大阪ガスの年収っていくら?残業代やボーナスについても徹底解説!
大阪ガスの平均年収がどれぐらいなのか、転職のプロがズバリ解説します。
また、職種別や競合他社と比較した給与水準、残業代・ボーナスなどについても分かりやすく紹介します。
大阪ガスの平均年収は約653万円
2020年6月に公開された有価証券報告書によると、大阪ガスの平均年収は約653万円です。
dodaの「平均年収ランキング最新版(業種別)」を見てみると、エネルギー業界の平均年収は約424万円となっていました。全体の平均年収と比べてみると、大阪ガスの平均年収は高いです。
それというのも、大阪ガスは関西地方で一般的に使用されているガス会社です。現在はガス自由化の影響で顧客も各社に分散されてはいるものの、シェア率の高さは東京ガスについで第2位となっています。
ちなみに大阪ガスの勤続年数と平均年齢は以下のようになっています。
勤続年数 | 17.5年 |
---|---|
平均年齢 | 43.3歳 |
大阪ガスの平均勤続年数は、国税庁が発表している「民間給与実態統計調査(平成30年度)」の平均勤続年数12.2年と比べると、約5年長いです。
年収が高い大阪ガスへ転職するには
大阪ガスへ転職したいのなら、転職エージェントの利用をおすすめします。
なぜなら、大阪ガスのような大手企業の場合は、大手の転職エージェントに求人依頼をして採用をおこなっているケースが多い傾向にあるからです。
また、これまでに転職者を支援してきたノウハウで、応募書類の作成・添削から面接対策までおこなってくれます。自分で直接応募するよりも内定獲得に向けた対策を万全にすることができます。
大手企業への転職に強い転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み
転職エージェントの他に、スカウト型の転職支援サービスに登録するのもおすすめです。
なぜなら、大阪ガスだけでなく、同業他社の人事やヘッドハンターからオファーが届く可能性があるからです。
転職はしたいけど、希望する求人がない人は以下で紹介するビズリーチに登録し、オファーが届くのを待つのも1つの方法です。
スカウト型の転職支援サービス
-
ビズリーチ
人事やヘッドハンターから直接オファーが届く!
大阪ガスの年代別平均年収
大阪ガスの年代別平均年収をOpenWorkのデータを元に算出した結果、各年代別の平均年収は以下のようになっています。
また、dodaが発表している「平均年収ランキング(年齢別)」の一般的な年代別平均年収も合わせて紹介します。
一般の年収 | 大阪ガスの年収 | |
---|---|---|
20代 | 345万円 | 約523万円 |
30代 | 442万円 | 約776万円 |
40代 | 507万円 | 約1021万円 |
年齢が上がるにつれ、年収も高くなっていることがわかります。
とはいえ、口コミサイトの情報はその時々に掲載されている口コミにより、年収などのデータは変わります。あくまでも参考としてご確認ください。
大阪ガスの職種別平均年収
2020年7月時点のOpenWorkに投稿されている年収データを元に、独自の方法で職種別平均年収を算出してみました。
営業系 | 約637万円 |
---|---|
総合職 | 約737万円 |
技術系 | 約700万円 |
製造系 | 約378万円 |
企画系 | 約745万円 |
事務 | 約750万円 |
管理系 | 約800万円 |
上記の職種別平均年収は現役社員・元社員の回答を元に独自で算出しており、もっとも高いのは管理系の約800万円でした。反対にもっとも低いのは製造系の約378万円でした。
回答人数や回答者の役職などにもよって平均年収は変わってくるので、参考程度に見てもらえればと思います。
大阪ガスと競合他社の年収比較
大阪ガスと同じエネルギー業界の「東京ガス」「東邦ガス」「西部ガス」の3社との年収を以下で比較してみました。
各社とも2020年7月に提出されている最新の有価証券報告書に記載されている平均年収を元に比較をしています。
東京ガス | 約660万円 |
---|---|
大阪ガス | 約653万円 |
西部ガス | 約586万円 |
東邦ガス | 約564万円 |
競合他社と比較してみた結果、大阪ガスの平均年収は東京ガスの次に高いです。
先ほどもお伝えした通り、大阪ガスは東京ガスに次いでガス会社の国内シェア率第2位となっており、平均年収は順当になっているのではないでしょうか。
ただ、平均年収は各企業の業務形態や事業内容などによって変わってくるため、上記の平均年収比較は参考程度で見てください。
大阪ガスの残業代・ボーナス・昇給制度
大阪ガスの残業代・ボーナス・昇給制度について、口コミサイトのOpenWorkで調べてみた結果を以下で詳しく紹介します。
大阪ガスの残業代
残業代はしっかりと支給されます。
管理職以下の役職だと、残業代の割合が高くなっているようですが、部署によっては月30時間以上の残業しにくい雰囲気があるようです。
大阪ガスのボーナス・昇給制度
ボーナスは年2回支給されます。金額に関しては個人差はなく横並びになりやすいようです。
また、昇給については年1回おこなわれます。昇給は年功序列ではありますが、上司の評価と能力により決定される一面もあるようです。
大阪ガスの年収に対する評判・口コミ
大阪ガスの年収に対する評価を集めてみました。
現役社員・元社員が年収に対して、どのように思っているのか、参考にしたい人はぜひ目を通してみてください!
良い評判・口コミ
やはりこういったインフラ業界は安定していると思います。30代をすぎて階級がつくと、一般企業と比べても年収は高いと思います。
悪い評判・口コミ
昇給の仕方は昇給試験に合格すること。そこで合格しない昇給は難しいです。結構実力に依存した環境かもですね。
あまり悪い評価はされないので昇給自体はしやすのですが、業務を頑張っているかどうかはあまり関係なく、横並びになりやすいです。
大阪ガスへの転職を成功させるコツ
大阪ガスへの転職を成功させたいなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは、大阪ガスのような大手企業に強いパイプを持っていることが多く、企業に合わせた転職支援を徹底しておこなってくれます。
また、大阪ガスのような大手企業は人気があるため常に求人を出しているわけではありません。そんな時でも、転職エージェントなら非公開求人として求人を扱っている可能性があります。
とはいえ、転職エージェントならどこに登録しても同じというわけではありません。転職エージェントの良し悪しは、担当になったキャリアアドバイザーの質によって大きく変わります。
転職エージェントを選ぶときは、2〜3社同時登録するのがおすすめです。何社か同時に登録することにより、キャリアアドバイザーとの面談を並行しておこなうことができ、自分に合うキャリアアドバイザーを効率良く探せます。
また、転職するべきか迷っている人は、大阪ガスのような企業からスカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがおすすめです。
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカーエンジニアへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有
他社と比べても、基本給は高いのではないでしょうか。ただしボーナスで差がつくというわけではないので、そこはあまり期待できないです。