転職の最終面接は合格フラグって本当?落ちる理由をプロが徹底解説!
転職での最終面接を控えている人向けに、失敗してしまう理由や見られるポイントを解説していきます。「顔合わせで落ちることはほぼない」と言われますが、役員面接はそう甘くありません。逆質問を有効活用する方法も紹介しています。
最終面接では約5割が落ちる!
正確な数値とは言えないですが、最終面接の合格率は5割弱だと転職エージェントの中で言われています。
ネット上や噂などで「最終面接で落ちることは滅多にない」「最終面接は顔合わせ程度」と言われますが、あくまでも新卒採用の場合だけであり、中途採用者の場合は最終面接で落ちるケースがあります。
中途採用はどんでん返しがあるので、最終面接だからこそしっかり対策をしておくべきです。
最終面接で落ちる理由は4つ!
最終面接で落ちてしまう理由として、以下の4つがあります。
企業と転職者の価値観が不一致だった
企業の方針と、転職者の気持ちが同じ方向を向いていないと「企業の考えと合っていない」と判断されてしまい、お見送りになってしまいます。
面接を受ける企業が、どういう方針で仕事をしているのかは事前にしっかり調べておきましょう。
緊張で面接の受け答えができていない
最終面接は社長や役員が面接官なので、緊張しすぎて質問した内容に対して全く受け答えができない人がいます。
面接は緊張しますが、何度も練習を積み重ねて慣れるしかありません。
一次や二次面接で質問された内容を思い出し、質問に対してどう答えたかを振り返ってみましょう。そうすることで、改めて志望動機や将来のビジョンを整理できます。
また、転職での面接マナーはできていて当然ではありますが、念のためもう1度確認しておきましょう。
緊張してしまったときの対処法や転職面接のマナーをおさらいしたい人は、以下の記事でしっかりと復習してみてください。
入社意欲をアピールできていない
「この企業に入社したい」という意欲がうまくアピールできないと、最終面接に通ることができません。
「大手企業なので念のために受けました」や「他の企業の方に受かったらそちらに行きます」などを言ってしまうと、入社意欲のない人だと思われます。
「どうしてこの会社に行きたいと思ったのか」「この会社に入社してどうなっていきたいんだろう」と、改めて会社に入社したい理由や熱意を考えましょう。
入社後にどうなっていきたいのかという点も、しっかりと言語化できるようにしましょう。
転職先の企業について勉強不足
受ける企業の方針や企業理念についてしっかり説明ができないと、企業に対して勉強不足で興味がないと思われてしまいます。
企業のコーポレートサイトを見直すことはもちろんですが、企業説明会や一次・二次面接で聞いた話を忘れないようにしっかりメモし、復習しておきましょう。
改めて企業研究のやり方についておさらいしたい人は、こちらの記事も読んでみてください。
おすすめの大手総合転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代支持率No1!若手を採用したい企業の求人が多数
最終面接で面接官が見ているところは?
最終面接で、面接官は以下の3点を確認しています。
- 転職者の考えるビジョンが企業のビジョンとマッチしているか
- 採用することで転職者の成長が見込めるかどうか
- 10年後には管理職になるまで成長できる人材かどうか
転職者と企業の思い浮かべる未来像がしっかりと同じ方向を向いているのか、今後の成長やスキルアップ、10年先までの成長を見ています。
5年後、10年後のビジョンを明確にし、入社後自分がどうなっていきたいのかをしっかりと言語化できるようにしましょう。
基本的に面接官は役員
最終面接の面接官は、役員であるケースが多いです。
役員面接では、転職者の性格や経験・スキルよりも、仕事に対する熱意やすぐに退職せず仕事を続けていく覚悟があるのか?といった点について具体的に聞いてきます。
とはいえ、性格や経験・スキルについて全く問われないというわけではありません。
どんな質問がきても、自己PRできるように言語化する練習をしておきましょう。
以下の記事では、質問に対するベストな回答例を載せているので、うまく言語化できない人は参考にしてみてください。
逆質問は有効活用できる
逆質問を有効活用するポイントは、経営や会社の考え方・理念などに関することを質問し、より具体的な内容を確認することです。
以下は、逆質問の例です。
- 御社で活躍している先輩社員の共通点はありますか?
- 御社で仕事をする際、大切にすべきことはなんでしょうか?
- 「女性の働く環境」はどのようになっているのでしょうか?
自分が働く前に知りたいことをリストアップすると、逆質問で聞くことを見つけやすいです。
調べたことから具体的な質問に掘り下げていくというのは、逆質問において有効なアピール方法です。
自分の知りたいことを確認しつつ、質問力や頭の回転力をアピールしながら、志望度をはっきりさせることができます。
最終面接で落ちてしまったら
つらい状況だとは思いますが、まずは事実を冷静に受け止め、次回以降の面接に今回の反省を活かせるかどうかが非常に重要です。
とはいえ、なぜ自分が落ちたのか整理できていない人もいるかと思います。
そんな人は、転職エージェントに相談してみてもいいでしょう。
転職エージェントでは、これまで転職支援してきた知見を活かしてあなたが落ちた原因を分析し、次回の面接に向けて対策してくれるからです。
また、転職エージェント経由での応募だと企業の人事担当からエージェントにフィードバックが送られるので、次回の面接に向けて対策することもできます。
ただ、担当のキャリアアドバイザーによってサポートの質が異なるので、まずは2~3社複数登録して、そこから自分に合ったキャリアアドバイザーと転職活動を進めていくのがベストですね。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
もし少しでも内定獲得率を上げたいのなら、転職エージェントに相談してみるのも一つの手です。
転職エージェントは、応募先の採用基準に合わせて選考対策をしてくれるので、内定獲得率を上げることができますよ。