社内公募制度はやめとけ?受かる人の特徴と気をつけるポイント

社内公募制度はやめとけ?受かる人の特徴と気をつけるポイント

    社内で新しいポジションに挑戦できる「社内公募制度」。キャリアアップのチャンスと思いきや、「やめとけ」「気まずい」などネガティブな意見も少なくありません。

    「応募して落ちたら、今の上司との関係が悪くなるのでは?」「異動先の仕事が思っていたのと違ったらどうしよう…」このような不安を抱える人も多いでしょう。

    実際、社内公募にはメリットだけでなく、慎重に考えるべきリスクも存在します。そこで本記事では「社内公募は本当にやめたほうがいいのか?」を徹底検証し、応募前に気をつけるべきポイントや、受かる人の特徴について解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

社内公募制度はやめとけと言われる理由

社内公募制度はキャリアアップのチャンスですが「やめとけ」「罠がある」「出来レース」「裏切り行為に見られる」など、ネガティブな意見も少なくありません。

なぜ社内公募制度はやめとけと言われてしまうのか、その理由を解説します。

社内公募制度は気まずい?落ちた後のリスクが大きい

社内公募制度に応募する際、多くの人が気にするのが「落ちたときの影響」です

特に現在の部署の上司や同僚に応募したことが知られた場合、関係が気まずくなることがあります。

社内公募制度の選考は通常の転職とは異なり、社内での評価や現職での実績が重要視されるため、書類選考や面接で落ちることも珍しくありません。

落ちた場合、下記のようなリスクがあります。

  • 他の部署に行こうとしていた人として扱われる
  • 現部署の上司から信頼を失い、昇進や評価に悪影響を及ぼす
  • 応募の事実が同僚に知られ、気まずい雰囲気になる

特に、現在の上司が社内公募への応募をよく思わないタイプの場合「裏切り行為」と受け取られるケースもあります。

結果的に、落選後の職場環境が悪化し、以前よりも働きにくくなる可能性があるため、社内公募制度に応募する際は慎重に判断する必要があります。

社内公募制度の失敗事例

上司に内緒で応募→関係悪化…「チームの裏切り者扱いされた」

上司に相談せずに公募に応募したら、結果的に落ちた上に、チーム内で『裏切り者』みたいな扱いに…。上司にも『なぜ相談しなかったのか』と冷たくされ、今の部署に居づらくなった。先に話を通しておけばよかった…。

異動後に後悔するケースも!仕事内容のギャップに注意

異動できたとしても、新しい部署での仕事が思っていたものと違うケースがあります

特に、公募の募集要項や面接時の説明だけでは、実際の業務内容や職場環境が十分に分からないことが多いです。

よくある後悔を紹介します。

  • 思っていた仕事内容と違い、やりがいを感じられない
  • 前の部署よりも忙しく、残業が増えてしまった
  • 待遇や昇進のスピードが期待と違った

社内公募制度の特徴として、企業側も「今すぐ人が必要な部署」に人材を求めているケースが多く、配属後に想定以上の業務負担を強いられることもあるのです。

転職と異なり、社内異動では退職の自由度が低いため、後悔したとしても簡単に辞められない点もリスクとなります。

末永雄大 末永

異動先の人間関係も未知数です。新しい職場でうまく馴染めず「前の部署の方がよかった…」と後悔する人も少なくありません。社内公募制度を利用する際は、異動先の情報を事前にできるだけ詳しく収集することが重要です。

社内でのキャリア形成に悪影響?転職市場での評価にも注意

社内公募制度は社内キャリアが広がる一方で、転職市場での評価が下がるリスクもあります

特に、異動先での成果が出ないまま再び別の部署へ異動するケースや、社内での評価が上がらず昇進できないまま年齢を重ねるケースでは、「社内でしか通用しない人材」とみなされる可能性があります。

たとえば、社内公募で異動したものの、そこでの成果を十分に出せなかった場合、下記のデメリットが発生します。

  • 再度の異動が難しくなる
  • 会社内での評価が停滞し、昇進の機会を逃す
  • 転職時に「社内でしか通用しない」と判断され、選択肢が狭まる

また、社内異動が多いと「一つの分野に特化したスキルを持たない」とみなされ、転職市場での市場価値が下がる可能性があります。

社内公募制度の失敗事例

異動したら評価が急降下…「転職したほうがよかった?」

前の部署では高評価をもらっていたけど、新しい部署では仕事の進め方も文化も違って、まったく馴染めず。即戦力になれず評価もガタ落ち…。正直、社内公募で異動するより、思い切って転職したほうがよかったかも?

末永雄大 末永

転職を視野に入れている人は、社内公募制度の利用が本当にキャリアアップにつながるのか慎重に考える必要があります。

社内公募制度が出来レースと言われてしまう理由

社内公募と言いつつ、応募条件が特定の社員にだけ当てはまるように設定されているケースがあります。

たとえば、一定の実績が応募条件の場合は「営業部の中でも年間目標を達成した社員数名しか対象になっていない」等があります。この場合、社員からは「出来レース」と捉えられてしまいます。

このような運用が繰り返されると、社員の間で「どうせ公募といっても最初から決まっている」といった不信感が広がり、制度そのものが形骸化してしまいます。

末永雄大 末永

社内公募制度には「出来レース」や「形だけの制度」といった批判がつきものですが、それでも挑戦したいのであれば、単なる応募ではなく、戦略的に動くことが重要です。


「社内公募制度はやめとけ」と言われる主な理由を紹介しましたが、全てのケースにおいて避けるべきとは限りません。大切なのは、応募前にしっかりと準備をし、リスクを把握したうえで判断することです。

社内公募制度への応募時に気をつけること

社内公募制度はキャリアアップのチャンスである一方で、応募の仕方を誤ると、社内での立場が悪くなったり、期待と異なる結果に終わる可能性があります。そのため、応募前には慎重な準備が必要です。

特に、応募後に「気まずい」と感じることを避けるためには、現部署との関係、そして落選時のリスクヘッジを考慮することが不可欠です。

逃げだと思われないようにする

社内公募制度に応募する際「今の職場がつらいから」「上司と合わないから」といった理由だけで決断すると、それは単なる「逃げ」になってしまいます。

しかし、本来のキャリア形成において大切なのは、「逃げ」ではなく「前向きな選択」として社内公募を活用することです。

もちろん、現職に不満を感じることは珍しくありません。ただし、不満を避けることだけを目的にすると、新しい環境でも同じ問題に直面したときに再び「逃げたい」と感じる可能性が高くなります。

そのため、まずは「なぜ今の環境が合わないと感じるのか」「自分はどんな環境で力を発揮できるのか」を冷静に分析することが重要です。

社内公募に応募する際は「現状から逃げたい」という感情だけではなく、「新しい部署で何を実現したいのか」「どのように成長できるのか」をしっかりと考えるべきです。

末永雄大 末永

応募理由を問われたときに「今の環境が嫌だから」ではなく、「新たな挑戦を通じてスキルを伸ばしたい」「会社に貢献できる領域を広げたい」と説明できれば、それは「逃げ」ではなく「前向きなキャリア選択」になります。

応募前に現部署との関係を適切に保つ

社内公募制度に応募する際に最も重要なのは、現部署との関係を適切に保つことです

応募が上司に知られたとき、上司がそれをどのように受け取るかによって、今後の職場環境が大きく変わる可能性があります。

たとえば応募の理由が「現在の仕事が嫌だから」と受け取られると、上司の評価が下がり、今後の昇進や業務の割り振りに悪影響を及ぼすことがあります。

逆に「新しい挑戦をしたい」「スキルを活かしたい」と前向きな理由を伝えれば、上司との関係を良好に保ちつつ、円満に応募を進めることができます。

異動先の部署の情報を徹底的にリサーチする

次に、異動先の部署の情報をしっかりと収集することが重要です

社内公募の募集要項だけでは実際の仕事内容や職場の雰囲気が分からないことが多いため、事前に異動先の社員に話を聞き、業務の詳細や職場環境を確認することが不可欠です。

特に、期待と実際の仕事内容にギャップがあると、異動後に「やめとけばよかった」と後悔するケースが少なくありません。

そのため、異動後の仕事内容や評価基準についても事前に把握し、本当に自分にとってメリットがあるのかを慎重に判断することが求められます。

社内公募制度の失敗事例

想定外の業務内容で後悔…「思ってた仕事と違う!」

マーケティング職に憧れて社内公募に応募。無事に異動できたけど、実際の仕事はデータ分析やレポート作成ばかりで、想像していたクリエイティブな仕事とは全然違った…。もっと事前に仕事内容を詳しく調べておけばよかったと後悔中。

末永雄大 末永

多くのケースで募集要項だけでは抽象的な表現になりがちで、仕事内容の理解が不十分になります。泥臭い業務への理解や、仕事上のつらい点も理解しないとミスマッチが生まれやすいです。

社内公募で受かるための準備を徹底する

社内公募で受かるためには、現在の部署で確実に成果を出していることが前提となります

社内公募の選考では、履歴書や面接だけでなく、すでに社内で築いた実績が評価の対象となるため、現職での成果を整理し、異動先にどのように貢献できるかを具体的にアピールすることが重要です。

また、異動先の上司や関係者と事前にコミュニケーションを取っておくことで、選考時に良い印象を持ってもらうことができ、受かる可能性が高まります。

末永雄大 末永

単に募集要項の条件を満たしているだけでなく、「なぜ自分がこのポジションに適任なのか」を具体的に示せるように準備しましょう。現職での成果を整理し、異動後にどのように貢献できるのかを明確に伝えることが重要です。

落ちた場合のリスクヘッジを考えておく

社内公募に落ちた場合のリスクヘッジも考えておきましょう

選考に落ちた場合、現部署に戻ることになりますが、その際に上司や同僚との関係が悪化すると、今後のキャリアに支障をきたします。

そのため、落選した場合でも「次の機会に向けて努力を続けたい」という前向きな姿勢を示し、現職での業務にも引き続き全力で取り組むことが大切です。

そうすることで、社内での評価を落とさず、再チャレンジや別のキャリアの選択肢を確保することができます。

仮に公募が不採用に終わったとしても、その挑戦を通じて新たなスキルを磨いたり、社内での自分の存在感を高めたりすることは十分に可能です。

社内公募制度の失敗事例

選考に落ちて大ショック…「こんなに落ち込むとは思わなかった」

社内公募に応募したけど、あっさり不採用…。『社内だから大丈夫』と甘く考えてたけど、普通に選考は厳しかったみたい。落ちた理由もよく分からず、モチベーションがなくなってしまった。次に向けて、どう準備すればいいのか…転職も視野に入れて悩み中。

末永雄大 末永

社内公募に落ちたとしても、その経験が次のチャンスにつながることもあるため、公募の結果だけに一喜一憂せず、中長期的なキャリア視点を持って行動すると良いでしょう。

社内公募制度で受かる人のアクションプラン

社内公募制度は、社内の異動やキャリアアップのチャンスを掴むための制度ですが、人気のある部署やポジションでは倍率が高く、簡単には通過できません。

特に、実績やスキルを持つ優秀な社内応募者が集まるため、ただ希望を伝えるだけでは不十分です。ここでは、倍率が高い社内公募でも選考を突破するためのアクションプランを解説します。

求められる人物像を徹底的に理解する

まず、求められる人物像を徹底的に理解することが重要です

どんなに優れたスキルや実績があっても、企業が求める人物像と合致していなければ採用されません。募集要項を細かく分析し、どのような経験やスキルが求められているのかを明確にする必要があります。

また、過去の合格者の傾向をリサーチするのも有効です。たとえば、リーダーシップが重視される部署であればマネジメント経験があるか、クリエイティブな発想が求められる職種なら自身のアイデアで業務改善を行った実績があるかといった視点で、自分の強みを照らし合わせることが不可欠です。

できれば募集部署の社員や上司と話し、現場で実際に求められているスキルや課題を把握できるとベストです。求人票に書かれている内容だけではなく、実際に働く人の声を聞くことで、より具体的な対策を練ることができます。

社内公募制度で受かった人の成功事例

異動先の部署の課題を事前にリサーチしたのが良かった
20代・人事→経営企画

20代・人事→経営企画

公募前に異動希望先のメンバーと話し、どのような課題があるのかを把握しました。その上で「自分が入ることで解決できる点」を面接で伝えたことで、評価が高まったと感じます。単に「やりたい」と言うのではなく、「自分の経験がどう貢献できるか」を具体的に説明するのが大事だと思いました。

現職の実績を数値とともにアピールする

次に、現職の実績を数値とともにアピールすることが求められます

社内公募では、すでに社内での評価がある程度決まっているため、「この人を異動させることで会社にとってプラスになるか?」という視点で判断されます。

たとえば、売上を前年比120%伸ばした、業務フローの改善により作業時間を30%削減した、プロジェクトのリーダーとしてチームの目標達成率を80%から95%に引き上げたといった成果を示しましょう。

ただし、単に数値を並べるだけではなく、どのような課題があり、どんな工夫をしたのかというプロセスも説明できるようにしておくと説得力が増します。

社内公募制度で受かった人の成功事例

実績をしっかりアピールしたことが評価された
30代・営業→マーケティング

30代・営業→マーケティング

社内公募に応募する際、過去の成果を具体的な数値とともに伝えたことで、面接官に説得力のあるプレゼンができました。ただ「頑張りました」と伝えるのではなく、「売上を○○%伸ばした」客観的なデータを示すことで、即戦力としての期待を持ってもらえたようです。

新しい部署での貢献プランを明確に示す

新しい部署での貢献プランを明確に示すことも不可欠です

選考担当者は「この人を採用することで、部署がどれだけ成長するか」を重視します。単に「この部署に行きたいです!」という熱意を伝えるだけでは不十分で、「自分が異動することでどんな貢献ができるのか」を具体的に示すことが大切です。

たとえば、前職のマーケティング経験を活かし、新しい部署の広告戦略を強化できる、現在の部署で培ったプロジェクト管理スキルを活かし、チームの業務効率化を図れる、既存の業務プロセスにITツールを導入し、業務改善を提案できるといった形で、自分のスキルや経験が新しい部署でどのように活かせるのかを説明することが求められます。

単なる「異動希望者」ではなく、「この部署にとって必要な人材」として認識されることが、選考突破のカギとなります。

社内公募制度で受かった人の成功事例

面接では自信を持って話すことが大切
20代・システム開発→プロジェクトマネージャー

20代・システム開発→プロジェクトマネージャー

社内公募の面接は、新卒採用のようにフランクなものではなく、しっかりした選考でした。特に、即戦力として見られるため「あなたが入ることで何が変わるのか?」を突っ込まれる場面が多かったです。準備を徹底し、自信を持って答えたことが評価されたと思います。

面接対策を徹底し、説得力のある回答を準備する

面接対策を徹底し、説得力のある回答を準備することが重要です

倍率が高い社内公募では、面接の出来が合否を大きく左右します。特に、応募理由や異動後のビジョンについて、明確かつ論理的に説明できるかどうかがポイントになります。

「なぜこの部署を志望するのか?」については具体的な理由を述べ、「今の部署ではなく、なぜ異動が必要なのか?」については現職での限界を説明することが求められます。

また「新しい部署でどのように貢献できるか?」という問いに対しては、過去の経験を活かしたプランを提示することで、より信頼を得ることができます。

また面接では「現職の仕事を途中で放り出す人ではないか?」という懸念を持たれることもあるため、「引き継ぎ計画をしっかり立てている」「異動後も前部署との連携を取るつもり」など、責任感のある姿勢を示すことも重要です。

さらに、社内だからといって気を抜かず、服装や態度にも気を配り、「この人なら安心して任せられる」と思ってもらえる印象づくりを意識することが大切です。

末永雄大 末永

転職エージェントなら、社内公募制度が実際に活発な企業や、キャリアアップしやすい環境が整っている企業を厳選して紹介してくれます。あなたの市場価値を最大化できる会社を見つけるためにも、まずは無料相談からスタートしましょう!

おすすめの大手総合型転職エージェント

社内公募は「優秀な人だけの出世制度」ではない!

社内公募制度は、確かにスキルや実績が評価される仕組みですが、「優秀な人しか出世できない」というわけではありません。

適性やポテンシャルを重視する企業も多く、実績が不十分でも挑戦できるケースがあります。特に、未経験職種への異動を支援する企業では、育成を前提とした採用が行われることもあります。

また「引き抜きに見せかけた制度」と言われることもありますが、社内公募はあくまで社員が主体的にキャリアを選べる仕組みです。

企業側が特定の人を誘導する「出来レース」のように見える場合もありますが、透明性を確保するために公正な選考基準を設けている企業が大半です。

結局のところ、社内公募の実態は企業文化によるため、応募前に過去の異動実績や選考基準を確認することが重要です。

安易にネガティブな印象を持つのではなく、しっかりと情報収集を行い、自分のキャリアにとって有益かどうかを見極めることが大切です。

末永雄大 末永

社内公募が機能していない企業も多く、「待つだけ」でチャンスを逃すことも。本当に今の会社で成長できるのか、一度転職市場での自分の価値を確かめてみませんか?

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く

社内公募制度のある企業に転職するなら、転職エージェント

社内公募制度は、転職せずにキャリアアップできる魅力的な制度ですが、実際にどれだけ機能しているかは企業によって大きく異なります。

「社内公募があるのにポジションがほとんど空かない」「出来レースで選ばれるのは一部の社員だけ」「異動できても評価が下がるリスクがある」など、実態を知ってから動かないと後悔することも十分あり得ます。

もし「社内では思うようなキャリアが築けそうにない」と感じたら、より良い環境へ転職する選択肢も視野に入れてみましょう。

社内公募制度が整っている企業は、転職市場でも人気が高いため、プロのサポートを受けながら転職活動を進めるのが成功のカギです。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント