
末永 雄大

最新記事 by 末永 雄大 (全て見る)
- 30代の転職者にオススメできる転職サイトを属性別に紹介! - 2018年10月25日
- ハローワークVS転職サイト 徹底比較してわかる活用法 - 2018年10月22日
- セキュリティコンサルタントってどんな仕事?気になる将来性や年収をチェック! - 2018年10月11日
- どれがいいの?オススメのWebフレームワークについて - 2018年10月11日
- クラウドエンジニアって何? - 2018年10月10日
インターネットやパソコン、スマートフォンの普及により企業内で重要視されるセキュリティに対して、セキュリティ対策のプロとして活躍するのがセキュリティコンサルタントです。
セキュリティコンサルタントには興味があるけど、実際にはどうやってなったらいいのか、何が必要なのかが分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、IT業界で培った経験と資格をフルに発揮できるセキュリティコンサルタントの仕事内容や年収、将来性など交えながら、セキュリティコンサルタントに必要な事を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次です!※目次をクリックすると移動します。
セキュリティコンサルの仕事内容
セキュリティコンサルタントの仕事内容は幅広く、セキュリティに関する知識はもちろんのこと、セキュリティ課題の分析力や改善方法の提案力、企業が従うべきセキュリティポリシーの明確化など、企業毎に違う業務内容からIT環境までを把握しながら、最適なセキュリティポリシーの向上を支援する必要があります。
企業のIT環境を改善する事はもちろん、万が一セキュリティ上の問題が発生した場合のリスクマネジメントを含めた「経営視点」でのコンサルティング能力が必要とされるのです。
セキュリティコンサルの年収
セキュリティコンサルタントの年収は、30代でも500万円から1200万円と、1000万円を超える年収も期待できるポジションです。
例えば、ITコンサルタントが30代でも年収1000万円を超えるケースも珍しくない中、セキュリティコンサルタントもそれに比べて遜色のない年収を狙える職業であると言えます。
セキュリティコンサルの需要・将来性は?
インターネットが普及し、クラウドへのデータ移行も進む中、クラッキングなどのサイバー攻撃も年々増えています。大企業のユーザー情報の漏洩事件も立て続けに起きるなど、企業規模に限らず「セキュリティに対する問題」が課題となっています。
今後はIoTによってモノがインターネットに繋がります。これにより、情報漏洩のリスクは更に高まり、セキュリティ対策やITリテラシーの向上が急務となっているのです。
ここで重要視されるのが経営視点からのセキュリティ環境改善を行う事のできるセキュリティコンサルタントです。
大小関係なく、どのような企業にも必要とされるセキュリティコンサルタントは、IT化が進む社会に比例して需要は高まっていくでしょう。
セキュリティコンサルになるには
セキュリティコンサルタントに必要な経験や知識には幅広いモノが求められます。
ITの知識はもちろんですが、経営視点からのコンサルティングが必要になりますので、より経営者に近い考え方を身につけておく必要もあります。
企業が持つべきITリテラシーや従業員への教育など、ITセキュリティといった側面だけではなく、企業という側面でのセキュリティまでを意識する必要があるのです。
セキュリティコンサルタントに資格は必要か
セキュリティコンサルタントなるためには、必ずしも資格が必要なわけではありあません。
しかし、セキュリティコンサルタントになるためにはITを軸にした広い知識が必要となりますので、資格を持つことで知識や経験といった実力を証明する事にも繋がるということです。
また、資格は一つの指標となりますので、資格を持つ事によって年収も大きく変わってきます。
セキュリティコンサルティングが持っておきたいオススメの資格には次のようなものが挙げられます。
- ITストラテジスト:ビジネスモデルや企業活動にIT技術を用いた経営戦略を策定できる人材
- システム監査技術者:ITシステムに対し、ITガバナンスやコンプライアンスの確保・改善を促進しする。
- 公認情報システム監査人(CISA):ITに関するセキュリティおよびシステム監査のプロフェッショナルとして認められる国家資格。
- GIAC:ITセキュリティに関する能力を認める資格の中でも世界で最上位に位置する資格
それぞれが難易度の高い資格ですが、セキュリティコンサルタントとしてはこれら資格の取得をお勧めします。v