社内公募制度がある企業一覧まとめ!メリット・デメリットと活用のコツ

社内公募制度がある企業一覧まとめ!メリット・デメリットと活用のコツ

    「キャリアの幅を広げたいけれど、転職はリスクが高い…」そんな方におすすめなのが、社内公募制度を活用したキャリアチェンジです。

    社内公募制度とは、従業員が自ら希望する部署や職種に応募し、異動のチャンスを得られる仕組みのことです。転職せずに新たなスキルを習得できるため、近年、多くの企業が導入しています。

    しかし、社内公募制度にはメリットだけでなく、デメリットや失敗リスクも存在します。本記事では、社内公募制度がある企業の一覧を紹介するとともに、応募する際のメリット・デメリット、成功のコツ、よくある失敗例とその対策まで詳しく解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

社内公募制度とは

社内公募制度とは、企業内で従業員が希望する部署や職種に自ら応募できる制度のことです。

通常の異動は会社の人事戦略や上司の推薦によって決まることが多いですが、社内公募制度では、従業員が主体的にキャリアを選択し、新しい環境でのチャレンジが可能になります。

企業によって様々な名称があり、社内転職制度、社内複業制度、社内公募異動制度、キャリアウェブ制度、キャリアチェンジ制度、ジョブチャレンジ制度と呼ばれることがあります。

一般的には、企業は定期的に社内公募を実施し、異動先のポジションや応募条件を公開します。従業員は自ら希望の部署に応募し、書類選考や面接を経て異動が決定する仕組みになっています。

末永雄大 末永

この制度を導入している企業は、人材育成を重視し、社員の成長を支援する企業文化を持っているケースが多いです。特に、大手企業やベンチャー企業では、社員のキャリア開発を促進するために積極的に社内公募制度を活用しています。

社内公募制度がある企業一覧

社内公募制度がある企業を一覧でまとめました。

社内公募制度がある企業一覧

末永雄大 末永

社内公募制度があっても、実際に異動の機会がどれほどあるのかは企業によって異なります。制度が形骸化していないか、実績があるかを事前に確認しましょう。また、異動には一定の社内評価や在籍期間が求められることもあるため、入社後すぐに希望の部署へ移れるとは限りません。転職前に企業文化やキャリアパスの実情を把握することが重要です。

末永雄大 末永

社内公募制度がある企業に興味があれば転職エージェント経由で、制度の実情を確認・質問することが可能です。登録後にキャリアアドバイザーに気になっている企業を伝えてみましょう。企業に応募しなくても転職エージェントは登録可能です。

おすすめの大手総合型転職エージェント

社内公募制度に応募するメリット

キャリアの主体的な選択が可能になる

社内公募制度を活用することで、自分自身のキャリアを主体的に選択できるのが最大のメリットです

通常の部署異動は、会社の方針や組織の都合に基づいて決定されることが多く、従業員の希望が必ずしも反映されるわけではありません。

しかし、社内公募制度では、社員自身が「やりたい仕事」や「挑戦したい業務」を選び、自らの意思で異動を希望できます。

たとえば、営業部に所属している社員が「採用の仕事に興味がある」と考えても、上司の意向や会社の戦略次第で異動が実現しないこともあります。

しかし、社内公募制度を利用すれば、人事部門の公募に応募し、選考を通過することで、自分の希望する業務に就くことが可能になります。

末永雄大 末永

通常の異動では会社の意向に左右されがちですが、社内公募制度を活用すれば、自分が本当にやりたい仕事に挑戦するチャンスを自らつくり出すことができます。受け身ではなく、主体的にキャリアの方向性を決められるため、仕事への納得感が増し、より充実した働き方が可能になります。

社内でのキャリアアップのチャンスが広がる

社内公募制度は、異なる部署でキャリアアップのチャンスを広げることができます

通常、昇進の機会は現在所属している部署のポジション状況や会社の人事戦略に左右されがちですが、社内公募制度を利用すれば、他部署の管理職ポジションや専門職の上級職にチャレンジすることが可能です。

たとえば、営業部のチームリーダーとして経験を積んでいる社員が、新規事業部や経営企画部など、会社の成長に直結する部署で重要なポジションを目指すことも可能です。

このように、社内公募制度を活用すれば、自分のスキルや経験を活かしながら、最適な環境で成長し、キャリアをさらに発展させることができます。

転職せずに新しい挑戦ができる

新しい仕事に挑戦したいと考えたとき、通常であれば転職を検討することになります

通常、新しい職種や業務にチャレンジしたい場合、転職を考えることが一般的です。しかし、転職には、給与ダウン、新しい会社への適応、人間関係の構築といったリスクが伴います。

しかし、社内公募制度を利用すれば、会社を辞めることなく新しい業務に挑戦できるため、環境の変化によるリスクを抑えながらキャリアチェンジが可能になります。

特に、現在の給与や人間関係を維持しつつ、新たなスキルを磨ける点は大きなメリットです。社内公募を利用すれば、会社の業務フローや文化を理解した上で異動できるため、スムーズに新しい業務に取り組むことができます。

自身の市場価値を高められる

社内公募制度を活用することで、異なる部署や職種を経験し、結果として自身の市場価値を高めることができます

企業が求める人材は、単一スキルだけでなく、複数スキルや経験を持つ多角的な視点を持った人材です。社内公募を利用して営業からマーケティングへ異動した場合、営業力とデータ分析力の両方を兼ね備えた人材として評価されるようになります。

また、エンジニアがプロジェクトマネージャー職に挑戦すれば、技術的な知識を持ちながらマネジメントスキルを活かせる貴重な人材として市場価値が高まります。

社内で異なる職種を経験することで、社内外からの評価が向上し、将来的なキャリアの選択肢も広がります。転職市場でも、幅広いスキルを持つ人材は高く評価されるため、社内公募制度を積極的に活用することがキャリアアップの鍵となるでしょう。

仕事に対するモチベーションが向上する

新しい環境や業務に挑戦できるため、仕事に対するモチベーションを高めることができます

長年同じ業務を続けていると、仕事がルーティン化し、やりがいを感じにくくなります。特に、成長実感が得られなかったり、新しいスキルを習得する機会が少なくなったりすると、モチベーションが低下しがちです。

しかし、社内公募制度を利用して新しい部署や職種に異動することで、今まで経験したことのない業務に挑戦でき、新たな刺激を得ることができます。

営業職の社員がマーケティング部門に異動した場合、これまで顧客との直接的なやり取りが中心だった業務から、データ分析や広告運用などの戦略的な業務に関わることになります。

こうした変化によって、自分の成長を実感しやすくなるため、仕事への意欲が向上します。また、異動先の新しい人間関係や業務プロセスに適応する過程でも、新たな学びが生まれ、マンネリ化を防ぐことができます。

社内異動のため、環境変化のリスクが少ない

社内公募制度を利用した異動は、転職と比べて環境の変化によるリスクが少なく、安心して新たな業務にチャレンジできるという大きなメリットがあります

転職の場合、新しい会社の企業文化や働き方に適応しなければならず、職場の雰囲気や上司・同僚との人間関係が自分に合うかどうかも事前には分かりません。

また、通勤時間や給与体系が異なることでストレスを感じるケースもあります。しかし、社内公募制度を利用すれば、会社の基本的なルールや企業文化はそのままで、待遇も大きな変化なく新しい業務に挑戦することができます。

たとえば製造部門の品質管理担当者が開発部門に異動する場合、扱う製品に関する知識や業務プロセスには共通点が多いため、ゼロから新しい環境に適応する必要はありません。

同じ企業内のルールや安全基準、社内システムをそのまま活用できるため、新しい業務にスムーズに取り組むことができます。

末永雄大 末永

社内公募制度を活用することで、転職に伴う環境変化のリスクを最小限に抑えながら、新しい挑戦ができるため、安心してキャリアアップを目指すことが可能です。

成果を上げやすい環境に移動できる可能性がある

社内公募制度を活用すれば、自分に合った環境へ異動し、より成果を上げやすい状況を手に入れることができます

現在の部署で思うように成果が出せない理由はさまざまですが、仕事内容が自分の強みと合わない場合や、上司との相性が悪く適正な評価を受けられない場合、仕事のモチベーションが低下しやすくなります。

しかし、社内公募を利用すれば、自分のスキルや得意分野を活かせる部署に異動できる可能性があり、能力を最大限に発揮しやすくなります。

例えば、顧客サポートが得意な人が、新規獲得を目標にしている営業部にいる場合、本来の強みを活かしきれず、思うような成果を出せないことがあります。

しかし、社内公募を通じてカスタマーサポート部署に異動できれば、自分の強みを活かして高いパフォーマンスを発揮できる可能性が高まります。

末永雄大 末永

社内公募制度に応募することで、従業員は自らのキャリアを主体的に選択し、新たなスキルを獲得しながら成長することができます。転職をせずに新しい挑戦ができる点や、社内でのキャリアアップのチャンスが広がる点など、多くのメリットがあります。

社内公募制度に応募するデメリット

応募しても選考に落ちる可能性がある

社内公募制度は希望すれば必ず異動できるわけではなく、選考に落ちるリスクがあります。

特に応募者が多い場合や、求められるスキル・経験が不足している場合、希望する部署に異動できない可能性が高まります。

また、不採用となった場合、現在の部署での居心地が悪くなることもあり、モチベーション低下につながる恐れがあります。

末永雄大 末永

記念受験や意思がブレていると面接官に見抜かれます。募集要項や過去の合格者の特徴を分析し、合格するために必要な志望内容を徹底的に準備する必要があります。

現在の上司や同僚との関係が悪化する可能性

社内公募制度に応募することは、現在の部署から異動したいという意思表示にもなるため、上司や同僚との関係が悪化するリスクがあります。

特に、異動の理由が「現在の業務に不満がある」ことを示唆する場合、上司からの評価が下がる可能性があります。

さらに、上司が異動を認めたくない場合、引き止めや圧力を受けることも考えられます。

新しい部署での適応が難しい場合がある

新しい部署に異動できたとしても、必ずしもその環境に馴染めるとは限りません。

チームの雰囲気や業務の進め方が大きく異なる場合、適応に時間がかかり、ストレスを感じることもあります。

また、異動前に期待していた仕事内容と実際の業務が異なり、「思っていたのと違う」と感じるケースもあります。

経験不足による即戦力としてのプレッシャー

社内公募を通じて異動する場合、新しい部署では即戦力としての役割を期待されることが多く、強いプレッシャーを感じることがあります。

特に、異業種・異職種への異動では、未経験の業務に挑戦することになり、短期間で成果を出すことが求められるため、精神的な負担が大きくなる可能性があります。

末永雄大 末永

合格後に気をつけることは異動先メンバーとの関係構築です。新卒のように一から教えてもらえるわけではないので、自発的なコミュニケーションが求められます。

異動後の評価がリスク要因になる

社内公募制度を利用して異動した場合、異動先の部署での評価がキャリアに大きく影響を与えることになります。

もし異動後の業務で成果を出せなかった場合、「異動は失敗だった」と判断され、昇進や昇格の機会を逃す可能性があります。

また、新しい部署の評価制度が異なる場合、以前よりも低い評価を受けることも考えられます。

異動先でのキャリアアップの保証がない

社内公募を利用して異動しても、その部署での昇進や昇格が保証されているわけではありません。

むしろ、異動先の部署では新しく入った社員としての立場になるため、一から信頼を築き、評価を得る必要があります。

特に、社内公募を通じて多くの人が異動してくるような環境では、昇進の競争が激しくなる可能性もあります。

公募に応募したことが会社全体に知られるリスク

社内公募制度の選考プロセスによっては、応募したことが他の社員に知られてしまう可能性があります。

特に、現在の部署に留まることになった場合、社内で「異動希望者」として認識され、今後のキャリアに影響を及ぼすことも考えられます。

場合によっては、異動希望があることを理由に、現在の部署での重要な仕事から外されるリスクもあります。

業務の引き継ぎによる負担の増加

社内公募制度を利用して異動する場合、現在の部署での業務を引き継ぐ必要があります。

特に、自分が担当している業務の専門性が高い場合、引き継ぎに多くの時間と労力を費やすことになり、異動前の数ヶ月間は非常に忙しくなる可能性があります。

また、後任者の育成が必要になる場合もあり、スムーズに異動できないケースも考えられます。

他の社内異動とは異なる選考基準に直面する可能性

通常の会社都合による異動と異なり、社内公募制度では選考基準が設けられているため、一定のスキルや経験が求められます。

希望する部署に応募したとしても、「現時点では適性がない」と判断されることがあり、希望が叶わないこともあります。

さらに、社内公募制度では社外の転職市場よりも限られた選択肢しかないため、希望するキャリアに合致するポジションが常にあるとは限りません。

社外転職の選択肢が狭まる可能性がある

社内公募制度を利用して異動した場合、転職市場での評価に影響を与える可能性があります。

特に、短期間で複数回の異動を経験すると、外部の企業から「一貫性のないキャリア」と見なされることがあります。

また、異動によって特定の専門性を深める機会が減り、転職市場での競争力が低下するリスクも考えられます。

末永雄大 末永

社内公募制度は、従業員にとって新しいキャリアのチャンスを広げる制度ですが、一方で多くのリスクも伴います。


特に、選考に落ちた場合の影響や、異動後の適応、評価の変化などを事前に十分に考慮する必要があります。


成功するためには、自分のスキルやキャリアプランをしっかりと見極め、慎重に応募を検討することが重要です。

社内公募制度を成功させるための活用のコツ

応募前にしっかりと情報収集をする

社内公募制度を活用する上で最も重要なのは、事前の情報収集です

新しい部署や職種に異動した後、「思っていた仕事と違った」と感じることがないよう、できる限り具体的な情報を集めましょう。

そのため、企業の公式な募集要項を確認するだけでなく、異動希望先の部署で実際に働いている社員に話を聞くことです。可能であれば、現場の雰囲気や仕事内容、チームのカルチャーについて直接確認しましょう。

また、選考プロセスや過去の異動者の事例を調べることで、どのようなスキルや経験が評価されやすいのかを理解できます。たとえば、過去に異動した社員の経歴や応募理由を参考にすれば、自分がどのようにアピールすべきかのヒントが得られます。

末永雄大 末永

公式な募集要項ではわからない、求められている知識や経験を確認しましょう。同じ会社でも部署が違えば雰囲気やカルチャーが違うことは多々あります。自分に合っているか必ず確認してください。

自己分析を行い、適性のある職種を見極める

単に「今の仕事が合わないから」「新しいことに挑戦したいから」という理由だけで応募すると、ミスマッチが発生します

異動先で成功するためには、自分のスキルや強み、価値観をしっかりと理解し、それに合った職種を選ぶことが大切です。自己分析の際には、自分が得意なことや好きなことを書き出してみましょう。

また、これまでの業務経験の中で特に達成感を感じた仕事や、高い評価を受けた業務を振り返ることも有効です。さらに、異動後のキャリアプランを具体的に描くことが重要です。

たとえば「マーケティング部門に異動したい」と考えている場合、その先にどのようなスキルを習得し、どのようなキャリアを築きたいのかを明確にしておくと、選考の際のアピールにも役立ちます。

異動後のキャリアプランを明確にする

社内公募制度で新しいキャリアの扉を開くことができますが、それがゴールではなく、新しい環境でどのように成長していくかが重要です

異動後にどのような経験を積み、どのようなスキルを伸ばしたいのか、長期的な視点で考えましょう。異動した直後は、新しい環境に慣れるための期間が必要ですが、その後のステップも考慮することが大切です。

たとえば「2年後にはこの部署でリーダー職を目指す」「特定のスキルを習得し、5年後にはさらに別の部門で活躍したい」といった明確なキャリアビジョンを持つことで、日々の業務にも目的意識を持って取り組めるようになります。

社内公募の選考対策をしっかり行う

社内公募制度の選考は、単に応募すれば通過できるものではなく、通常の採用プロセスと同様に適性や能力が評価されます。そのため、しっかりとした選考対策を行うことが重要です。

志望動機や新規提案書のような応募書類の作成が求められる場合、これまでの業務経験の中でどのような成果を上げてきたのかを具体的にアピールすることがポイントです。

また、異動希望先の部署で求められるスキルとの関連性を強調し、自分が即戦力として貢献できることを明確に伝えましょう。面接がある場合は、想定される質問に対してしっかりと準備をしておく必要があります。

たとえば「なぜこの部署に異動を希望するのか?」「これまでの経験をどのように活かせるのか?」といった質問には、具体的なエピソードを交えて回答できるよう準備しておきましょう。

現在の部署との関係を良好に保つ

社内公募制度に応募する際は、現在の部署の上司や同僚との関係に配慮しましょう

突然の異動希望が伝わると、周囲に不信感を与えてしまう可能性があります。特に、現在の部署での業務が未完了の状態で異動すると、残された同僚に大きな負担がかかるため、円満に異動するための準備が必要です。

社内公募は会社内の制度とはいえ、突然応募すると上司が驚いてしまうことも。異動の話が具体的になる前に、上司とキャリアについて話し合い、自分の希望を伝えることで、スムーズな異動が可能になります。

末永雄大 末永

社内公募制度によっては「各部署のパイプ役を担ってほしい」という裏テーマが存在します。異動後も積極的にコミュニケーションをとって交流を維持するようにしましょう。

異動後も積極的に学ぶ姿勢を持つ

新しい環境に適応するためには、異動後の学習が欠かせません

社内公募制度の基本姿勢はポテンシャル評価です。新卒入社時代の気持ちを思い出し、ゼロから学びなおす必要があります。とくに、業務内容や部署の文化に慣れるまでの期間は、積極的に学ぶ姿勢を持つことが重要です。

異動後は、分からないことがあれば遠慮せずに質問し、必要なスキルを迅速に身につけるよう努力しましょう。また、社内外の研修や勉強会を活用して、新しい職種や業務に必要な知識を積極的に学ぶことも効果的です。

末永雄大 末永

社内公募制度を最大限に活用するためには、事前の情報収集や自己分析をしっかり行い、長期的なキャリアプランを考えることが重要です。選考対策や現在の部署との関係維持にも配慮し、円滑な異動を実現することが成功のカギとなります。

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く

社内公募制度を利用する際によくある失敗と対策

社内公募制度は、キャリアアップの大きなチャンスですが、適切に活用しないと後悔する可能性もあります。ここでは、よくある失敗例とその対策を解説します。

失敗例:思っていた業務と違った

社内公募制度を利用して異動したものの、「想像していた仕事内容と実際の業務が違った」と感じ、モチベーションが下がってしまうケースがあります。

特に、異動前に十分なリサーチをせず、「新しい部署ならなんとなく楽しそう」といった曖昧な理由で応募すると、ミスマッチが起こりやすくなります。

社内公募制度への対策

公募の詳細をしっかり確認し、具体的な業務内容を把握する。

  • 異動先の社員に話を聞く

  • 仕事内容や求められるスキルが現職とどの程度違うのかを整理し、適性を見極める。

失敗例:新しい環境に馴染めず、孤立してしまった

異動先の部署の文化や仕事の進め方が現職と大きく異なり、うまく適応できず孤立してしまうケースがあります。

社内異動であるとはいえ、新しい環境に馴染めなければストレスが増え、最悪の場合「前の部署のほうが良かった」と後悔することにもなりかねません。

社内公募制度への対策

異動前に希望部署の社員と交流を持ち、雰囲気を把握する。

  • 部署ごとの評価基準や仕事の進め方を事前に確認し、適応できるよう準備する。

  • 異動後は積極的にコミュニケーションを取り、関係構築に努める。

失敗例:選考に落ちてモチベーションが低下した

社内公募に応募しても、必ず選考を通過できるとは限りません。

選考基準に満たなかったり、他の応募者の方が適性が高かったりすることもあります。選考に落ちたことで「会社に評価されていない」と感じ、モチベーションを失うケースも少なくありません。

社内公募制度への対策

応募理由や自己PRを明確にし、選考対策をしっかり行う。

  • 現在の業務で実績を積むことで、次回の公募で有利になるよう準備する。

  • なぜ選考に落ちたのかを振り返り、改善点を見つける。 上司や人事にフィードバックを求めるのも有効。

失敗例:上司との関係が悪化し、評価に影響した

現在の上司に相談せずに社内公募へ応募したことで「チームを裏切った」と捉えられたり、上司の評価が下がってしまうことがあります。

特に、異動後に業務引き継ぎの問題が発生すると、上司やチームの負担が増え、関係が悪化しやすくなります。

社内公募制度への対策

異動の話が具体的になる前に上司とキャリアについて相談し、理解を得る。

  • 現在の業務をしっかり引き継ぎ、スムーズな移行を心がける。

  • 応募の意向を伝える際には、前向きな理由を伝え、誤解を防ぐ。

失敗例:異動後に評価が下がった

新しい部署では、これまでの経験が必ずしもそのまま評価されるとは限りません。

異動先の業務に求められるスキルや知識が不足していると、即戦力として活躍できず、結果として評価が下がってしまうことがあります。

社内公募制度への対策

異動前に必要なスキルを事前に学ぶ。

  • 異動後は積極的に学び、早期に成果を出せるよう努力する。

  • 必要に応じて上司や先輩にアドバイスを求め、適応スピードを上げる。

社内公募制度のある企業に転職するなら、転職エージェント

キャリアの選択肢を広げたいなら、社内公募制度の整った企業への転職がカギです。

転職エージェントなら、あなたのスキルや希望に合った「成長できる環境」を厳選し、理想のキャリアを実現するサポートを提供します。転職のプロと一緒に、社内でチャンスをつかめる企業を見つけませんか?

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント