サイバーエージェント適性検査は玉手箱!対策法を転職のプロが解説
「サイバーエージェントの中途採用の適性検査の内容は?」「玉手箱って何?SPIとは違うの?」と疑問に思っていませんか?
この記事では、元社員が、サイバーエージェントの適性検査について詳しく解説します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
サイバーエージェント中途採用の適性検査は「玉手箱」
結論、サイバーエージェントの中途採用では「玉手箱」形式の適性検査が実施されます。
玉手箱は日本エス・エイチ・エル株式会社(SHL社)が提供する適性検査で、短時間で多くの問題を解く必要があるため事前対策が必須です。
玉手箱とは何か
玉手箱は、SPIに次いで企業導入数が多い適性検査で、特に大手企業やIT企業で採用されています。
サイバーエージェントでは書類選考と合わせてWebテスト形式で実施され、一次面接前の重要な選考ステップとなっています。
玉手箱の基本情報
- 提供会社:日本エス・エイチ・エル株式会社
- 実施形式:Webテスト(自宅受検)
- 構成:言語・計数・英語・性格検査の4分野
- 特徴:短時間で多問題を解く必要がある
SPIとの違い
玉手箱とSPIには以下のような違いがあります。
項目 | 玉手箱 | SPI |
---|---|---|
難易度 | 高い | 中程度 |
時間制限 | 短い (四則逆算50問を9分など) |
比較的余裕がある |
出題形式 | 同ジャンルの問題が連続 | ランダムに出題 |
対策必要度 | 高い | 中程度 |
サイバーエージェントでの実施タイミング
サイバーエージェントの選考フローにおける適性検査の位置づけは以下の通りです。
選考フロー
- 書類選考
- 適性検査(玉手箱) ←ここで実施
- 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
- 内定
適性検査は書類選考通過者に対して実施され、一次面接に進むための重要な関門となっています。

末永

私がサイバーエージェントに在籍していた際も、適性検査は重要な選考要素でした。
特に玉手箱は時間制限が厳しく、慣れていないと最後まで解き終わらない可能性があるので、必ず事前に問題集で練習し、時間配分に慣れておくことが大切です。
サイバーエージェントの玉手箱対策法
サイバーエージェントの玉手箱対策は「出題内容の理解」「時間配分の練習」「継続的な問題演習」の3つがポイントです。
特に時間制限が厳しいため、スピードと正確性を両立する練習が不可欠です。
玉手箱の出題内容
玉手箱は以下の4分野から構成されています。
出題分野と内容
- 言語分野:論理的読解、趣旨判定、趣旨把握
- 計数分野:四則逆算、図表読み取り、表の空欄推測
- 英語分野:長文読解、論理的読解
- 性格検査:行動特性、意欲、情緒、ライスケール
最も時間制限が厳しいのは計数分野の四則逆算で、50問を9分(1問約10秒)で解く必要があります。
効果的な対策方法
玉手箱の対策は以下のステップで進めましょう。
-
問題集を1冊購入する
玉手箱専用の問題集で出題形式に慣れる -
時間を計って練習する
本番同様の時間制限で繰り返し練習 -
苦手分野を重点的に対策
間違えた問題は2〜3回反復練習 -
電卓操作に慣れる
計数問題では電卓使用が可能
対策に必要な時間と期間
玉手箱対策に必要な時間と期間の目安は以下の通りです。
対策スケジュール
- 総学習時間:約60時間
- 対策期間:3ヶ月前から開始
- 1日の学習時間:平日30分、休日2時間
- 直前期:1週間前から集中的に復習
おすすめの参考書・アプリ
玉手箱対策におすすめの教材は以下の通りです。
おすすめ参考書
-
「これが本当のWebテストだ!(1) 玉手箱・C-GAB編」
最も人気の高い玉手箱対策本 -
「最新最強のWebテストクリア問題集 玉手箱・C-GAB編」
問題数が豊富で実践的 -
「Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策」
詳しい解説付きで理解しやすい

末永

玉手箱は問題パターンが限られているため、同じ形式の問題を繰り返し解くことで確実にスピードアップできます。
特に計数問題の四則逆算は、公式や解法パターンを暗記することで大幅な時短が可能です。完璧を目指さず、7割程度の正答率を安定して取れるよう練習しましょう。
サイバーエージェント適性検査突破のポイント
サイバーエージェントの適性検査突破には「合格ライン把握」「時間配分戦略」「性格検査対策」が重要です。
特に人気企業であるため、一般的な合格ラインより高い得点が求められる可能性があります。
合格ラインと攻略戦略
サイバーエージェントの適性検査合格ラインは以下と推定されます。
推定合格ライン
- 一般的な玉手箱:6〜7割
- 人気大手企業:8割以上
- サイバーエージェント:7〜8割程度
- Re:Career採用:6〜7割程度
人気企業のため一般的な中途採用(3〜4割)より高い基準が設定されていると考えられます。
時間配分と解答テクニック
玉手箱で高得点を取るための時間配分戦略は以下の通りです。
-
分からない問題は飛ばす
1問に20秒以上かけない -
全問解答を目指す
玉手箱は誤答による減点がない -
計算ミスを防ぐ
電卓操作に慣れておく -
見直し時間を確保
各分野で2〜3分の余裕を作る
性格検査での注意点
性格検査では以下の点に注意しましょう。
性格検査のポイント
-
一貫性を保つ
似た質問に対して矛盾のない回答 -
素直に回答する
無理に良く見せようとしない -
企業文化を意識
サイバーエージェントの価値観に合わせる -
極端な回答は避ける
「非常にそう思う」の多用は危険
転職エージェント活用のメリット
適性検査対策でも転職エージェントの活用がおすすめです。
エージェント活用のメリット
- 企業別の出題傾向や合格ラインの情報提供
- 効率的な対策方法のアドバイス
- 他の選考対策との優先順位づけ
- 万が一不合格の場合の代替企業紹介
推奨転職エージェント
-
リクルートエージェント
IT・Web業界の求人数No.1 -
マイナビエージェント
20代・第二新卒に特化 -
すべらないキャリアエージェント
サイバーエージェント転職実績豊富

末永

適性検査は確かに重要ですが、それだけで合否が決まるわけではありません。
サイバーエージェントでは面接での人物評価が最も重要視されます。適性検査は最低限のボーダーをクリアし、面接対策に十分な時間を割くことをおすすめします。
また、万が一適性検査で不合格になっても、Re:Career採用や他の職種での再チャレンジも可能です。
サイバーエージェント適性検査対策をするなら
サイバーエージェントの適性検査対策を効率的に進めるなら、転職エージェントの活用が最もおすすめです。
特にIT・Web業界に特化したエージェントなら、サイバーエージェント特有の選考情報を豊富に持っています。

末永

「適性検査の対策に時間を取られて、肝心の面接対策が疎かになってしまった」
このような失敗を避けるためにも、転職エージェントと一緒に選考対策の優先順位を決めることが重要です。
適性検査、書類、面接のバランスを取りながら、効率的に対策を進められます。
弊社のすべらないキャリアエージェントは、IT・Web業界転職に特化しており、サイバーエージェントへの転職支援実績も豊富です。
適性検査対策から面接対策まで、一貫したサポートで内定獲得をお手伝いします。
サイバーエージェントへの転職支援が得意なエージェント
弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。
転職支援実績
ポイント
- キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
- 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
- リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!
サイバーエージェントの関連記事
サイバーエージェントへ転職を検討している人は、以下の記事もご覧ください!
- サイバーエージェントの詳細情報について知りたい
- 適性検査・Webテストについて知りたい
- 転職エージェントについて知りたい