
末永 雄大

最新記事 by 末永 雄大 (全て見る)
- 【キャリアアップを考えるSE必見】SEからITコンサルに転職するには - 2018年11月21日
- 需要上昇中!医療系SEに転職するには - 2018年11月19日
- 激務だけど高収入!?金融系SEの仕事内容・年収について - 2018年11月19日
- 高収入!Rubyエンジニアの仕事内容・将来性について - 2018年11月19日
- Webディレクターの気になる仕事内容とやりがいについて - 2018年11月14日
「SEを辞めたい」と思いながらも、ツライ毎日を送っている人はあなただけではありません。
IT業界という一見華やかな世界の内情は、世の中を便利に過ごすためにするための「縁の下の力持ち」というポジションであり、納期や急な仕様変更、長時間労働や安い月給によって成り立っているのです。
これではSEという職に不満を持ってしまうのも当たり前ですよね。
そこで今回は、SEである現状をもう一度見直す事で、なぜSEを辞めたいのか、そしてその一歩を踏み出すタイミングや方法を再確認してみましょう。
この記事の目次です!※目次をクリックすると移動します。
なぜseを辞めたいのか

まずは「なぜSEを辞めたい」と思う人が多いのか、という部分です。
一括りにSEと言っても、新卒であったり長年SEを続きてきたベテランであったり、その中には「社内SE」や「派遣SE」など立場は様々です。
しかし、どのような立場にあっても「SEを辞めたい」と思う方が多いという現状があります。SEという職種はIT化された社会を支える縁の下の力持ちであり、SEがいなければ今の社会は成り立ちません。
それでも、その労働環境は決して報われる環境ではありませんよね。
頑張れば頑張った分だけやりがいがある職種ではなくなってしまったのです。社内SEや派遣SEといった立場が違っても、経験年数が長くても短くても、ツライと思う気持ちは変わりません。
社内SEのつらいところ・不満点
社内SEは、企業内でのITの中心的存在です。にも関わらず、社内での扱いはどうでしょうか。
ITに関する一切の事を任される事はもちろんですが、余りにも広範囲で、社員数と導入機器に比例して業務量は積み重なっていきます。社内ではいわば「何でも屋さん」という位置付けで、自分の仕事をしている最中だって、休憩中だって構う事なく問い合わせや急な指示を受けるのです。
最初の頃はそれを“やりがい”と感じますが、そういった”使われ方“に対して、次第に「自分の存在意義」を考え始めてしまいますよね。
それに加えて、社内SEは社内の業務だけに追われ続けるため、世の中のIT技術に触れる機会が圧倒的に少なく、スキルアップが難しいポジションなのです。
何より不満に感じる事は、企業内で評価されにくい事ですよね。
自身のスキルアップを犠牲にして、社内の「何でも屋さん」をこなすのですが、実質的な利益を示せるポジションではなく、利益を数字として出す社員が快適に業務を遂行できるための「補助」だと認識される事が多いためです。
あからさまにその事を明言される事はありませんが、評価や扱いから感じ取ってしまいますよね。
次第に、社内SEというポジションに意義を感じられなくなり、SEを辞めたいと思ってしまう事は、“決しておかしな事ではない”という事を知ってください。
派遣SEのつらいところ・不満点
派遣SEは、常に客先に常駐し、ひたすら職務をこなす毎日です。
ですので、開発案件が無ければ派遣先も決まらず、待機という状態も少なくありません。その間勉強は出来ますが、実践と独学による勉強ではスキルアップのスピードに雲泥の差がありますよね。
また、派遣先によっては最新の技術に触れる事もでき、スキルアップに繋がる事もあるかもしれません。もちろん、結果を出す事で個人的にもお客様に喜ばれる事はあるでしょう。
しかし、評価されるのは派遣元の企業です。「あなたの企業は良い人材を持っている」という評価なのです。例えばあなたが評価され、単価が上がっても、あなた自身に反映されるかどうかは分かりません。
派遣元の企業が大きく利益を上げ、それをあなたに還元してくれるかどうかは、企業側の判断次第であり、あなたの運命は全て派遣元に握られているというのは、決して納得のいく待遇ではないですよね。
派遣SEは、あなたの生活自体が派遣元の案件次第で左右されてしまうという危うさも持っています。
このような現状を把握した時、SEを辞めたいと思う事は“当たり前”なのです。
辞めたいと思ったらすぐ行動しよう

どのような立場、どのような年齢でもSEを辞めたいと思った時にはそれなりの理由があるという事ですよね。
ですので、次に必要な事は行動です。
その行動の第一歩として考えるべき事が「興味がある事を発見する」ことです。現職の自己分析ができたら、次は興味について考えてみましょう。そこに転職すべき理由が隠されています。
始めての分野に転職する場合「未経験」という不安要素がつきものです。いろいろと迷いや慎重さが顔をのぞかせますが、転職にはスピード感も大切である事を意識しておきましょう。
20代や第二新卒であれば、「やる気」というポテンシャルが採用に繋がる事は珍しくありませんし、30代ならば、これまでの経験で得た事は、転職時の最大の武器になります。
自分の興味がある分野を探す際には、一人だけで悩む必要はありません。最大のサポートを受けられる転職エージェントに相談する事が近道となります。
転職なら転職エージェントを
転職に迷いのある人や、次に就きたい職種が決まっていない人こそ、転職エージェントの助けを借りる事が大切です。
転職エージェントは、あなたの望む職場や職種、そして興味を引き出してくれる存在でもあるからです。「何がしたいか決まらないけど、現職は辞めたい」という心の状態でも、転職エージェントはそこからあなたをサポートしてくれるのです。
あなたを知ることから始めます。そして、条件に合った、あるいは向いている企業を探し出してくれます。また、転職時の面接で、エージェントが最大限のフォローを行うことも転職エージェントの役割なのです。
転職を考えた時、一番最初にする事こそ「転職エージェントへの相談」であることは間違いありません。
転職エージェントをうまく使って、様々な手段や道を見つけましょう。
エンジニアやデザイナー、クリエイターの転職に特化した転職エージェント
マイナビ新卒やマイナビエージェントでお付き合いのある企業とのコネクションを生かした、幅広い求人提案がウリ。

- あなたの転職希望先IT企業の面接対策を実施!
- IT業界に精通するプロの専任キャリアアドバイザー!
- あなたが知りたいIT企業の情報をどこよりも数多く所有!
- 自分とは合わないキャリアアドバイザーに当たる場合も
※リスクを回避するためにマイナビITと同時にレバテックキャリアへの登録をおすすめします。
- IT業界を知り尽くすプロフェッショナルの話をまずは聞きたい方!
- 自分のキャリアで「どのくらいの企業にいけるのか」「どのくらいの年収になるのか」を知りたい方!
- 希望するIT企業の非公開求人を教えてほしい!
エンジニア・クリエイター向けのフリーランス支援サービスも展開。 豊富な情報量×きめ細やかなサービスに強み。

- フリーランス領域でも事業を展開。エンジニア・クリエイターの方に寄り添ったアドバイザリングに強み
- IT・Web業界トップクラスの求人数!
- エンジニアとクリエイターの為に設計されている独自のフォローアップ体制
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- IT・Web業界が全くの未経験の転職者は対象になりづらいです
- IT・Web業界への転職を希望している方
- IT・Web業界に詳しく、知見のあるキャリアアドバイザーからサポートを受けたい方
22歳から34歳の方は必ず登録すべき!大手エージェント
30代前半ぐらいまでの方で多いのが、自分の進むべき業界・職種が定まっていないケースです。
そういった方は幅広い業界・職種の求人を扱う大手エージェントにまず登録し、コンサルタントと壁打ちしながらキャリア相談をしてみるのがオススメです。
転職決定実績・求人数が業界No.1!
転職者の8割が利用している、国内最大の転職エージェント

- 求人数が業界No.1、幅広い業界・職種の求人をご紹介することが可能
- 上場企業など大手企業の非公開求人をご紹介
- 過去の転職決定実績をもとに、企業別の面接対策を効率的にやることが可能
- 担当のキャリアアドバイザーによって転職サポートの質が異なる可能性がある
- 幅広い業界・職種の求人を比較検討したい方
- 大手企業の求人 、非公開求人を紹介してほしい方
- 転職するかどうか悩んでいて、とりあえず転職相談してみたい方
20代の登録者数No.1の転職エージェント!
転職サイトでは公開されない20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有!

- 20代の若手層向けの求人が豊富!
- 新卒サイトの掲載社数、業界No.1!20代を採用したい企業とのコネクションを活かし、20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 20代でキャリアの展望が漠然としている転職者に対しても、キャリアアドバイザーが具体的な提案ができる
- 担当のキャリアアドバイザーによって転職サポートの質が異なる可能性がある
- 転職を考えている20代の方
- 将来的なキャリアプランについてキャリアアドバイザーに相談してみたい方
リクルートエージェントに次ぐ、国内2位の転職エージェント!多くの求人の中から、キャリアアドバイザーが厳選して求人を紹介するスタイル!「自分に合ったオススメの求人だけを紹介して欲しい!」という方は、dodaへの登録がオススメ!

- リクルートに次ぐ国内2位の豊富な求人数。他のエージェントでは取り扱いのない求人を多数紹介
- 面接対策などのサポートが手厚く、転職に自信のない方でも安心
- アドバイザーの提案力が高く、求人を一定数紹介するリクルートに比べ、キャリアアドバイザーが求人を厳選して提案
- 求人の絞り込みの精度がキャリアアドバイザーごとにバラつきがあり、的外れの提案をされることも
- 大量の求人に目を通すのは大変で、求人を誰かに選んでほしい方
- 他の大手エージェントを利用したけど、自分に合わなかった方