【必読】プロジェクトマネージャー(PM)の転職事情を大公開!
今回は、プロジェクトの計画と実行において、総合的な責任を持つPM(プロジェクトマネジャー)についての情報をお伝えします。
IT業界の中でもニーズが高まっていることもあり、PM(プロジェクトマネージャー)に興味がある人も多いのではないでしょうか。
それでは、PM(プロジェクトマネージャー)の「仕事内容」「求められるスキル」「年収」「転職難易度」などに関する情報をお届けしていきたいと思います。
PM(プロジェクトマネジャー)とは
PMはプロジェクトマネジャーのことで、プロジェクト全体を管理するポジションを指します。
そんなPM(プロジェクトマネジャー)の仕事は、開発から運用・評価まで適切におこない、人材や資材など全体をマネジメントすることです。
次では、具体的にどのような仕事をおこなうのか、ご紹介していきますね。
PM(プロジェクトマネジャー)の仕事内容
期日までに成果物を完成させる使命を負うのがPM(プロジェクトマネジャー)です。
プロジェクトの目的により必要な仕事は異なるため、PMの具体的な仕事は明確に決まっているわけではありません。
基本的には「開発計画の立案」「プロジェクトチームの結成・始動の準備」「プロジェクトの進捗管理」「成果物のレビュー」などのタスクをこなしプロジェクトを進めていきます。
開発計画の立案
プロジェクトの目的、予算、納期、優先順位をはっきりさせます。
やらなければならない作業や必要な人材などを洗い出し、予算オーバーや納期に間に合わないなどの懸念があればクライアントと交渉します。
その上で、優先順位の低い部分を削る、予算を増やしてもらうように働きかける、納期を延ばしてもらうなどの対策を講じます。
プロジェクトチームの結成・始動の準備
計画に基づき、人を集めたり環境を整えたりします。
特別なスキルを持つ人材を集める必要がある場合もあるので、外部のパートナーとの交渉をおこなう場合もあります。
プロジェクトの進捗管理
自分が管理を担当する部署やメンバーの進捗を定期的に確認することを指します。
進捗を確認し計画に問題があることが判明した場合や遅延が発生した場合は、ステークホルダーなどにその旨を報告した上で解決策を考え実行します。
成果物のレビュー
メンバーが作った成果物が想定通りに仕上がっているか確認します。計画と異なる場合はメンバーと仕様を確認し、修正が必要な場合はメンバーに指示を与えます。
このようにPMの仕事は非常に多岐にわたり責任重大な仕事ですが、多くの人が関わるプロジェクトを担うため、非常にやりがいを感じられる仕事でもあります。
未経験からでもPMに転職できる?
結論から言いますと、やはりエンジニアやSEの経験がない状態からPM(プロジェクトマネジャー)になることはできません。
なので、PM(プロジェクトマネジャー)へ転職するには、しかるべきスキルや経験を積む必要があります。また、細かいスキルに関しては、以下で紹介していきますね。
PM(プロジェクトマネジャー)に求められるスキル
PM(プロジェクトマネジャー)に求められるスキルは基本的なプログラミングスキルなどは前提として様々です。
PMと言っても、企業により英語や資格などを求められるケースはあるかと思いますが、絶対に必要なスキルは下記の3つのスキルです。
論理的思考力
物事を構造的に捉えて課題を要素分解して考えるスキル。
コミュニケーション能力
社内外の様々な人とコミュニケーションを取りながら、物事を進めるスキル。
マネジメントスキル
目標設定をして、タスクを振り分け、予定通りにプロジェクトを完遂させるスキル。
PM(プロジェクトマネジャー)になるには
PMになる方法は一般的に、プログラマーやSEからのキャリアアップする人がほとんどです。 そして、PMになる方法は大きく2つあります。
- 社内で昇進してPMになる
- 転職してPMになる
それでは以下で詳しくお伝えしますね。
1.社内で昇進してPMになる場合
社内で昇進してPMになるため大切なことは2つです。
スキルを身につける
プロジェクトマネジメントは、かなりシンプルに言うと、目標や期限を決めて、人を集めて、実行するための進捗管理をおこなうことです。
そして、現在のスキルや経験にもよりますが、プロジェクトマネージャーには先ほども述べた3つのスキルが必ず求められます。
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
- マネジメントスキル
上記のスキルはPMとして必ず必要なので、上記のスキルを本やセミナーを通じて学習しましょう。
熱意を伝える
熱意に関しては、上記の3つのスキルを身につけた上で、日頃から上司や取引先に対して、PMになりたい事をしっかりと伝えることで、抜擢されるチャンスを作ることが重要です。
また、「PMP®」と「プロジェクトマネージャ試験」など「資格は取得したほうが良いですか?」と聞かれることがありますが、結論として必須ではありません。
何故ならば、上記のようなPMに関する資格は、宅建や弁護士資格のように、その資格がないと働けないほどの資格ではありません。
しかし、資格を取得することで、「それだけPMになりたいんだ!」という気持ちを伝えることができます。
2.転職してPMになる場合
転職してPMになることを検討している人は、頑張ってもPMになることが難しい環境にいる人が多いかと思います。
IT業界は、上流工程は大手の一次請け、二次請け企業、下流工程は下請けの企業と完全に分断された構造となっており、下請けの企業に勤めている場合は、どんなに努力しても開発や客先折衝に携わることは難しいです。
なので、シンプルに上流工程の企業に転職する事をオススメします。
いま転職するべきか迷っている人は、ビズリーチに登録して興味がある企業からのスカウトを待つのもオススメです。
PM(プロジェクトマネジャー)の年収
PM(プロジェクトマネジャー)の平均年収は、どうなっているのでしょうか?気になる平均年収について、ご紹介していきます。
年代 | 年収 |
---|---|
20代 | 約491万円 |
30代 | 約650万円 |
40代 | 約701万円 |
50代 | 約792万円 |
平均年収は20代から、すでに高めになっています。
プロジェクトマネージャーの仕事は、プロジェクトの企画提案、立ち上げ、計画策定、実行、監視コントロールなど多岐にわたり、求められる能力・経験は非常に多くなります。
そのため、PMは需要が高い希少な人材になります。企業が優秀なPMを確保しようと報酬を上げるため、平均年収が高くなっていることが背景にあります。
PM(プロジェクトマネジャー)の転職価値
PM(プロジェクトマネジャー)の転職価値は高いと言えます。なぜなら、ITの知識と専門性の高い複数のスキルを持っているためです。
他にも、マネジメント力、コミュニケーション力といった一般的なビジネススキルも要求されるので、高い市場価値を持っているのです。
PM(プロジェクトマネジャー)の転職難易度
PM(プロジェクトマネジャー)の転職難易度は、高いと言えるでしょう。
企業求人のニーズが高い職業ですし、基本的に即戦力を求めており、採用ハードルが高いためです。
PMへ転職した人の体験談
PM(プロジェクトマネジャー)への転職は、実際どうなのでしょうか?では、実際に転職された人の体験談を、いくつかご紹介したいと思います。
キャリアアップしたくて、PMに転職しました。 リスク管理やプロジェクト管理をするようになり、忙しい日々で大変です。
でも、同時に新しい学びも多いので、やりがいを感じています。(32歳・女性)
将来的には絶対プロジェクトマネジャーになると決めていました。
プログラマーとして働いてきたけれど、仕事内容が好きではなかったんですよね。
潮時だと感じて転職をし、今では忙しくも充実した日々を送っています。 帰宅時間が遅くなることもあるけれど、業務が楽しいので満足です。(35歳・男性)
今の仕事にやりがいを感じられなくて、PM(プロジェクトマネジャー)になろうと決意。
自分で転職活動し、見事内定をもらって入社してみたら、思った以上にブラックでした…。
その後、転職エージェントを利用し、無事内定をもらい入社。 もう少しよく調べてから入社を決めればよかったと後悔しました。(29歳・男性)
やりがいを感じらないから、キャリアアップしたいからといった理由で、転職されている人が多いようです。 自分自身で転職活動される人は、上記の人と同じにならぬよう、転職エージェントを利用するのがオススメです。
PMへ転職したい人へのアドバイス
マネジメント経験をアピールするのはもちろんのこと、職務経歴書・面接では、マネジメント人数や規模、担当していた業務もしっかりアピールしましょう。
他にも、予算管理をしていた方でしたら、ポイントが高いので一緒にアピールすることをオススメします。
PMの転職にオススメな転職エージェント
PM職のようなレイヤーの求人は内容がピンキリな事が多いため、プロジェクトや開発環境の内情も含めて事前に情報収集しておくことが重要です。
転職エージェントは非公開求人を保持していることももちろんですが、求人の内情も把握していることが多いため、うまく活用すると有効な武器になります。
とくにIT領域に強い転職エージェントを中心に、3社程度、同時登録して活用してくことをオススメしています。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
転職してPMになることを考えている人へ。
正直、未経験からいきなりPMに転職することはかなり難しいです。なので、転職した先でキャリアアップしてPMへの転職を目指しましょう。
PMに転職するには、中小企業や二次請けの企業で上流工程に携われる環境を選ぶことをオススメします。
その理由は、大手企業の一次請け企業は、新卒文化で年功序列な風潮があり、転職してもPMになれる可能性はかなり低いからです。
「じゃあ企業を選べば良いの?」「そもそも転職が不安!」と言う人は、転職のプロに相談することをオススメします。
レバテックキャリア・ マイナビITは、エンジニアの転職に特化している転職エージェントです。
キャリアアドバイザーは元エンジニア・SEがほとんどなので、「どんなスキルや経験を積めばPMになれるのか?」「より具体的にどの企業を選ぶべきなのか」を相談することができますよ。