40代の平均年収はいくら?男女別・業界別データと年収アップの方法

40代の平均年収

    40代はキャリアの分岐点と言われています。責任ある立場を任される一方で「年収が思ったほど伸びない」「手取りが減っている」と悩む人も少なくありません。

    実際に40代の平均年収はどのくらいなのか、男女や業界によってどのような差があるのかを知ることは、自分の市場価値を見直す第一歩です。

    本記事では、国税庁や厚労省などの最新データをもとに40代の平均年収を詳しく解説するとともに、年収アップにつながる職種や業界、そして今から実践できる手取りを増やす具体的な方法を紹介します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

40代の平均年収はいくら?

40代はキャリアの中でも収入のピークを迎えやすい年代と言われています。

実際に「40代の平均年収」はどのくらいなのでしょうか。国税庁や厚生労働省が発表する統計データをもとに、男女別・雇用形態別に詳しく見ていきましょう。

40代の平均年収は520万~570万円

40代全体の平均年収は約520万~570万円前後とされています

これは日本人の平均年収(約450万円前後)を上回る水準であり、管理職やリーダー層として責任を担う年代ならではの特徴です。

また、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」でも、40代は30代よりも一段階高い賃金水準に位置づけられており、キャリアの安定期として収入面でも期待が持てる時期だといえます。

参考:国税庁「2023年民間給与実態統計調査

男女別の平均年収の差

40代男性の平均年収は600万円前後、女性は300万円台後半~400万円台前半です

  • 40~44歳:男性612万円、女性343万円
  • 45~49歳:男性653万円、女性343万円

この差は、女性の就業形態にパート・派遣など非正規雇用が多いことや、管理職比率の違いが影響しています。キャリアを積み上げた男性が昇進によって収入を伸ばす一方、女性はライフイベントによる離職や時短勤務が収入に直結しやすいのが現状です。

業種別平均年収ランキング

dodaの調査では、40代の平均年収を業種別にまとめたランキングが出されています。
  • IT/通信: 約634万円
  • 金融: 約608万円
  • 総合商社: 約575万円
  • 専門商社: 約536万円
  • メーカー(製造): 約574万円
  • インターネット/広告: 約550万円
  • 建設/プラント/不動産: 約515万円
  • メディカル: 約512万円
  • サービス業: 約468万円
  • 小売/外食: 約458万円

参照:平均年収ランキング(年齢別・年代別の年収情報)更新日:2024/12/16

正社員と非正規雇用での違い

40代の年収を語る上で無視できないのが正社員と非正規雇用の違いです

厚労省のデータによると、40代正社員の平均年収は500万円を超える一方、非正規雇用では200万~250万円程度にとどまっています。

この格差は年齢が上がるにつれて拡大する傾向があり、同じ40代でも雇用形態によって生活水準に大きな差が生まれていることがわかります。

業界別に見る40代の平均年収

40代の平均年収は男女や雇用形態だけでなく、業界によっても大きな差があります。

国税庁や厚生労働省の統計を参考に、40代で収入が高い業界と安定型の業界、それぞれの特徴を解説します。

高収入が期待できる業界(IT、金融、コンサルなど)

40代で平均年収が高い業界は、金融業界・コンサルティング業界・IT業界です

金融業界では銀行や証券、保険といった分野で管理職に就く人が多く、40代で平均年収が700万円を超えるケースも少なくありません。

コンサルティング業界は専門性の高い知識や経験を強みにできるため、40代で年収800万円から1,000万円に達することもあります。

また、IT業界はエンジニアやプロジェクトマネージャーの需要が高く、慢性的な人材不足も追い風となって、40代でも転職市場で評価されやすく、年収アップにつながりやすいのが特徴です。

安定型だが伸びにくい業界(製造、地方企業など)

製造業・小売業・飲食業は40代になると年収の伸びが鈍化しやすい傾向があります

製造業の場合、大手メーカー勤務であれば平均年収が500万円台後半に達することもありますが、中小企業に目を向けると400万円前後にとどまることが多いのが実情です。

小売業や飲食業に関しては、40代でも平均年収が300万円台にとどまることがあり、長時間労働を強いられる割に収入の伸びを実感しにくい点が課題といえるでしょう。

地域による平均年収の違い(都市部と地方の比較)

都市部と地方での差も無視できません

首都圏や大都市圏に本社を置く企業では、40代の平均年収が600万円を超えるケースがある一方、地方企業では400万~450万円程度がボリュームゾーンとなっています。

地域格差は職種や業界以上に大きく影響するため、「同じ業界でも勤務地次第で年収が大きく変わる」ことを押さえておくことが重要です。

末永雄大 末永

40代は平均年収こそ一定の水準に達していますが、雇用形態や業界による差が大きい年代でもあります。もし「年収が伸び悩んでいる」と感じる場合は、現職で昇進を目指すだけでなく、転職や副業といった複数の選択肢を視野に入れることが大切です。

40代で年収が伸びにくい理由

40代はキャリアの安定期に入り、一定の役職や収入を得ている人が多い一方で「思ったほど年収が増えない」「手取りが減っている」と感じる人も少なくありません。

なぜ40代になると年収が伸びにくくなるのか、その背景を整理してみましょう。

昇進・昇給の頭打ち

40代は管理職に就く人が増えますが、その一方で昇進や昇給のチャンスは限られてきます

30代までは実績や勤続年数に応じて年収が着実に上がりやすい傾向にありますが、40代に入るとポストの数に限りがあるため、昇進できる人は一部にとどまります。

結果として、同じ会社に勤め続けていても給与テーブルが頭打ちとなり、年収の伸びを実感しづらくなるのです。

業界構造による年収上限

年収が伸び悩むもう一つの理由は、所属している業界そのものの構造にあります

例えば、製造業や小売業、飲食業といった労働集約型の業界では、売上や利益率の伸びが限られているため、給与水準にも自然と上限が生じます。

40代になって役職がついても、業界自体の平均年収が高くなければ大幅な年収アップは難しいのが現実です。一方で、ITや金融、コンサルティングといった業界では市場価値の高さに応じて収入が伸びやすく、業界選びの重要性が浮き彫りになります。

税金・社会保険料の影響で「手取り」が減る問題

40代は税金や社会保険料の負担増によって「手取り」が減少しやすい年代でもあります

収入が上がれば所得税や住民税が増えるのはもちろん、子どもの教育費や住宅ローンの支払いが重なるケースも多く、実際に使えるお金が思った以上に少ないと感じる人が増えます。

また、厚生年金や健康保険といった社会保険料も年収に応じて上昇するため、額面上は昇給しても可処分所得はほとんど変わらない、あるいは減ってしまうことすらあります。

この「手取り減」の実感が、40代における年収停滞感を強める大きな要因といえるでしょう。

末永雄大 末永

もし現職での昇給が難しいと感じたら、転職エージェントに相談して非公開求人の情報を得たり、条件交渉のサポートを受けたりすることで、停滞を打破できる可能性が広がります。

おすすめの大手総合型転職エージェント

40代で年収アップを狙う方法

40代は「年収が頭打ちになりやすい年代」といわれますが、実際には戦略次第で収入を伸ばすことは十分可能です。ここでは40代が年収アップを実現するための具体的な方法を解説します。

転職でキャリアチェンジを行う

年収を大きく伸ばす手段として最も効果的なのが転職です

特にIT業界やコンサルティング業界、金融業界など、人材不足や専門性が重視される分野では、40代でも即戦力として評価され、高年収でのオファーを受けられるケースがあります。

現在の業界で収入の限界を感じている人ほど、異業種へのキャリアチェンジが年収アップにつながりやすいといえるでしょう。

高収入が期待できる職種・業界への挑戦

40代で年収を上げるには、自分の強みを活かせる業界や職種を選ぶことも重要です

営業職のように成果に応じてインセンティブが支給される職種では、実績次第で年収を大きく伸ばすことができます。

また、金融系や人材紹介といった高単価ビジネスに関わる職種も、40代で高収入を得やすい分野です。

副業・複業で収入源を増やす

転職以外の方法として、副業や複業に取り組むのも有効です

近年はクラウドソーシングやフリーランス案件が豊富にあり、これまでのスキル経験を活かせば、副収入として月数万円から数十万円を得ることも可能です。

複数の収入源を持つことで、リスク分散にもなり安定した収入アップが実現できます。

税制優遇制度を活用して「手取り」を増やす

年収を増やすだけでなく、手取りを増やす工夫も欠かせません

iDeCoやNISAなどの税制優遇制度を活用すれば、将来の資産形成をしながら所得税や住民税の節税が可能です。

また、ふるさと納税を利用することで実質的な負担を抑えながら返礼品を受け取れるため、家計の可処分所得を増やす手段としても有効です。

資格取得やスキル習得で市場価値を高める

40代での年収アップを目指すには、自分の市場価値を高めることが欠かせません

中小企業診断士や、IT系の資格などは専門性を証明できるため、転職や昇進時に有利に働きます。

さらに、語学力やデジタルスキルを磨くこともグローバル化やDXの流れに対応できる人材として評価を受けやすく、長期的な収入増加につながります。

末永雄大 末永

非公開求人を扱う転職エージェントを活用すれば、自分では出会えない高収入ポジションにアクセスできる可能性があります。キャリアを柔軟に見直すことで、40代からでも年収アップの道は開けます。

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く
  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有
  • doda X
    大手優良企業のスカウト多数!求人紹介担当×ヘッドハンター×企業スカウトで万全の転職
  • リクルートダイレクトスカウト
    転職後の平均年収950万円!人材最大手リクルートが運営するハイレイヤー向けスカウトサービス

40代で年収アップを実現した事例

40代で年収アップを果たした成功事例と失敗事例を紹介します。

銀行員からコンサルへ転職し年収アップした成功事例

ある40代男性は、地方銀行で長年勤務していましたが、支店長への昇進が見込めず年収は500万円台で頭打ちになっていました。

そこで思い切ってM&Aコンサルタント会社に転職した結果、年収は700万円台へと大幅にアップ。銀行で培った法人営業スキルや財務知識が評価され、即戦力として活躍できたことが成功の要因でした。

管理職ポジションに転職して年収が増えた成功事例

40代前半の男性は、地方の中堅メーカーで課長職として長年勤務していました。役職こそついていたものの、昇進スピードが遅く給与テーブルも固定化されており、年収は500万円台で頭打ちの状態でした。

そこで転職活動を開始し、転職エージェントを通じて成長中のIT関連企業に出会いました。これまでのマネジメント経験や業務改善の実績が評価され、採用時から部長職として迎え入れられることに。

結果として年収は750万円まで引き上げられ、これまで以上に裁量権を持って働ける環境を得られました。

営業職で成果を出し年収が増えた成功事例

営業職として働く40代男性は、成果に応じてインセンティブが支給される人材紹介会社に転職しました。

以前は固定給中心で年収450万円ほどでしたが、新しい職場では実績を上げることで歩合給がプラスされ、1年目で年収700万円を突破。

営業スキルに自信がある人にとって、インセンティブ型の業界は年収アップを狙いやすい選択肢です。

管理職転職で会社の雰囲気が合わず退職した失敗事例

40代前半の女性は、食品メーカーで課長職を務め、部下の育成や新規事業の推進を担っていました。

より大きな裁量を求めて転職活動を行い、外資系の消費財メーカーから部門マネージャーとして年収800万円のオファーを受けました。年収は前職よりも大幅にアップし、キャリアとしてもステップアップになると期待して入社を決めました。

しかし、実際に働き始めてみると、成果主義が徹底された環境や上司とのコミュニケーションスタイルが自分に合わず、日々の業務に強いストレスを感じるようになりました。

前職では「チームで協力して進める文化」が根付いていましたが、転職先は「個人の成果を厳格に数値化して評価する文化」であり、部下のサポートよりも個人成績を重視する方針が強く求められました。結果的に周囲と馴染めず、1年で再転職を検討することになりました。

末永雄大 末永

40代は「昇給の頭打ち」や「業界の年収上限」といった要因に直面しやすく、努力しても思うように収入が増えないと感じる人が多い年代です。だからこそ、自分の市場価値を客観的に見直し、年収が伸びやすい業界や職種に目を向けることが重要です。

40代が年収アップを成功させるためのポイント

40代で年収アップを実現するためには、単に転職や副業に挑戦するだけではなく、戦略的にキャリアを設計することが重要です。40代が収入を伸ばすために押さえておきたいポイントをまとめました。

自分の強みを棚卸しして市場価値を把握する

まず必要なのは、自分の経験を振り返り、何が市場で評価されるのかを明確にすることです

40代は20年以上のキャリアを積んできた世代であり、マネジメント力や営業力、専門知識など強みを持っている人が多い年代です。これを適切にアピールできれば、転職市場や社内での昇進で高い評価につながります。

成長産業や高収入が見込める業界を選ぶ

年収アップを狙う際には、将来性のある業界に目を向けることが大切です

IT、金融、コンサルティングなどの分野は40代でも即戦力が求められやすく、高収入を得やすい環境があります。逆に、給与水準が頭打ちになりやすい業界に留まると、努力しても収入の伸びは限定的です。

複数の収入源を持ちリスクを分散する

副業や投資を取り入れ、収入源を一つに依存しないこともポイントです

40代は住宅ローンや教育費など支出が増える時期ですが、副業で安定的な収入を得られれば家計の余裕が生まれます。さらに、将来的なキャリアチェンジや独立の準備にもつながります。

転職エージェントやキャリア相談を活用する

40代の転職活動は転職エージェントを積極的に活用することが最も効果的です

非公開求人の紹介や条件交渉のサポートを受けられる転職エージェントは、自分一人で情報収集する場合と比べて大きなメリットがあります。

さらに、キャリアアドバイザーを利用すれば、第三者の視点からアドバイスを受けられるため、自分では気づけなかった強みや可能性を発見でき、より戦略的にキャリアを築くことが可能になります。

末永雄大 末永

40代は「現状維持」に流されやすい年代ですが、収入を本気で伸ばしたいなら現状分析と行動の両方が欠かせません。自分の市場価値を客観的に確認し、今後のキャリアの方向性を定めることで、チャンスは確実に広がります。

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!企業とヘッドハンターから直接スカウトが届く
  • JACリクルートメント
    国内3位の規模を誇る転職エージェント!年収600万〜1,500万円以上の案件を多数保有

まとめ|40代はまだ年収アップのチャンスがある

40代は「年収が頭打ちになる年代」と思われがちですが、実際にはキャリアの選択次第で収入を伸ばすチャンスが数多く残されています。

国税庁や厚労省のデータからもわかるように、40代の平均年収は500万円台半ばと一定の水準に達している一方、男女差や業界差、正社員と非正規の格差が大きいのが現状です。

しかし、転職によるキャリアチェンジや副業による収入源の拡大、資格取得やスキル習得を通じた市場価値の向上など、行動次第で年収アップは十分に実現可能です。

40代は責任が増す一方で、これまでの経験を武器に大きく飛躍できるタイミングでもあります。自分の強みを見極め、成長性のある業界や職種に挑戦することで、年収アップと将来の安定を両立できるでしょう。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構-国税庁の2023年分「民間給与実態統計調査」結果報告

line

line

人気の転職エージェント