醸成」が挙げられます。

というのも、リクルートで大切とされているスタンスの1つに「圧倒的な当事者意識」があり、リクルートでは高い当事者意識・強い意志を持って業務に取り組むことが求められているからです。

また大切にしている価値観の1つとして以下のものがあります。

社会への貢献…私たちは、すべての企業活動を通じて、持続可能で豊かな社会に貢献する。一人ひとりが当事者として、社会の不に向き合い、より良い未来に向けて行動しよう。

株式会社リクルート

ただ事業を推進したり自己成長をするだけでなく、社会に存在する”不”を解消するために社員全員が当事者として業務に取り組む必要があり、そのためにただの当事者意識ではなく「圧倒的当事者意識」が必要なのです。

圧倒的当事者意識は会議でも重要です。リクルートでは、会議で発言しない人は次回から出なくていいと言われてしまうので全員発言します。

発言することで主体的に考え、当事者として関わることになるのです。

新入社員が会議に参加して自分から発言することは「圧倒的な当事者意識」を醸成することに繋がります。

起業家精神の醸成

「それでどうしたいの?」「どうなりたいの?」と問いかける理由の1つとして「起業家精神の醸成」も挙げられます。

後ほどご紹介しますが、リクルートは創業期から「社員皆経営者主義」を掲げており、リクルートを辞めて独立することを奨励してきました。

一定の条件を満たせば100万円の退職金をもらうことができ、起業する際の元手として使うこともできます。

またリクルートは人材輩出企業と呼ばれることもあり、これまでに多くの起業家を輩出してきました。

このような独立を奨励する文化があるので「どうしたいの?」と問い、起業家精神の醸成をしているのです。

実は、「どうしたいの?」はリクルート創業者の江副浩正氏が言い始めた言葉です。

江副は自分を含めた社員に対して「こうしろ」とは言わない。社員が常々、不満を持っている事業や、自分が「やってみたい」とか「変えなければいけない」を思っている事柄について「君はどうしたいの?」と問いかけるのだ。

大西 康之著 東洋経済新報社 起業の天才! 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男

江副氏の社員に考えさせる手法が、今も言葉と共に生きているのです。

「どうしたいの?」と問うことが自発的に物事を考える癖付けをします。

成果を出すために自分で考える、自分で判断する、自分で行動することはまさに経営者の思考です。

転職エージェント末永 末永

将来的に起業・独立を考えている人はリクルートに転職するのがおすすめですよ。


紹介したようにリクルートは起業・独立を奨励していて、成長環境もあり、軍資金として多くの退職金をもらうことができます。


ただリクルートは転職市場でも人気企業であり、転職するのは簡単ではありません。

転職エージェント末永 末永

そこで転職エージェントを活用して転職成功率を高めるのがおすすめです。


特に弊社のすべらないキャリアエージェントはリクルートの選考対策にはかなりの自信があり、これまでも数々の転職者をリクルートに支援してきました。


転職エージェントを使わずにリクルートに転職するのは正直難しいです。

利用していただければ、元リクルート社員のノウハウや知見を活かして、リクルートの特化した選考対策をさせていただき、内定獲得率を飛躍的にアップさせます。

[完全無料]リクルートに興味がある、または本気で転職したい人はぜひ一度ご相談ください!

リクルート出身の有名人や企業家、社長についてもっと知りたい人は、以下の記事で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

自発的に考え自己選択する力の育成

3つ目の理由は「自発的に考え自己選択する力の育成です。

リクルートは「一人ひとりが、自分に素直に、自分で決める、自分らしい人生を歩める世界」を作ることをビジョンとして掲げています。

まずはそれをリクルートの社員が体現するために「どうしたい?」と問うことで、自発的に考えて自己選択する力を育成しようとしているのです。

リクルートでは「自分は何がやりたいか」「どうしたいか」など、やりたいことを選択でき、仕事に繋げられます。

例えば、Ringという名の新規事業提案制度を利用し、自発的なアイデアを形にするチャンスもあるのです。「新しい価値の創造」へ向けてRingは、新入社員でも自由に参加できます。

「ゼクシィ」や「スタディサプリ」はこの新規事業提案制度で生み出されました。

転職エージェント末永 末永

リクルートによると2023年度の新規事業提案件数は636件にのぼったとのことです。


審査を経てプレゼンに通過した新規事業提案は事業化される権利を得て、最終的に発案者が責任者のポジションに着くことも可能です。


自発的に考え自己選択する個人の力が、新しい価値を創造し、新規事業を生み出した結果、リクルートの成長につながっています。

リクルート時代の「お前はどうしたい?」にまつわる体験談

ここでは私のリクルート時代の「お前はどうしたい?」にまつわる体験談についてお話ししていきます。

リクルートのよりリアルな情報を知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

新人時代の体験談


リクルートでの新人時代、私は若気の至りでかなり尖っていました。そのため大手企業の人事担当者をサポートしたくなく、ベンチャーの経営者のサポートや営業ばかりしていました。


その時上司に「お前はどうなりたいんだ?理想の姿に対して今のお前の行動や振る舞いは妥当なのか?プロというのはいつ何時も、どのお客様に対しても高い価値を届けられるものだと俺は思う」と詰められて、ぐうの音も出ずに腹落ちしました。


今ではこの時、このように問いかけられて良かったなと感じています。

転勤の際の体験談


京都への転勤の内示が出た際に、東京の別部署への配属を何となく希望していた自分に対して、急遽想定外の京都支社配属で憤慨して上司に相談しました。


そうすると上司に「じゃあ、お前はどうしたかったんだ?そのために具体的にどんな行動をした?」と聞かれました。


また続けて「決済者はエスパーじゃないんだから、お前がどうしたいかも曖昧なのにそれを先回りして認知できないし、お前の名前も知らないとしたら自分の部署に配属するわけがないだろう。そのために行動を起こさなかった自分の責任だよね。ちなみに俺はお前の過去には一切興味がないし、お前の未来や未来にどうするかにしか興味がない。」と詰められました。

転職エージェント末永 末永

私自身、リクルートの「どうしたいの?」と問われる文化のお陰で主体的に物事を考える癖をつけることができました。


どの職種・業界でも必要とされる自分の頭で考える力を身に着けたい人にとってリクルートはもってこいの環境です。

そんなリクルートに転職するには転職エージェントを利用して転職活動をするのが効率的です。

特に先ほども紹介したように弊社のすべらないキャリアエージェントはこれまで沢山の候補者をリクルートに支援してきたので、リクルートへの転職を成功させる方法を熟知しています。

完全無料でご利用いただけるので、ぜひ一度ご相談ください。

リクルートへの転職なら

リクルート独自の社風・企業文化

圧倒的な当事者意識を醸成するための「お前はどうしたい?」をはじめ、他にもリクルートには数々の独自文化が根付いています。

その中でも今回は3つの社風・企業文化をご紹介していきます。

なんでなんで思考

リクルートの社風の1つ目は「なんでなんで思考」です。

リクルートには「なんでそう思うの?」「なんでそうなるの?」と質問し合う文化があります。

これは「なぜ?」を深ぼっていくことで物事の本質にたどり着くことができるからという理由があります。

なんで?なんで?と問いかけられることで必然的に自分自身にもなんで?と深堀りする思考が身につきます。

また、自分自身になぜと問いかける癖がつくと論理的に物事を考えることができるようになります。

論理的思考力は転職市場でも高く評価されます。

転職エージェント末永 末永

例えばリクルートで「このようなことをやりたい」と言ったとします。必ず「なんで?」と聞かれるのです。


「なんでやりたいの?」と何回かくり返されます。そうやって思考の深さやどこまで本気なのかが計られます。


リクルート内のあらゆる場所で私も「なんで?」と問われ、私自身も問い、深く思考する習慣が身に付きました。

一般的にトヨタの「なぜなぜ思考」も有名です。

トヨタの思考5W1Hの5Wは、Why+Why+Why+Why+Whyのことです。

なぜ、なぜと深掘りしていき、真因にたどりついた上で解決策を打ち出していきます。

リクルートとトヨタは業界も風土も違いますが、リーディングカンパニーに共通する思考法の1つなのかもしれません。

参照:トヨタ式5W1H思考

社員のスタンス・マインドに徹底的に向き合う

リクルートの社風の2つ目は「社員のスタンス・マインドに徹底的に向き合う」です。

リクルートには社員の仕事におけるスキルや能力だけでなく、マインドやスタンスにも徹底的に向き合う文化があります。

この企業文化の例として、新人研修のJDP(Junior Development Program)が挙げられます。

いわゆる360度評価と言われるもので、上司や同僚など複数の関係者から評価をもらい、日々の行動に対する自己認知と他社認知のギャップを知ることが目的です。

代表的なものは「よもやま」という文化です。

これは上司と1on1で定期ミーティングを行う以外に、とりとめのない雑談をするものです。

話すことで新しい発見があったり、悩みが解決したりして人間的にも成長できるでしょう。

転職エージェント末永 末永

雑談専用のチャットルームを設けているチームもあります。


そこで自分のバックグラウンドなどを話すうちに相互理解が深まります。


お互いのスタンス・マインドに徹底的に向き合うことで、個人の力を最大限に引き出し、強いチーム作りができるのです。

社員皆経営者主義

リクルートの代表的な社風の3つ目は「社員皆経営者主義」です。

リクルートでは創業期から「会社は社員みんなのものである」という主張の基、社員全員が経営者のつもりで高い視座を持って仕事に取り組んでいます。

そのため社員それぞれの当事者意識が強く、業務へのコミットメントが非常に高いです。

業務へのコミットメントとは、目標数値の達成です。

リクルートの社員はチームの目標値達成のために自分ができることを考えて実行します。

成果を出すためにあらゆる手段を考え、最善と思われる行動をとるのです。

タイムリミットぎりぎりまで走る姿勢が「社員皆経営者主義」の表れです。

転職エージェント末永 末永

「社員皆経営者主義」という言葉は、創業の江副浩正氏が使っており、「社員一人ひとりの仕事は自己決定と自己責任のもとで個人の自己実現を伴ってなされるべきものである。」と主張していました。


会社は社員みんなのものなので、一人ひとりが経営者の視点で常に判断し、行動す「社員皆経営者主義」という言葉は、創業の江副浩正氏が使っており、「社員一人ひとりの仕事は自己決定と自己責任のもとで個人の自己実現を伴ってなされるべきものである。」と主張していました。

創立から60年以上経った今も創業時の精神がリクルートの遺伝子として受け継がれ、社風となっているのです。

リクルートが求めている人物像

ここまでは「お前はどうしたい?」をはじめとしたリクルートの社風や企業文化を紹介してきましたが、ここではリクルートが実際求めている人物像についてご紹介していきます。

大きな2つのポイントについてそれぞれ解説します。

自己選択できる人

リクルートの採用HPによると、キャリア採用で求める要件として「自己を律し、自身の責任で、自己選択する」があります。

指示されたことを実行するだけではなく、自分なりの考えを常に持ち自律的にかつ主体的に選択して行動できる人がリクルートでは必要とされています。

一般企業では、先輩社員の意見を聞き、上長の判断を待つことが通常の流れとされています。

「出る杭は打たれる」の言葉のように自分なりの考えを主張すると否定されることもあるでしょう。

新入社員が自分のアイデアを提案し、それが採用されるのはなかなか難しい面もあります。

前例を踏まえるとか、例外は認めないという点も多いのが日本企業の現状と言えます。

転職エージェント末永 末永

ところが、リクルートではキャリア採用入社後3日目であっても「あなたならどうする?」と問われます。


「新しい目で見てこのチームの弱点は?」などと意見を求められることもあるのです。

転職エージェント末永 末永

自分ならどのようにするか常に考えて、自己選択できる人を求めているのです。


しかもリクルートには楽しみながら自己選択している人が集まっています。

成長に貪欲な人

リクルートは成長に貪欲で、変化に対応しながら進化していける人材を求めています。

リクルートは成果主義の会社なので、仕事に対する熱量が高く向上心のある人が活躍しやすい環境です。

そのためリクルートは若いうちから責任ある大きな仕事を与えて成長させようという文化があり、いくつかの成長を促す仕組み、制度が整っています

その仕組み、制度について以下の3つを紹介しましょう。

成長を促す仕組み

  • Will-Can-Mustシート
  • 人材開発委員会
  • 各種研修制度

「Will-Can-Mustシート」はミッションシートの一種です。これを元に定期的に上司と面談をしながら、自律的に取り組んでいきます。

「人材開発委員会」は、年に2回各部署の部長と課長で、課員一人ひとりの成長プランを議論し、次の経験やポストについて議論するものです。

個人について最適配置なども検討します。

「各種研修制度」としては、マネジメント研修・トランジョン研修・RBCオンライン(オンライン動画コンテンツ)・オンボーディング研修・ITブートキャンプ研修などの多くの研修制度があります。

成長に貪欲な人は、熱意を持って仕事に打ち込み、価値を創造することでリクルートに貢献していきます。

リクルートに転職するには

もしも、リクルートの社風や企業文化に魅力を感じてリクルートに転職したいと考えている人は弊社のすべらないキャリアエージェントをお使いください。

これまでご紹介してきたように、すべらないキャリアエージェントはリクルートの転職支援に特に強みを持っており、どのようなスタンスでどのような部分をアピールするとリクルートから内定を貰うことができるのかを熟知しています。

また、弊社は『リーディングエージェント』として、リクルートが契約している転職エージェント200社以上から最も手厚い支援をしていると評価を受けており、弊社が紹介した転職者の方の転職後の活躍も評価いただいています。

自分がリクルートに転職できるのか不安な人は、ご利用していただければリクルートへの転職成功率が格段に高まるのでぜひ一度ご相談ください。

リクルートグループへの転職支援が得意なエージェント

弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

ポイント

  1. 希望や適職にあった厳選した求人のみを紹介するので利用者満足度91%!
  2. 一人一人に向き合った丁寧なサポートにより内定決定率30%以上!(業界平均6%)
  3. 元社員が作成した過去の面接出題傾向を対策したシートによりリクルートの内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

新着記事 New
 横にスクロール

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 弊社のイチオシ自律型人材とは
  • すべらない転職Q&A