営業職から企画職へ転職するコツとは?必要なスキルや転職理由について紹介

営業職から企画職へ転職するコツとは?必要なスキルや転職理由について紹介

    営業から企画職へ転職を考えている人向けに、転職理由や志望動機など必要なノウハウ・知識をまとめました。

    企画職に求められる適性やスキルについても合わせて解説しています。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

企業の企画職は、新人ビジネスパーソンや大学生にも人気の仕事です。企画は創造的であり、アイデア力や発想力が求められ、会社の花形部署といったイメージがあるからでしょう。

しかし企業の社長や企画部門の管理職は「地に足のついた仕事をしてきた人を企画職に就かせたい」と考えています。実際の企画の仕事では、1つひとつ積み上げていく地道な作業が多いからです。

そのため、営業職の経験がある人は企画職に向いているともいえます。

この記事では、営業から企画職に転職するために知っておくべき知識をご紹介していきます。

企画職の仕事内容

まず、そもそも企画の仕事とは、どのようなものかを確認しておきましょう。

企画職の主な仕事内容

  • リサーチ
  • 商品企画、商品開発
  • 販売促進
  • 営業企画
  • 広告、宣伝
  • 広報、PR

営業職から企画職に転職する時に知っておきたいことがあります。ここでは、企画職に必要ないくつかのマインドについて詳しく説明します。

リサーチ力が求められる仕事

これらの業務の中で、企画職への転職を検討している人に注目していただきたいのはリサーチです。会社の命運をかけた製品やサービスの企画では、顧客や消費者の意向や市場動向、経済情勢などの調査(リサーチ)が欠かせません。

企画職は社内で「なぜその企画を提案したのか」「その企画が当たる根拠はどこにあるのか」と問われ続けます。いくら独創的なアイデアを出しても、リサーチに基づいた根拠を示すことができなければ企画案は実現しません。

調査活動において営業職と企画職は似ている

営業職の人は、いつも外に出て外部の人と接触するので、このようなリサーチが得意なはずです。

外に向かってアンテナを立てる、という営業職の業務姿勢はそのまま企画の仕事に役立ちます。

企画職に求められるスキル

企画職に求められるスキルは、以下の4つになります。

クリエイティブ性

先ほど「リサーチに基づいた企画が大切」と解説しましたが、いくら根拠があってもアイデアが陳腐では採用されません。クリエイティブ性は企画職に欠かせません。

よって、いつも「本当はこういう商品があったら喜ばれるのにな」と考えながら顧客回りをしている営業職は、企画職に向いているといえます。

社内コミュニケーション能力

企画職は、開発、営業、広告、広報といった社内の多くの部署に関わることになります。企画職が各部署の特質や要望を把握しておかないと、企画が動き出してもスムーズに進まなくなってしまいます。

そのためには、社内コミュニケーション能力は不可欠で、ここでも営業で鍛えた外交力やコミュニケーション力が活きるでしょう。

ロジカルシンキングができる人

1つの企画は、発案→開発→試験→製造→広告・PR→営業→販売という過程を経て、消費者の元に「現物」となって届きます。

企画職はこの流れの段取りを組み立てていかなければならないので、論理的に仕事を進めるロジカル性も必要になります。

自社製品と市場に愛着を持っている人

こうした基本スキルに加えて、企画職には、自社の製品やサービスに愛着を持ち、自社が属している市場に誇りを持っている人が適しています。

「自社製品で世の中を便利にしたい」「この業界を発展させたい」という気持ちが企画力の源泉になるからです。

このように並べてみると、企画職に必要なスキルは、営業職で求められるスキルとそれほど変わらないことに気付くのではないでしょうか。

営業職から企画職への転職理由のアピールの仕方

営業経験がある人が転職によって企画職に就こうとしたとき、転職希望先企業の採用担当者は「それなりの理由」を知りたがります。

採用担当者を納得させる転職理由として、履歴書や採用面接では次のようにアピールしてみてはいかがでしょうか。

企画の仕事への情熱を語ろう

  • 前の会社では企画職への異動を希望していましたがかなわず、転職に踏み切ることにしました。
  • 企画職という「ものをゼロからつくりだす仕事」に関心を持っていました。
  • 御社の企画力にはいつも驚かされています。自分もその分野で活躍したいと思っていました。
  • 世の中の動向を読んだり、リサーチを行ったりして「いま必要とされるもの」をつくる企画の仕事を探していました。

「営業がつらい」とは言わないこと

転職理由では、決して「営業職がつらい」といったネガティブなコメントはしないほうがいいでしょう。採用担当者から「企画職は営業職より楽だと感じているの?」と思われてしまうからです。

転職理由を考えるポイントについて以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

末永雄大 末永

営業から企画職やマーケティング職への転職は、親和性は高いものの転職難易度はやや高めです。

なぜなら、営業職と比べてそもそもの求人数が少ない上に人気が高く倍率が高くなりがちだからです。

企画やマーケの経験者も求人に応募していますから、未経験からの転職の場合はさらにハードルは高くなります。

転職エージェントを利用することで、営業経験を生かして活躍できる企画やマーケ職の求人を紹介してもらえるだけでなく、企業の採用担当者にあなたの人柄も含めて推薦してくれるので、自主で応募するよりも選考通過率が高められる可能性があります

しかし人気職種だからこそ、「なんとなくやりたい」で挑戦すれば、経験者に埋もれてしまうリスクもあるでしょう。

だからこそ今、「営業経験のどの部分が企画・マーケにつながるか」「強みをどう伝えるか」を明確にしておく必要があります。

末永雄大 末永

すべらないキャリアエージェントでは、平均10回以上の面談を通じて、「この経験は企画でも通用する」と自信を持てるポイントを一緒に整理します。


志望動機や転職理由も、選考で評価されやすい表現へと一緒に磨き上げていくので安心してください。

書類選考や面接で通用する「本質的な転職理由」を見つけるためには、プロの視点が欠かせません。ぜひ一度ご相談ください。

弊社エージェントのポイント

❐企業とのつながりが密で豊富な情報を保有
❐企業別の徹底した選考対策が可能
❐書類通過率は大手の8倍、内定率は6倍

すべらないキャリアエージェント
に相談する

営業職から企画職への志望動機を伝える方法

転職活動では、営業職から企画職への志望動機も尋ねられるでしょう。

営業職から企画職に転身する動機として説得力を持つのは「顧客や消費者と接してきた経験が企画職に活きると考えたから」という内容です。

営業職は、企画職や開発職がつくったものを、顧客や消費者に売る仕事です。営業職はいつも、顧客たちの生の声を聞いていることになります。

そこで営業職から企画職への転職を希望している人は「顧客の要望を自分の力で実現させたい」という気持ちを、履歴書の志望動機欄に書いてみてはいかがでしょうか。

採用面接では「こんな企画を提案してみたい」とPRできるといいでしょう。

志望動機を考えるコツは以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご覧ください。

企画職転職者向けにおすすめする転職エージェントを厳選!

企画職に転職する方法について説明してきましたが、最後に、どこの転職エージェントに相談するのが正解なの?という点についてまとめてみます。

これまで10年以上、現役の転職エージェント・キャリアアドバイザーとして多くの転職者をサポートしてきた私が「おすすめのエージェント」を紹介します。

数ある転職エージェント中でもすべらないキャリアエージェントは、未経験から企画職を目指す人への支援実績が豊富でおすすめです。

すべらないキャリアエージェント

  • 平均10回以上の面談で、キャリアの棚卸しから志望動機の言語化までサポート
  • 営業で培った経験のどこが企画職で評価されるのかを整理し、企業ごとの求める人物像に沿って説得力のある転職理由の設計が可能
  • 成長企業(SaaS・広告・人材・DXなど)への支援実績も多数で、将来につながる選択ができる

末永雄大 末永

書類通過率は大手エージェントの8倍、未経験を含んだ面接通過率70%以上という確かな実績もあり、企画職に本気で転職したい人にこそ使ってほしいエージェントです。

すべらないキャリアエージェント

リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る