薬剤師の仕事がつまらないと感じる理由を解説!職場別の要因や対処法

薬剤師 つまらない

    薬剤師の仕事が「つまらない」と感じる背景には、調剤業務の単調さや職場環境への不満など、さまざまな理由があります。

    本記事では、つまらない原因や職場別の要因を解説。

    ほかに、つまらない時の対処法や薬剤師がやりがいを感じる瞬間も紹介します。やりがいを感じて働きたい人はぜひお読みください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師の仕事がつまらないと感じる理由

薬剤師の仕事がつまらないと感じる理由を紹介します。

仕事がつまらないと感じている薬剤師は、以下の要因でつまらなさを感じる傾向があります。

末永雄大 末永

もし、仕事がつまらないと感じてしまうなら、思い切って職場を変えるのもアリです。


仕事がつまらないと感じたまま働いていてもモチベーションを上げることは難しいです。環境の変化があれば、仕事のやりがいを見つけながら新しい気持ちで取り組める可能性が高くなりますよ。


転職を考えている場合は転職活動を手厚くサポートしてくれる転職エージェントの利用がおすすめです。


何が原因で転職を考えているのかを言語化した上で、今の悩みがどうすれば解消されるのか提案してくれますよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

調剤業務が単調でつまらない

調剤業務が単調でつまらないと感じる薬剤師も意外と多いです。

また疑義照会をするとはいえ、医師の指示に従った調剤のため、業務が単調でつまらないと感じやすいと言えます。

職場の環境に不満がある

人間関係が上手くいかない、上司と折り合いが合わないなど職場の環境に不満があるとつまらないと感じる場合があります。

薬剤師は基本的に部署をまたいだコミュニケーションを取ることはありません。毎日同じ顔ぶれで仕事をするため、人間関係が上手くいかず距離感があると余計につまらないと感じやすくなります。

職場の環境が風通しの良い場合は問題ありません。ですが、風通しが悪く提案などを聞き入れてもらえない場合は、働きづらさを感じ仕事がつまらないことも考えられます。

自分が成長している感じがしない

自分の成長を感じられない場合にも、薬剤師の仕事がつまらないと感じやすいです。

薬剤師として新しい仕事が身についたり、仕事を任せてもらえる機会が多ければ、つまらないと感じることも少なくなります。

しかし、教育制度が充実していない、仕事を任せてもらえない環境だと自分の成長を感じることができず、つまらないと思ってしまいやすいです。

とくに正社員より派遣やパートなどの雇用形態だと同じ仕事しか任されないことも多いため、成長を感じにくいと言えます。

周囲から評価されていない

自分の仕事ぶりや成果を評価されないと仕事がつまらないと感じやすいです。

薬剤師は服薬指導などの表に立つ仕事もあれば、書類整理や在庫管理などの裏方の仕事もあります。職場環境によっては表の仕事は評価されやすいと感じる薬剤師もいるのが事実です。

仕事をしっかりこなしているのに、周りから評価されず、昇進や昇給も見込めない状況だと頑張る意欲を失いやすいです。

また、薬剤師は患者から直接感謝されることが少ない職業とも言えます。それが薬剤師のつまらなさに拍車をかけてしまうこともあります。

[職場別]薬剤師がつまらなさを感じる要因

薬剤師がつまらなさを感じる要因を職場別に紹介します。

薬剤師は働く場所によって業務内容や働き方が大きく異なるため、つまらなさを感じる要因にも特色があります。

調剤薬局

調剤薬局で働くことがつまらないと感じる要因には以下が挙げられます。

  • 毎日がルーチンワークになりがち
  • 仕事の範囲が限られている
  • キャリアを積みずらい

厚生労働省の発表する「薬剤師の需給動向把握事業における調査」では、実際に調剤薬局で働く薬剤師の業務内容別の業務時間が出ています。

処方箋による調剤に関わる業務の累計時間は9時間45分、それ以外は1時間33分の結果です。1日の大半を薬剤師のメイン業務にあたる「調剤業務」をおこなっているのです。

そのため、調剤薬局の薬剤師の仕事は毎日同じことの繰り返しになりがちで、仕事範囲も限定的と言えます。

また、調剤薬局の薬剤師がキャリアを積む機会は職場環境に左右されやすいです。管理薬剤師としてのポストに空きがない場合はキャリアを積みづらいです。

このような要因が調剤薬局の薬剤師をつまらないと感じやすくさせていると言えます。

ドラッグストア

ドラッグストアで働くことがつまらないと感じる要因は以下のとおりです。

  • 店舗運営の仕事が発生する
  • 専門性を活かせる機会が限られている
  • アルバイトのフォローなども発生する

ドラッグストアには調剤薬局併設型とOTC販売のみがあり、小売業の側面もあります。ドラッグストアによっては薬剤師が店長の業務に従事することもあります。

その場合は品出しやレジ業務などの店舗運営業務もおこなう必要があります。そのため、薬剤師の専門性を活かす機会が見出せずつまらないと感じやすいです。

また、ドラッグストアではパート・アルバイトの雇用形態のスタッフも多く、薬剤師がそのフォローに回ったり、シフトの穴埋めをしなければならないこともあるため、大変さも生じやすいです。

このようなドラッグストアの働き方が合わない薬剤師は、仕事がつまらないと感じやすくなります。

病院

病院で働く薬剤師がつまらないと感じる要因には以下があります。

  • 薬剤師の地位が低いと感じる
  • 仕事量に対して給与が低いと感じやすい
  • 患者対応が大変な時もある

病院では薬学の専門家としてチーム医療への貢献が求められますが、病院によっては薬剤師の地位が低く、意見も言いづらいという環境もあります。

また病院では薬剤師でも夜勤や当直などが発生し、扱う医薬品も幅広く仕事量が多い傾向にあります。しかし、仕事量に対しての年収が見合っていないことも多く、薬剤師の意欲が低くなる要因になっています。

病院の薬剤師は入院患者のヒアリングなどを実施していきますが、指導や注意点にすんなり応じる人だけとは限りません。患者にはより気をかけていかなければならず、仕事が大変に感じやすいです。

病院での勤務はその仕事の多忙さからモチベーションが下がりやすく、薬剤師がつまらないと感じる要因になっています。

病院薬剤師の仕事内容をさらに知りたい人は以下の記事も参考にしてください。

企業

企業で働く薬剤師の職種はさまざまです。MRや新薬開発、治験コーディネーターなどの代表的な仕事内容から抜粋して、薬剤師がつまらないと感じる要因を紹介します。

  • デスクワークがメイン
  • キャリアパスが限られている
  • 利益が優先されることもある

企業での仕事は基本的にはデスクワークです。資料作成や報告書作成など机に座ったままの仕事が多いため、この勤務形態が合わない人はつまらなさを感じてしまいます。

また、企業の仕事は患者や社会のためである一方、利益を優先する傾向があるため、売上やコストも考えていく必要があります。

ほかにも、企業の職種はキャリアパスがあまり広くありません。職種によって異なりますが、マネージャーや管理職に就くという道が一般的です。

このように企業の体制が合わないと感じる人は、薬剤師がつまらないと感じる可能性があります。

企業で働く薬剤師の仕事内容を詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

薬剤師の仕事がつまらない時の対処法

薬剤師の仕事がつまらないと感じた時の対処法を紹介します。

薬剤師がつまらないと感じていたら、一度以下の対策方法を試してみてください。

薬剤師の必要性を再認識する

薬剤師の必要性を再確認することで、つまらない気持ちが薄れることもあります。

調剤業務や服薬指導は薬学の専門家の薬剤師にのみ認められている業務です。

患者の命や健康を左右する重要な仕事を担っていることを忘れてはいけません。

また、昨今のセルフメディケーション意識の高まりから、薬剤師の役割にも大きな期待が寄せられています。

厚生労働省の「調剤業務のあり方について」にも記載があるように、これまでの調剤をメインとした対物業務から、患者と積極的にコミュニケーションを取っていく対人業務へ変化してきているのです。

こうした業務に移行することで以下のような役割に期待がされています。

  • 地域包括ケアシステムの中核を担う「かかりつけ薬剤師」としての活躍
  • 在宅医療への貢献
  • 医療従事者としてのチーム医療への貢献

薬剤師は上記のような活躍が期待されている職業です。

これからの薬剤師は担う仕事の幅が広がることが予想されるため、その変化を楽しむという意味ではつまらないと感じにくくなります。

職場の人に相談してみる

職場環境が理由で薬剤師がつまらないと感じている場合は、職場の人に相談するのも1つの方法です。

職場環境の改善や現在の悩みを職場の人に提案したり、相談してみたりすると、解決する可能性もあります。

また、職場の人に相談することで相手が抱いている問題にも気づくきっかけになり、新しい発見につながることもあります。

職場の人や同僚と一度、話をしてみるのも薬剤師がつまらないと思う気持ちを和らげる方法です。

色々な人とコミュニケーションを取ってみる

職場のコミュニケーションが希薄な場合は、積極的に人間関係を築きましょう。職場環境が活発化し、活気が生まれる可能性があります。

仕事の面白さは内容だけでなく、関わる人間との関係性によっても変わるものです。

そのため、周りの人と積極的にコミュニケーションを取っていくことで、新しいやりがいや楽しさを感じることができ、つまらない気持ちが緩和されやすいです。

資格取得を目指してみる

スキルアップ、昇進・昇給のために資格取得を目指すとモチベーションも上がりやすく、つまらない気持ちが和らぎます。

薬剤師の資格を取るなら、まず認定機関から認定を受けた認定薬剤師の資格を取得しましょう。その後、専門領域の薬物療法の知識が問われる専門薬剤師の資格を習得がおすすめです。

認定薬剤師 ・外来がん治療認定薬剤師
・緩和薬物療法認定薬剤師
・在宅療養支援認定薬剤師
・プライマリ・ケア認定薬剤師
・認知症研修認定薬剤師 など
専門薬剤師 ・医療薬学専門薬剤師
・地域薬学ケア専門薬剤師
・医薬品情報専門薬剤師
・外来がん治療専門薬剤師 など

認定薬剤師としての資格を取得し、実務経験を積んだのち専門薬剤師としてのステップを踏むのが一般的です。

専門薬剤師になると受験資格に実務経験や実績が必要となるため、各領域での実務経験を積んでいきます。

専門薬剤師を目指すステップも長い道のりになりますが、その過程で自分の成長を感じられるため、つまらないという気持ちも抱きにくくなります。

認定薬剤師と専門薬剤師の違いを詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。

転職を検討してみる

今の職場が合っていないと感じた場合には、思い切って転職してみるのもおすすめです。

薬剤師の経験を活かして別の職種にチャレンジすることもできますが、20代〜30代前半のうちであればまったく別の職種へ転職することも可能です。

しかし、仕事がつまらないことを理由で転職する場合には、「問題が解決できる転職先」に転職しなければ意味がありません。

末永雄大 末永

転職を失敗しないためには、転職市場に詳しい専門家の力を借りるのがおすすめです。


転職の専門家でもある転職エージェントを活用すれば、「問題が解決できる転職先」とマッチングをして求人を紹介してくれるため、失敗しにくくなります。


求職者の希望条件や性質などを見極め、「面白い」「楽しい」と感じる求人を紹介してもらえるので、話を聞いてみるのもおすすめです。


以下のリンクから登録可能なので、転職を考えている人はぜひ利用してみてください。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。薬剤師におすすめの転職エージェントをランキングにして解説しています。

薬剤師がやりがいを感じる瞬間

薬剤師がやりがいを感じる瞬間を紹介していきます。

仕事にやりがいを感じることで薬剤師のつまらなさも解消できます。以下のような瞬間を確認してみましょう。

患者の助けができたとき

薬剤師の仕事は患者の命や健康に関わる仕事です。

昨今の高齢化により在宅医療の需要が高まるなかで薬剤師の役割も大きくなっています。仕事を通じて「社会のためになっている」と感じることが可能です。

実際に、株式会社エクスメディカルがおこなった「薬剤師の仕事のやりがいと抱える課題」に関する実態調査によると、どのような業務にやりがいを感じるかの質問に対し、「お客様への貢献」と答えた薬剤師が45.5%にのぼることがわかっています。

そのような環境の仕事で、患者のためになり、気持ちが充実すると、大きなやりがいを感じられます。

薬の知識が役に立った時

薬剤師は薬学のプロフェッショナルとしての役割が期待されていることもあり、薬の知識が役立ったときは大きなやりがいを感じることができます。

新薬の開発、病院でのチーム医療などさまざまな場面で薬の知識を役立てられ、薬剤師の専門性を活かすことで仕事に対するやりがいを感じられやすいです。

その他にも、患者の不安を払拭できたり、OTC医薬品販売につなげられたりと、薬剤師の専門性が発揮できる仕事も多いです。

薬剤師の専門性の高い仕事だからこそ、やりがいを持って業務に従事できます。

このほかにも「薬剤師のやりがい」をまとめた記事があります。ぜひご参考ください。

やりがいのある職場で働くためには

やりがいのある職場で働きたいなら、転職エージェントを利用してみてください。

転職する場合、まずは自分のキャリアを明確にしましょう。それから自分が職場に求める条件を洗い出し、それにマッチした求人を探す必要があります。

転職エージェントを利用すれば、転職のプロが希望条件を踏まえ求人をマッチングしてくれるだけでなく、求人先の内情などもしっかり共有してくれるので、やりがいを感じられる職場に出会うことが可能です。

とくに、以下のような薬剤師に特化した転職エージェントがおすすめで、薬剤師のスキルや経験を活かせる職場を紹介してくれますよ。

まずは、相談だけも可能なので登録してみてください。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

line

line

人気の転職エージェント