P&Gの年収っていくら?残業代やボーナスについても徹底解説!
P&Gの平均年収がどれぐらいなのか、転職のプロがズバリ解説します。
また、職種別や競合他社と比較した給与水準、残業代・ボーナスなどについても分かりやすく紹介します。
P&Gの平均年収は約803万円
OpenWorkの情報によると、P&Gの平均年収は約803万円です。
この平均年収の金額は、OpenWorkに口コミを寄せた回答者(48人)の平均年収です。
あくまでも2020年7月時点でのデータなので、時期によって変わる可能性があります。
dodaの「平均年収ランキング最新版(業種別)」を見てみると、メーカー系の平均年収は約454万円というデータが出ています。P&Gの平均年収は、業界の平均年収よりも高いことがわかります。
P&Gの給与・評価制度
P&Gの給与・評価制度について、ONE CAREER PLUSの口コミを一部抜粋しました。
営業
他にもONE CAREER PLUSでは、P&Gで働いている人が前職でどんな会社に勤めていたかなども見ることができるので、興味がある方はぜひ登録してみてくださいね。
P&Gの役職別平均年収
OpenWorkのデータを元にP&Gの役職別平均年収について紹介します。
役職 | 年収 |
---|---|
アカウントマネージャー | 約600万円 |
営業マネージャー | 約900万円 |
ブランドマネージャー | 約1200万円 |
シニアマネージャー | 約1300万円 |
完全実力主義なので、マネージャーになるには実績を積む必要があります。
とはいえ、役職別の平均年収は成果の内容にもよって異なってくるため、上記は参考程度に見てください。
P&Gの職種別平均年収
2020年7月時点のLighthouse(旧カイシャの評判)に投稿されている年収データを元に、独自の方法で職種別平均年収を算出してみました。
営業系 | 約850万円 |
---|---|
販売・サービス系 | 約316万円 |
医薬・化学・素材・食品系専門職 | 約550万円 |
ビューティーカウンセラー | 約450万円 |
上記の職種別平均年収は現役社員・元社員の回答を元に独自で算出しており、もっとも高いのは営業系の約850万円で、もっとも低いのは販売・サービス系の約316万円となっています。
回答人数や回答者の役職などにもよって平均年収は変わってくるので、参考程度に見てもらえればと思います。
P&Gと競合他社の年収比較
P&Gと同じメーカー系の「ライオン」「花王」「ユニチャーム」の3社との年収を、以下で比較してみました。
各社とも、2020年7月時点でのOpenWorkを元に比較をしています。
P&G | 約803万円 |
---|---|
花王 | 約659万円 |
ユニチャーム | 約637万円 |
ライオン | 約581万円 |
P&Gと競合他社の平均年収を比較したところ、P&Gが1番高いです。
とはいえ、どの企業もメーカー系の平均年収の約454万円を上回っています。
ただ、平均年収は各企業の業務形態や事業内容などによって変わってくるため、上記の平均年収比較は参考程度で見てください。
だからこそ、まずは①自分の市場価値を知ること、そして②実際にP&Gで働いている人が前職でどんな仕事をしていたかを知ることで、逆算的にキャリア戦略を立てることが大切です。
上記それぞれにぴったりなサービスを以下でご紹介します。2つともぜひ押さえておきましょう。
P&Gを目指す人におすすめのサービス
-
ONE CAREER PLUS
企業の評判が集まる口コミサイト。選考内容や実際に働いている人の経歴が見れる -
ビズリーチ
年収600万円以上の優良求人が集まるスカウトサービス。企業やヘッドハンターからのスカウトで自分の市場価値を知れる
というのも、転職エージェントは企業の採用担当と連携しているので、口コミサイトだけでは得られない情報を知ることができるからです。
とくにリクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントといった転職エージェントなら、求人紹介だけでなく、年収アップの交渉もおこなってくれるので、ぜひ一度相談してみてくださいね。
P&Gの残業代
マイナビで過去に募集されていた求人によると、P&Gには残業手当があるので、残業した分はきちんと支払われます。
Lighthouse(旧カイシャの評判)によると、毎月の残業時間をゼロにする取り組みがあり、残業が発生した場合は別日に早く退勤するなど、残業の調整ができるようです。
P&Gの年収に対する評判・口コミ
P&Gの年収に対する評価を集めてみました。
現役社員・元社員が年収に対して、どのように思っているのか、参考にしたい人はぜひ目を通してみてください!
良い評判・口コミ
外資系なので、やる気次第でチャンスをたくさん与えてくれます。
与えてもらったチャンスで結果を残せば、どんどん昇格させてもらえる環境なので、モチベーションが上がります。
私が働いていた頃は個人ノルマがなく、売り上げはお店全体で考えているので「ノルマが達成できなければ減給」ということがなく、自分のペースで働けていました。
キャリアを上げていけば給料が上がるので、やる気に繋がっていました。
悪い評判・口コミ
給料は良いですが、その分プレッシャーが強く、精神的にツラかったです。
常に結果を求められるのでそれなりの覚悟が必要ですし、評価も良い評価にしてもらえるよう、上司に対して社内営業をする日々で気疲れします。
基本給は高くも安くもないですが、昇給率もそこまで上がらず、若いうちは一人暮らしで生活していくのが少ししんどかったです。
頑張って実績を残しても、そう簡単に良い評価をもらえるわけではないので、ボーナスの金額も毎年変わりませんでした。
P&Gへの転職を成功させるコツ
P&Gへの転職を成功させたいなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは、P&Gのような人気企業に強いパイプを持っていることが多く、企業に合わせた転職支援を徹底しておこなってくれます。
また、P&Gのような大手企業は人気があるため常に求人を出しているわけではありません。そんな時でも、転職エージェントなら非公開求人として求人を扱っている可能性があります。
とはいえ、転職エージェントならどこに登録しても同じというわけではありません。転職エージェントの良し悪しは、担当になったキャリアアドバイザーの質によって大きく変わります。
転職エージェントを選ぶときは、2〜3社同時登録するのがおすすめです。何社か同時に登録することにより、キャリアアドバイザーとの面談を並行しておこなうことができ、自分に合うキャリアアドバイザーを効率良く探せます。
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は絶対数が少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカー AGENTへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有
評価は半期に1度の頻度で上長と目標を設定し、全て数値化して評価を決めています。