リクルートエージェントのログイン方法を紹介!できない際の対処法も解説
- リクルートの経験を活かしたポイントを解説!
- ログイン方法とできない際の対処法を紹介
- リクルートIDとPersonal Desktopの違いも解説
リクルートエージェントのログイン方法やできない際の対処法を、原因別に画像付きで詳しく解説します。
他にもログインせずに利用できるサービス・利用できないサービスも紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
リクルートエージェントのログイン方法
リクルートエージェントのマイページ(Personal Desktop)は、会員登録を済ませた後に開設されます。
リクルートエージェントでは、Personal Desktopがマイページになっています。ログインする際には公式サイトの右上にある「登録者専用サイトへログイン」の青いボタンを押せばOKですよ。

「登録者専用サイトへログイン」のボタンを押すと、下記に添付した画面が表示されます。ログインする際にはメールアドレス、またはログインIDを入力して「次へ」を押します。

引用:リクルートエージェント公式サイト
上記の画像にも記載されていますが、リクルートIDで登録した人は、リクルートIDのメールアドレスを入力するようにしてくださいね。
リクルートエージェントにログインできない際の対処法
リクルートエージェントの会員登録を済ませて、いざログインしてみたらうまくいかないというケースもありますよね。
リクルートエージェントにログインできないとなった際には、主に下記に挙げたようなことが考えられます。
リクルートID・パスワードがわからない場合
リクルートエージェントへログインするためのリクルートID・パスワードがわからない場合は、リクルートエージェントに登録した後に送られてきたメールを確認してみてください。
「専用マイページ(Personal Desktop)のご案内」というメールに記載されているリクルートID・仮パスワードでログインすると、マイページにアクセスできますよ。
新たにID・仮パスワードの再発行をする場合は、Personal Desktopのページへ行き、表示されているフォームから手続きをおこないましょう。

手続きの手順
- ログイン画面の「IDまたはメールアドレス」の欄に、メールで送られてきた「@@」から始まるID、もしくはご登録のメールアドレスを入力する
- パスワードの欄に、メールでお送りした仮パスワードを入力して「ログイン」ボタンを押す
- 本パスワード設定の画面が表示されたら、ご自身で設定したいパスワードを入力する
- 「次へ」ボタンを押すと設定完了
本パスワードを設定する際に注意したいのは「パスワード」の欄と「確認の為、再度ご入力ください。」の欄に同じパスワードを入力することですね。さらに、本パスワードは英数字を組み合わせて6文字~16文字で設定するようにしましょう。
また「ID/パスワード変更」の画面では仮パスワードを入力することができないため注意してくださいね。
登録後のメールを削除してしまった場合
リクルートエージェントへログインする際に、リクルートIDやパスワードが分からず「専用マイページ(Personal Desktop)のご案内」のメールを削除してしまった場合は、Personal Desktopの画面から手続きをおこないましょう。

手続きの手順
- 登録時のメールアドレス・名前・生年月日を入力する
- 「送信する」のボタンを押す
再発行の手続きを申し込むと、通常5分以内にリクルートIDと仮パスワードが送られてきます。その後は、指示に従って手続きを進めていけばOKです。
ただ、リクルートエージェントを休会しているなどサービス停止している場合は、リクルートIDや仮パスワードの連絡が届かないので注意しましょう。
一定期間ログインしていない場合
リクルートエージェントのPersonal Desktop(マイページ)は、しばらくの間ログインしていないと利用できなくなってしまいます。
これは、転職支援サービスを終了した人や、サービスを通じて転職した人も含まれます。
転職サービスの利用を希望する場合は、再度「転職支援サービスお申し込み(無料)」から登録手続きをおこなう必要があります。

ちなみに自動ログイン設定しているのにログインできない場合も、一定期間ログインしていないことが原因として挙げられます。
自動ログインは利用したブラウザからの最終ログイン日より90日間となっています。
アプリ使用時のみログインできない場合
PCやスマートフォンのPersonal Desktop(マイページ)にはログインできるのに、登録者専用アプリにログインできない場合は、利用しているアプリが正しいものか確認してみましょう。
というのも、リクルートエージェントのPersonal Desktop(マイページ)の登録者専用アプリは2種類あるからです。
1つ目は転職希望者向けサービス「転職支援サービス(リクルートエージェント)」、2つ目は新卒者向けサービス「リクナビ就職エージェント」となっています。
そのため、アプリにログインする際のみ「現在使えないアカウントです。キャリアアドバイザーにお問い合わせください。」と表示される場合は、インストールしているアプリが相違している可能性があります。
リクルートエージェントのアプリを賢く使う方法などについては、こちらの記事で解説しています。
リクルートエージェントにログインせず利用できるサービス
リクルートエージェントは転職エージェントの中でも、全業界・職種の求人を幅広く取り扱っており、転職支援実績も豊富にある点が大きな魅力となっています。
中でも丁寧なヒアリングによる求人紹介をはじめ、書類添削や面接対策が充実しているという評判が良いです。
そんなリクルートエージェントですが、ログイン(会員登録)しなくても利用できるサービスがいくつかあります。
ログインせず利用できるサービス
求人検索機能
リクルートエージェントでは、全業界・職種の求人を幅広く保有しており、公開求人数は573,310件、非公開求人数は273,400件となっています。(2025年4月時点)
そんなリクルートエージェントはログインしなくても、業界や職種、勤務地やスキル、こだわり条件、キーワードで求人検索ができます。
こだわり条件の中には「未経験でも可」の項目があるため、業界未経験や職種未経験の求人を探したい人にもおすすめですね。

また「スキル・資格・経験一覧」では、自分が保有しているスキルや資格が活かせる求人を検索できるので、即戦力として活躍できる企業を探すことも可能です。
気になる求人がある場合や求人に関する質問がある場合は、会員登録(ログイン)をして、キャリアアドバイザーに質問することをおすすめします。
ちなみに、非公開求人はエージェントサービスに申し込みをして、キャリアアドバイザーから紹介してもらう必要があります。
もし、非公開求人もチェックしたい場合は、リクルートエージェントに会員登録する際にエージェントサービスへ申し込んでみてくださいね。
応募書類テンプレートダウンロード
リクルートエージェントでは、ログイン(会員登録)しなくても履歴書・職務経歴書のテンプレートをダウンロードして活用することができます。
履歴書では大きく3パターンのテンプレートが用意されており、テンプレートを使用する際の手順をわかりやすく解説してくれています。

履歴書テンプレートの特徴 | |
---|---|
厚生労働省のテンプレート |
志望動機や特技を記入する欄がコンパクトにされているため、誰でも使いやすい形式。 |
自己PRや長所をアピールしやすいテンプレート |
経験が浅い人や応募職種にマッチする強みをアピールしたい人向け。 |
志望動機をアピールしやすいテンプレート |
志望動機や入社意欲をアピールしやすい。そのため、異業界や未経験職種などに応募したい人、職歴や経験に自信がない人におすすめ。 |
学歴や職歴、志望動機や自己PRなどの基本的な書き方はもちろんのこと、大切なポイントや意識したい箇所についてもアドバイスが記載されています。合わせて、履歴書を作成する上で気をつけたいポイントもまとめられています。
一方、職務経歴書のほうも職種別に書き方の見本とフォーマットがダウンロードすることが可能です。「IT・通信系技術職」「営業職」など幅広い職種のフォーマットだけではなく「第二新卒」「英語の職務経歴書のサンプル」まで用意されていますよ。
ちなみに、履歴書のほうでは、履歴書を郵送する場合やメールなどで送付する場合に注意したいことも合わせて解説しています。
だからこそ、抜かりなくしっかりと準備できるのも魅力となっています。
転職データの閲覧
リクルートエージェントでは、ログインしなくても転職データを閲覧することができます。具体的には「転職市場データ」「想定年収データ」「想定年収ランキング」「転職関連アンケート調査」などがまとめられています。
「転職市場データ」を押すと、さらに「転職時の賃金変動状況」「転職者の転職活動期間」など、より詳細なデータを見ることができます。

例えば、他の人がどんな理由で転職しているのか知りたいなら、転職データの中でも「転職関連アンケート調査」にある「年代別転職理由の本音」を参考にするのがおすすめですね。
「想定年収データ」「想定年収ランキング」に関しては、リクルートエージェントに掲載されている求人票の想定年収のデータでまとめられています。
また、バックナンバーは転職時の賃金変動状況や転職者の転職活動期間などの古いデータが閲覧できるようになっています。
転職する際の参考にしたり役立てたりできるので、うまく活用してみてくださいね。
転職成功ガイド
リクルートエージェントは「転職成功ガイド」を公開しており、このコンテンツはログインしなくても閲覧できます。
「プロが教える!転職の進め方とポイント」では、転職の準備を始める際に何をすれば良いのかをはじめ、応募書類の書き方や面接対策について解説してくれています。

また、利用者が自分の悩みや不安、気になる記事を探しやすいように「キーワードから記事を探す」という検索欄も用意されています。
さらに「おさえておきたい転職のポイント」においては、転職成功実績No.1のリクルートエージェントだからこその内容になっているのも、魅力の1つとなっています。
どのコンテンツも丁寧にわかりやすく解説されているので、リクルートエージェントを利用せず、まずは転職知識をチェックしたい人にもおすすめです。
もちろん、リクルートエージェントに会員登録・ログインをして記事を閲覧し、キャリアアドバイザーにサポートを依頼して万全の状態にするのもアリですよ。
転職ノウハウ
リクルートエージェントでは「転職ノウハウ」として、自己分析や業界・企業研究、履歴書・職務経歴書の書き方や面接準備・対策の仕方を発信してくれています。
転職ノウハウもログインせずに閲覧できるようになっているので、リクルートエージェントへ登録する前に、あらかじめ転職に関する情報を収集したい人にもおすすめです。
企業研究の仕方についても詳細にポイントがまとめられているため、すべての業界の研究をおこなった上で、自分自身との接点を探すのに役立てられますよ。
とはいえ、自分1人でしっかりと業界研究して接点を見つけるのは大変なことなので、困ったときはリクルートエージェントに相談することをおすすめしています。
キャリアアドバイザーに相談することで、自分の経験やスキルをどの業界・職種で活かせるのか客観的なアドバイスをもらえますよ。
リクルートエージェントの利用の流れや使い方のコツをさらに知りたい人は、下記の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください!
リクルートエージェントにログインしないと利用できないサービス
リクルートエージェントはログイン(会員登録)しなくても使えるサービスがいくつかある一方で、ログインしなければ利用できないサービスもあります。
ここでは、リクルートエージェントにログイン(会員登録)しないと利用できないサービスについて解説していきたいと思います。
ログインしないと利用できないサービス
求人への応募
リクルートエージェントの担当キャリアアドバイザーから、自分の経歴やスキル、希望条件にマッチする求人を紹介してもらったり、実際に求人応募に進む場合は、マイページ(Personal Desktop)へのログインが必須となっています。
さらに求人票を閲覧することはできても、残業時間や職場環境、福利厚生といったより詳細な情報はキャリアアドバイザー経由でしか教えてもらえません。
また、リクルートエージェントではログイン(会員登録)することで、キャリアアドバイザーが求職者の適性や求職者自身が気づいていない思いをもとに、可能性を広げる提案をしてもらえるケースもあります。
下記の記事では、リクルートエージェントにはブラック求人はないかどうか、担当者の変更は可能なのかについて解説しています。
エージェントサービス
リクルートエージェントのエージェントサービスを利用したい場合は、ログイン(会員登録)する必要があります。
リクルートエージェントでは、キャリアアドバイザーから下記に挙げたようなサポートを受けることができます。
リクルートエージェントのサポート内容
- 初回面談(経歴・スキル・希望条件のヒアリング)
- 求人の紹介
- 応募書類の添削・面接対策
- 面接日程の調整
- 給料・待遇などの条件交渉
- 入社前・入社後のフォロー など
リクルートエージェントには業界・職種に精通しているキャリアアドバイザーが在籍しているので、気になる企業についてリアルな情報を教えてもらうことができます。
詳細情報を把握しているからこそ、応募先の企業がどんな人材を求めているのか、応募書類ではどこが重視されるのか、という点を踏まえた上で書類添削してくれます。
とはいえ、転職活動を進める上ではキャリアアドバイザーとの相性も影響してくるので、できるだけ複数登録して比較することを推奨しています。
リクルートエージェントと併用するのにおすすめなのは、同じく大手転職エージェントであり、転職支援実績が豊富なdoda・マイナビエージェントの2社ですね。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
スカウトサービス
リクルートエージェントではスカウトサービスも提供しているのですが、このサービスもログイン(会員登録)しなければ利用できません。
リクルートエージェントのスカウトは、匿名で求職者のキャリアシートを企業に公開して「ぜひ応募してほしい」と感じた企業から送られてきます。
スカウトの種類
-
応募歓迎スカウト
書類選考を通過できる可能性が通常応募の約3倍 -
面接確約スカウト
書類選考が免除されて面接に進める
スカウトサービスを利用すると、自分の市場価値を把握できたり想定していなかった企業と出会えたりする点がメリットとして挙げられますね。
また、企業スカウトは「ぜひ応募してほしい」という思いから送られてくるものなので、スカウトに応募すると通常応募と比較して書類選考通過率が約3倍になります。
届いたスカウトで気になる企業がある際、キャリアアドバイザーに内部情報について質問・確認した上で、応募するかどうか判断するのもアリですよ。
スカウトだからと過信・期待しすぎるのではなく、しっかりと入念に面接対策をおこない、さらに選考率を高めていきましょう。
また、スカウト機能をメインに使って転職活動を進めたい人や、高年収求人も視野に入れている人は、スカウト型転職サービスのリクルートダイレクトスカウト・ビズリーチの2社と併用することをおすすめしています。
すべての転職者向けおすすめ転職サイト
-
ビズリーチ
年収600万円以上の求人が多数!優秀なヘッドハンターからのスカウトが届く -
リクナビNEXT
求人数最大級の就職サイト!未経験歓迎の求人も多数掲載 -
リクルートダイレクトスカウト
転職後の平均年収950万円!リクルートが運営するハイレイヤー向けスカウトサービス
リクルートエージェントのスカウトについて、さらに詳しく知りたい人は、下記の記事も合わせてご覧ください!
リクルートエージェントに関するよくある質問
ここでは、リクルートエージェントのログインに関して、よく寄せられている質問や疑問をいくつかピックアップしています。
1つずつ丁寧にお答えしていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Personal DesktopとリクルートIDは違うの?
Personal DesktopとリクルートIDとは別物です。
Personal Desktopはリクルートエージェントにログインした際のマイページのことです。
一方リクルートIDはさまざまなオンラインサービスで共通に利用できる便利な会員IDです。
例えば「リクナビNEXT」「リクナビ」が挙げられます。他にも「じゃらん」「ホットペッパーグルメ」「ホットペッパービューティー」などで利用できますよ。
リクルートエージェントは求職活動実績を作れる?
もちろん作れますよ。
リクルートエージェントではオンラインセミナーに参加することで求職活動実績を作ることができます。
職歴がない人でも会員登録が可能なため、業種・職種の欄は「その他」を選択すればOKです。
その後折り返し連絡が届いてログインすればオンラインセミナーを活用して求職活動実績が作れます。また、利用していることがバレる心配もないので安心ですよ。
登録後にやっぱり退会したい場合は?
すでに折り返しの連絡が届いており、担当キャリアアドバイザーがついている場合は、直接キャリアアドバイザーに伝える、もしくはメールなどで退会手続きをおこなえばOKです。
一方、登録手続きを済ませて折り返しの連絡がまだ届いていない場合は、サービス内容お問い合わせフォームから手続きしましょう。

お問い合わせ内容のカテゴリ1で「サービスのご利用について」を選択します。
次に、カテゴリ2で「退会について(サービスのご利用)」を選んで退会したい旨を伝えるのがベストです。
リクルートエージェントの退会方法は?
リクルートエージェントを退会する方法は「担当キャリアアドバイザーに申し出る」「退会フォームを利用する」の2つがあります。
キャリアアドバイザーに申し出る場合は、退会する旨だけを伝えるのではなく、これまでサポートしてもらったことへの感謝の気持ちもしっかり伝えるのがおすすめです。
退会フォームを利用する場合は、氏名やメールアドレス、生年月日を入力するだけなので、スムーズに手続きできますよ。
リクルートエージェントの評判は?
実際にdodaを利用した人の評判や口コミを知りたい人は、口コミサイトやSNSで情報収集するのがおすすめですよ。
弊社でもリクルートエージェントを利用したい人にアンケートをとって解説している記事があるので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
リクルートエージェントと併せて使うのがおすすめのエージェントは?
リクルートエージェントと併せて利用するのにおすすめの転職エージェントは、保有求人数が豊富で手厚い転職支援をしてもらえるdodaですね。
保有求人の質も高いだけではなく、キャリアや経歴が浅くてもサポートしてもらえるのが魅力です。
また、第二新卒や既卒者など20代で転職を検討しているなら、若手層の転職に特化しているマイナビエージェントとの併用を推奨しています。
若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富なので、キャリアチェンジしたい人にもおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
いちいちリクルートエージェントの公式サイトを検索してからアクセスするのは手間になってしまうと思うので、ブックマークに登録することをおすすめします。
ブックマークしておくことで、Personal Desktop(マイページ)にログインできるようになるので、本格的に転職活動するとなったときでもスムーズに進められますよ。