高卒が工場から転職するための完全ガイド!成功のコツから退職までを解説

高卒 工場から転職

    高卒で工場勤務から転職を考えている人必見!転職の成功方法、退職の判断基準、転職サイト・エージェントの活用法まで詳しく解説。未経験からのキャリアチェンジを成功させるためのポイントを知りたい人はぜひご覧ください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

工場勤務の高卒の就業事情

高卒で工場に就職したけれど、「他の職種に転職したい」と悩む人は多いです。

高卒が工場で働きだしてから、ミスマッチや将来への不安を感じて、「人生終わった」と嘆くこともあるようですね。

末永雄大 末永

高卒が工場から転職することはもちろん可能です。


高卒で工場勤務の人も就業後2~3年以内であれば第二新卒として転職活動がおこなえます。

実情としても、高卒で工場に就職後3年以内に転職をする割合は大きいです。

ここでは、離職率などの就業事情をみていきます。

工場勤務している高卒の離職率

以下は2019年から2021年の高卒者全体の就職後3年以内の離職率です。

合計 1年目 2年目 3年目
2019年 35.9% 16.3% 10.1% 9.6%
2020年 37.0% 15.1% 11.7% 10.2%
2021年 38.4% 16.7% 12.2% 9.4%

引用:厚生労働省 新規学卒就職者の離職状況

高卒で就職した4割近くが離職をしており、特に1年目での離職が多い傾向にあります。

次に、同資料によると、工場勤務が多い製造業に就職した高卒の3年以内の離職率は下記の通りでした

就職者数 離職者数 割合
2019年 75,831人 19,910人 26.6%
2020年 71,367人 19,698人 27.6%
2021年 59,183人 17,033人 28.8%

引用:厚生労働省 新規学卒就職者の離職状況

全体より割合としては少ないですが、製造業では高卒で就職後3年以内に3割近くの人が離職をしています。

高卒は、自分に向いている職種を意識して就職することが少ないため、ミスマッチを感じて1~3年で離職するケースが多いといえます。

工場勤務している高卒の給与情報

離職率と同じように、製造業で産業別で「~19歳」の賃金を調べてみました。

産業別賃金(製造業:~19歳)

  • 男女計 184.1千円
  • 男   186.2千円
  • 女   179.8千円

引用:厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査

上記は製造業の19歳までの男女別賃金ですが、実はどの業種も高卒で同じ年代だと、大きな変動はありません。

軽作業であれば低く、肉体労働が多ければやや高くなるように見受けられます。

もちろん、この賃金から社会保険料・雇用保険料・所得税・住民税が差し引かれた後の金額が手取り金額になります。

参考までに学歴別で大卒の賃金を確認すると233.6千円だったので、高卒で工場勤務の賃金は低いと感じてしまうのも仕方ありません。

高卒の工場勤務者が、給与の低さを感じることは転職を考える要因といえます。

高卒で工場から異職種へ転職する人の特徴

高卒の工場勤務者が転職を考える場合、異職種への転職を考える人は多いです。

高校を卒業して実際に働き始め、「こんなはずじゃなかった」とか「これでいいのか」と、将来を考えて悩んだり、業務がきついと感じたり、理由はさまざまだと思います。

異職種への転職を考える高卒の工場勤務者には以下のような特徴があります。

スキルアップに限界を感じている人

日々の仕事で今よりもっと成長したいと感じることは、転職を考えるきっかけになります。

異業種への転職を考える人は、以下のように感じています。

転職に当てはまる場合

  • 単調な作業が苦手
  • やりがいを感じられない
  • もっとスキルアップがしたいのにできない

高卒で工場勤務になるとライン作業などの単調な仕事も多いかと思います。

決まり切ったルーチンワークをおこなうことより、自分にとってやりがいのある仕事がしたかったり、黙って作業することが苦痛な人は、工場よりも他の職種が向いています。

現状のままではスキルアップできないことが、工場での仕事に限界を感じさせ、やりがいのある異職種への転職にチャレンジしたくなる理由にあげられます。

給与が上がりにくいことに不安がある人

給与が上がりにくいというのも転職するには十分な理由です。

以下に当てはまる場合は転職を考えてみましょう。

転職に当てはまる場合

  • 頑張って成果を出しても昇給しにくい
  • 同じ職場の先輩たちの生活をみて将来に不安を感じる

令和4年賃金構造基本統計調査の産業別・年齢別の賃金をみると、工場勤務の多い製造業では30~34歳の男女の賃金は261.1千円でした。

同じ職場の比較的年齢が近い先輩たちを見ることで、自分が将来どの程度の収入になるかを想定すると、昇給しにくいことが将来的に続くことに不安を感じ、工場勤務ではない異職種で収入がアップできる転職を考えます。

体力面に不安がある人

工場勤務で、以下のように体力面に不安が出てきて転職をする人は多いです。

転職に当てはまる場合

  • 肉体労働が多いのに体力に自信がない
  • 立ち作業や同じ動作の繰り返しに身体が耐えられない
  • 体力的に長く続けることに不安を感じる

流れ作業を立ったままおこなう・荷物のピッキング作業が多い・もともと体力に自信がないという人もいます。

その場合は、事務などの比較的体力を使わない異職種への転職を考えます。

高卒で工場から転職を成功させるためのポイント

高卒が工場から転職をするには、成功させるためのポイントがあります。

第二新卒と呼ばれる、高卒で就職後3年以内の転職であれば、ポテンシャル採用になるので、未経験枠も幅が広がります。

とはいうものの、たとえば事務という職種に転職したいと決めた場合、業界によっては採用数が少ないこともあります。

自分がどの業界でどのような職種に就きたいかをはっきり決めて、転職活動をスタートしましょう。

ここからは、高卒が工場からの転職を成功させるためのポイントを解説します。

高卒が工場から転職しやすい業界を選ぶ

人手不足が深刻な業界として代表的なのは以下の業界です。

おもな職種
建設業界 施工管理、設計、技術、営業、事務など
物流業界 法人営業、物流管理、物流コンサルタント、システム開発、ドライバーなど
IT業界 エンジニア、デザイナー、プログラマー、営業、事務など
介護業界 介護士、ホームヘルパー、ケアマネージャー、生活相談員・支援相談、介護助手、介護事務、調理スタッフなど
飲食業界 ホールスタッフ、調理・調理補助、デリバリースタッフ、店長、マーケティング、商品開発など

それぞれの業界に特化した職種もあれば、営業や事務のようなどの業界にも必要な職種もあります

業界に特化している職種の場合、資格が必要な場合もあるので、自分が転職したい職種が見つかったら資格などの詳細を調べます。

研修制度が整っていて、未経験からでも経験を積んでスキルアップできる企業もあります。

そのような場合は、補助的な役割の職種から入りキャリアップすることも可能です。

自己分析をして、自分に向いている職種を探す

高卒で工場から転職をする際に、自分がどんな職種に転職したいのかが分からないと、転職もなかなか進められません。

自分に向いている職種を探すには、自分がどのような性格で、どんなことが得意で、不得意なことは何か?を深く理解できる自己分析がとても役に立ちます。

IT業界を例にあげてみますが、性格的に人と話すことが好きであれば、営業で人と接する仕事にやりがいを感じるでしょうし、反対に1人を好む性格の場合は、じっくり取り組めるプログラマーにやりがいを感じる傾向があります。

自己分析をしないでなんとなく職種を選び転職した場合、「こんなはずじゃなかった」と転職を繰り返す可能性が高いです。

ミスマッチを防ぎ、自分に向いている職種に転職をして、毎日やりがいを感じて仕事ができるようにするためにも自己分析をおすすめします。

高卒で工場からの転職をするために、自己分析についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

高卒の工場勤務者が転職でアピールすべきポイント

自分がどんな職種に転職をしたいのかがはっきりしてきたら、転職活動の準備をすすめましょう。

履歴書や職務経歴書、面接のときに必ず必要になるのが自己アピールです。

末永雄大 末永

企業に対して学歴や職歴に合わせた自己アピールをすることは、自分の人物像を説明することになります。


ですから、どのようなアピールをするのかはとても重要です。

以下に、高卒が工場からの転職をする場合のアピールすべきポイントをまとめました。

作業工程の効率化などをアピールする

工場から転職をする場合は、以下の点を意識してアピールできる内容を考えてみましょう。

  • 作業効率を上げた
  • 失敗から改善をした

今まで自分が担当していた業務を他の人と比較することができる場合、「〇〇を工夫して業務を効率化した」というアピールができます。

失敗や挫折をしたことでも、そこから何を学びどう変化したのかを説明できればアピールに使えます。

もちろん、何かの賞を受賞したなどは自分が頑張った点を含めながらアピールしましょう。

チームをまとめた経験をアピールする

仕事をするうえで、周囲との連携は必要です。採用選考においても必ず見られるポイントとなります。

  • どのような役割をしたか
  • どんな貢献をしたのか

チームというと大げさかもしれませんが、業務で班に分かれていた場合、自分がどのような役割をすることでどんな貢献をしたのかを考えてみると良いでしょう。

たとえば「ライン作業班でリーダー的存在ではないが、周囲との協調を大切にして班の雰囲気を良くすることに貢献した」というアピールは、企業側からは「協調性・チームワーク・主体性」といった観点で評価されます。

自分は大したことではないと感じている小さなことでも、アピール材料としてあげてみるのがおすすめです。

未経験ならではの素直さや謙虚さをアピールする

未経験であることは事実なので、素直に好感の持てる意欲を伝えることが大事です。

  • 指示やアドバイスを素直に受け入れる姿勢
  • 学ぶ姿勢を大切にする姿勢
  • 自分の経験も活かす姿勢

「分からないことは指示やアドバイスを素直に受け入れるようにしています。」

「周囲から学ぶ姿勢を大切にしています。」

「未経験ではありますが、前職での経験を活かして貢献したいです。」

というように、伝え方を工夫してみてください。

末永雄大 末永

自分の経験を最大限に伝える方法を理解しておかないと、せっかくの魅力も伝わりづらくなります。


安心して転職を進めるためには、転職エージェントに相談をしてみるという方法もありますよ。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

高卒の工場勤務者が今の職場を辞めるべき判断基準

高卒で工場勤務の人が、今の職場を辞めて転職するかどうか迷った場合は、判断基準が必要です。

退職することが、自分のキャリアにプラスになるかどうかを考えなければならないためです。

工場に就職して1年以内で辞める場合は、転職の際「採用してもすぐ辞めるのではないか」と思われて不利になる恐れがあるので注意してください。

今の職場をなるべく早く辞めるべきときの判断基準は以下のとおりです。

就労が難しいほど体に不調がある

工場勤務の就労が困難になるほど心身に不調がある場合は、医師の診断を受けてください。

診断の結果、医師が就業困難と判断した場合には診断書を出してもらい、会社に相談をします。

この場合、退職ではなく一旦は休職の扱いになることもあります。

体調が順調になってから、改めて退職や転職について検討を再開します。

経済的に不安定な状況が続く

高卒の工場勤務の場合、昇進がなかなか見込めないことも多いと思います。

昇進に対しての意欲はあるけれど、将来的に収入増にならず生活に支障をきたす不安がある場合は退職を考えても良いでしょう。

また、給与支給が滞るなど、会社に経営上の不安定さが出ている場合なども、辞めると判断しても良いポイントです。

高卒で工場勤務のメリット・デメリット

工場勤務は、高卒の人にとって未経験でも採用されやすく、安定した収入を得る職種のひとつです。

一方でキャリアアップの機会が限られるなどのデメリットもあります。

ここからは、高卒が工場勤務で働き続けるメリットとデメリットについて解説します。

高卒で工場勤務のメリット

メリット 高卒が工場勤務を続けるメリット

  • 未経験でも働きやすい
  • 収入が安定している
  • 専門スキルが無くても続けやすい

工場勤務は学歴や特別な資格がなくても働ける職場が多く、特に製造業や物流業では人手不足の影響があるので、高卒で未経験者での採用も多いのが特徴です。

未経験でもマニュアルや研修制度が整っているため、安心して仕事を始めることができ、続けやすいメリットがあります。

収入面では、基本給に加えて夜勤手当や残業手当がつくことが多く、比較的安定して収入が得られます。

大手企業の工場であれば、社会保険や社員寮、食堂などの福利厚生が充実している場合が多いです。

高卒で工場勤務のデメリット

デメリット 高卒が工場勤務を続けるデメリット

  • 体力的な負担が大きい
  • キャリアアップや昇給の機会が少ない
  • 人間関係のストレスが起きやすい

工場勤務は立ち仕事が多く、重いものを運んだり同じ動作の繰り返しが多いため、体力を消耗する場面が多くあります。

夜勤のある職場では生活リズムが崩れやすく、体調管理が難しいため、若いうちは問題なくても年齢を重ねるにつれて工場勤務を続けるのが難しくなる人も多いです。

また、工場勤務は長年働いても給与が大きく上がらない場合があり、単純作業も多いので仕事に対するやりがいを感じにくくなることもあります。

工場勤務では同じメンバーと長期間働くことが多いため、人間関係が固定されやすいです。

職場の雰囲気が良ければ問題ありませんが、合わない上司や同僚と仕事を続けることや上下関係がストレスになって転職を考えることも少なくありません。

末永雄大 末永

高卒で工場勤務を続けるには、このようなメリットとデメリットがあります。


「このまま工場で働き続けるのか?」「他の仕事に挑戦するべきか?」を考える際は、メリット・デメリットを踏まえて自分にあった選択をすることが大切です。

高卒が工場からの転職を成功させる具体的なステップ

高卒が工場からの転職を成功させるためには、具体的にどのようなステップを踏んでいくのかを事前に理解しておくことが重要です。

高校から就職をした場合、学校が斡旋してくれた場合も多いので、社会人としての転職の知識を頭に入れておきましょう。

無理のないスケジュールを立てる

高卒で工場からの転職活動は、現職の業務と並行して進めることが多いため、無理のないスケジュールを組むことが大切です。

退職のタイミングも考慮し、ボーナスや有給休暇の消化も考慮しつつ、スムーズな引継ぎができる時期を選ぶのがベストです。

先に退職をして転職活動を進める場合では、雇用保険の失業給付(基本手当)を利用することになります。

自己都合退職の場合、失業保険の給付には2か月の給付制限がありますが、2025年4月から給付制限の変更と解除について法改正が行われる予定になっているので確認をしておくと良いでしょう。

履歴書・職務経歴書は分かりやすさを意識する

履歴書と職務経歴書は、企業に自分をアピールするための最初の重要なツールです。

  • 分かりやすく簡潔に
  • 実績やスキルは明確に
  • 転職理由は前向きに

企業の人事担当者は応募書類を見慣れていますので、要点を得ない文章はマイナス点になります。

丁寧で簡潔な文章を心がけましょう

簡潔な文章にしていても、実績やスキルは明確に数字や事例を交えて記載することで、より説得力が増し、無味乾燥な印象を避けることができます。

転職の理由は、ネガティブに書くのではなく前向きな理由(成長したい、新しい環境に挑戦したい)を伝えることで好印象を与えることができます。

高卒の工場からの転職で、もっと履歴書・職務経歴書の書き方を詳しく知りたい人は、以下の過去記事を参考にしてみてください。

面接では第一印象を意識する

面接では第一印象が採用結果に大きく影響するので、清潔感のある服装や姿勢、明るい挨拶を心がけましょう。

  • 第一印象が重要
  • 企業研究を徹底する
  • 質問の受け答えの準備

面接ではよく「当社のことを、どれくらいご存じですか?」のような質問をされることがあります。

慌てないよう事前に企業の事業内容や求める人物像を把握し、分からなかったことについては素直に伝えると好印象を与えやすいです。

面接でよく聞かれる質問(自己紹介、志望動機、将来のキャリア)については、簡潔で具体的に答えられるように練習しておきましょう。

緊張してしまった場合でも、練習を積んでおくことにより頭が真っ白にならずに済みます。

高卒の工場からの転職で、面接についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

NG行動を理解しておく

高卒が工場から転職する際に、「これはやってはいけない」というNG行動があります。

  • 前職の悪口
  • 情報収集をしない
  • 面接のダブルブッキング

面接時に話が弾んでも、前職の悪口になることは絶対に言わないようにしましょう。

企業側に「また同じような理由で辞めるのでは?」と思われ、評価を下げてしまうからです。

応募した企業の情報を事前に調べず面接に臨むと志望動機が曖昧になりやすく、熱意も伝わりません。

また、複数企業への応募をするのはよくあることですが、面接日が重なったり、連絡を忘れたりということがないように、スケジュール管理はしっかりおこないます。

高卒が工場から円満退職する方法

工場からの転職活動が上手くいき始めたら、現職を円満に退職することも重要です。

「退職するのだから関係ない」と思っていい加減に考えていると、予定通りに退職ができずに転職自体に支障をきたす場合もあります。

退職の意思を伝えることから、退職後の社会保険や税金の手続きまで、以下に解説をするので参考にしてください。

退職は1~2ヶ月前に伝える

退職の意思を伝えるのは、法律上は退職日の2週間前までと定められています。

ただし、企業ごとに就業規則があり、1ヶ月前など期間を定めているので確認をしておきましょう。

一般的には、後任との引継ぎを含め1~2か月前には、直属の上司に退職の意思を伝えることが多いです。

退職の理由はシンプルで前向きな内容にまとめ、転職の時期が決定しているのであればそちらも伝えておきます。

後任の引き継ぎまでスケジュールを作る

高卒で工場からの転職をスムーズにおこなうため、業務の引継ぎを計画的に進められるように上司や同僚と連携を図りましょう。

退職日までに後任者が問題なく業務をこなせるようにし、残っている有給休暇を計画的に消化することで、転職の準備を含めて無理なく退職準備を進めます。

以下に解説する、退職後に必要な書類(離職票・源泉徴収票・健康保険の資格消失証明書など)を事前に会社に確認しておくのも大切です。

退職後の社会保険・税金手続き

退職した翌日から次の職場に入社する場合と、退職して次の職場の入社まで間がある場合では、社会保険などの手続きが異なることがあります。

退職した翌日から次の職場に入社 退職して次の職場の入社まで間がある
雇用保険 雇用保険被保険証を転職先に提出 退職した会社から送られてくる雇用保険被保険者離職票をハローワークに提出
健康保険 転職先が健康保険証の届け出をし、2週間程度で保険証がもらえる 退職時に健康保険の資格消失証明を受け取り、市町村で国民健康保険加入の手続き
厚生年金保険 年金手帳を転職先に提出し、手続きしてもらう 年金手帳を市町村に持参し、国民年金の手続き
所得税 転職先で給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出 退職先から送られてきた源泉徴収票は転職先に提出
住民税

転職先で特別徴収(毎月給与から控除してもらう)を申請

退職が1~4月の場合は退職先で特別徴収の残金を一括徴収、退職が5~12月の場合 市町村から納付書が届く

社会保険料も住民税など、いつもは会社の給与から控除されているため、あまりピンとこない場合もあると思いますが納付し忘れないように注意が必要です。

高卒が工場から転職するときに使えるサービス

高卒で工場からの転職をしようとするとき、転職の経験がないため何をしたらよいのか迷うことも多いと思います。

単純に「履歴書と職務経歴書を送れば、いつか面接の機会が得られて転職ができる」と考えて行動する人も少なからず存在します。

それは時間と労力を消費しているだけで、とてももったいないことです。

求職者が無料で利用できる転職サービスを上手に活用すれば、無理なくスムーズな転職活動が可能になります。

転職サービスは法律により、求職者側に費用を負担させてはいけないと定められているため、安心して活用することができます。

ここからは、高卒が工場から転職するときに使えるサービスの解説をしますので、よかったら参考にしてみてください。

ハローワーク

ハローワークは国の就労支援サービスです。

ハローワークのインターネットサービスは、全国の求人情報を確認できます。

求人情報の内容が限られているため、応募したい企業についての相談がある場合、係の人が企業に連絡をとり質問をしてくれることもあります。

ただし、係の人がその企業のことを詳しく知っているわけではないため、情報が浅くなる傾向があります。

求人への応募は、紹介状を発行してもらった後は全て自分で行うことになり、採否の結果のみハローワークに連絡をします。

転職サイト

転職サイトは自分のペースで求人を探し、応募できる民間の便利なサイトです。

高卒で工場からの転職を考えている人にとって、未経験OKの求人や、資格取得を支援する企業が見つけやすいことが特徴です。

幅広い求人情報にアクセスできること、スカウト機能で企業からのオファーを受け取れることも魅力のひとつです。

応募から採用まで、全て自分でおこないます。

転職エージェント

転職エージェントは、プロのキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれるサービスです。

業界の知識がない、履歴書や職務経歴書を添削して欲しい、面接対策が不安という悩みも、転職エージェントを活用すれば不安が解消し、転職の成功確率を高めることができます。

企業への応募や面接日程の調整、給与などの条件交渉のやり取りも代行してくれるため、安心して転職活動をおこなえます。

どのサービスも一切費用はかからず無料です。

民間の転職サービスは、ハローワークと比較して職探しがスムーズにできる場合が多いので、自分に合った求人を見つけるために活用してみてください。

高卒が工場からの転職でエージェントを最大限活用する方法

転職エージェントは転職したい人の相談にのり、転職のサポートをして、新しい職場でやりがいをもって働いてもらいたいという思いからできたサービスです。

ですが、全てを丸投げにするサービスとも違います。

自分がどうなりたいかを明確にし、主導権は自分が持ってサービスを活用することが大切です。

ここからは、転職エージェントを最大限に活用する方法を解説します。

複数のエージェントを活用する

転職エージェントには、それぞれに多くの求人があるので、1社だけに頼ると選択肢が限られてしまう可能性があります。

また、エージェントごとに得意な業界やサポートの質も違うので、複数のエージェントを併用することでより多くの求人情報を比較しながら自分に合った仕事を探すことができます。

転職エージェントの複数利用法について、もっと詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

自己分析のサポートをしてもらう

高卒で工場勤務からの転職を成功させるには、自分の強みや適性を知ることが重要です。

転職エージェントを活用すると、プロのアドバイザーによる自己分析のサポートを受けることができます。

「工場勤務で培ったスキルが異職種でどう活かせるの?」といった疑問にも、具体的なアドバイスがもらえるので、自信を持って転職活動を進められるようになります。

担当者と積極的にやり取りする

転職エージェントを活用するには、担当者と積極的にコミュニケーションをとることが重要です。

待っているだけでは、自分にとって最適な求人を紹介してもらえない場合もあるので、積極的にやり取りをすることでより良い条件の求人を見つけやすくなります。

また、積極的にコミュニケーションをとることで、転職市場の動向や企業のリアルな情報も得やすくなります。

自分の希望を明確に伝える・連絡がきたら早めの返信・定期的に連絡を取るという基本的なことで構わないので、良いサポートを受けるために心がけることをおすすめします。

条件の交渉を依頼する

転職活動では、給与・勤務時間・休日・福利厚生などの条件を企業と交渉する場面がありますが、求職者が直接交渉するのは難しく感じることも多いです。

転職エージェントを通して応募した場合、担当者が企業とのやり取りをおこない、より良い条件で入社できるように交渉してくれます。

また、高卒の工場から異職種への転職や、未経験からの挑戦では、適正な給与が判断しにくいため、エージェントに相談して適切な条件を提案してもらうことができます。

企業への交渉は自分ではなく、エージェントを通しておこなうので、安心して希望を伝えられます。

末永雄大 末永

高卒で工場からの転職は、第二新卒と呼ばれる就職後2~3年の間におこなうのが有利です。


未経験でも転職しやすい業界はたくさんありますから、気軽に転職サイトや転職エージェントに登録してみてください。

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

キャリアスタート

未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!

キャリアスタート

おすすめポイント

  1. 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
  2. 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
  3. フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!

キャリアスタートに
相談する

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント