ポストコンサルに強いおすすめ転職エージェント6選を徹底解説!

ポストコンサル 転職エージェント

    この記事では、ポストコンサル転職を考えている人に向けて、おすすめの転職エージェントを6社紹介していきます。また、ポストコンサル転職を成功させる方法やメリット・デメリットについても解説していきます。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

ポストコンサルとは

末永雄大 末永

ポストコンサルとは、コンサルティングファームでの経験を活かして、異業界へと転職した人のことを言います。

ポストコンサルの主な転職先としては、事業会社の経営企画や新規事業開発、プライベートエクイティファンドやベンチャーキャピタルなどがあります。また、フリーランスのコンサルタントとして独立する人や起業をする人もいます。

一方で、ポストコンサルの転職では現在よりも年収が下がってしまう可能性や、一定のリスクが考えられます。そのため、キャリアプランに合った求人の紹介や転職活動をサポートしてくれる転職エージェントの利用がおすすめです。

今回は「総合型・ハイクラス特化型」と「コンサル特化型」の転職エージェントを6社紹介します。ぜひ参考にしてください。

【総合型・ハイクラス特化型】ポストコンサルにおすすめの転職エージェント

ポストコンサルの転職を成功させるためには、自身のキャリアプランを深く理解し、それに合った質の高い求人を提供してくれる転職エージェントを選ぶことが重要です。

今回は幅広い選択肢から検討したい人向けの「総合型」から、ハイクラス求人に強みを持つ「ハイクラス特化型」の転職エージェントを4つ紹介します。

各エージェントの特徴を理解し、自分の目的に合う転職エージェントを探してみてください。

JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメントはミドルクラス・ハイクラスに特化した転職エージェントで、年収600万円〜1,500万円という高収入な求人を数多く保有しています。

また、JACリクルートメントではコンサルティングファーム出身の人や、ポストコンサル転職を支援してきた経験のあるアドバイザーが担当してくれるため、キャリアプランに対する的確なアドバイスや支援を受けることができます。

運営会社
公式サイト
株式会社ジェイエイシーリクルートメント
https://www.jac-recruitment.jp/
得意領域 EMC、IT・通信、メディカル・バイオ不動産・建築、Web、金融、コンサルティング、消費財、サービス、商社など
求人数 求人数:ハイクラス求人が常時15,000件以上
対応エリア
拠点
全国・海外
東京/北関東/横浜/名古屋/静岡/大阪/京都/神戸/中国
2025年8月時点の求人数

おすすめの人

●年収500万円以上で収入を増やしたい人
●マネジメント経験や一定の専門スキルがあり、キャリアアップしたい人
●外資系企業などグローバル転職を考えている人
●スペシャリストを目指したい専門職の人

JACリクルートメントへの
登録はこちら(公式サイト)

JACリクルートメントについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

LHH転職エージェント(Spring転職エージェント)

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント(Spring転職エージェント)はアデコグループが運営しているハイクラス向けの転職エージェントです。世界26か所に拠点を持っています。

LHH転職エージェントは、年収500万円以上のハイクラス求人を数多く取り扱っているため、現在の年収を落とさずに転職したい人や年収を上げたい人にもおすすめです。

また、LHH転職エージェントには合計1,500名以上のキャリアアドバイザーが在籍しており、領域に特化しているため、業界の最新求人ニーズや業界動向を踏まえたキャリアプランの提案をしてもらえます。

運営会社
公式サイト
アデコ株式会社
https://www.springjapan.com/
得意領域 IT・通信、広告・メディア、メーカー、商社、金融・保険など
求人数 公開求人数+非公開求人数:64,320件
対応エリア
拠点
全国・海外
東京/大阪/愛知
2025年8月時点の求人数

おすすめの人

●質の高いサポートを受けたい人
●外資系企業でキャリアを築きたい人
●年収アップを目指す管理職

LHH転職エージェント(Spring転職エージェント)
登録はこちら(公式サイト)

LHH転職エージェント(Spring転職エージェント)について詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

doda X

doda X

doda Xはパーソルキャリア株式会社が運営する、ハイクラスを対象としたスカウト型転職サイトです。

取り扱っている求人の特徴として、年収600万円以上からとなっており年収800万円から2000万円のハイクラス求人が中心となっています。また、スカウト型のサービスになるので、現職が忙しいポストコンサルの人でも効率的に転職活動を進めることができます。

doda Xでは専門性の高いヘッドハンターから将来を見据えたキャリア設計や市場価値について長期的視点からの支援も受けることができます。

運営会社
公式サイト
パーソルキャリア株式会社
https://www.persol-career.co.jp/
得意領域 IT・通信、広告・メディア、メーカー、商社、金融・保険など
求人数 公開求人数+非公開求人数:64,320件
対応エリア
拠点
全国・海外
東京/大阪/愛知
2025年8月時点の求人数

おすすめの人

●年収800万円以上で収入を増やしたい人
●ヘッドハンターにキャリア相談したい人
●効率的に転職活動を進めたい人

doda X
登録はこちら(公式サイト)

doda Xについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

ビズリーチ

ビズリーチ

ビズリーチは株式会社ビズリーチが運営する転職サイトです。ハイクラス向けの転職サイトでは最大級の求人を保有しているので、ポストコンサル転職を考えているすべての人におすすめです。

また、今すぐに転職をしたいわけではないが、良い求人があれば転職をしたいという人にもおすすめです。

ビズリーチでは、登録されているプロフィールをヘッドハンターが確認し、スカウトが届く仕組みとなっているので、自分の市場価値を知るためにも利用することができます。

運営会社
公式サイト
株式会社ビズリーチ
https://www.bizreach.jp/
得意領域 コンサルティング、IT・インターネット、士業、マスコミ・メディア、メーカー、金融機関、サービス、メディカル、流通・小売など
求人数 公開求人数+非公開求人数:356,200件
対応エリア 全国・海外
2025年8月時点の求人数

おすすめの人

●年収600万円以上を目指したい人
●さらに上のポジションを目指したい人
●自分の市場価値を知りたい人

ビズリーチの
登録はこちら(公式サイト)

ビズリーチについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

【コンサル特化型】ポストコンサル転職におすすめの転職エージェント

次に、コンサル業界の転職支援に特化した転職エージェントを2社紹介します。

コンサル特化型のエージェントでは、一般的な転職エージェントでは得られないコンサル出身ならではのキャリアパスについても的確なアドバイスをもらうことができます。

総合型やハイクラス型と合わせて、ぜひ参考にしてください。

MyVision

マイビジョン

MyVision(マイビジョン)は株式会社マイビジョンが運営するコンサルティング業界に特化した転職エージェントです。

在籍しているキャリアアドバイザーの多くが大手・外資系コンサル出身なので、コンサル業界で培ったスキルをどう事業会社で活かせるか、どのようなポジションが最適なのかを分かった上で手厚いサポートをしてくれます。

また、MyVisionでは面接対策や書類添削などを通して、求職者一人ひとりの経験やキャリアビジョンに合った転職支援を受けることができます。

運営会社
公式サイト
株式会社マイビジョン
https://my-vision.co.jp/
得意領域 ポストコンサル(PEファンド、ベンチャー、事業会社など)
求人数 非公開
対応エリア
拠点
全国
東京
2025年8月時点の求人数

おすすめの人

●キャリアアップを目指すポストコンサルタント
●業界出身者から戦略的で質の高いサポートを受けたい人
●自分では見つけられない最適な求人やタイミングを提案して欲しい人

MyVisionの
登録はこちら(公式サイト)

MyVisionについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

MS-Japan

MS-Japan

MS-Japanは株式会社MS-Japanが運営する管理部門(経理・財務・総務・人事・労務)と士業(会計士・税理士・弁護士)に特化した転職エージェントです。

ポストコンサルとして事業会社へ転職する際に管理部門系のポジションに就くケースが多いですが、MS-Japanでは管理部門系の転職支援に特化しているので、的確な支援を受けることができます。

運営会社
公式サイト
株式会社MS-Japan
https://www.jmsc.co.jp/
得意領域 大手上場企業、外資系企業、優良ベンチャー企業の管理部門
求人数 公開求人数:10,740件
対応エリア
拠点
全国
東京/横浜/名古屋/大阪
2025年8月時点の求人数

おすすめの人

●専門性の高いサポートを受けたい人
●年収アップを目指したい人
●管理部門への転職を希望している人

MS-Japanの
登録はこちら(公式サイト)

MS-Japanについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

ポストコンサル転職を成功させるためのポイント

ここでは、ポストコンサル転職を成功させるためのポイントを3つ紹介します。

ぜひ参考にしてください。

自身のキャリアプランを明確にする

コンサルティングファームを卒業した後のキャリアパスは非常に多岐にわたります。

例えば、事業会社の経営企画、新規事業開発、PEファンド、フリーランスとしての独立など選択肢が豊富だからこそ、まずは自身が歩みたいキャリアプランを明確にすることが重要です。

キャリアプランがある状態で転職エージェントに相談することで、適切な求人を効率的に紹介してもらうことができます。

ポストコンサルに強い転職エージェントを活用する

コンサル出身者の転職は、一般的な転職とは異なる点があります。そのため、ポストコンサルの転職支援の実績が豊富な転職エージェントを利用することが成功への近道です。

ハイクラス層やコンサル出身者に特化したエージェントでは、一般的な求人サイトには公開されていない非公開求人を紹介してもらうことができます。

また、担当のキャリアアドバイザーがコンサルティング経験の価値や活かし方をどれくらい理解しているかも重要となります。

表面的な理解ではなく、プロジェクト経験や論理的思考力、問題解決能力といった、コンサルで培われる本質的な強みをきちんと評価してくれる担当者が理想的です。

こういったアドバイザーを見つけるためにも、ポストコンサルに強い転職エージェントを利用することがおすすめです。

コンサルで培ったスキルを事業会社目線で話す

ポストコンサル転職を成功させるには、コンサルで培ったスキルを事業会社目線で話せるかどうかが重要です。

コンサルで培ったスキルは非常に高く評価されますが、事業会社への転職ではそのスキルを事業会社でどのように活かせるかという視点で話す必要があります。

まず、コンサルタントとして外部からアドバイスする立場から、事業を「自分ごと」として捉え、当事者意識を持って事業成長に貢献したいという強い意欲を示すことが大切です。

他には、スキルの再現性をアピールすることもポイントです。特定のプロジェクトの成功体験だけでなく、このスキルが他の事業や職務でも再現性高く活かせることを強調していくことが重要です。

ポストコンサルに多い転職先

ポストコンサルとしての転職先は多岐にわたりますが、その中でもポストコンサルとして特に人気のある転職先について解説します。

事業会社

ポストコンサルとして最も一般的な転職先は事業会社です。外部からアドバイスする立場から、事業の当事者として中長期的に関わりたいと考えるコンサルタントにとって、事業会社は魅力的な選択肢となります。

その中でも特に人気があるのが、経営企画や新規事業開発、事業企画といった部署になります。これらの部署では、コンサルで培った論理的思考力、課題解決能力、プロジェクトマネジメントスキルを直接的に活かすことができます。

また、外資系の大手企業や、成長著しいベンチャー・スタートアップも人気で、スピード感のある環境で自身の経験を活かしたいと考えるコンサル出身者にとって、魅力的な選択肢となっています。

プライベートエクイティ(PE)ファンド

プライベートエクイティ(PE)ファンドも、ポストコンサルに非常に人気の高い転職先です。

PEファンドは、投資先企業の経営に深く関与し、企業価値向上を目指すため、コンサルで培った戦略策定能力や実行力が非常に重宝されます。

特に、戦略系や財務系のコンサルティングファーム出身者が活躍するケースが多く見られます。

PEファンドはコンサルティングファームと比べて、より直接的に事業の成果にコミットできる点や、高い年収、そして成果に応じた成功報酬が期待できる点が大きな魅力です。

ベンチャーキャピタル(VC)

スタートアップエコシステムが発展したことによち、ベンチャーキャピタル(VC)もポストコンサルのキャリアパスとして増えてきています。

ベンチャーキャピタルとは、将来性のあるスタートアップに投資し、その成長を支援するという事業内容です。コンサル出身者は、スタートアップの事業戦略策定や組織構築といった経営課題の解決をサポートする点でこれまでのスキルを活かし活躍することができます。

イノベーションの最前線で働くことや、将来の成長が期待される経営者と密接に関われることに魅力を感じる人が多く、中でも若い人に人気の転職先です。

ポストコンサル転職のメリットとデメリット

コンサルティングファームでの経験は、その後のキャリアにおいて大きな財産となります。

しかし、ポストコンサルとしてのキャリアには、魅力的なメリットがある一方で、考慮すべきデメリットも存在します。ここでは、ポストコンサル転職のメリットとデメリットを解説します。

メリット メリット

  • コンサル経験がキャリアの可能性を広げる
  • 高い市場価値と年収アップ
  • 多岐にわたる選択肢からキャリアを選べる

メリットとして、ポストコンサルは、その専門性と高いスキルセットを武器に、非常に多様なキャリアパスを描くことができます。

また、高い市場価値と年収アップも大きなメリットです。コンサル出身者はその希少性とスキルから、多くの企業に求められる存在です。

そのためコンサル時代と同じくらいか、それ以上の年収を提示されることもあります。

デメリット デメリット

  • 環境の変化
  • 周囲からの高い期待値
  • ジェネラリストからスペシャリストへの転換

一方で、デメリットとしてはコンサルティングファームでの働き方とのギャップに戸惑う可能性があります。

また、周囲からの高い期待値もプレッシャーとなることがあります。コンサル出身者という肩書きは、周囲から「何でもできるスーパーマン」と見なされることも少なくありません。

末永雄大 末永

上記のようなメリットやデメリットを十分に理解した上で、転職活動を行いましょう

ポストコンサル転職でよくある質問

よく「コンサルは使えない」と世間で言われていますが、事業会社で評価されるにはどうすれば良いですか?

これは多くのコンサル出身者が直面する懸念点です。事業会社では、外部からのアドバイスではなく、自社のリソースや制約の中で「実際に手を動かして成果を出すこと」が求められます。

コンサルで培った論理的思考力や課題解決能力は大きな強みですが、それを「机上の空論」で終わらせず、現場のメンバーを巻き込みながら実行に移す力が不可欠です。

また、事業会社の組織構造や文化を理解し、社内調整や人間関係構築に努めることも重要です。

コンサル時代の専門用語を避け、誰にでも分かりやすい言葉でコミュニケーションを取る意識も評価を高めるポイントとなります。

転職活動はいつから始めるべきですか?

一般的に、転職活動は退職の3ヶ月から6ヶ月前に始めるのが理想的です。特にポストコンサル転職の場合、ハイクラス求人や非公開求人への応募が多くなるため、通常の転職活動よりも時間がかかる傾向にあります。

まずは自己分析を行いキャリアプランを明確にした上で、ポストコンサルに強い転職エージェントに相談することから始めるのがおすすめです。

その上で、複数のエージェントに登録し、どのような求人があるか情報収集を進める中で具体的なアクションを決めていくのが賢明です。

年収はどれくらい変化しますか?

結論、年収は転職先によって大きく変動します。

事業会社の経営企画や新規事業開発などのポジションでは、コンサル時代と同等か、それ以上の年収を提示されるケースも多いです。特に、マネージャー以上のクラスで転職する場合、年収アップの可能性が高いと言えます。

一方、スタートアップやベンチャー企業の場合、初期の年収はコンサル時代より下がることもありますが、ストックオプションが付与されることで、企業が成長した際に大きなリターンを得られる可能性があります。

PEファンドやVCへの転職では、ベース年収に加えて成果に応じたボーナスや成功報酬が期待でき、コンサル時代を上回る高年収を狙うことができます。

年収だけでなく、仕事内容や企業文化、自身のキャリアプランを総合的に考慮して判断することが重要です。

コンサルティングファームの在籍期間はどれくらいがベストですか?

ポストコンサル転職を成功させる上で、明確な「正解」となる在籍期間はありません。

一般的には、プロジェクトの成果を複数出し、一定の役職(マネージャーなど)に昇進したタイミングが転職の好機と言われています。なぜならプロジェクトにおける戦略策定から実行までの一連の流れを経験し、具体的な成果を出せる段階にあると、事業会社でも即戦力として評価されやすいからです。

ただし、若手のうちに転職を検討するケースも珍しくありません。早期から事業会社の当事者として経験を積みたいという明確な意思がある場合は、コンサルでの在籍期間が短くても、ポテンシャルを評価されて採用される可能性があります。

転職先でコンサル経験を効果的にアピールするにはどうしたらいいですか?

コンサル経験をアピールする際は、「コンサルとして何をしたか」ではなく、「その経験が転職先でどう活かせるか」を具体的に伝えることが重要です。

例えば、「〇〇プロジェクトで提案書を作成した」という事実だけでなく、「そのプロジェクトで培った分析スキルを活かし、御社の新規事業開発において市場調査から事業計画策定まで一気通貫で貢献できる」といったように、転職先の事業に貢献できるイメージを明確に伝えましょう。

面接官が、あなたが活躍する姿を具体的に想像できるようなエピソードを交えることが、評価を高める鍵となります。

ポストコンサルの転職は戦略的に進めるのがおすすめ

末永雄大 末永

ここまで何度か言ってきたように、コンサルティングファームで培った経験は、今後のキャリアの選択肢を広げてくれます。

しかし、その経験を最大限活かし納得のいく転職をするためには、明確な戦略を持った上で臨むことが不可欠です。

書類選考や面接では、コンサルの専門用語を使わずに、これまでのスキルを転職先でどう活かしていくことができるのか事業会社目線で話せるようにしましょう。

また、ポストコンサルに特化した転職エージェントを活用することで、書類選考や面接についてはしっかりと対策をしてもらえるため、自信を持って選考に進むことができます。

ポストコンサル転職は、今後のキャリアを大きく左右する重要な選択です。今回紹介した転職エージェントなどを参考に理想のキャリアプランを実現していきましょう。

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)

アデコ運営のハイクラスエージェント!専門職ごとに精通するコンサルタントが徹底サポート

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)

おすすめポイント

  1. 利用者の88%が丁寧で親身な対応・サポートを評価!
  2. 専門領域に特化したコンサルタント!求職者のキャリアを最大限伸ばすサポート
  3. 3人に2人が年収アップ!異業界の転職でもLHHにお任せ!

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)に
相談する

doda X

パーソルキャリアが運営する、ハイクラス向け転職サービス!

doda X

おすすめポイント

  1. 年収800万~2000万の ハイクラス非公開求人!
  2. スカウト・ヘッドハンティングだけじゃない!大手・優良企業からのスカウト受信もあり!
  3. ハイクラス向けの心強いキャリアアドバイザーが、選考対策・市場価値向上をサポート!

doda Xに
相談する

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

line

line

人気の転職エージェント