NECへ転職する方法!第二新卒でも年収1000万を目指せる?
世界的なIT人材不足に対応するため、NECは新卒でも年収1000万円以上が狙える人事制度を導入すると2019年7月10日発表しました。
研究職・技術職に限定されますが、基本給が引き上げられ、さらにボーナスの上限が撤廃されるとのことです。一定の評価できる実績があれば、新卒や20代の若手層でも年収1000万は夢ではなくなりました。
そんな国内電機メーカー大手の「NEC」への転職・就職を検討している人向けに、内定を獲得するためのノウハウをレクチャーしていきます!
NECの事業内容・ビジネスモデル
NECの事業内容は4つに分けることができます。パブリック事業、エンタープライズ事業、テレコムキャリア事業、システムプラットフォーム事業です。
パブリック事業
パブリック事業では、公的サービスのサポートをしています。国や市町村で使われるシステムを提供しています。
エンタープライズ事業
エンタープライズ事業では製造業流通・サービス業、金融業にAIを駆使したシステムの提供をおこなっています。
テレコムキャリア事業
テレコムキャリア事業では、通信事業者向けのネットワーク構築のための機器を提供したり、それらを運用するためのシステムを提供しています。
システムプラットフォーム事業
システムプラットフォーム事業では、ネットワーク機器やそれにまつわる端末やコンピューターやソフトまで統合型のサービスを提供しています。
NECの直近の業績や今後の事業課題
業績は横ばいを続けています。利益の柱になっているのは、パブリック事業。つまり国や地方公共団体、市町村で使われるシステムの提供が利益のおよそ4割程度を占めています。
課題としては、他の事業の利益が下がっていることでしょう。その中でも、システムプラットフォーム事業は年々売上高を落としています。
しかし、営業利益は改善の傾向にあり、2008年のリーマンショックの影響を受けた後の改革施策が効果として表れているとしています。
NECの仕事内容・職種
営業職、研究職、技術職に分かれます。
営業職
営業職は、顧客への自社開発システムの販売が仕事内容です。
研究職
研究職は主にハードウェアの研究・開発が仕事内容です。
技術職
技術職はシステムエンジニアとしてシステムを構築するのが仕事です。
おすすめの総合型大手エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!どのエージェントよりも多数の求人を保有 -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代の転職サポートに強み。若手を積極的に採用したい企業の求人が多数
ミドル・ハイレイヤー層に強い転職サイト・エージェント
-
ビズリーチ
登録しておくだけで、気になる企業からスカウトが届く!優良企業の求人が集まる会員制転職サイト -
JACリクルートメント
マネージャークラスなどの管理職、年収600万円以上の優秀層の転職に強みのある転職エージェント
エンジニア・デザイナーにおすすめの転職エージェント
-
マイナビIT AGENT
社内SEやITコンサルなど幅広い求人を保有。未経験からチャレンジできる求人も有り -
リクルートエージェント(IT)
国内最大の定番エージェント!エンジニアやIT業界の求人も多数保有
NECの仕事のやりがい
やはり、国や超大企業を相手に仕事できるのがやりがいと言えるでしょう。NECにはパブリック事業に強みがあり、国の運営に必要なシステム提供によって成り立っています。
他にも通信事業会社が必要とする機器の販売もしていることから、社会インフラを支えています。例えば、空港のイミグレーションに使われる認証システムがNECが手掛けています。
全世界で採用されている機器やシステム構築に関われるのは大きなやりがいと言えるのではないでしょうか。
NECの評判・社風・カルチャー・口コミ
評判は良好と言えるでしょう。社風はのんびりした人が多いという口コミが散見されました。良くも悪くも市場意識が低いのが起因しているのでしょう。
収益源が国や地方公共団体ということもあり、安定しています。
しかもソフトバンク、KDDI、NTTドコモの通信キャリアに機器を卸しているので、価格競争をする相手がいないのです。なのでワークライフバランスもよく、働きやすい環境が整備されています。
NECの面接・SPIなど選考難易度
退職理由や、NECに入ったら何がしたいかといった一般的な質問がされるようです。
中途採用の窓口も広く、営業職、研究職、技術職、様々なフィールドで活躍できる環境が用意されています。海外にも事業所があるので、海外で働きたいという人の要望にも応えられます。なので、選考難易度は高くないと言えるでしょう。
NECの年収・給与相場
2019年6月に公開された有価証券報告書によると、NECの平均年収は798万円です。
総合電機メーカー業界全体が529万円なので、NECのほうが平均年収が高いです。
NECの平均年収が高い理由や職種別平均年収、残業代・ボーナスなど、以下の記事では様々な観点でNECの年収について解説しています。もう少し詳しく知りたい人はぜひ読んでみてください。
NECに転職するには?
NECへの転職は転職エージェントの利用をオススメします。
転職エージェントは、書類の添削や、面接対策、求職者にあった企業の提案をおこないます。転職を成功させるためには、優秀なキャリアアドバイザーに会えるかどうかが転職を成功させる鍵となります。
しかし、正直な話、キャリアアドバイザーの経験やスキルはばらつきがあります。優秀なアドバイザーに担当してもらうためにも、転職エージェントには複数登録することをオススメしています。
転職エージェントに登録した後に、直接キャリアアドバイザーと面談をして、自分と相性が良いキャリアアドバイザーかどうかを見極めましょう。
また、転職するべきか迷っている人は、NECのような大手企業から直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがオススメです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
NECに転職する手段のひとつとして転職エージェントを利用する方法があります。
転職エージェントを利用すると企業の社風や働きやすさといった生の情報が手に入るだけでなく、面接対策などを無料でサポートしてもらうことができるので、納得のいく転職を成功させやすいです。
また、人気企業や大手メーカーなどは応募が殺到するのを防ぐために、「非公開求人」として特定の大手エージェントのみに募集を依頼しているケースもあります。
そういった企業への転職を検討されている人は、以下のエージェントがおすすめです。