カネカは平均年収797万円|新卒初任給・賞与ボーナスや残業時間も紹介!

カネカは平均年収797万円|新卒初任給・賞与ボーナスや残業時間も紹介!

    株式会社カネカの平均年収や新卒初任給がどれぐらいなのか現役転職エージェントが徹底解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

下記に本記事の要約を紹介します。詳しく知りたい方はぜひ最後までお読みください。

カネカの年収は?

2024年3月期の有価証券報告書によると、カネカの平均年収は797万円です。


2019年〜2024年の推移は以下の通りです。

年度 平均年収 平均年齢 平均勤続年数
2019年3月期 753万円 40.7歳 17.2年
2020年3月期 765万円 40.9歳 17.3年
2021年3月期 734万円 41.0歳 17.5年
2022年3月期 755万円 41.4歳 17.7年
2023年3月期 773万円 41.6歳 17.7年
2024年3月期 797万円 41.6歳 17.4年

カネカの年代別年収は?

2025年1月時点の転職口コミサイト「エンゲージ会社の評判」に投稿されている年収データを参考に、年代別の平均年収を紹介します。

年代 平均年収 最高年収
25~29歳 480万円 600万円
30~34歳 6万円 750万円
35~39歳 700万円 1,100万円

カネカの新卒初任給は?

2025年4月入社の新卒社員(総合職)の初任給は以下の通りです。

学歴 初任給
博士了 月給297,000円
修士了 月給265,400円
学部卒 月給243,000円
出典:募集要項

カネカの転職難易度や求人情報・内定獲得のコツを知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。

カネカの平均年収は797万円

2024年3月期の有価証券報告書によると、カネカの平均年収は797万円です。

dodaの「平均年収ランキング最新版(業種別)」を見てみると、カネカが属する化学メーカー全体の平均年収は474万円です。

カネカの平均年収は797万円ですので、業界平均年収である474万円より299万円近く高い金額となっています。業界内で高い水準であることがわかりますね。

年度 平均年収 平均年齢 平均勤続年数
2019年3月期 753万円 40.7歳 17.2年
2020年3月期 765万円 40.9歳 17.3年
2021年3月期 734万円 41.0歳 17.5年
2022年3月期 755万円 41.4歳 17.7年
2023年3月期 773万円 41.6歳 17.7年
2024年3月期 797万円 41.6歳 17.4年

出典:有価証券報告書・四半期報告書

カネカの年収が高い理由

カネカの平均年収が高い理由は家電や自動車、健康サプリメントなど人々の生活に欠かせないあらゆる事業を展開して売り上げを伸ばせているからでしょう。

他にも建築物に使われる塩化ビニル樹脂からバイオ医薬品などの先端医療を支える製品まで、さまざまな製品を開発・製造しています。

中には世界シェア40%を超える製品もあり、カネカは世界中で利用されている商品を生み出している企業ですので、その分高年収を得ることができています。

社員一人当たりの営業利益が高い

有価証券報告書に記載されているカネカと、競合であるデンカの利益を比較すると、デンカの2022年度の経常利益が364億円であるのに対し、カネカの同時期の経常利益は323億円と、カネカの方が利益が低い結果になっています。

一方で、デンカ従業員数が4,081人であるのに対し、カネカの従業員数は3,472人とこちらも約600人少なくなっています。

そのため、カネカは社員一人あたりの利益率が高いことが、年収が高い要因になっているのです。

末永雄大 末永

就職・転職難易度が高い企業に中途入社したいなら大手転職エージェントのキャリアアドバイザーに過去の転職決定者の学歴・経歴や面接対策方法を質問するのがおすすめです。

おすすめの大手総合型転職エージェント

カネカの職種別平均年収

2025年1月時点の転職口コミサイト「エンゲージ会社の評判」に投稿されている年収データを参考に、職種別の平均年収を紹介します。

職種 平均年収 平均年齢
営業系 514万円 30.2歳
企画・事務・管理系 681万円 35.6歳
電気・電子・機械系エンジニア 521万円 29.6歳
医薬・化学・素材・食品系専門職 558万円 32.1歳

上記の職種別平均年収は現役社員・元社員の回答を元に算出されていますが、役職や在籍時期にもよって変わってくるので、参考程度に見てもらえればと思います。

カネカの年代別平均年収

2025年1月時点の転職口コミサイト「エンゲージ会社の評判」に投稿されている年収データを参考に、年代別の平均年収を紹介します。

年代 平均年収 最高年収
25~29歳 480万円 600万円
30~34歳 6万円 750万円
35~39歳 700万円 1,100万円

上記の年代別平均年収は現役社員・元社員の回答を元に算出されていますが、残業時間やポジションにもよって変わってくるので、参考程度に見てもらえればと思います。

末永雄大 末永

求人サイトの求人情報だけでなく、転職口コミサイトも必ずチェックしましょう。求人情報や採用ホームページは良い部分しか書かれていません。入社後に後悔しないためにも確認が不可欠です。

気になる企業の情報を知りたい人におすすめのサービス

  • ONE CAREER PLUS
    企業の評判が集まる口コミサイト。選考内容や実際に働いている人の経歴が見られる
  • [限定キャリア面談]ONE CAREER PLUS
    転職体験談などのキャリアデータも踏まえ、理想のキャリアパターン・実際の求人例もご紹介!
  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!優秀なヘッドハンターからのスカウトが届く

カネカの新卒採用と初任給

2025年4月入社の新卒社員(総合職)の初任給について詳しく紹介していきます。

学歴 初任給
博士了 月給297,000円
修士了 月給265,400円
学部卒 月給243,000円
出典:募集要項

カネカの新卒採用は大きく分けて技術系の採用と事務系の採用活動が行われています。

また、既卒や第二新卒も合わせて募集しており、卒業後3年以内かつ就業経験のある方は第二新卒として選考されます。

カネカと競合他社の年収比較

カネカと同じ化学メーカー業界で平均年収をランキング比較してみました。

各社とも2025年1月時点のエンゲージ会社の評判が公開している年収データを元に比較しています。

企業名 平均年収 平均年齢
三井化学 702万円 37歳
住友化学 652万円 35歳
日本触媒 638万円 33歳
クラレ 596万円 33.3歳
カネカ 564万円 32.0歳

出典:エンゲージ会社の評判

カネカは化学メーカーの中では5番目の年収です

ただ、平均年収は正社員比率や売上業績によって変わってくるため、上記の年収比較は参考程度で見てください。

カネカの給与・評価制度

カネカの給与・評価制度について、エンゲージ会社の評判の評判・口コミを一部抜粋しました。

評判・口コミ

30代・男性<br>生産技術

30代・男性
生産技術

昇給に関しては過年度のプロセス評価、能力発揮が評価され、賞与では具体的に何を成し遂げたか、目標に対する進捗と言った業績が評価される。


評価者によりかなりばらつきがある。能力と業績は名目上分かれているがほぼ同じ評価になりがち。

エンゲージ会社の評判

上記は2021年の口コミですが、それ以前の口コミを見ると評価制度は年功序列であるという声が多いです。

「2019年から成果主義への移行を目指そうとしている」という口コミもあり、最近実力評価に変化しているようですね。

ワンキャリアプラスでは、カネカで働いている人の転職理由や転職ルート、職種ごとのキャリアパスを見ることができます。興味がある人は登録してみてくださいね。

無料登録はこちら(公式サイト)

カネカの残業時間・ボーナス・福利厚生

平均年収とも深い関わりがあり、働く上で気になるカネカの残業時間・ボーナス・福利厚生について詳しく紹介していきます。

残業代・残業時間

2024年8月時点の「エンゲージ会社の評判」によると平均残業時間は25時間です。

口コミによると、近年サービス残業をなくす取り組みがされており、残業代は1分単位でしっかり出るという口コミがあるため、残業代の支給に関しては安心できそうですね。

また、月の残業時間が10時間以下の口コミが多く、そもそも残業が少ないことがわかります。残業手当ありきの年収になる心配はありません。

賞与・ボーナス

エンゲージ会社の評判に掲載されているカネカの口コミを見ると、賞与額は最低でも100万円以上というものが多く、中には年間380万円と投稿している人もいます。

新卒の時点で100万円のボーナスが支給され、昇給するごとに5万円ほど上がるようです。基本的に半期に一度、1回に月給の2〜3ヶ月分が支給されます。

評価によって大きな変動はないようなので、ほとんどの従業員が安定した賞与額を毎年もらうことができています。

待遇・福利厚生

カネカの福利厚生について、エンゲージ会社の評判に投稿された口コミでは良い意見が多いです。

「福利厚生は手厚いため、年収以上に豊かな生活が送れていると思う。それもあって特に給与面で不満に感じたことはない。」という声もありました。

実際にカネカの公式ホームページに掲載されている福利厚生は以下になります。

諸手当 住宅手当、通勤手当(一部実費支給)、都市オフィス手当、超過労働手当、交替勤務手当、深夜業手当など
福利厚生 企業年金、財産形成貯蓄制度、持株会、財形持家融資制度、社宅、独身寮、保養所、希望グループ保険など

離職率

リクナビ2024に掲載されている過去3年間の新卒採用者数・離職者数を紹介します。

年度 採用者数 離職者数 定着率
2020年度 69人 1人 98.5%
2021年度 35人 1人 97.1%
2022年度 39人 0人 100.0%

出典:リクナビ2024
*2023年4月1日時点

カネカの年収に対する評判・口コミ

カネカの年収に対する評価をエンゲージ会社の評判から集めてみました。

現役社員・元社員が年収に対して、どのように思っているのか、参考にしたい人はぜひ目を通してみてください!

カネカの年収に対する良い評判・口コミ

評判・口コミ

30代・男性<br>生産技術研究

30代・男性
生産技術研究

大手化学と比べれば少し低めではあるが総合化学の中では上位と認識している。


昇給は過年度の評価とその職位での給与レンジの中の位置づけにより差がある。

例えば主任になりたてで給与レンジの中下限付近にいる場合は同じ評価でも上がりやすい仕組み。


一番上がるときでも1万円は上がらないくらい。


30代前半で組合員平均賞与を上回る。管理職にならず長く主任でいれば基本給は50万円、賞与は250万円(年間)程度になる模様。


家賃補助では基本給の1割が自己負担最低額、これを上回る部分について最大月5万円の補助がある。持ち家の場合は一律1.3万円。


扶養は制度が変わり、18歳未満の子供に対し一人3万円、上限6万円となり、配偶者は考慮されない。

エンゲージ会社の評判

評判・口コミ

30代・男性<br>機械

30代・男性
機械

特に不満無し。同業他社に比べても中間ぐらいの給料や賞与が支給されていると思う。家賃手当は他社に比べて良いと思うし、独身寮や社宅のメンテナンスも良く快適に過ごせる。

エンゲージ会社の評判

評判・口コミ

40代・男性<br>企画管理

40代・男性
企画管理

年功序列が基本。管理職に昇格すれば、生活に問題ない金額が支給される。住宅手当が手厚く、東京勤務ならプラスアルファの支給もあり。総じて満足のいく待遇と感じる。

エンゲージ会社の評判

カネカの年収に対する悪い評判・口コミ

評判・口コミ

20代・男性<br>購買

20代・男性
購買

若手の賃金が低く、昇給率は高くない。手当で補っているイメージ。

エンゲージ会社の評判

評判・口コミ

30代・男性<br>管理

30代・男性
管理

賞与や賃金は同業他社と比較してもあまり良いとは言えない。特に大卒は若手のうちは賃金の低さを感じるかもしれない。


ただしそれは若手のうちだけで、結婚して子供が出来れば住宅手当や扶養手当が充実しているので、同業他社と遜色ない水準の給料を貰えることになる。

エンゲージ会社の評判

評判・口コミ

20代・男性<br>技術

20代・男性
技術

典型的な年功序列。30代前半までは同業他社に比べて低い水準である。また、大卒よりも高卒の方が(三交代をしているのもあるが)はるかに高く、それに対する不満もよく聞く。

エンゲージ会社の評判

カネカの中途採用情報や転職しやすい人の特徴について知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。

カネカへの転職を成功させるコツ

カネカなどの有名企業や高年収企業への転職を考えるなら、転職エージェントを利用することをおすすめします。

転職エージェントを利用することで、希望する職種の求人紹介や志望企業の選考に合わせた書類添削、面接対策などのサポートを受けることができます。

サービスは無料で利用できるので、業界事情・仕事内容についてもアドバイスしてもらえます。

ただ、キャリアアドバイザーのスキルには差があるので、まずは以下で紹介する転職エージェントの中から2〜3社に複数登録をして、実際にキャリアアドバイザーに会ってみた上で、サポートを任せるエージェントを絞り込むと良いです。

また、転職するべきか迷っている人は、カネカのような企業からスカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがおすすめです。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント